goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

昼間から飲み放題!!

2012-04-03 04:56:37 | 暮らし

 先月の二十日で、駅の除雪契約も無事に完了。
雪の少なくなってきた駅の構内を見て、灌漑に浸ります。

 今冬も一晩で50センチ以上の降雪を見た日が何日も有りましたから。
小型除雪機では一回の除雪で綺麗に出来なかったことも。


 まだ、早起きの習慣と心の緊張が溶けない二十二日に反省会が開催されました。
私が十八歳で就職した時代からの習慣で「スコップ洗い」と称し、一冬の労をねぎらう宴です。

 今回は出席者の住所が広範なためでしょうが、何と開宴は真昼間の十二時!
しかも、飲み放題の設定ですから凄かったですねー。


 昼酒って不思議に美味しくてたまらない味がする。
一種の背徳感、やってはいけない事をやっている。お天道様の下で申し訳ない
なーんて、感じていたのも束の間の事で、やがて時刻も忘れそうな雰囲気に。

 まだ世間では皆さんが一生懸命に働いていると言うのに何と言うことをしている。
なんて、やや後ろめたさを感じつつ、最初の乾杯をするのだけれども、
やはり、この背徳感は最高の酒のおつまみへと変わっていくのです(笑)。


 ビールに酒に焼酎に。空き瓶が林立する有様。
一冬の仕事を無事に終えたと言う感慨も皆さんの心のうちに有る様子。
そりゃ、嬉しいですよ、私でさえ初めての冬を無事に終えることが出来て嬉しかった。


 飲み放題の時間設定は二時間だったのかなー、いやそれよりも長く感じたのは、
会場であるホテル側が、様子を見てサービスでもしてくれたのかな(笑)。

 あ、そう言えば会場に到着し、着座する寸前に主宰者に乾杯の発声を依頼されましたよ。
全員が無事に一冬の仕事を終えられたこと、そして、一冬使役して頂いた事に対する感謝。
それらの趣旨を内容に、年甲斐も無く緊張でどもったりしながらも無事に「乾杯!」

 そして、出席者全員が名残を惜しみつつも和やかな中に終宴となりました。
最後に来冬の再会を期して万歳三唱で締められます。
送迎バスで自宅まで送り届けて頂き、最高の一日は終わりを告げたのでした。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インカの祈り!? | トップ | 山の疲れは山で取る(その1) »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大雨! (getteng)
2012-04-03 09:33:47
スベルベさん、
これにていよいよ雪国の春ですね。
当地は昨日午後開花宣言されましたが、今日は大雨です。
返信する
お疲れさまでした。 (花譜)
2012-04-03 16:50:29
冬のお仕事、無事終了。スベルべさんを始め、皆さまお疲れさまでした。

じゃがいもの「インカ・・・」複雑ですねえ
返信する
お疲れさまでした (熊取のおっちゃん)
2012-04-03 20:00:16
こんばんは
早朝の除雪作業お疲れさまでした 小生も
11~3月までのバイトが終了し今は野菜作りと
山登りの準備で忙しくしていますよ
返信する
 (おくやん)
2012-04-03 21:05:54
スコップ洗い、とはユニークな表現の打ち上げです
 昔はスコップ一つ人力で雪と闘っていたんですね
 ○○豪雪と呼ばれるほどの年でした お疲れ様!
返信する
getteng様 (スベルべ)
2012-04-04 06:01:17
 そうですね、昔から春を知らせるイベントでも有ったような。
これでスムーズに春になったら良いのだけれど、
今年は中々気温が上がらず雪解けが進みません。
こちらも昨夜から大風になり雨の叩きつける音も混ざっています。
返信する
花譜様 (スベルべ)
2012-04-04 06:04:43
 ありがとうございます。
一つの仕事を無事に無し終えたと言うことは嬉しい事でした。
何せ、カラオケで歌う人も何人もお出ででしたからね。
私ですか?私は先輩に気を使って歌いませんでしたよ(笑)。
ジャガイモも毎年のように新品種が出ているようです。
日本人研究者の勤勉さ、器用さの表れでしょうね。
返信する
熊取のおっちゃん様 (スベルべ)
2012-04-04 06:06:59
 お、ほぼ同じような生活パターンですね(笑)。
私も昨日は、待ち続けていたさつま芋の温床作りに着手。
天候を気にしつつ、なんとか体裁だけは整えました。
今日は仕上げをしようと思っています。
返信する
おくやん様 (スベルべ)
2012-04-04 06:10:31
 そうですよね、あの頃は「スノーダンプ」なんて新兵器も無く、
機械力も採用されない時代で人海戦術で雪に立ち向かっていましたから。
雪に閉ざされてしまう寒村の男女には嬉しい賃仕事でも有りました。
顔見知りの父母と同じような年齢の人たちを指揮監督するのは、
恥ずかしくて、本当に大変でしたよ(大笑)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

暮らし」カテゴリの最新記事