goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

アルプの里(帰り)

2021-10-08 09:40:59 | お出かけ

 この南魚沼地域の米作り農家の矜持は高い。

「魚沼コシヒカリ」の本場はここだという誇りです。

 なお、地元の人たちは、同じこの地域の米でも、どこの沢の米が美味しい。

とか、微妙に違うお米の味の話を語り合っているのを聞いたことがあります。

 

 越後湯沢高原スキー場にもお別れです。

ここで、滑ったことは無かったけれど、きっとパウダースノーの雪質なのでしょう。

 

 池の周りには、木道が整備されています。

なお、標高が高い所の池で、魚の影は皆無。イモリだけ見えましたが。

 

 ゴンドラの乗客が少なかったので、当然観光客も少ない。

平日の、しかも朝早く(とは言っても9時ですが)の客は少ないのでしょうか。

 

 シャトルバスで登った道をゆっくりと歩いて下ります。

本当に良い天気で、巻機山が大きくその姿を見せてくれました。

      (続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプの里(コキアをゆっくりと)

2021-10-08 05:23:50 | お出かけ

 越後湯沢高原スキー場から、ガーラ湯沢スキー場へと尾根は続きます。

そのまた向こうが、石打スキー場ですが、コースは途切れて続かないのかな。

 

 シャトルバスで登った道を歩いて下ります。

遠方には、石打、塩沢、六日町の町が見える。魚野川が作った盆地地形です。

ここから見ると、「コキア」畑の規模が良く分かりますね。

 

 手前の山は「飯士山」です。そして、その右が懐かしい「巻機山」です。

「飯士山」の山頂左奥に見えるのは、越後三山のうちの「中の岳」です。

 

 やや貧弱な立ち姿の「コキア」です。

その貧弱さを補うためか、なんと目玉が飾りに付けられていました。

 

 カメラのレンズによって、表現が違うのですね。

「コキア」が植えられた隙間が写らない工夫をすると、広く見えてくるのです。

        (続く)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする