中国の朝、といえばイメージとして思い浮かぶのは自転車、
そしてこの太極拳ではないでしょうか??
日本でもう長いこと太極拳を習っている父と母のリクエストに応えるべく、
先日気合をいれて朝6時前に起き、大学近くの川沿いの公園へといって来ました。
すると・・・・いるわ、いるわー!
たくさんの人が散歩やらストレッチやら
している中で、太極拳・太極剣をしてる方達がいらっしゃいました。
先生(らしき方)の声とラジカセの音楽に合わせて、楽しそうです!
この太極拳、日本での歴史は意外と浅く、最初に紹介されたのが
1956年だそぅ。それが今や約100万人の愛好家がいて、北京五輪オリンピック
正式種目登録に向けて19万もの署名も集まったそう。(すごい数っ!)
今屋外では社交ダンスが大人気の中国。
そのうち日本が世界で一番太極拳を楽しんでいる国になるかもしれませんね~。
ちなみに、あの有名な太極拳のマークは道教に由来しているそうで、
「気」が絡んで来るようです。う~ん、なかなか奥が深いぞ、太極拳!
由
そしてこの太極拳ではないでしょうか??
日本でもう長いこと太極拳を習っている父と母のリクエストに応えるべく、
先日気合をいれて朝6時前に起き、大学近くの川沿いの公園へといって来ました。
すると・・・・いるわ、いるわー!

している中で、太極拳・太極剣をしてる方達がいらっしゃいました。
先生(らしき方)の声とラジカセの音楽に合わせて、楽しそうです!

この太極拳、日本での歴史は意外と浅く、最初に紹介されたのが
1956年だそぅ。それが今や約100万人の愛好家がいて、北京五輪オリンピック
正式種目登録に向けて19万もの署名も集まったそう。(すごい数っ!)
今屋外では社交ダンスが大人気の中国。
そのうち日本が世界で一番太極拳を楽しんでいる国になるかもしれませんね~。
ちなみに、あの有名な太極拳のマークは道教に由来しているそうで、
「気」が絡んで来るようです。う~ん、なかなか奥が深いぞ、太極拳!
由
