ミネストローネといえば・・・
白いんげん豆に、ベーコン、たまねぎ、にんじん…などがおなじみの具材だと思いますが
わたしの最近のお気に入りは、コレ。
大根メインのミネストローネです。
ジューシーな大根がとてもおいしくて
ついつい、スプーンで大根ばかり探してしまうほど。^^;
本当はもっともっと大根を多めにする方が好きだったりするのですが
今回は白菜やほかの野菜もたっぷり入れて
体によさそうなスープにしてみました。
ベーコンがなかったので、ウインナーで。
白いんげん豆もなくて・・・ひよこ豆を使用。
・・・って、もはやミネストローネではないかもしれませんが(笑)
味は確かにミネストローネですよ~。笑
yukari流、一風変わったミネストローネレシピをどうぞ^^*
* 大根と白菜のミネストローネ *

*材料* (5~6人分)
ひよこ豆 1缶
大根 15cmくらい
白菜 1/4個
たまねぎ 1個
ジャガイモ 1個
にんじん 1本
ホールトマト 1缶
ウインナー 6本
固形スープの素 3~4個
ローリエ 1枚
ケチャップ 大さじ2
豆板醤 小さじ3
粉チーズ お好みで
オリーブオイル・塩・こしょう 適宜
*作り方*
1.野菜はすべて角切りに、ウインナーは1cmくらいの幅に切ります。
(白菜の葉は大きめでも大丈夫です。)
2.鍋にオリーブオイルを大さじ2入れ、ローリエを加えて玉ねぎを炒めます。
しんなりしてきたら、ウインナーと野菜を加えて更に炒めます。
3.野菜から水分が出てきたら、湯カップ1と固形スープの素
ホールトマトを木べらでつぶしながら加えて
約10分ほど煮込み、水気をきったひよこ豆を加えます。
※ 野菜から出る水分量によっては、湯カップ1では足りないかも。
逆に水分がたくさん出てきたときは固形スープの素を多くしてください。
4.トマトケチャップ、豆板醤を加えて塩コショウで味をととのえ
更に10分ほど煮込んで出来上がり。
器に盛り付け、粉チーズをかけてどうぞ~♪

スープが見えないほど、、、ちょっと、具を入れすぎたかな~^^;
ポイントは赤とうがらしを使わず豆板醤で辛味を出しているところ^^*
変・・・ですよね。笑
でも、辛いだけじゃなくて、なんとなくコクが出る気がしてお気に入りなんです^^
とうがらしよりも、辛さの調節がしやすいのも◎
ぜひ試してみてくださいね~♪
















































おかげさまで夫は昨日退院しました。いろいろとご心配おかけしました
顔もだいぶきれいになって
あと1週間くらいで完治できそう。
大事に至らずホントによかった~!
やっぱり・・・健康が一番だなぁと痛感しました^^
*
遊びにきてくださってありがとうございます。
最後に応援ポチ
おねがいします
白いんげん豆に、ベーコン、たまねぎ、にんじん…などがおなじみの具材だと思いますが
わたしの最近のお気に入りは、コレ。
大根メインのミネストローネです。
ジューシーな大根がとてもおいしくて
ついつい、スプーンで大根ばかり探してしまうほど。^^;
本当はもっともっと大根を多めにする方が好きだったりするのですが
今回は白菜やほかの野菜もたっぷり入れて
体によさそうなスープにしてみました。
ベーコンがなかったので、ウインナーで。
白いんげん豆もなくて・・・ひよこ豆を使用。
・・・って、もはやミネストローネではないかもしれませんが(笑)
味は確かにミネストローネですよ~。笑
yukari流、一風変わったミネストローネレシピをどうぞ^^*
* 大根と白菜のミネストローネ *

*材料* (5~6人分)
ひよこ豆 1缶
大根 15cmくらい
白菜 1/4個
たまねぎ 1個
ジャガイモ 1個
にんじん 1本
ホールトマト 1缶
ウインナー 6本
固形スープの素 3~4個
ローリエ 1枚
ケチャップ 大さじ2
豆板醤 小さじ3
粉チーズ お好みで
オリーブオイル・塩・こしょう 適宜
*作り方*
1.野菜はすべて角切りに、ウインナーは1cmくらいの幅に切ります。
(白菜の葉は大きめでも大丈夫です。)
2.鍋にオリーブオイルを大さじ2入れ、ローリエを加えて玉ねぎを炒めます。
しんなりしてきたら、ウインナーと野菜を加えて更に炒めます。
3.野菜から水分が出てきたら、湯カップ1と固形スープの素
ホールトマトを木べらでつぶしながら加えて
約10分ほど煮込み、水気をきったひよこ豆を加えます。
※ 野菜から出る水分量によっては、湯カップ1では足りないかも。
逆に水分がたくさん出てきたときは固形スープの素を多くしてください。
4.トマトケチャップ、豆板醤を加えて塩コショウで味をととのえ
更に10分ほど煮込んで出来上がり。
器に盛り付け、粉チーズをかけてどうぞ~♪

スープが見えないほど、、、ちょっと、具を入れすぎたかな~^^;
ポイントは赤とうがらしを使わず豆板醤で辛味を出しているところ^^*
変・・・ですよね。笑
でも、辛いだけじゃなくて、なんとなくコクが出る気がしてお気に入りなんです^^
とうがらしよりも、辛さの調節がしやすいのも◎
ぜひ試してみてくださいね~♪
















































おかげさまで夫は昨日退院しました。いろいろとご心配おかけしました

顔もだいぶきれいになって

大事に至らずホントによかった~!
やっぱり・・・健康が一番だなぁと痛感しました^^
*
遊びにきてくださってありがとうございます。
最後に応援ポチ


