goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

手作り葡萄ジュース

2012-10-23 | 冷たいデザート・のみもの


先週末、手作りの葡萄ジュースを作りました。

前から気になっていたレシピがあって
本を眺めては、作りたいな~と思っていたのですが
葡萄ってそのまま食べてもじゅうぶん美味しいので
ジュースだなんて、贅沢よね~と諦めていたら‥‥
夫の祖母が、どどーん!と送ってくれて(*゜Д゜*)

しかも、少し傷みかけてるかもしれないから早めに食べて~とのこと。
すぐに、あの葡萄ジュースが浮かびました!
(貧乏性なので、早めに食べて~と言われなかったらジュースにしていなかったかも。笑)

葡萄は巨峰半分、もう半分は名前の分からない葡萄で少し心配でしたが
予想以上に美味しくできました。

砂糖は加えているのですが、まるで葡萄を食べているかのような自然な味です。
市販の葡萄ジュースって、ちょっと濃すぎる感じですもんねぇ(;´-`)

葡萄が大好きな息子。
私か夫、どちらかが葡萄ジュースを飲んでいると、すかさず駆け寄ってきて
『ぬどー!ぬどー!』(ぶどう、と言ってるつもり。) とうるさいので(笑)

息子に飲ませたくないな~というときは
食器棚の陰に隠れて飲みます(笑)

ちなみに、このジュースは原液を2倍~3倍に薄めて飲むものなのですが
すでに残りが3cmほどですー(涙)

ちょっと贅沢なジュースだけど…
そんなに好きなら、毎年恒例にしようかしら(*´ェ`*)






ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




 昨日までお願いしていた、投票の件。
      応援してくださって、ありがとうございました!!
      まだまだ投票は続くようですが…1位の方と差がついていますし
      とても追いつきそうにないと思ったので(1位にならないと意味がないようです…。涙)
      応援してくださった方々には申し訳ないのですが、
      これ以上投票していただくのも申し訳ないので、断念しようと思います。
      ご協力本当にありがとうございました!

ふるふるミカン寒天と杏仁ドリンク

2011-09-17 | 冷たいデザート・のみもの
ここ最近ハマっているドロリッチ。
一番好きなのがコーヒーのドロリッチなのですが
杏仁豆腐のドロリッチがあったらいいな~と思って作ってみました^^

ちょうどミカンの缶詰があったので、ミカンx杏仁ドリンクに♪
んまぁ~、言ってしまえばただのゼリー飲料なんですが(笑)
さっぱりしていて美味しかったです(=´Д`=)




ふるふるミカン寒天と杏仁ドリンク

◎材料
※ 杏仁豆腐は市販の素を使って作り、冷やしておきます。

ミカン寒天の材料
ミカン缶 1缶425g(固形量:245g)…汁と実に分けておきます。
粉寒天  1袋(4g)…かんてんクックを使用しました。


◎作り方
1.鍋に水400mlと粉寒天を入れて火にかけます。

2.沸騰したらさらに2分ほどかき混ぜ煮溶かします。

3.火を止めて、ミカン缶の汁を加えます。

4.容器にミカンを入れ、3を流し入れます。
  粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。

5.固まったら、ハンドブレンダーでかくはんします。
  杏仁豆腐は泡だて器などで粗くつぶします。

6.コップに入れて出来上がり。
  杏仁豆腐:ミカン寒天=4:1くらいがオススメです。
  (ミカン寒天が多めだと、杏仁豆腐の味が分からなくなります^^;)

  甘さ控えめなので、ガムシロップや杏仁豆腐についているシロップなどで甘さを調整してください^^





夫はこういう系のおやつが大好きで(´ω`;)
嬉しそうに食べてました・・・

息子も好きかな~と思ったのですが、ダメだったようです。(´_`。)グスン

でもやっぱり、コーヒー味のドロリッチが一番かな~
あれも言ってみればただのゼリー飲料なのですが(笑)

コーヒー味も挑戦してみようかな???(。・д・。)






ランキングを励みにしています
↓ポチっとお願いします


 ←ポチ☆

いつもありがとうございます


※ 今日はコメント欄をお休みします。

ヨーグルトムース ブルーベリーソース添え

2010-03-24 | 冷たいデザート・のみもの



約1週間ぶりの更新になってしまいました・・・!
まだ、赤ちゃん出てきてません。(ご心配おかけしてます^^;)

予定日まであと2日となりました。

予定日どおりに産む人ってかなり少ないそうなのですが
あと2日か・・・と思うとソワソワ…。ドキドキな毎日を送っています。

さて、これが出産前最後の更新となるかな?

そうなることを祈りつつ^^久々にレシピをお届けします。





冷凍庫の掃除をしていたら、ブルーベリーが出てきたので
冷蔵庫に入っていたヨーグルトと一緒に、デザートを作りました。

プリンのような、ゼリーのような・・・
ババロワのような感じもしましたが、結局、ムースが近いかな?という結論に(笑)

どこか懐かしい食感☆
子どもが好きそうなデザートに仕上がりました。





* ヨーグルトムース ブルーベリーソース添え *



◎材料
粉ゼラチン 10g(ゼライス2袋使用)
牛乳    1カップ
砂糖    大さじ3
プレーンヨーグルト 250g
レモン汁  1/2個分

○ブルーベリーソース(作りやすい分量)
冷凍ブルーベリー 100g
砂糖       50g
レモン汁     少々(小さじ1くらい)


◎作り方
1.ゼラチンは水大さじ2をふりかけておきます。

2.鍋に牛乳と砂糖を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら1を入れて溶かします。

3.ヨーグルトとレモン汁を順に2に加え、よく混ぜ合わせたら
  ザルでこして、型に流し入れて冷蔵庫で冷やします。(2時間くらい)

4.ブルーベリーソースは材料を器に入れて電子レンジで加熱し(2分程度)
  お好みでブルーベリーをつぶします。

5.固まったムースに、ソースを添えて出来上がり。


 ブルーベリーソースの作り方が大雑把ですいません。笑
   味見をしながらレンジ加熱をしたのですが、意外にすぐ出来てしまいました。
   もっと加熱して、ブルーベリーの形をなくしてもいいと思います。
   今回は、半分量をつぶしました。





全部で器5個分のムースが出来上がりました。
こちらはちょっとオシャレなガラスの器に♪
(ソースが黒々しているのは、撮影が17時半を回っていたから。)

このブルーベリーソースは、普通にヨーグルトにかけてもじゅうぶん美味しかったので^^;
このあと、冷凍庫に残っていたブルーベリー全てをレンジにかけてソースにしました。

よくあるパターンですが、ブルーベリーではなく、イチゴやキウイなんかでもいいですね♪
いろんなソースを用意して、いろんなバリエーションで楽しんでみたいな^^*








出産前のブログは、おそらく今日が最後の更新となると思います。

出産後もしばらくパソコンに向かえないかもしれませんが

いつかみなさんに、いい報告が出来るように・・・頑張ってきます!!!^^*


ではまた、お会いできるときを楽しみにしています・・・☆










遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~


 ←ポチ☆

とても励みになっています



出産を控えているため、しばらくコメント欄をお休みします。

オトナのフルーツポンチ

2009-06-06 | 冷たいデザート・のみもの
小学生の頃の調理実習といえば

みなさんは何を思い浮かべますか???


わたしは、フルーツポンチを思い浮かべてしまいます。


調理とはいえない、すごく単純なデザートだし

今思えば、何であんなに年中作っていたのか全然わからないけど・・・笑



小学校を卒業して以来、一度も食べてない気がして

無性に食べたくなって、作ってみました。


せっかくだから、お酒入りにしたら

ちょっとオトナなフルーツポンチのできあがり♪





* オトナのフルーツポンチ *



好きなフルーツを切って器に入れ

炭酸系のお酒を入れて出来上がり。

レモン汁を入れると、さわやかで美味しいです。

お好みで、ミントの葉を入れてもいいですね♪




今回は、キウイ、りんご、バナナを入れて
レモン汁少々、梅酒とソーダを注ぎました。

本当は・・・シャンパンがよかったなぁ。笑


フルーツは、缶詰を使うとより一層、
小学生の頃に食べたフルーツポンチっぽくなりそう。

白玉だんごを入れてもいいですね~ (懐かしい!笑)



いろいろなフルーツを入れたら、いろどりもキレイで

立派なおもてなしになりそうです。







今日は、つくれぽthank you コーナーはお休みします。

よい週末をお過ごしくださいね




遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

改良版*カフェモカもどき

2009-05-20 | 冷たいデザート・のみもの
昔ブログにのせた、『カフェモカもどき』の粉。

実はずっと前に、作り方を少し変えていたので
レシピをのせなければ!と思っていました。

そこまで大きな変更点ではありませんが^^;
メモしておこうと思います。


* カフェモカもどき(改良版) *


1.フタがきちんと閉まる大きな瓶を用意します。(私はハチミツの空き瓶を利用してます)

2.瓶の半分に、インスタントコーヒーの粉を入れます。

  * 私は、スプレータイプの粉を使用してます。
    (インスタントコーヒーより細かい粉末です)


3.次に、瓶いっぱいになるまでココアの粉を入れます。

  * ココアは純ココアではなく、ミルクココア(加糖)のものを使ってください。


4.瓶の蓋をしっかりしめたところで、はい!気分はバーテンダー。

  瓶を、いろんな方向に、シェイク~

  ちゃんと混ざったら出来上がり。



◎アイスカフェモカもどき

大きめのコップに、牛乳を3分の2くらい注ぎます。
電子レンジで30秒ほどあたためたら、カフェモカもどきの粉を大さじ1.5くらいいれます。
よーくかき混ぜたら、一気にたっぷりの氷を入れます。(一気がポイント)
シナモンパウダーを振りかけて、出来上がり。




好みがあると思いますが、私は濃い目に作るのが好き。

牛乳の味が苦手なのもあるのですが、シナモンもたっぷりかけます。
(片手にカフェモカ、片手にシナモンっていうくらい。振りながら飲みます。笑)


ちなみに、バーテンダーになるというのはasacopのアイデア。笑

それまでは、いちいちスプーンで混ぜていたのですが
『振った方が楽ちんだよ』と教えてくれました^^*
確かに~。笑


おかげで、より簡単なカフェモカもどきの出来上がりです。
asacop^^いつもありがとう。


普段は断然、紅茶派。

牛乳も苦手なのに、このカフェモカだけは、特別なのです

会社から帰ってすぐに、グビグビ飲むのが、日課。

コレを飲むと、夕飯を作る気力が湧いてきます。笑
(逆に、飲まないと、湧きません。笑)

私は冬もアイスで飲みますが、もちろんホットでも美味しいです。

簡単なので、ぜひ試してみてください





遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます




* 昨晩のっけた記事は、この下にあります *

「デザート」 レモンのパルフェ

2009-03-24 | 冷たいデザート・のみもの
今日はちょっと早めの更新です~^^*


レモンのデザートが作りたくて
週末にこんなさわやかなデザートを作ってみました。

生クリームを泡立てて入れるので
シュワっとした口どけが楽しい☆

甘酸っぱー!がたまらない美味しさの♪ ひんやりデザートです。



* レモンのパルフェ *



--材料--(コップ2つ分)
1.卵黄     卵1個分
2.グラニュー糖 大さじ2
3.水      大さじ1
4.生クリーム  80ml
5.レモン汁   1個分
6.レモンの皮  1/2個分 …すりおろしておきます。

--作り方--
1.ガラスのボウルに卵黄、グラニュー糖、水を入れて
  泡だて器で混ぜ合わせ、電子レンジ(700W)で30秒加熱します。

  ハンドミキサーの低速で1分ほど混ぜたら、再度レンジで30秒ほど加熱します。
  ※ とろりとしてくるくらいまで加熱とハンドミキサーを繰り返します。
    温度計があれば、83度になるまで加熱するといいそうです。
    目安は合計1分~1分半くらい。

2.今度はハンドミキサーの高速で、しっかりと泡立てます。
  (らせん状の筋が残るくらいまで泡立てます。)

3.次に、別のボウルで生クリームを9分立てに泡立てます。

4.生クリームと2を合わせてゴムベラで切るように混ぜ合わせたら
  レモン汁を入れて、さらに混ぜ合わせます。

5.型に流し、2~3時間冷凍庫に入れて完成。
  お好みでトッピングしてください♪

 倍量作る場合、卵黄の加熱目安は2分前後です。






わたしは生クリームとレモンをトッピングしてみました^^*


83度という細かい数字は、意味のある数字なんだそうです。

まずは、衛生面でも安心な温度。(卵黄に火が通る温度。)
それから、舌ざわりにも影響するんだそうですよ。

・・・でも、ウチにはそこまで細かく測れる温度計がなくて
目安の時間で加熱しました。


酸っぱーい!って言いながら
なんだかどんどん食べられちゃうデザート!

レモンの風味がさっぱり&スッキリしてるけど
生クリームたっぷりなので、クリーミィ♪

アイスとシャーベットの中間みたいな感じ^^*


甘さ控えめなのも嬉しーい★

レモンを丸々1個使っているので、風邪予防にもピッタリです。



「レモンで春のごちそうコンテスト」参加中♪





帰り際にぜひポチっと! おねがいします。



とても励みになってます

遊びにきてくださってありがとうございました。





 お知らせ 

yukari レシピ集を作りました。
お時間ある方はのぞいてみてね

りんごの白ワイン煮

2009-03-11 | 冷たいデザート・のみもの
昔、好評だった、ラフランスの赤ワイン煮のりんごバージョン。

ラフランスよりも香りは劣りますが
りんごの場合、アイスやヨーグルト、チョコレート、シナモンなどを使って
アレンジするのが楽しいです。



鍋に入れてコトコト煮込むだけの簡単デザートですが

ワインの香りがふわっと漂って、幸せな気分に。


りんごの安い時期に、ぜひ試してみてください



* りんごの白ワイン煮 *



--材料--
1.りんご    2個
2.グラニュー糖 130g
3.レモン    3切れ
4.白ワイン   500ml
5.アイス(ラムレーズンがおすすめ) 適量

※ レモン3切れは、ホットレモンの粉末で代用しました。
  (大さじ2/3くらいを使用)


--作り方--
1.りんごは皮をむいて1つを4等分し、種の部分を取り除きます。


2.琺瑯またはステンレスの鍋に、りんご以外の材料を入れて火にかけます。


3.煮立ったら弱火にしてりんごを入れ、
  クッキングシートなどの紙の落とし蓋をして、30分ほど煮込みます。


4.火を止めたらそのまま冷まし、冷めたところで冷蔵庫へ入れ、よく冷やします。

5.器に盛り、アイスを添えて出来上がり。


今のところ、オススメは断然!ラムレーズン。
   とはいえ、全部試したわけじゃないのでお好きなアイスで試してみてね♪

冷蔵庫で1週間日持ちします。




左の変なアイスは・・・チョコ+バニラアイス。

やめればよかった。笑


でも、それよりラムレーズンのアイスが溶けてる方が気になりますね・・・。

写真を撮っているときに気が付いて、急ピッチで撮影^^;
終わったあと、すぐに食べました。

シナモンだけで食べてもなかなか美味しかったです。

いろいろアレンジして、お気に入りの食べ方を探してみてくださいね




今日のつくれぽ!



JUNAさんのミートソースをアレンジして、タコライスを作りました~

またミートソース?・・・って感じでJUNAさんごめんなさい。
でもとっても美味しいので、これからもしつこくつくれぽします。笑

ごはんに溶けるチーズ、ミートソースをたっぷり乗せて、チリパウダーをふりかけ
レタスとトマトを散らして出来上がり。(最後にマヨネーズをかけます!)

夫が『まるでハンバーグを食べてるみたい』と言っていましたが^^
高級なタコライスといった感じでしょうか。本当に美味しかったです。

今度から、ミートソースを作った時には
タコライス用に、小さい容器で保存しておこうと思います!

JUNAさん ごちそうさまでしたー^^*




帰り際にぜひポチっと! おねがいします。



とても励みになってます

遊びにきてくださってありがとうございました。

キャラメルりんごのヨーグルトデザート♪

2009-02-23 | 冷たいデザート・のみもの
今日のせるのは~♪
週末に作ったさわやかデザート♪です。

賞味期限ギリギリのヨーグルトと(また???笑)
そろそろ食べた方がいいかも~♪っていう感じのリンゴを使ったデザート(笑)

何にしようか考えた結果

すぐに食べたかったので、焼き菓子系はあきらめて

簡単(かつヘルシー!)なデザートを作りました。



♪ キャラメルリンゴのヨーグルトデザート ♪



--材料--
1.ヨーグルト 200gくらい …できれば4~5時間水切りしてください。
                今回は1時間水切りしたものを使用しています。(全然足りなかったです^^;)
               水切りするときは、ザルにペーパータオルをひいたものか、
               コーヒーのペーパーフィルターを利用してください。
2.りんご    半分
3.グラニュー糖 小さじ1
4.シナモン   適量
5.ハチミツ   適量

--作り方--
1.リンゴの皮をむき、6等分くらいのくし型に切ります。

2.フライパンにグラニュー糖を入れて弱火にかけます。
  かき混ぜたりせず、そのままカラメル色になるのを待って
  小さじ1弱の水とりんごを入れ、からめます。
  (ジューっとなるので注意!)

3.りんごにシナモンを振り、グラスにヨーグルトとリンゴを入れて出来上がり。
  ハチミツをたっぷりかけてどうぞ♪


カラメル作りって、何度やっても怖いなぁ
お鍋(フライパン)が壊れた話を聞いたから、余計に怖いのかも。

でも、カラメルソース大好きなので、よくやります。
やる前は『よし!』とか独り言を言いながら。(笑)
いつも気合い入れてやってます。


昨日は起きた時から体調が悪くて(もしかして、金曜の夜にハリキリすぎちゃったせい?)
家事も何もかも全然はかどらず・・・

あまりにはかどらないので、
夫がオークションで買ってくれた『フラガール』のDVDを観ることにしたのですが

涙ぼろぼろ流して、観終わったときには
頭痛と肩の重みが抜けて

体がすーっと軽くなっていてビックリしました。

フラガール、もう5回くらい観てるけど

何度観ても、いい映画。大好きな映画です


 yakoちゃんが、焼き椎茸と塩豚のごぼうサラダ
    水菜と焼き豚のサラダをどどーんと2品作ってくれましたー!ありがとぉー
    yakoちゃんは、チャーシューで作ってくれてます^^
    そのチャーシューもすんごく美味しそうで!今度やってみたいレシピの一つです。
    写真もとってもかわいいので、見てみてくださいね。
    yakoちゃんの記事はこちら → 


今日のつくれぽ!



Rinaちゃんの、ごぼチリ作りましたー!
レンジでチンしてるときからいい香りが漂ってきて・・・
もう、キャラメルりんごのデザート食べる前に食べちゃいそうだったわ。
(並行して、作ってたの^^)
すんごーい美味しかった~!これ、リピ決定だわ!
豆板醤入れすぎて、ちょっと辛かったけど、ごはんにすごく合う一品でした^^*

Rinaちゃんー♪ごちそうさまでしたー!



最後にお知らせ・・・というかなんというか・・・
リケン「ドレッシング&香味だれ」のモニターレシピ紹介ページ
W青じその香味焼きそばを紹介していただいてます。

一応・・・お知らせまで^^*


今日は長くなっちゃったなぁ。
長々と読んでくださりありがとうございました~




遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

柚子のジンジャーエール

2009-01-23 | 冷たいデザート・のみもの
こつぶな柚子がたくさん余っていたので

生姜と一緒にお鍋に入れて

柚子ジンジャーシロップを作りました。



ソーダで割って、ジンジャーエールに。

もちろん、お湯で割ったら
生姜がたっぷりな柚子茶に早変わり。


風邪予防にもピッタリです。


* 柚子ジンジャーシロップ *



--材料--(できあがり量:約400ml)
柚子 小粒3つ(大きいものなら1個)
グラニュー糖 150g
水 250ml
生姜 100g

--作り方--
柚子は(適当に)くし型に切り、種をのぞきます。

生姜の皮に、黒ずんでいるところがあれば取り除き、摩り下ろします。

すべての材料を鍋に入れて強火にかけ

沸騰してきたら火を弱め(中弱火)、10分煮込んで出来上がり。



煮沸消毒した瓶などに入れると安心です。


もう少し、柚子を入れてもよかったかも。

次回は倍量入れて、試してみようと思います。




なんともきれいな 黄色とピンク色。

生姜がなぜピンクになったのか・・・


ひょっとして、いけないことなのか・・・?

実はよく分かりません。



でも、生姜の味がピリっとして
とっても美味しかったです。



* 柚子のジンジャーエール *



コップに、シロップを1/5くらい入れて、
氷をたくさん入れます。

そこに、無糖のソーダをシュワっと注いで出来上がり。




お部屋をあったかくして

冷たい柚子ジンジャーエールを飲む。

最高だ~




遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~




みなさんの1クリックが
とても励みになってます

赤ワイン煮のシロップを使って*赤ワインゼリー

2008-11-30 | 冷たいデザート・のみもの


ラフランスの赤ワイン煮を作ったときに
余ったシロップを使ったデザート第2弾。

ちなみに、第一弾はりんごのシャーベットでした。(こちら→)

りんごのシャーベットも美味しかったけど
もっともっとさっぱりしたデザートが作りたくて・・・
本当に簡単なゼリーを作ってみました。

作り方は本当に簡単で、赤ワイン煮のシロップを鍋に入れて加熱し
火をとめたらゼラチンを入れて型に流し
冷蔵庫で冷やすだけ。


簡単だけど、なんだか美味しーいオトナのデザートができました^^


とっても簡単なので、
ぜひぜひシロップは捨てずに利用してあげてくださいね^^*



2個目は、ヨーグルトをのっけてみました。

カシスソースなど、少し酸味のあるソースが合いそう。
次回はそういうソースを買ってきて、試してみようと思ってます。



いつも遊びにきてくださってうれしいです


ランキングに参加しています。
1回ポチっとしていただけたらとっても励みになります。



 yakoちゃんが、ジャガイモと長ネギのかき揚げを作ってくれました。
     わたしが作ったのよりもずっと上手に作ってくれていて、美味しそう~!
     それで、yakoちゃんはこれを、カレー塩で食べたそうなんですよ。
     うんうん。ただのお塩よりも、カレー塩の方が合うかもしれないわ!

     ナイスアイデア!

     yakoちゃんいつもありがとねー