goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

ひじきごはんと煮豚のワンプレートごはん

2008-10-31 | ごはん・丼・ワンプレート


先日作っておいた、焼き豚風煮豚を使って
ワンプレートごはんを作りました。

ちょっとおかずが少ないかな?というときに
ワンプレートにしちゃうと、
なぜか豪華に見えるから不思議!


今ダイエット中の夫にもピッタリな
ヘルシーごはんになりました




*焼き豚風煮豚*

豚ロース(またはモモ) かたまり肉  500gくらい
砂糖(今回はザラメを使用)      大さじ3~4(なければ、普通のお砂糖でOK)
醤油                1/2カップくらい
酒                 1/4カップくらい
水                 1リットルくらい(お肉にかぶる程度)
長ネギの白い部分(適当に切ったもの) 1/2本
ショウガの薄切り          1かけ分

--作り方--
鍋に材料をすべて入れ、火にかけます。
煮立ってきたら弱火にして、40分煮込みます。
途中で、アクを取ってください。

40分経ったらお肉を取り出し、
火を強火にして、煮汁が半分になるまで煮詰めます。

半分になったら、お肉を戻し、煮汁が更に半分くらいになるまで煮込みます。
途中でお肉をひっくりかえしたりして、全体の味が均一になるようにします。

煮汁は、いろいろなものに使えるので
瓶などに保存しておくと便利。





豚肉は、スライスして、煮汁をかけて食べるだけでも
すごーく美味しいです

ラーメンにのせてももちろん美味しいし(チャーシュー?)

角切りにしてチャーハンに入れても美味しいです。


塩豚も美味しいんですけどねぇ。
煮豚もなかなか、ハマる味!

煮汁ですが、ちょっとした炒め物に使うと、味にコクがでます。
チャーハンに入れても美味しいんです。

今度、この煮汁を使って、炊き込みごはんを作ろうかなと思っています


ワンプレートに添えたひじきごはんですが

我が家では、ひじきの煮物を作るとき、少し多めに作って、冷凍することにしています。
今回は、その冷凍のひじき煮を、ごはんに混ぜてみました。
簡単だし、健康的だし!オススメです。

ちなみに、奥にあるのは、キャベツと茎わかめのサラダ&トマト。

ココットに入っているのは、長ネギをレンジでチンして、
めんつゆとゴマ油をかけたもの。
これ、すっごく簡単ですが、美味しいんです





今回写真に写っている、箸置きですが
これは、友人 ●まっちさんのクラフト作品

うちに遊びに来てくれたときに
作って、もってきてくれました。

なんだかもったいなくて、ずっと大切にしまってあったのですが
しまっておくより、使った方が、箸置きも喜ぶかなぁと思い
せっかくなので、写真を撮ってみました



箸置きと、箸袋のセット。

パッケージも惚れ惚れしてしまう程のかわいさです!

そして、何という手先の器用なこと!














こりゃあもう、芸術作品ですな。

写真、もっとうまく撮れればよかったんですがね・・・
ちょっと、暗いです。
(またチャレンジして、うまく撮れたらのせます! )


●まっちさん、かわいいプレゼントをありがとう
つぎはねぇ、黄色とか緑とか、カラフルなやつもいいかなぁー
なんてね。(笑)


いつも遊びにきてくださってありがとうございます


ランキングを励みにしています。
1回ポチっとしていただけたら嬉しいです。

やさいたっぷりコンソメスープ

2008-10-30 | 麺・パスタ・スープ


寒くなってくると、毎日のように、あったかいスープを作ります


あれもこれも…と欲張ってしまい

気がつくと、いつもものすごく具だくさんなスープに

先日作ったスープには、しめじ、マイタケ、ソーセージに
キャベツをたーっぷり入れて… コンソメスープにしました。

まだ入れたい野菜があったんですが・・・(ジャガイモと人参)
さすがにストップ



スープよりも、具が多い?



いつもよりちょっと美味しいウインナー(ソーセージ)を入れたのと
しめじ、まいたけの香りがいい香りで

おいしいスープになりました。


これに、トマト缶を入れて、トマトスープにしたり

カレー粉を入れて、カレースープにしたり

生クリームを入れて、クリームスープにしたり

スープ作りは、楽しいですねぇ



【ハウスビストロシェフを使ってパーティレシピ】ばくだんビーフシチュー♪

2008-10-28 | その他
レシピブログさんのこちらのモニターに参加しています
http://www.recipe-blog.jp/special/2008/10/081001a.html

※ よく見ると、下の方に、この前投稿した私のレシピが紹介されていまーす

今日でレシピの投稿期限ということで
もう一品、駆け込みで投稿~


ハウス ビストロシェフ(ビーフシチュー)を使ったパーティレシピです♪

こちらは前回のクリームシチューみたいな顆粒のルウではなくて、
固形のルウだったので、今回は、いわゆる普通のシチューを作ってみました


普通のシチューを、パーティメニューにするなら・・・

こんなシチューはいかがですか?


*ばくだんシチュー*



爆弾風?の肉巻きの中には

とろーりチーズ&ジャガイモが入っています



--材料--
牛ロース薄切り肉  人数分・・・塩こしょうで下味をつけておく。
ジャガイモ     一人1個~2個
チーズ
人参
玉ねぎ
きのこ類
ハウス ビストロシェフ

--作り方--
(基本は、ビストロシェフの箱の裏面を参照して作ってください。)

1.ジャガイモは皮をむき、1㎝くらいの厚さに切って耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱する。
  竹串が通るくらいまで柔らかくなったら塩こしょうして、マッシャーでつぶし、粗熱を取る。

2.粗熱が取れたら、ジャガイモをラップにのせて、真ん中にチーズを入れ、お団子を作る。

こんな感じです↓


3.お団子が出来たら、まわりを牛肉で巻く。
  (おにぎりみたいに、ギュッと握って、しっかりとしたボールにしてください。)
  フライパンに油を熱し、巻き終わりを下にして、お団子を焼く。
  しばらく焼いて、ちゃんとくっついたことを確認したら、少しずつ転がしながら全体を焼いていく。


転がすたびに、フライパンに押し付けるようにして焼いてください。


4.玉ねぎはみじん切りに、きのこ類は食べやすい大きさに切る。
  人参は1㎝くらいの大きさに切って、耐熱容器に入れ、加熱する。
  柔らかくなったら取り出して、星型にする。

5.鍋にサラダ油を熱して玉ねぎを炒める。
  少しアメ色になってきたところで、人参、きのこを入れ、炒める。

6.水を入れて、煮立ってきたら火を止めて、ルウを入れる。

7.10~15分ほど煮込んだら、3のお団子を入れる。

8.弱火で5分煮込んで出来上がり。


 最初に爆弾ボールを作っていますが、実際にはシチューと同時進行で作っています。


 大きめのお団子なら、一人1個でいいと思います。(小さめなら2個かな)
   それによって、材料を用意してください。

 お団子を入れてからたくさん煮込んでしまうと、
   中のチーズが出てきてしまう可能性がありますので注意してください。
   
 牛こま切れ肉を使って団子を作ると、失敗します。(わたし…一度目は失敗しました)
   少し大きめの薄切り肉を使って、作ってくださいね



本当はもう少し、見た目を爆弾っぽくしようかと思ったのですが
星のシールを楊枝の先に貼り付けて、かわいらしくしてみました


爆弾の中からは、チーズがとろ~っと出てきます

ビーフシチューにチーズって合うのかな?って思ったのですが
これが、とっても合うんですよ~

もっとチーズを足そうかと思ったくらい、すごく美味しかったです。



今回いただいたハウスビストロシェフは、

いつも使っているルウと比べると、コクがあって

煮込み時間が少なくても、何時間も煮込んだような感じの仕上がりに!

これなら、パーティなどのおもてなし料理にも
自信をもって使えるなぁと思いました


これから寒い季節になるので
こういうあたたかい、煮込み系のお料理で
ホームパーティをするのもいいですよね




ばくだんシチュー、今度のパーティに、いかがですかー?

きっと、楽しいパーティになること、間違いなしです




作ってみたい~と思っていただけたら・・・
こちらを1クリックおねがいします。


いつも励みになっています。
ありがとうございます

黒糖とハチミツのロールケーキ

2008-10-27 | 洋風♪スィーツ


土曜日は夫の誕生日ということで
ロールケーキを作ってみました。


誕生日ということで、ちょっと奮発してイチゴでも買って…
イチゴ入りの普通っぽいロールケーキを作る予定だったのですが、
スーパーには、まだイチゴって売ってないんですね。

デパートへ行く予定もなかったので、イチゴは断念しました。


ほかの果物も、特に惹かれるものがなく、
結局家にあった黒糖とハチミツを入れたロールケーキを作ることに


スポンジケーキ系(ショートケーキなど)は作ったことがあるのですが

ロールケーキは初挑戦でした



巻き方もヘタクソですし・・・

1ヵ所、作り方を間違えてしまったりして・・・

思い通りのものが出来上がらなかったので、レシピはのせませんが

初めてにしては、まぁまぁの出来だったのかなぁと思います

もう少し練習して、うまくなってきたら、
レシピのせることにしますね。








夫は午前中仕事だったので

お部屋を掃除して、テーブルの向きを変えたり、模様替えをしたりして

テーブルを、お誕生日っぽくセッティングしたり。





恥ずかしながら…
絵を描いて、プレゼントしました。

見てのとおり・・・夫、

ついに、三十路  です。



10代、20代の頃は、『変わりたい、変わらなければ』
という思いが強かったように思うんです。

でも、変わらずにいること、というのも実はとても大切なことなのだ

ということに、最近、気が付きました。


30代って、人生で一番いろんなことが起こる年代、とかいうのをたまに耳にします。

いろんなことが起こる中で、変わらないものを大切にする心を持ち続けたい

と思うんです。



変わること、変わらないこと、どちらも同じくらい努力が必要だけれど

自分のペースで、心がけていけたらいいなぁという思いを込めて… 絵を描きました。

この絵は、夫に対してだけではなく、
もうすぐ誕生日を迎える、自分へ贈る絵なのかもしれません



失敗ごはん&失敗おやつ

2008-10-24 | Weblog
なんか昨日は、失敗してばかりの日でした

まずはじめの失敗、というか災難?は、
スーパーで、大根を選んでるときに、
奥の大根を取ろうとしたら、中指の爪と皮膚の間が、裂けてしまったこと。
(思いっきり、大根を握りしめたら、裂けちゃったみたい。)

野菜売り場で、出血して、かなり焦りました
(大根には影響なかったので、よかったです・・・。)

何でそんなに力強く握りしめてしまったのかは、謎です・・・。


手をケガしてしまうと…
いろいろなことに支障が出てしまって、困ります


奥の方が美味しそうだな、と思って
奥の方を取ってみたら

あれ?ちょっと待って。手前の方が美味しそうかも・・・
とかいろいろ迷って・・・
結局違う野菜を買うことにしたり。

わたしって、いっつも、そう。
ほんとにバカー!

買い物に時間がかかって、しょうがないです。





次の失敗は、シチューでした。



レシピブログさんのモニター企画でいただいた
ハウスの「ビストロシェフ」を使って、何かもう一品作ってみようと思い

いろいろ考えて、パーティ向きの楽しそうなシチューを思いついたのですが・・・


失敗こきました。(笑)


そんな、大したレシピじゃないんですが
前日の夜は、何だかウキウキして、寝付けなくて

朝5時半くらいに、気合い入れて、ニンジンを星の形にしたりして
(出勤前に、8割くらい作っちゃおうと思い・・・)

帰宅してから、残りの2割を作ったのですが、失敗。


失敗した瞬間は、ショックすぎて、一人で笑ってしまいました。



味はすごく美味しかったのですが
やりたかったことが・・・みごとに失敗しました

にんじんを星型にしたりして、かわいらしいのに・・・

ぷっ・・・

思い出すと、笑っちゃいます。


またリベンジするので、一体何を作りたかったのかは

そのときまでヒミツにしておきます ふふふ。


ちなみに、昨晩は夫から『夜ごはんはいらない』という連絡があったので

一人で笑いながら、シチューを食べました。





3つ目の失敗は、おやつ。



ナッツとレーズンとゴマのキャラメリゼ。


お皿とかドイリーとか、かわいらしくしてごまかそうかと思ったのですが

何なんでしょう。気持ち悪すぎです。(笑)


これも、絶対リベンジしますよー!



失敗するときって、なんか、とことん失敗しちゃいます。



こんなわたしに、応援クリック・・・
おねがいしま・・・す。


1クリックしていただけたら、うれしいです。
よろしくおねがいします。

きのこ香る 和風クリーミィパスタ

2008-10-23 | 麺・パスタ・スープ
先日、アフタヌーンティでごはんを食べた時に
『季節のパスタ』(10月31日までの期間限定パスタ)を食べたのですが

そのパスタが、ほんとうに美味しくて、感動してしまい・・・

また食べたくなって、もう一度食べに行ってしまったくらい、
気に入ってしまいました。



でも、その名のとおり、季節限定メニューなので
もうすぐ、メニューから消えてしまうんです。(涙)


ということで、何とか再現したくて、

ただ今、研究中。






--材料--
1.パスタ 2人分(我が家は180gくらい)
2.オリーブオイル
3.舞茸  1/4パック ⇒ 食べやすい大きさに切る
4.しめじ 1/4パック ⇒      〃
5.えのき 少量    ⇒      〃
6.醤油  大1~大2
7.豆乳の生クリーム 30ml
8.ケッパー、イタリアンパセリ  適量

---ソーセージの材料---
豚挽き肉 130g
セージ(パウダー)    小1/2
パセリ(パウダー)    小1/2
バジル(パウダー)    小1/2
にんにくのすりおろし 小さじ1
ナツメグパウダー   小さじ1/2
卵白(S)    1個分
小麦粉     大さじ1/4
塩     小さじ1/2
黒胡椒(粗挽き) 適量

--最初にソーセージを作ります--

ボウルに豚挽き肉と塩を入れ、粘りが出るまで手でよく練る。
そのほかの材料を加え、全体が均一になるまで混ぜる。
5㎝くらいの大きさの円形にする。(ハンバーグの要領で)

フライパンにオリーブオイルを熱して、焼く。
(焼き方もハンバーグの要領でOK。)
まず中火で焼き色がつくまで焼いて、ひっくり返したら蓋をして弱火にする。
火が通ったら別のお皿にうつしておく。

⇒このフライパンは、油を拭かずにそのまま使います。


--作り方--
1.パスタを茹でるお湯を沸かす。
  お湯が沸いたら塩を多めに入れて、パスタを茹でる。

2.フライパンに(足りなければ)オリーブオイルを足して、きのこ類を炒める。
  豆乳ホイップクリームを八分~九分立てに泡立てておく。
  (ボウルを氷水にあてながらやると早いです。)

3.きのこに火がとおったら、醤油とパスタの茹で汁(おたま1杯弱)を入れる。
  パスタが茹で上がる直前に、フライパンにソーセージを戻す。
  
4.パスタが茹で上がったら、フライパンにうつし、
  味をみて、足りなければ醤油を足して、調味する。

5.お皿に盛り、ホイップクリームを乗せる。
  あればイタリアンパセリとケッパーをのせて出来上がり。


ちなみに・・・
その、ホンモノのパスタは、コレです⇒ 

まだ・・・違うんですけど。


でも、遠くはない・・・かなぁ。


ホンモノには、トリュフが入ってるらしいんですよ。
でも、それは無理なので、何とか他で、カバーしようと思って・・・

・・・でも、カバーできてない!(笑)





これは一回目。

トリュフの代わりに、(レンジで加熱した)椎茸のみじん切りを入れてみたら
なんか、おかしかったです。

イタリアンパセリの代わりに、万能ねぎを乗せてます。
これは、なかなか合いました。



これは、ペンネバージョン。
このパスタは、ペンネでも美味しかったです。


ソーセージが乗っているせいか、ボリューム感もあり、

このパスタに、簡単なサラダを添えれば、立派な夜ごはんになります。

醤油味に、生クリーム?という意外な組み合わせが
絶妙にマッチしていて、美味しいんです。


ちなみに・・・
実は、ケッパーをまだ買ってなくて!

それが、『なんか違う』原因かもしれません。


でも、あとちょっと!!!っていう気がするんですよ

だから、次こそケッパーを買ってきて、再チャレンジしてみようと思っています。


いつも遊びにきてくださってありがとうございます


ランキングを励みにしています。
ポチっとしていただけたら嬉しいです

白菜と春菊の簡単漬け物

2008-10-22 | やさい&おいも


先日、キムチ鍋をやったときに
ついでに簡単な漬け物を作りました

白菜は1/4カットのものを買うのですが
夫婦2人だと、ちょっと多いんですよね。

鍋の具を用意するついでに作っておいて
次の日のおかず(というか、お酒のつまみ?)にしました。

作り方は簡単

春菊は葉の部分を摘んで、白菜と一緒に一口大の大きさに切り、
ジッパー付きの袋に入れます。

そこに、鷹の爪と、醤油、麺つゆ、塩を入れます。

しばらく冷蔵庫に入れ、水分が出てきたところで、袋をモミモミ。

1日~2日くらい漬けて、出来上がりです。
(途中で、袋を逆さにしたりすると、全体が均一な味になります。)

仕上げにゴマ油を垂らしても美味しいです。


ちなみに我が家では・・・
これに、小さくちぎった海苔を乗せて食べます。

パリパリコリコリ言いながら
なかなか、やめられない美味しさです。


いつも遊びにきてくださってありがとうございます


ランキングを励みにしています。
ポチっとしていただけたら嬉しいです。

焼き椎茸と塩豚のごぼうサラダ

2008-10-21 | やさい&おいも


寒い季節になると、なんだか無性に根菜類が食べたくなり

ゴボウやら人参やらジャガイモやらの出番が多くなります。



今日のせる一品は、旬の椎茸と、ゴボウに、塩豚を加えて

市販のゴマダレをベースに味付けしたサラダ。


最近、ゴマダレにハマり中です


--材料--
1.ゴボウ(細め) 1本
2.椎茸     4個
3.ネギ     1/2本
4.塩豚→過去の記事参照
5.市販のゴマダレ
6.マヨネーズ
7.塩・こしょう

--作り方--
1.ゴボウは細切りにして酢水にさらしたあとに茹で、ザルにあげておく。

2.椎茸は薄切りにして、アルミホイルを敷いたトースターで
  こんがり色がつくまで焼き、粗熱を取っておく。

3.ネギと塩豚はゴボウと同じくらいの長さに切って、細切りにする。

4.具が完全に冷めたら、ボウルに入れて、ゴマダレとマヨネーズを
  1:1の割合で混ぜたものと和える。
  味をみて、塩こしょうして、出来上がり。




椎茸って、トースターで焼いたこと、あります?


私は、初体験だったんですけど・・・

部屋じゅう(というか、家じゅう)が

しいたけ~!!!

っていう匂いになります。(笑)


(家族に、椎茸嫌いな人がいる場合は、『しいたけ臭~!!!やめて~!!!』
ということになると思いますので、お気をつけください。)


塩豚は、ハムでも代用できますが、
やっぱり塩豚の方が、ゴマダレと合う気がします

生のネギが苦手な方は(私。)、ネギをレンジでチンしてください。

ゴボウはシャキシャキ感が少し残っている方が
サラダっぽくなるかなぁと思いますが、お好みの硬さに茹でてくださいね♪


応援クリックよろしくお願いします


いつも励みになっています。
ありがとうございます


*オマケ画像*



これだけ入って、150円という安さ!

最近、地元の商店街でお買い物をするようになりました。
スーパーとは比べ物にならないくらい、安いです。

食材が安いと、いろんなものが買えるので、料理の幅も広がりますよね~

【ハウス シチューミクスを使ってパーティレシピ♪】 クリーミィ揚げワンタン♪

2008-10-20 | その他
こちら↓レシピブログさんのモニターに参加中です

http://www.recipe-blog.jp/special/2008/10/081001a.html



先日初めて、レシピブログさんのモニターに応募してみました。
いろんな方が、モニターになっているようだったので
ずーっと気になってはいたのですが

3つ応募して、1つ当選!

で、届きました~

(4箱もいただけるなんて、幸せー)


今日のせるレシピは、クリームシチューの方です。


お題は、シチューでパーティメニューを!ということだったので

子どもから大人まで美味しく食べられるようなメニューを考えました。


*クリーミィ揚げワンタン*



--材料--
1.ワンタンの皮 1パック(~2パック)
2.豚挽肉    100g
3.ジャガイモ  小さめ1個
4.人参     1/4本
5.しめじ    1/4パック
6.たまねぎ   1/2個
7.ハウス シチューミクス 大さじ3
8.生クリーム       大さじ3~4
9.水      1/2カップ
10.塩こしょう  適量
11.サラダ油

--作り方--
1.たまねぎ、にんじん、しめじをみじん切りにする。
  ジャガイモは適当な大きさに切って耐熱容器に入れ、
  柔らかくなるまでレンジで加熱したら、マッシャーでつぶしておく。

2.フライパンにサラダ油(小さじ1)を熱して、たまねぎを炒める。
  透きとおるくらいになったら、にんじん、しめじを入れて炒める。

3.全体がくったりとしてきたら、つぶしておいたじゃがいもと水を加える。
  煮立ってきたところで、シチューミクス、塩こしょうを入れ、全体に馴染ませる。

4.最後に生クリームを入れて、火を止める。(具が完成)
  ※味をみて、薄味なら、さらにシチューミクスを足してください。
   ワンタンの皮は、塩分が多めですので、多少薄味でも大丈夫です。

5.具をワンタンの皮で包み、油で揚げる。
  1個分…小さめのティースプーン1杯くらいの量でOKです。
  
  
6.香ばしい色がついてきたら、できあがり。


 おつまみにしたい場合は、粗挽きコショウをたっぷり入れてください。
   お酒に合う一品になります。
   子どもさんばっかりのパーティなら、コーンを入れて甘みを出してもいいですね

 具はある程度の固さがあった方が包みやすいかも。
   生クリームは様子をみながら、加えてください。

 ワンタンの皮は1パックだと、具がかなり余ってしまう感じですが
   余った具をパンにのせて、トーストしても美味しいです!
   チーズを乗せると、クロックムッシュみたいになります。

 1時間くらい経っても、皮はパリパリのままでした。
   下に野菜を置く場合は、水気をよーく取ってから乗せてくださいね


 包み方はいろいろあると思うのですが
   パーティということで、華やかに見せたかったので、
   上をキュッと絞る感じの形にしています。

 具には火が通っていますので、皮がパリっと香ばしくなればOK。
   私は中温~高温くらいで、揚げました。

 パーティメニューにするなら、何個か違う具にしても楽しいかも。
   (たとえば、エビ入りとか、チーズ入りとか。)


実は、いつもは固形のルウを使っていたのですが・・・

顆粒タイプのシチューだと、こんな風に調味料っぽく使えて
意外と便利だなぁと感じました


挽き肉のワンタンも大好きですが

たまにはこういうクリーム系の・・・ちょっとサプライズな揚げワンタンも
なかなかですよ~!!

かなりオススメです
ぜひぜひ作ってみてくださいねー


カリッカリでクリーミィな揚げワンタン♪
作ってみたーい!と思っていただけたら…
1クリックおねがいします


励みになっています。いつもありがとうございます






実は…レシピブログさんから、『シチューモニターに当選しました』という
メールが届いていたのですが・・・
そのメールが迷惑メールのフォルダへ届いてしまったせいか
メールを紛失してしまい(というか、消えてしまい)・・・

ブログへののせかた(トラックバックのこととか色々)が
全然分からなくなってしまいました・・・
(そのメールに、詳細が書かれていたんです・・・)

私ってホントにドジ!バカ!と反省しつつ・・・
とりあえず今、レシピブログさんに問い合わせしてるところ です。

締め切りも近いですし、分かった範囲で(・・・合ってるかどうかわからないけど)
今日、レシピをのせることにしましたー

問い合わせの回答がきたら、一部変更するかもしれないので
(レシピが変わることはありません)
その点ご了承ください


それにしても、、、 
わたし、あと3ヵ月で、30歳になるんですよ・・・(いきなりカミングアウト。笑)
こういうドジでマヌケな話は
20代で終わりにしたいなぁ・・・



え?無理でしょ?と思った方は
こちらをクリックしてお帰り下さい。


よく見たら、このマーク3つ目!!!?
くどい?(笑)


いつも遊びにきてくださって、ありがとうございます

イモ感たっぷり*さつまいもプリン

2008-10-18 | 冷たいデザート・のみもの


先日作った、さつまいものプリン

さつまいもを茹でて、一口食べてみたら、
とても甘いさつまいもだったので

砂糖控え目で、さつまいもの粒を少し残す感じにしたら
かなりイモっぽいプリンになりました。


--材料--(ココット2つ分)
1.さつまいも  可食部100g
2.卵      1個
3.グラニュー糖 20g
4.牛乳     100ml
5.生クリーム  30ml

--作り方--
1.さつまいもは皮をむいたら、1cmくらいの輪切りにして
  100gになるように計量する。

2.鍋に1を入れ、ひたひたの水を入れて火にかける。
  竹串が通るまで茹でたら、マッシャーでつぶす。(多少粒を残す感じでつぶす)

3.半分の量の牛乳と、2のさつまいもを混ぜておく。

4.別のボウルで、卵とグラニュー糖をすり混ぜる。


5.小鍋に残りの牛乳と生クリームを入れて沸騰直前まであたため、
  3のさつまいもに2回に分けて加え、その都度泡だて器でよく混ぜる。

6.4のボウルに、5を加え、泡だて器で混ぜる。(何回かに分けながら、加える)
  約60℃のお湯を用意して、オーブンを160℃に予熱しておく。

7.バットを用意して、底にキッチンペーパーを敷き
  その上に、プリンの容器を置く。
  6のプリン液を容器注ぎ、バットの中には6で用意しておいたお湯を注ぐ。
  (プリン容器の半分くらいの高さまで注ぐ)

8.160℃に予熱したオーブンで35分ほど焼いたら
  オーブンの中で10分ほど放置する。
  粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。

9.黒砂糖にお湯を少し入れて溶かしたものを、プリンの上からかけて、出来上がり。
  (黒砂糖よりも、少し少ない量のお湯でOK!)


 黒糖ソースもオススメですが、カラメルソースがいい!という場合は、
   鍋にグラニュー糖を20g入れて弱火で加熱し、
   焦げてきたら大さじ1の湯を加えて、砂糖が溶けたら出来上がり
   プリン容器の底にソースを入れて、プリン液を流し込んでください。
   お湯を加えるとき、ジュー!!!っていうすごい音がして、
   ハネる場合があるので、注意してくださいね。


最近、お菓子を作ると、ついつい作りすぎちゃうので

(・・・で、食べすぎちゃうので)

今回はピッタリ2人分作りました。


これくらいの量が、ちょうどいいのかもしれません。


イモ感たっぷりのプリン
さつまいもの美味しいこの季節にぜひ作ってみてくださいね


美味しそう~と思っていただけたら・・・
こちらを1クリックおねがいします。


いつも励みになっています。
ありがとうございます