goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

すぐできちゃう♪マシュマロチョコ

2009-01-31 | 洋風♪スィーツ
バレンタインだからというより、自分で食べたくて

久しぶりに甘ーいおやつを作りました。


レシピっていえるほどではないんですけど

これ、好きなんですよねー^^*


1日1本って決めて・・・
大切に食べてます。


* すぐできちゃう♪マシュマロチョコ *



--材料--(板チョコくらいの大きさ 1枚)
1.板チョコ  2枚
2.サラダ油  少々
3.マシュマロ 適量

--作り方--
1.小さめのパウンドケーキ型か、長方形のお弁当箱を用意します。
  型にアルミホイルを敷いて、型にピッチリ添うように手で形を作ります。
  (なるべく、シワが少ない方があとでラクちんです。)

2.チョコレートを手で割って小さくしたら、
  湯せんで溶かします。

  ゴムベラで丁寧に混ぜながら、溶けたところでサラダ油を垂らします。

3.つややかになってきたところでマシュマロを入れ、全体を混ぜたら型に流します。

4.型をトントンとたたいて空気を抜き、粗熱を取ります。
  冷蔵庫で冷やし固めます。

  固まったら、ナイフで棒状に切って出来上がり。

  切るときは、ナイフを垂直にして、押し切るような感じにするとうまくいきます。
  

 型は、小さめの長方形なら何でも大丈夫!
   お菓子の缶などを利用してもOKです^^


 切るときに、多少チョコレートが割れちゃうことがあるかもしれません。
   プレゼント用にするなら、チョコレート用のアルミカップなどを使って
   一口サイズにしちゃった方が失敗が少ないかも。

 オススメのマシュマロは、無印のもの。
   何種類もあるけど、小さめのプレーンなマシュマロがたくさん入ったものがオススメ!
   いろんなお菓子に、使いやすいサイズです。


自分用に作ったチョコレートなんだけど

夫に一口あげたら、『おれ、これ好きー』って。

取られそうな予感・・・。







遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

ささ身とセロリのゆかりサラダ

2009-01-30 | やさい&おいも
ちょっと、舌かみそうなネーミング。


『ゆかりサラダ』って言っても

自分の名前を使っちゃったわけじゃありません^^


ふりかけの『ゆかり』を使って作ったドレッシングで

梅風味のサラダを作ってみました。



このサラダ、セロリ嫌いな夫も完食しちゃったくらい
セロリがどんどん食べられちゃうんです。

ぜひぜひ試してみてね


* ささ身とセロリのゆかりサラダ *




--材料--
1.ささ身 2~3本
2.セロリ 1本
3.酒   大さじ1

★ゆかりドレッシング
1.ゆかり   小さじ1
2.マヨネーズ 大さじ2くらい
3.麺つゆ   小さじ1 ・・・ 3倍濃縮タイプを使用


--作り方--
1.ささ身は筋を取り除き、器に入れて酒を振り、レンジで加熱します。
  完全に色が変わったら取り出して、フォーク2本を使って、裂いておきます。
  裂いたらザルにあげて水気を切ります。

2.セロリは茎の太い部分は2~3等分に切り、1cm幅の斜め切りにして
  葉はザク切りにします。

3.ゆかりドレッシングの調味料を合わせておいて
  1と2を和えて出来上がり。



すごーく簡単でしょ

麺つゆが無ければ、醤油でもいいと思います。
その場合は、麺つゆよりも少なめにして
味をみながら加えてくださいね。



そうそう。ゆかりといえば・・・

昔、こんなレシピを乗せたことがありました^^

豚肉となすのゆかり風味

久しぶりに、自分の書いたブログを読み直してみたら

なんだかムズっとしてしまったわ

自分の書いた文章って、結構恥ずかしいものよね。





遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます


***






『ゆかり』っていうふりかけ。

いつも、梅入りというやつを買ってます。


どうでもいい話ですが・・・


小さい頃からずっと家にあって、よくごはんにかけたり
ゆかりおにぎりを作ってもらったりしていました。


でも、なんかこのパッケージを見ると

いつもドキドキしちゃいます。





だって。


想像してみてください。

自分の名前を、こんなにハッキリと・・・

しかも明朝体で書かれたらきっと

みんなドキドキすると思うんです。
(・・・しない?)


紫に白字ってのも、すごいインパクトあるし。
(紫ってのは、ゆかりの色なんだと思うけどさ。)



そんなことにいちいちドキドキしてるわたし・・・。

って、・・・変よね^^;



でも、この気持ち、同じ名前の方なら
ちょっとは分かるんじゃないかな?


全国のゆかりさんに聞いてみたい!って

いつも思います。




豆乳で作る♪芋ようかん

2009-01-29 | やさい&おいも
近所の高島屋に行って

片手で2本持つのはちょっと無理ー!っていうくらいの

大きなさつまいもを買いました^^

あの高島屋は、デパートのくせに、
時期によっては安くていいものが売っていて、穴場です。


あまりにも大きかったので
料理だけじゃなくて、お菓子も作ろうかなぁと思い

『芋ようかん』に初挑戦してみました。

本当は寒天を使うのですが
豆乳の力を借りて、おイモをまとめます。

さつまいものもともとの甘さを生かして
お砂糖も少なめです。



* 豆乳で作る♪芋ようかん *




--材料--(約15㎝X8㎝ 1本)
1.さつまいも  300gくらい
2.グラニュー糖 大さじ2くらい
3.豆乳     大さじ1~2
4.塩      ひとつまみ


--作り方--
1.さつまいもの皮をむき、水に5分ほど浸しておきます。
  鍋に入れ、ひたひたになるくらいの水を入れて火にかけて
  竹串がとおるまで茹でます。

  茹でている間に、型を用意。
  (型はバットなどでOK。ラップをしいておきます。)

2.茹であがったら、熱いうちに豆乳と塩、砂糖をまぶし、つぶします。
  (わたしは、すりこぎでつぶしました。)

  3分の2くらいは、なめらかになるくらいまでつぶして
  あとは粒を残す感じです。
  (これは、お好みでOKです。)

3.用意しておいた型に、ギュッと詰めながら、形を作っていきます。
  
  粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり。





ちょうど仕事から帰ってきた夫に出したら・・・

一口食べて・・・



『芋・・・』




『だね。』



って、なにそれー!!?(笑)




ひどい感想。(笑)



確かに、イモっぽいです。

でも、それが美味しいんですよー^^



なぜ豆乳にしたかというと、
昔、牛乳で作るレシピをどこかで見たから。

それで最近、豆乳にハマっているので、
豆乳でやってみました。

豆乳が入っていることは、言わなきゃ分からないくらいの感じです。


これに、生クリームを乗っけたり
シナモンをかけたりしても美味しそう~

タルトに乗せてもいいかもね。

もっといろいろ試してみたいです





遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

しめじと鶏胸肉の炊き込みごはん

2009-01-28 | ごはん・丼・ワンプレート
この前、久々に炊き込みごはんを作りました。

とっても安く手に入る鶏胸肉を
いかにジューシーな仕上がりにするか

いろいろ実験しているんですけど・・・


こういうごはん系でジューシーにするのはなかなか難しいですよねぇ。

今回は、最初に酒蒸しすることで
パサパサ感を少なくする工夫をしてみました。

結果。うーん
パサパサ感。半減くらいかなー


でも、酒蒸ししたときに出てくるチキンエキスも一緒に炊き込むから♪
美味しいダシがごはんにしみ込んで~

さすがに鶏もも肉には負けるけど

美味しいごはんになりました




* しめじと鶏胸肉の炊き込みごはん *



--材料--
1.鶏胸肉 1枚
2.米   3合
3.酒蒸し用の料理酒     大さじ1
  ご飯炊くとき用の料理酒  大さじ2
4.醤油           大さじ3
5.昆布5cmx5cm    1枚
6.万能ねぎ お好みで

--作り方--

1.しめじは小房に分けておきます。

  鶏胸肉は耐熱容器に入れて酒を振り、ふんわりとラップをかけてレンジで加熱します。
  何度かレンジで加熱して、肉の色がほぼ変わったら
  フォーク2本を使って、割いておきます。
  
  しっかりと粗熱を取っておきます。(このとき出てくる肉汁は捨てないで~)


2.米を研ぎ、ザルにあげたあとに、炊飯器にセットします。

  1で取っておいた肉汁と水を合わせて550mlになるように計量して加え
  昆布を乗せて、30分以上吸水させます。

3.醤油を加えてざっと混ぜ、上に鶏肉としめじを乗っけて
  炊飯器のスイッチを入れて炊きます。
  (もしあれば、混ぜごはんモードで!)

4.炊きあがったら、昆布を取り除いてさっくりと混ぜます。

  お茶碗に盛り、お好みで万能ねぎを散らしてできあがり。



ごはんの硬さは普通くらいです。

お好みで調節してくださいね


写真には写ってないけど、巨大おこげができました

おこげ大好きです。



***




昨日、レシピブログランキングを見てビックリ!

なまちゃん効果かなー



奇跡の瞬間!

全体の順位が22位!カテゴリだと5位!


ビックリしすぎて気絶寸前でした! 変な汗が・・・でちゃった。(笑)

いつもは、200位~1200位の間を行き来してるんですよ。

20位以上になると、レシピブログのTOPにも出ちゃうくらい上の方!
(っていうか、まわりの方々、有名人ばっかりだわ。)


もうこんなこと一生ないかもと思い・・・

つい携帯カメラで写真を撮ってしまいました。


なまちゃん。ありがとう~

そしてたくさん応援してくださったみなさん
本当にありがとうございました


こんなブログですが
これからもよろしくおねがいします。







遊びにきてくださってありがとうございます
もしよろしければ1クリックお願いします。


とても励みになってます

ツナとほうれん草の麺つゆサラダ

2009-01-27 | やさい&おいも
いつも、ほうれん草を食べるときは

麺つゆで簡単おひたしにしちゃうことが多いんだけど

昨日はコレに、ツナをプラス



簡単すぎー!だけど、一口食べたらおいしくて!

写真をパチリ♪

ブログにのっけることにしました^^*



* ツナとほうれん草の麺つゆサラダ *



--材料--
1.ツナ缶 1缶
2.ほうれん草 1束
3.麺つゆ
4.マヨネーズ
5.粗挽きこしょう

--作り方--
1.ほうれん草は茹でて、冷ましておきます。

2.ツナは缶に入っている汁ごとボウルに入れて
  そこに麺つゆをマヨネーズを入れて混ぜます。

3.ほうれん草に2を加えて、混ぜたら
  最後にコショウをふってできあがり。



最近気がついたんだけど、
わたし・・・本当にツナが好きみたいです。

ストックしておけるっていうのも魅力だしね。

ツナのパスタとか、ツナトーストとか、全部大好物!
今度はもっといろんなツナレシピを考えてみようかなー
ってふと思いました



***


 なまちゃんが、すごいたくさーん私のレシピでパンなどを作ってくれて
   たくさーんリンクしてくれました

   もう、感動モンよ~!!!

   なまちゃんありがとう~!


   作ってくれたレシピ
   ★ アップルシナモンロール
   ★ ツナバジルパン
   ★ ウインナーロールパン
   ★ 柚子のジンジャーエール

一番感動したのが、全部私の作ったパンと、形が一緒!!!ってことです!

ウインナーロールパンと、ツナバジルパンの焼き色がいい感じですごく美味しそう!
さすが、いつも本格的なパン作りをしてるだけあるよねぇー!



なまちゃん本当にありがとうー



柚子のジンジャーエールは、試してみたかな?

昨日、夫が疲れて帰ってきたので、
ジンジャーシロップをお湯で割って、飲ませました。

生姜がかなりキツかったみたいで『すっげぇ』とか言いながら飲んでたわ(笑)
量が多かったのかな^^;

ジンジャーエールにして飲むと、それほど辛くない気がするんだけど

ホットにすると、辛みが強く感じるみたいだよ^^*

でも、どちらも体がポカポカしてきて、いい感じよ~


寒い日が続いているから♪
生姜であったまってもらえたら嬉しいな


そうそう。レシピブログのクッキングノートも書いてくれてありがとう^^

これからもどうぞよろしくねー




*****

遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とっても励みになってます


*****

ちっちゃな*チョコバナナパイ

2009-01-26 | ラクおやつ * ベジおやつ
3時のおやつ用に
お砂糖と油分少な目の
ちいさいおやつを作りました^^

またまた、バナナを使ったおやつですー



* ちっちゃなチョコバナナパイ *




★材料 (4cm角のもの8個分)

◎パイ生地
 A 薄力粉 100g
 A グラニュー糖 大さじ2
 A 塩 ひとつまみ
 
 エコナ 大さじ2
 水   大さじ2

◎バナナ 小さめ1本 ・・・ レンジでチンしてやわらかくしておきます。

◎チョコレート1cm角くらい 8個 ・・・ 普通の板チョコを使ってます。


★作り方

1.ボールにAを入れてざっと混ぜ、エコナを入れて、手ですりあわせながら
  さらさらにします。

  さらさらになったら、水を加えて生地をひとまとめにします。

2.台の上に打ち粉をして、生地をのばします。(5mmくらいの厚さ)
  ナイフで切込みを入れて、5cmくらいの正方形を16枚作ります。
  
3.生地の上にバナナとチョコをのせて、もう一枚の生地をのせ
  フォークで端を押し付けてとじます。

4.天板に並べ、170度のオーブンで30分焼いてできあがり♪


* 『パイ』という名前をつけましたが
  実際にはパイとクッキーの中間、という感じです^^


* 2人でつまんでちょうどなくなっちゃう量なので

  だれかにプレゼントするなら
  倍量作った方がいいのかも




やっぱり、焼きたては

アツアツサクサクで

美味しかったー


1個だけ次の日に残しておいたんだけど

サクサク感は、翌日になっても変わってなかったから
プレゼントにもいいかもね!



サクサクにするポイントは、生地をひとまとめにするまでの工程を
手早くやること^^*

あとは、包むときに、チョコとバナナを少なめに乗せるのもポイントかな。
当たり前だけど・・・ 乗せすぎると、包みにくいです。

クッキー型を使うわけじゃないから
素朴な形になっちゃうけどね^^;
それもまた、かわいいかなと思います


あとは特に難しいところもなく・・・

少ない材料でできちゃうから

簡単ーお手軽ー


バレンタインでチョコが余っちゃったときなどにぜひどうぞ~




遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

ゴロっと玉ねぎのチーズコンソメスープ

2009-01-25 | 麺・パスタ・スープ
今日ブログに乗せるのは、

簡単すぎて・・・ちょっと恥ずかしい^^;

我が家の定番スープです。


* ゴロっと玉ねぎのチーズコンソメスープ *


何でしょう。これ。



チーズの下には・・・

ゴロっと玉ねぎが入ってます^^*




本当はもっともーっと、チーズを入れます。
溶けるチーズ(スライスチーズ)2枚くらい。
(しかも、これは溶けないチーズ・・・でした。^^;)

作り方は、書くまでもないんですが

半分に切ったたまねぎを鍋に入れて
水をひたひたになるくらい加えたら火をつけて、
たまねぎが透明になってきたところでコンソメを入れます。

さらに30分くらい煮込んで出来上がり。

器によそって、チーズ(2枚)を乗せて
トースターで焼きます。


オニオングラタンスープの簡単+あっさり味バージョン
という感じでしょうか^^*

ポトフに、チーズのせた感じ・・・かな。


オニオングラタンスープだと、平日に作るのが困難な為・・・
コレにしちゃってる、っていうのもあります。


実はわたし。チーズと、くったり玉ねぎが大好きなんです

夫はそんなに好みじゃないみたいなんだけど^^;
自分が好きだから、玉ねぎが安かったときに、よく作ります。

そうそう。
玉ねぎが大きくて食べにくい場合は
もう半分に切ると、食べやすいです。

ウチは・・・
『これ、食べにくいー』と、夫に言われつつも
ゴロっとしたまま・・・(笑)




なんか、この方がかわいくて好きなんです






遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます










いつも、この『塩焼きそば』を買うんですけど

この前、同じシリーズで
こんな焼きそばを発見。

ちょうど安く売ってたので、買ってみました^^




たらこスパ ならぬ

たらこ焼きそば!



これ、有名なのかなぁ?

わたしは全然知りませんでした。



たらこ好きな夫も、美味しい美味しい!と言って食べてました。


ソース焼きそばとかとは違って
あんまり具を入れないほうが美味しいみたいで
(1回、具をいっぱい入れたら、味が薄くなってしまいました)

今回の具は、もやしと海苔だけ。

健康には悪そうだけど^^;
美味しかったから、今度見つけたらまた買おうかなぁーって思います。





カリカリあげとネギの香味ダレ

2009-01-24 | 豆腐・豆類・卵
おととい、会社帰りにスーパーへ行ったら
太くて美味しそうな泥つきネギが、3本入って98円と書いてあったので
うれしくて、迷わず買い物カゴへ。

(泥がいっぱいついた)巨大ネギを持って電車に乗り・・・

バスに乗り・・・

家に帰りました・・・。

混んでなかったからよかったものの・・・

近くに居た方々、ネギ臭かっただろうな^^;


電車の中で、巨大ネギを持っている女を見かけた方。
それ、わたしです。

ごめんなさい(汗)



家に帰って、ゴム手袋をはめて、
泥がついている外側の皮?を剥く作業をしました。

98円のくせに、とーっても美味しそうで
早速何か一品作ってみたくて

こんなサラダを作ってみました^^*




* カリカリあげとネギの香味ダレ *



--材料--
1.ネギ    1.5本
2.油あげ   1枚
3.シソ    10枚

★香味ダレ
1.ポン酢   大さじ2
2.白ごま   小さじ1~2くらい
3.生姜のみじん切り 大さじ1分


--作り方--
1.シソを千切りにします。
  香味ダレの調味料を合わせておきます。

  ネギは5cm幅に切って、耐熱容器に入れ、レンジで柔らかくなるまで加熱します。

2.油揚げは、熱湯にくぐらせたあとに1cm幅に切り、水気をよく切ります。
  水気を切ったら、トースターでカリカリになるまで焼きます。

3.器にネギを入れ、その上にカリカリ油揚げ、シソをトッピング。

  最後に香味ダレをまわしかけて出来上がり。


お好みで、ゴマ油をかけても美味しいですよ~



久しぶりにシソを買いました^^*
やっぱり、美味しいなぁー!

夫があんまりたくさん食べられないというので、
買うのを避けてたんだけど・・・
自分用に、買っておこうかな


シソって、ちょこっと添えるだけで、グッと美味しくなったりしますよねー。

いつか自分で育ててみたい野菜の一つです^^*







遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

柚子のジンジャーエール

2009-01-23 | 冷たいデザート・のみもの
こつぶな柚子がたくさん余っていたので

生姜と一緒にお鍋に入れて

柚子ジンジャーシロップを作りました。



ソーダで割って、ジンジャーエールに。

もちろん、お湯で割ったら
生姜がたっぷりな柚子茶に早変わり。


風邪予防にもピッタリです。


* 柚子ジンジャーシロップ *



--材料--(できあがり量:約400ml)
柚子 小粒3つ(大きいものなら1個)
グラニュー糖 150g
水 250ml
生姜 100g

--作り方--
柚子は(適当に)くし型に切り、種をのぞきます。

生姜の皮に、黒ずんでいるところがあれば取り除き、摩り下ろします。

すべての材料を鍋に入れて強火にかけ

沸騰してきたら火を弱め(中弱火)、10分煮込んで出来上がり。



煮沸消毒した瓶などに入れると安心です。


もう少し、柚子を入れてもよかったかも。

次回は倍量入れて、試してみようと思います。




なんともきれいな 黄色とピンク色。

生姜がなぜピンクになったのか・・・


ひょっとして、いけないことなのか・・・?

実はよく分かりません。



でも、生姜の味がピリっとして
とっても美味しかったです。



* 柚子のジンジャーエール *



コップに、シロップを1/5くらい入れて、
氷をたくさん入れます。

そこに、無糖のソーダをシュワっと注いで出来上がり。




お部屋をあったかくして

冷たい柚子ジンジャーエールを飲む。

最高だ~




遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~




みなさんの1クリックが
とても励みになってます

とろーり♪お豆腐リング

2009-01-22 | 豆腐・豆類・卵
電子レンジ調理のレシピ本を何冊も出していらっしゃる
村上祥子さんのレシピを参考に

自己流アレンジを加えて
お豆腐リングを作ってみました。

片栗粉を多めに入れるせいか、とろんとろん♪


たっぷり酢醤油でいただきます




* とろーり♪お豆腐リング *




--材料--(2人分)

豆腐(木綿)      1丁
万能ネギ       5本くらい
舞茸(またはシイタケ) 1パック
鶏挽肉        100g

調味料A
 片栗粉   大さじ2
 鶏がらスープのもと 小さじ1
 こしょう  少々

調味料B
 醤油   大さじ2
 ゴマ油  大さじ2
 酢    大さじ1


--作り方--
1.万能ねぎは小口切りにして、舞茸はみじん切りにする。
  丸い形の器にごま油(分量外)を塗っておく。

2.ボウルに1と豆腐、ひき肉を入れて、調味料Aを入れ、手で練り混ぜる。

3.均一に混ざったら、器に入れる。(リング型になるように!)

4.端っこを少しあけてラップをしたら、
  電子レンジ500Wで、8分加熱する。

5.加熱している間に、調味料Bを合わせておく。

  加熱が終わったら、調味料Bを半量まわしかけてできあがり。

  残りの半量は、食べる時に使用します。





飾り用のネギをとっておいて、
あとからパラパラふりかけたのですが、
あんまり意味がなかったみたい。

調理後すぐに食べない場合は、
飾り用のネギをとっておいて
食べる直前に乗せるときれいかもしれません



この料理は、なぜリング型にするかというと

電子レンジって、まわりに置いたものから加熱されるんだそうです。

つまり、真ん中は後から加熱されます。

だから、真ん中を空けておくことで、
熱の通り方を均一にしているんですね^^

このことを覚えておけば、
たとえば火の通りにくいお肉は外側
野菜は内側に置いて、加熱したり・・・
何かと応用できるんじゃないかな


ちなみに、四角いお皿で作る場合も、
丸と同じように、真ん中を空けて加熱するのがオススメです




遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます