goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

ほたてとエリンギのバター焼き

2013-01-23 | 肉・魚
ホタテと言えば、どんな料理が浮かびますか?
私は断然!バター焼きです。
実家にいるとき、母がよく作ってくれました。

ホタテをただバターで焼くだけの簡単なものですが
塩こしょうを軽く振って、ちょろっとお醤油をかけて食べるのが好き^^

ついたくさん食べてしまうので
見た目がそっくり?なエリンギと一緒に焼いてみました(・∀・)
ホタテの風味とバターの風味がエリンギに移って
とっても美味しい1品に♪

さて。どれがホタテで、どれがエリンギか、分かりますか~?笑




◎作り方

1.エリンギはホタテより少し厚めに切っておきます。
  ホタテに軽く塩こしょうを振ります。

2.フライパンにバターを熱してホタテを焼きます。
  両面焼き色がついたら器に盛りつけます。

3.続けてフライパンにバターを少し足して
  エリンギを焼きます。
  焼き色がついたら2の器に盛り付けて出来上がり。

  食べるときに塩こしょうと醤油を一垂らししてください^^




エリンギは焼くと縮むので、ホタテより厚く切らなきゃいけなかったのに
同じ厚さで切ってしまったので…
背が小さいのがホタテ、ってバレバレですね~^^;





天気が悪くて、外が寒いと
出かける気が失せてしまって(;´∀`)
今日の午前中は押入れの掃除をしました~

私は念願の掃除が出来て気分スッキリでしたが‥‥
息子は家の中にずっといるとストレスがたまるらしく
家の中で発狂しております(汗)
明日は外に連れて行ってあげられるといいのですが^^;







ランキングを励みにしています!



↓ポチっと応援お願いします!!!(´ε`*)

 

いつも本当にありがとうございます。




豚肉と長芋のオイスター炒め

2013-01-17 | 肉・魚
ここ最近、八百屋で長芋を見かけると必ず購入して
毎回同じような炒めものを作ります(*´∀`)

いつも適当に作っていたので
今回はちゃんと計量して、レシピをのせることにしました。

お肉とお芋の炒めものって、ちょっと前に
似たようなものをのせたような気もしますが
長芋は『芋』と言ってもジャガイモとは全然違いますしねー(;´∀`)
うんうん。気にしない、気にしない~(笑)

中が少しシャキっとしていて、まわりがホクホク♪
ついつい長芋ばかり探しながら食べてしまうほどハマります♪




豚肉と長芋のオイスター炒め

◎材料(3~4人分)
豚小間切れ肉 400g
長芋   450g
長ネギ  1本
a 塩コショウ 適量
a 片栗粉   大さじ1
b オイスターソース 大さじ1強
b 醤油   小さじ2
b 酒    小さじ1
サラダ油 適量

◎作り方
1.長芋は皮をむき、1cm幅の輪切りにします。
  長ネギは斜めに切ります。
  豚肉はaをまぶして下味をつけます。

2.サラダ油を熱して長ネギを炒めます。
  弱火でじっくりと焼き色がつくまで炒めて取り出します。

3.豚肉を炒めます。
  強火でさっと炒め、お肉に火が通ったら取り出します。

4.サラダ油を足して長芋を炒めます。
  両面こんがり焼き色がつくまで炒めたら、
  取り出したネギと豚肉を上に乗せます。

5.bの調味料を入れたら、30秒~1分くらいそのまま加熱して
  (長芋の方に先に味をつけてしまいます)
  全体を混ぜ合わせるように炒めて出来上がり。





お好みですが、長芋のシャキシャキ感を少し残すのが好き(*´∀`)

この炒めものは、牛肉で作っても美味しいんです。
その場合、お肉には片栗粉をまぶさずに作っています。

長ネギは風味付けに使っていますが
ないときは、しめじなど香りの強いきのこ類を使っても美味しいです♪





月曜日から息子が風邪をひき
そして今日は夫が熱を出して仕事をお休みしています~(汗)

息子の風邪は毎日少しずつ悪化していたので
今日の午前中、病院へ連れていきました(>_<)

幸い大した風邪ではなかったみたいで一安心。
夫の熱も、夕方には下がった様子でした(・∀・)良かった良かった♪


それにしても、風邪のときって
何のごはんを作ったらいいか毎回悩んでしまいます。

お昼はとりあえずお粥にしましたが
夜はガッツリ系の肉料理を作ってしまった私。^^;

さすがに残すかな?と思ったら、
むしろお肉の方を率先して食べていて!(笑)
本当に分からないもんだな~と思いました^^;

ごはんをもりもり食べたし!たくさん寝たし^^
明日は仕事に行けるといいね~(・ω・`)






ランキングを励みにしています!



↓ポチっと応援お願いします!!!(´ε`*)

 

いつも本当にありがとうございます。




牛肉とポテトの塩にんにく炒め

2013-01-11 | 肉・魚
お正月、私の実家へ行ったときに
余ったから持って帰って~!と渡された牛肉( ´∀`*)
肉豆腐にしようか、豪華な肉じゃがにしようか(普段豚肉で作るので。笑)
一晩悩んだ末に、塩炒めを作ることに決定☆

実は、牛肉をシンプルな味付けで食べるのが昨年のブームで
簡単すぎるしブログにはちょっと~と思っていたのですが(・∀・;)
今回じゃがいもも入れてボリュームを出して
ちゃんとした『おかず』に仕上がったかな?と思ってのせることにしました(・∀・。)

じゃがいもは、肉じゃがのように煮るわけではなく
少ない油で揚げ焼きにするので、ポテトの食感。(´∀`*)
塩炒めと言っても、ポテトは顆粒のコンソメを振りかけて
ほんのり旨みを足しました。



牛肉とポテトの塩にんにく炒め

◎材料(2人分)
牛薄切り肉 300g
じゃがいも 大1個
にんにく  3かけ
顆粒コンソメ・塩こしょう 適量
サラダ油  適量

◎作り方
1.牛肉に塩こしょうを振り下味をつけます。
  じゃがいもは皮をむき1cm幅に切ったら水にさらし
  ザルにあげて水気を切っておきます。
  にんにくは4等分にします。

2.フライパンににんにくと油を入れて熱し(弱めの中火)
  にんにくに焼き色がついたら取り出して牛肉を炒めます。(強めの中火にする)

3.牛肉に焼き色がついたら取り出してジャガイモを入れます。
  油が足りなければ足して(大さじ2くらい必要)
  弱めの中火でじっくりと揚げ焼きして、両面に焼き色がついたら
  コンソメを振りかけます。

4.牛肉を戻して、塩こしょうで味をととのえて出来上がり。


茹でたブロッコリーがあったので添えてみましたが
普段は入れてません^^




お正月から10日ほどしか経っていないのに
気づいたらもう普段のペースに戻っていました(。・ω・)

ちなみに我が家では毎年、お正月を過ぎると必ずカレーを作ります。
カレーを食べているうちに(3日連続。)
お正月の気分が抜けていくのかも。

みなさんはお正月過ぎに作る料理ってありますか?
やっぱり、お粥かな???



そして今日からまた幼稚園がスタートします!

昨年の終わり頃から、息子がまた通園時に泣くようになってしまったので(´∀`;)
今日もやっぱり泣くのかな~…。

久々にお弁当を用意して、朝の一人時間を満喫中ですが♪
そろそろ起こしに行こうと思いますー





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




とろとろ♪鶏そぼろ豆腐

2012-11-19 | 肉・魚
この前実家でごはんを食べたときに出してくれた鶏そぼろが
とてもとろっとしていて美味しかったので
レシピを聞いて作ってみることに(*´ェ`*)
母のレシピは分量が曖昧なものが多いので…同じ味に出来て良かった~(苦笑)

鶏そぼろを作るときにとろみをつけるだなんて
考えたことがなかったけれど、
ほかの具に絡んでくれるので
普通の鶏そぼろより使いやすいんです。

今回は絹豆腐に絡めてみましたが
もちろん、ごはんにもよく合います♪(*´v`*)



とろとろ♪鶏そぼろ豆腐

◎材料(2~3人分)
絹豆腐  1丁(小さめの豆腐を使用)
鶏そぼろ 半量分
細ネギ  適量

●鶏そぼろの材料
鶏ももひき肉 300g
酒   大さじ3
醤油  大さじ2
味噌  大さじ1
みりん 大さじ1
生姜(みじん切り) 大さじ1

◎作り方
1.鶏そぼろを作ります。
  鍋かフライパンに鶏そぼろの材料を全て入れて、
  ゴムべらなどでよく混ぜ合わせてから、火にかけます。(弱めの中火)
  火が通ったらすぐに水溶き片栗粉(分量外)でとろみをつけて出来上がり。

2.そぼろの半量を鍋に残し、そこに1口大の大きさに切った豆腐を加えます。
  豆腐があたたまれば出来上がり。
  器に盛り、あれば細ねぎを散らしても◎


鶏そぼろは多めの分量です。
余りはごはんに乗せたり、お芋に絡めたり
茶碗蒸しの上に乗せるのもオススメです。


今回、息子にも食べさせたくて
生姜は加えず作りました。

鶏そぼろは、あまり火をとおしすぎない方が
お肉が柔らかく仕上がります♪



そぼろもとろとろですが、豆腐もとろとろ~♪

今日の晩ごはんは、鶏そぼろ豆腐をごはんに乗っけて
丼にして食べようと思います(*´Д`*)




ここ最近、夫が朝少し遅く出勤するようになりました。
寒いし暗いから…という理由です^^;

前までは6時に夫を送り出して、それから2度寝していたのですが(;´ 3`)
今は7時に送り出すので、2度寝せずに
息子を起こす時間まで一人で過ごすことにしています^^

で、今その一人時間中.+:。(*´v`*)

記事を書いていたら…あっという間に終わってしまって
もう息子を起こす時間になっちゃいましたが(汗)

朝の一人時間、なかなかいいものですね(*´ェ`*)





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




手羽元と大根のチゲ

2012-09-11 | 肉・魚
最近ハマっている料理があります(*´v`*)
題名に書いてしまっていてバレバレですが『チゲ』です。

大好きな番組、男子ごはんのレシピを見て、作ってみたら感動~☆
世の中にはこんなに美味しい料理があったのね~!なんて驚いてしまいました。 

夫と意見が合うことは稀なのですが
この料理に関しては、珍しく意見が一致。(苦笑)
それ以来、何度も作っている料理なんです。

ちゃんとした元のレシピがあるので、のせようか迷いましたが
具材を変えたり、作り方を変えたりしてもはや別物^^;
自分流のレシピに変わってきたのでここにのせることにしました(*・ω・*)

前置きが長くなりましたが
ここからレシピにいきたいと思います。



鶏手羽元と大根のチゲ

◎材料(4~5人分)
鶏手羽元 1kg
大根   1本
人参   1本
長ネギ  1本
ごぼう  1本
生姜   1片
にんにく 5片
キムチ  350g…消費期限ギリギリのもの
ゴマ油  適量
味噌   大さじ2と1/2
醤油   大さじ1
一味唐辛子・すりゴマ お好みで


◎作り方
1.大根と人参は皮をむいて乱切りに、長ネギとごぼうは5cm幅に切ります。
  生姜は薄切りに、にんにく1片は半分に、4片はみじん切りにします。

2.フライパンにゴマ油を入れて鶏手羽元を焼きます。
  強火で焼きつけるようにして焼き、表面に香ばしい色がついたら取り出します。

3.手羽元を焼いたフライパンにゴマ油を少し足して、大根、人参、ごぼうを炒めます。
  炒めたら圧力鍋に入れます。

  
4.3で炒めた野菜の上に手羽元を置き、
  その上に長ネギ、にんにく1片(半分にしたもの)、生姜
  水を鍋の半分くらいまで注いで火にかけ、高圧で10分加熱します。
  少し冷ましてから、具とスープに分けておきます。
  (スープは400ml用意。足りなければ水を足します)

  ※ 圧力鍋を使わなくても出来ますが、
    試していないので正確な時間が分かりません。
    手羽元の骨が箸で外れるくらい、
    大根が完全に柔らかくなって、煮崩れる手前くらいが目安です。

  
5.鍋にゴマ油を熱し、みじん切りにしたにんにくを
  香ばしい色がつくまで炒めます。

6.具とスープを入れ、キムチを半量加えて10分煮込み
  醤油と味噌を入れて更に5分煮込みます。
  いったん冷ましてから、残りのキムチを加え、あたたまったら出来上がり。
  お好みで一味唐辛子、すりゴマをかけてください。
  

見ていただくと分かるかと思いますが
材料がすごく多いんです(苦笑)

うちの圧力鍋では2回に分けてやらないとダメなのですが
それでもたくさん食べたくて、多めの分量にしています(*・ω・*)
何といってもこれ、2日目がまた美味しいんですよ~☆

人参は無くてもOK。
人参好きな息子のために入れているようなものです。
ごぼうは少しでも入れた方が美味しい気がします^^

大根をジャガイモに替えても美味しいですよ~♪
その場合は圧力鍋には入れず、チンしておいて
6でほかの具と一緒に加えます^^



何度か作ってみて気がついたのですが
キムチは古いキムチの方が美味しくできます!

古いキムチの酸味が、加熱することで旨みに変わると
何度かテレビで聞いたことがあったのですが、まさにそれなんです~!
なので、この料理を作るために、我が家ではキムチを買い置きしています(笑)

それから、真っ赤な色のキムチよりも
少し色が薄いキムチの方がなぜだか美味しくできるんです。
これは好みもあるかもしれませんね~^^;

それにしても、男子ごはんといえばケンタロウさん…心配ですね。
さっきネットで調べて、ショックを受けてしまいました(涙)
長い時間がかかるかもしれないですが
いつかまた男子ごはんに戻って来れるといいですね(´_`。)
遠くからですが、応援しています~!




ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




トースターで簡単* コリコリ砂肝の味噌漬け焼き

2012-08-10 | 肉・魚
今日お届けするレシピは(*´v`*)ノ
前回、前々回とは全く異なる…大人向けの
居酒屋さんにありそうな渋~い1品です♪

最近ずっと暑い日が続いているので、火を使わずに
しかもパパパ~っとできちゃうかんたんメニューばかりに心惹かれる私(・ω・)
気が付くと、トースターで焼くだけの簡単料理を作ることが多いです。

野菜を適当に切ってチーズを乗せて焼いたり
チキンにスパイスをまぶして焼いたり^^
レンジで加熱するのもいいけれど、トースターだと焼き色がついて
美味しそうに仕上がるのが魅力的なんですよね☆

今日はちょっと変わりダネ?の砂肝を味噌だれに1日漬けて、
食べるまえにトースターでチンするだけの簡単レシピをのせたいと思います♪



トースターで簡単* 砂肝の味噌漬け焼き

◎材料
鶏砂肝 250g
a味噌  大さじ2
aみりん 大さじ1
a酒   大さじ1
a醤油  小さじ1
aにんにく(すりおろし) 小さじ1
aしょうが(すりおろし) 小さじ1
七味唐辛子 お好みで

◎作り方
1.aの調味料をビニール袋に入れてもみもみしたら
  半分に切った砂肝を入れて冷蔵庫で1日漬けこみます。

2.耐熱皿にアルミホイルを敷いて1を並べ
  10分くらい加熱して出来上がり。
  お好みで七味を振ると美味しいです。
  ※ 途中焦げそうになったら、上からホイルをかぶせてください。


砂肝は、銀色にテカテカ光っている部分を取り除いてもいいのですが(少し硬いので)
我が家の場合『コリコリ硬いのが砂肝だから、気にならない』そうなので(笑)
取り除いていません(´∀`;)



塩コショウ味にキュッとレモンを絞った砂肝も美味しいけれど
たまにはこんな味噌味もアリかも♪と思いました(*´v`)




みなさんは明日からお盆休みでしょうか~?

ウチはちょっとズレた時期に夫が休みを取るので
毎年お盆休みというものはありません。

私が仕事をしていたときも、お盆に休む習慣はなかったんですけどね~
(しかもこの時期は電車が空いているからラッキー♪なんて思っていた記憶あり。)


ということで、来週も通常どおりのゆるゆるペースで(笑)
更新していく予定です(*´v`*)ノ



 luneちゃんが、レンジとオーブンで作る* 基本のサクサクラスクを作ってくれました♪
      すごい早いつくれぽにビックリ☆嬉しかったよ~!luneちゃん、いつもありがとうね^^





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




豚肉といんげんのおろし煮

2012-07-25 | 肉・魚
いやぁ~… 本当に暑い日が続いていますね。
なーんて、何だか毎回書いているような(笑)

でも、暑いのは子どもにはあまり関係ないようで(;´Д`)
何も用事がない日には、公園へ出かけています^^;


いつもは息子と2人で公園に行くのですが
昨日は久しぶりにお友達が遊びにきてくれて、
楽しいひとときを過ごすことができました♪

息子はお友達とたくさん遊べたのが嬉しかったのか、
帰り際に『○○くん、ばいばい!』を連発していて!
もっとお友達を誘って遊ぶべきなんだろうなぁ~なんて思いました^^;


話がそれてしまいましたが(笑)

昨日お友達に『今日の夕飯何にするの~?』なんて聞いたら
『揚げ浸しにするかも~』と言うので^^

何だか私もそういうものが食べたくなってしまい
似たようなものを作りました♪^^

具は豚肉と、お庭で採れたいんげんなのですが
大根があったので、麺つゆに大根おろしを入れた煮汁で少し煮込みました。

豚肉は揚げ焼きにするのですが、火を通しすぎないのがポイント☆
しっとり柔らか~♪な豚肉と、大根おろしがさっぱりしていて♪
美味しい1品に仕上がりました(o´∪`o)



豚肉といんげんのおろし煮

◎材料(2人分)
豚薄切り肉 300g…脂身の少ない部位がおすすめ。
いんげん 5本
大根   10cm
麺つゆ(3倍濃縮) 80mlくらい
片栗粉  大さじ2~3
塩こしょう 少々
サラダ油  大さじ3

◎作り方
1.いんげんは3cm幅に、豚肉は食べやすい大きさに切り
  塩コショウをふって下味をつけます。
  大根はおろして麺つゆと合わせておきます。

2.フライパンに油を入れていんげんを揚げ焼きにします。
  焼き色がついたら取り出します。

3.豚肉に片栗粉をしっかりつけて、揚げ焼きにします。
  肉の色がかわったらペーパーで油をふきとり(揚げすぎ注意)
  いんげんを戻して、1で用意しておいた麺つゆを入れます。

4.麺つゆが少しふつふつしてきたところで火を止めて出来上がり。


豚肉はあまり香ばしい色がつくまで加熱しないのがポイント。
焼き色が付いていなくてもいいくらいです(*´v`*)

麺つゆの量は、大根おろしの水分量によってかわってくると思うので
一度に80ml入れずに少しずつ調整してみてください^^


自分で育てたいんげんだったので、心配でしたが^^;

普通のいんげんでした~(笑)




それにしても、お友達に合うたび『今日のごはん、何~?』と聞いているような…。

で、話を聞くと食べたくなってきて(笑)
数日中にマネしちゃうことが多い気がします(´∀`;)







ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。





焼き肉のたれで作るチンジャオロースー

2012-07-05 | 肉・魚
モニターや賞品でいただいた焼き肉のたれがたくさんあって
炒めものを作るときに利用しているのですが^^

先日、チンジャオロースーを作るつもりはなかったのに
不思議とそれっぽい味に仕上がってビックリ。
タレに何が入っているのか分からないけれど
もしかして似たような調味料が入っているのでしょうか(o・∀・)

焼き肉のたれでこんなに本格的な味になるなんて!
いつも中華料理のレシピ本を見て作っていたのですが
これからはこの作り方が定番になりそうです(*´∀`)♪




焼き肉のたれで作るチンジャオロースー

◎材料(3人分)
牛小間切れ肉 250g
にんじん 1本
ピーマン 大5個
ミョウガ 3個
ゴマ油 大さじ1
水溶き片栗粉 適量
a 焼き肉のたれ 小さじ2
a 片栗粉    小さじ2
a ゴマ油    小さじ1
b 焼き肉のたれ 大さじ3~4
b 酒      大さじ1

◎作り方
1.にんじん、ピーマン、ミョウガは千切りにします。
  牛肉は1cm幅くらいに切り、aの調味料を揉みこみます。

2.フライパンにゴマ油を熱し、牛肉を炒めて
  肉の色が変わったら取り出します。

3.油が足りなければ足して、にんじんを炒めます。
  少ししんなりしてきたら、ピーマンとミョウガを入れてしばらく炒め
  肉を戻したら、水カップ1とbの調味料を加えます。

4.少し煮込み、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
  とろみは少し強めにつけるのがオススメ。
  とろみがついてから、一度ひと煮立ちさせて火をとめると、上手に仕上がります。


本来ならシャキシャキのピーマンに仕上げるのですが^^;
シャキシャキより少しクッタリしている方が好きな人がいるので(笑)
少しだけ煮込んでいますが、お好みで調整してください^^

余談ですが…ピーマンは繊維にそって切ると、苦みを感じやすいということで
繊維を断つように切りました^^



売られている焼き肉のたれを全て試したわけではありませんが
私が使ったのは、よくある味の『焼き肉のたれ』です^^

メーカーによって多少味が異なるので
甘いたれの場合は醤油を加えて味を調整してくださいね(*ゝ∀・)





今日は幼稚園で七夕飾りを作るイベントがあります~☆

息子はまだ『モノを作る』ことが出来ないので
私が全部作ることになりそうですが^^;
(おそらく、体育館を走り回って終わるでしょうね‥‥。苦笑。)

そして明日は幼稚園の参観日!
…と2日連続で幼稚園のイベント?が続きます。

参観日の方はかなりドキドキですが(笑)
でも、普段は分厚いカーテンで仕切られていて
全く見ることが出来なかった園の様子が見られるのは
ちょっと楽しみでもあります^^

2日間、お天気だけは何とか晴れてくれたらいいなぁ~と思います(*´∀`)





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




鶏のレンジ蒸し ネギだく醤油だれ

2012-06-28 | 肉・魚
普段レシピ名をつけるときに、○○だく…という言葉をあまり使わないのですが^^
今回は最初に『ネギだく』というレシピ名が浮かんでしまい
ほかの言葉が浮かばなくなってしまいました^^;

でもそれくらい、ネギがたっぷり。
鶏肉がネギで隠れてしまうほど乗っけて食べるのが美味しいんです^^

タレは少し多めですが、残ってしまったら冷ややっこに乗せたり
冷やしトマトに乗せたりしても◎



鶏のレンジ蒸し ネギだく醤油だれ

◎材料(2人分)
鶏もも肉 2枚
長ネギ  2本
にんにく 1かけ
醤油   大さじ1~1.5
酒    大さじ1
塩コショウ 少々
ゴマ油  大さじ1

◎作り方
1.長ネギは斜め薄切りに、にんにくも薄切りにします。
  フライパンにゴマ油を入れて熱し、にんにくと長ネギを炒めます。
  ネギが少ししんなりしてきたら酒、醤油を加えて少し炒めたらタレの完成。
  (ネギは炒め過ぎないのがポイントです。お好みですが…少しシャキっとしている位でも美味しいです。)

2.器に鶏肉を入れて軽く塩コショウを振り、酒(分量外)を小さじ1ほど加えます。
  ふんわりラップをかけて600Wのレンジで5~6分加熱します。
  1のタレを上に乗せて出来上がり。


鶏肉をレンジで加熱せず
(タレを作る前に)フライパンで焼くのもいいかもしれません(*´v`*)
レンジ蒸しだとふっくらジューシーな仕上がりになります♪



この、真ん中に写っている赤いトマト。
実は家庭菜園で収穫したトマトなんです(*´∀`)

1つ前の記事にちょこんと乗っているトマトもそうなのですが
毎回、1つだけしか赤くならないので
2日~3日に1個のペースで収穫しています(;´ 3`)

収穫できるのは嬉しいのですが…1個って、かなり微妙(笑)
『今日は誰が食べる?』なんて譲り合いながら食べる感じなんですよね。

早く夫と一緒に(せめて5個ずつくらい…)食べられる日がくるといいなぁと思います(;´Д`)






ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




筍と豚肉のオイスターにんにく炒め

2012-05-23 | 肉・魚
久々にモニターではないレシピをのせます(^皿^*)

お友達におすそ分けしてもらった
茹でたけのこを使って作ったおかずです。
思いがけず美味しくできたので、レシピを残しておこうと思います^^

昔もブログに書いたかもしれませんが
たけのこって、強火で焼き色がつくように炒めると
味が凝縮して甘みが増す気がするんですよねぇ(*´∀`)


オイスターソースとにんにくでガッツリ系♪
盛り付けも豪快にしてみました(*ゝ∀・)



◎材料(2~3人分)
茹でたけのこ 370g
豚もも薄切り肉 200g
豚バラ肉    100g
にんにく 1かけ
ゴマ油  大さじ1
a 醤油 小さじ1/2
a こしょう 少々
b オイスターソース 大さじ1
b 酒 大さじ1
b 醤油 大さじ1/2
b コショウ 少々

◎作り方
1.たけのこは7~8mmの薄切りにします。
  豚肉は食べやすい大きさに切り、aの調味料で下味をつけます。
  にんにくはみじん切りにします。

2.フライパンにゴマ油を入れてにんにくを炒めます。
  香りが立ったら、強火にしてたけのこを炒めます。

3.たけのこに香ばしい色がついたらフライパンの端に寄せて
  あいたところに豚肉を入れて焼きます。(中火強くらいの火加減)

4.豚肉に焼き色がついたら、bの調味料を加えて出来上がり。


コショウは細かいタイプ(ラーメンにふるコショウ)がオススメです。

今回は豚肉と一緒に炒めていますが
牛肉でも美味しくできます。



盛り付けを豪快にした…なんて書いてますが
実は、たけのこを下にして上に豚肉を盛り付ける予定でした。
出かける予定があって焦っていて^^;
豪快な料理だし、どどーん!と盛り付けてしまいました(・∀・;)

夫はもう少し濃いめがいいな~なんて言ってましたが
それはたぶん、お酒を飲んでいたから。
お酒のお伴にはちょっと味が薄めかな~?と思います。
お好みで味を調整してくださいね(。・ω・)





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。