goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

お庭のトマトでセミドライトマト

2012-09-07 | 冷凍・保存食
少し前のことになりますが
お庭で採れたトマトで
セミドライトマトのオイル漬けを作ってみました。

最盛期には毎日5~10個ほどのトマトが採れたので、
収穫したら冷蔵庫に入れておいて
40個になったところで一気に作りました^^




2瓶出来たので、1つは母におすそ分け♪

何に使おうか♪迷い中です(*´v`*)


昨年もいただきもののトマトで作ったのですが
そのときは確か、クックパッドで見て作ったんだったような…。

今回は、こちらの本を見て作りました。



毎日使いたいサルビア給食室の果実酒・果実酢・ジャム・シロップ
楽天ブックス \1,365


保存食作りには、こういう本が1冊あると便利なんですよね。
(いや、ほかにも1冊持ってたかな~。笑)

もちろんネットで調べたレシピが信用できないわけじゃないけれど
長期で保存したい場合や、誰かにおすそ分けするものなどは
何となく本のレシピで作った方が安心かな?と思ってしまいます(´ω`;)

このレシピ本には、秋の食べもので作る魅惑的な保存食がいくつかのっていたので
時季になったら、作ってみようと思っています(*´v`*)






ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




りんごとプルーンのジャム

2012-06-27 | 冷凍・保存食
前に『苺とプルーンのジャム』を作ったときに
りんごとプルーンでも美味しいんじゃないかな?と思っていて^^
今回買ったりんごが少し酸味の強いりんごだったので試してみました。

りんごって、もちろん旬の時期が一番美味しいと思うのですが
1年中手に入る果物なので、便利なんですよね^^
もちろんドライプルーンも季節を問わず手に入る食材なので
このジャムは思い立ったらすぐ出来るジャム、というのも嬉しいところです。

早速、クリームチーズをたっぷり塗ったベーグルにジャムをたっぷり乗せて
1人ランチをした写真と共にお届けしたいと思います(^皿^*)



りんごとプルーンのジャム

◎材料(小瓶2瓶分)
りんご 1個…酸味の強いものがオススメ。
プルーン(種なし) 10個
砂糖  りんごの重さの60%(今回は80g)
レモン汁 1/4個分
白ワイン 大さじ1

◎作り方
1.りんごは皮をむいて6等分に切り、種の部分を除いていちょう切りにします。
  プルーンは細かく刻んで包丁でたたくか、フードプロセッサーで細かくします。

2.鍋にりんごと砂糖、レモン汁、白ワインを振りかけて15分くらい置いて
  りんごから水分が出てくるのを待ちます。

3.プルーンを加えて火にかけます。
  中火で加熱し、りんごに透明感が出てきたら出来上がり。
  煮沸消毒しておいた瓶に詰めて蓋をしたら、粗熱が取れるまで逆さまにしておきます。

  ※ まだとろみが足りないかな?というくらいで火を止めるのがポイントです。
    りんごの水分量が少ない場合、水を足しながら
    りんごが透明になるまで煮込みます。

  ※ 砂糖の量はりんごの重さの50%以上にするのがオススメです。
    今回は特に酸っぱいりんごだったので60%にしました。


レシピは自分用メモのつもりだったのに
ポイントやらオススメやら…ぐだぐだと書いてしまった(笑)



りんごがいちょう切りなので、息子には無理かな?と思いましたが
食パンに塗って出したら、ジャムだけを先に全部食べてました(゜Д゜;)
で、パンを食べずに…おかわり!ってどういうことー!!!?

相当好きな様子だったので、冷蔵庫に入っているもう1つのりんごも
このジャムにしようと思います(*´v`*)





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




ひじきとコーンの豚そぼろ

2012-05-09 | 冷凍・保存食
少し前に、肉味噌のレシピをのせたのですが(→こちらの記事です)
今回はその肉味噌を使った展開レシピをのせたいと思います(。・ω・)

題名のとおり、ひじきとコーン入りの肉そぼろを作りました。
少し薄味に仕上げている肉味噌なので、少し醤油を加えて煮込みます。

冷凍もできるので、お弁当にもピッタリ☆
とっても便利なストックおかずです(*´∀`)




ひじきとコーンの豚そぼろ

◎材料(作りやすい量)
ひじき 1袋(25g)
肉そぼろ 100g(こちらを参照→)
粒コーン 1缶(大)
醤油   大さじ1
ゴマ油  大さじ1/2

◎作り方
1.ひじきは袋の表示どおり戻してザルにあげておきます。
  コーンもザルにあげて水気を切ります。

2.鍋にごま油を入れて熱し、そぼろを炒めます。
  すぐにひじきを加えて中火で3分ほど炒めたら、コーンを加えます。

3.ひたひたより少なめの水を加え、醤油を入れて煮込みます。
  ときどきかき混ぜながら、水分がほとんどなくなるまで煮込んで出来上がり。


今思えば‥‥このレシピと似てますね(;´∀`)

ひじきとコーンのコンビが大好きで
似たようなレシピが浮かんでしまいました~^^;



この豚そぼろ、おにぎりにすごく合うんですよ☆



豚汁と一緒に、いつもの一人ランチ^^



豚汁とおにぎりを一緒にトレーにのせるはずが
乗らなかった(笑)




ひじきが苦手な息子も、このおにぎりは食べてくれました~(´_`。)

半年くらい前は、好んで食べてくれてたんですけどねぇ~。
子どもって、好き嫌いが年中変わるものなんですね^^;







全然関係ない話ですが、5月3日から実家の母が海外旅行へ出かけていて^^
明日、帰国する予定なんです(゜´ω`゜)

徒歩5分の距離に実家があるので、毎日のように母の元に通っていた私。
きっと、毎日暇すぎて(笑)寂しい8日間になるんだろうなぁ~と思っていたのですが

実家で飼っている犬がストレス性の胃炎になってしまって年中様子を見に行ったり
父と犬のことで色々やりとりをしたり…と、予想以上にバタバタ!

私にとっても、父にとっても、実家の犬にとっても
母は本当に大きな存在なんだなぁ~とあらためて思った8日間でした(*´Д`)

明日帰ってきたら、何から話そうかな?(笑)

今から帰国が楽しみです(*´v`*)





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。


キャラメル風味のみかんシロップ

2012-01-10 | 冷凍・保存食
親戚からいただいたとっても甘くて美味しいミカンが
古くなってきたせいか、皮がカチカチになってきて^^;

もうそろそろ食べきらないと、やばいよ~という状態になってきたので
保存もできるように、シロップを作ってみました。

カラメル風味にしたら、ちょっと大人味のシロップになりました(*´ェ`*)




キャラメル風味のみかんシロップ

◎材料
みかん 小さめ3個…なるべく甘くてみずみずしいものを使用
グラニュー糖  大さじ3

◎作り方
1.みかんは皮をむき、実を取り出します。
  実を取り出すときに出てくる果汁も取っておきます。
  (果汁70g、実が90gになりました。)  

2.フライパンに砂糖を入れて弱火にかけます。
  (なるべくかきまぜないで、鍋を揺する程度に。)
  まわりがほんのりカラメル色になってきたら、
  果汁を大さじ1ほど入れて(はねるので注意!)
  続けて残りの果汁と実を入れ、少し煮詰めて出来上がり。


出来上がりは1カップもなかったかも(;´Д`)

早速、フレンチトーストにかけてみました♪



ほろにがミカンソースで
大人味フレンチトーストの出来上がり☆

夫と一緒に、じゃんじゃんかけてたら・・・



残りが大さじ2くらいになってました~(゜Д゜;)

ちなみに夫は、普通のフレンチトーストの方がいい~ですって。
ソースを返してくださぁーい(笑)

ほかにもいくつか作ろうと思っていたのですが
大さじ2じゃ… ちょっと難しいかも(´ ▽`;)






ランキングを励みにしています
↓こちらをクリックしていただけたら嬉しいです


 ←ポチ☆

いつも応援ありがとうございます。




白ごまバジルソース

2011-10-23 | 冷凍・保存食
今年の夏に育てていたバジルが思ったより豊作で^^
生では食べきれなかったので、大量に冷凍保存していました。
(…で、冷凍庫にあることを、すっかり忘れていたのですが) 先日やっとバジルソースを作ることに^^

いざ、バジルソースを作ろうと思って松の実を買いに行ったら
その値段に衝撃を受けて(;´▽`)
すぐ思いついたのが、松の実を白ゴマに替えるアイデア。

帰ってネットで調べてみたら、やはりすでに試している方が何人かいらっしゃって
『美味しいけど…ゴマの香りが強すぎてバジルの邪魔になっているかも』という意見を見つけたので
ゴマの量を松の実よりも少なめにして作ってみました。

確かにゴマの香りとバジルの香り、両方香っている感じなのですが
私はもともとゴマ好きなので、これはこれでアリかな~?と^^
というか、むしろ結構好きで…すでに3回リピしていて^^
せっかくなので、レシピをのせることにします(´ε`*)




白ごまバジルソース

◎材料(出来上がりの量…100mlくらい)
バジル 40g
白すりごま 10g(大さじ1)
にんにく  1/3かけ
塩     小さじ1/3
コショウ  少々
オリーブオイル 適量

◎作り方
1.オリーブオイル以外の材料をフードプロセッサーに入れて撹拌します。

2.容器に入れて、ソースの上部を平らにしてから、オリーブオイルを注ぎます。
  (バジルソースが空気に触れないように、オイルで蓋をする感じです。)






写真だと分かりにくいですね・・・

冷凍しておいたバジルなので、色が悪いのですが
味はちゃんとバジルソースの味でした(;´▽`)



いくつかの料理に使いましたが、一番のお気に入りはピザ。



バジルソースと溶けるチーズだけのシンプルなピザ。
ちなみに今日の夕飯は、これにしめじと、酒蒸しした鶏肉を乗せました♪美味しかった~(´ε`*)




もう一つ、私のお気に入りがこちらのサラダ。



シャキシャキの食感に茹でたレンコンに、
バジルソース + シーザーサラダドレッシング + 粉チーズ

バジルソースにパルメザンチーズを入れなかったので
シーザードレッシングを混ぜたらどうかな?と思ったら予想通りの美味しさになりました…☆

大好きなので・・・バジルソースが余ってるうちに
またレンコンを買ってきて作ろう~と思ってます(=´Д`=)♪







ランキングを励みにしています
↓こちらをクリックしていただけたら嬉しいです


 ←ポチ☆

いつも応援ありがとうございます。




中華風きのこドレッシング

2011-10-11 | 冷凍・保存食
きのこをたっぷり使った、食べるドレッシングみたいなものができないかなぁ?と
春頃から考えていて、先日やっと実現しました^^;

隠し味?にザーサイを入れて、ゴマ油を加えるので
中華風きのこドレッシングという感じでしょうか。

キノコ独特の臭みみたいなものが薄れるので
ちょっとキノコが苦手な方(ウチの夫のことです。笑)にもオススメ。

ドレッシングだけの写真が上手く撮れなくて…サラダの写真みたいですが
上に写ってるドレッシングがメインです^^;




◎材料
舞茸 1パック(100g)
しめじ 1パック
ザーサイ 50g
りんご酢(または普通の酢) 大さじ4
醤油 大さじ3
ゴマ油 大さじ3
みりん 大さじ1
砂糖  小さじ2
サラダ油 小さじ1

◎作り方
1.舞茸、しめじ、ザーサイをフードプロセッサーで細かく刻みます。

2.フライパンにサラダ油を入れ、1を炒めます。

3.きのこ類から水分が出てきて、その水分がなくなったところで火をとめ
  すぐに、みりん、砂糖、醤油、りんご酢を入れ、混ぜ合わせたら
  最後にゴマ油を加えます。
  保存容器に入れて出来上がり。


保存は冷蔵庫で1週間くらいなら大丈夫みたいです。
(もちろん保存状態で異なると思います。)

作った直後はきのこの風味が強く、徐々に味が一体化していく感じです^^

ザーサイの存在感を出したい場合は、包丁で粗みじんに切って加えても◎
50gと言わず、倍量加えても美味しそう♪


普通にレタスなどの葉物野菜にかけても美味しいのですが
私のお気に入りは、ツナと玉ネギのサラダ。(写真に写っているやつですネ^^;)

作り方は書くまでもありませんが・・・
ツナと玉ネギとドレッシング(たっぷり)を混ぜるだけ。
黒コショウをたっぷり振って食べました^^









ランキングを励みにしています
↓ポチっとお願いします


 ←ポチ☆

いつもありがとうございます




我が家の冷凍保存食 セロリとしめじのドライカレー

2011-02-27 | 冷凍・保存食
ここ最近、ドライカレーにハマっています^^

いろんな野菜で試したけれど、今のお気に入りは、セロリとしめじ。
地味~だけど、いい味になるんです^^*


材料が安く手に入ったときに多めに買い込み
一度にたくさん作って冷凍保存。

そうすると、週末のごはんとか、一人ランチの時などに重宝します。

今回は、大好きなチーズ風味のイングリッシュマフィンに乗せて
プチピザ風にしてみました。




(ブロッコリーが不気味~。笑)

我が家の冷凍保存食 セロリとしめじのドライカレー

◎材料(4人分くらい)
合びき肉 200g
玉ねぎ  1個
セロリ  1本
しめじ  1パック
にんにく 1かけ
しょうが 1かけ
●カレー粉 大さじ2
●醤油   大さじ1
●中濃ソース 大さじ1
●みりん   小さじ2
塩コショウ 少々
サラダ油  大さじ1

◎作り方
1.玉ねぎ、しめじ、しょうが、にんにくをみじん切りにします。
  セロリの茎もみじん切りに、葉の部分は千切りにします。
  
2.サラダ油でしょうがとにんにくを炒め
  香りが出てきたら玉ねぎとしめじを入れて炒め
  続けてセロリも入れます。(強火)

3.しんなりしてきたら、ひき肉を入れてよく炒め合わせます。

4.ひき肉の色が完全に変わったら、●の調味料を入れて
  最後に塩コショウで味を調えて出来上がり。



みじん切りにする工程が少し大変ですが
それ以外は本当に簡単です!

今回はピザ風にしてますが、普段ごはんの上に乗せる場合も
スライスチーズを乗せてからドライカレーを乗せてます。
チーズとの相性がとってもいいんです^^*

ごはんの上だけじゃなくて、レンジでチンしたじゃがいもに乗せたりとか
はんぺんの上に乗せたり・・・いろいろと使えて便利☆

冷凍庫に必ず入っている我が家の保存食です^^


あ・・・ちなみに、写真に写っている不気味なブロッコリーですが
ストーブの上に鍋を乗せて茹でていたら
茹でていることを忘れてしまい、色が2色?になりました^^;
(お湯に浸ってる部分はオリーブ色、浸っていない部分は鮮やかな緑。笑)

ストーブの上でこういう野菜を茹でること自体、間違ってますけどね・・・^^;





突然ですが、みなさんはフードプロセッサーをお持ちですか???

このドライカレーを作るときもそうなんですが・・・

息子の離乳食を作るとき、フードプロセッサーがあったらな~って思います^^;

特に、葉物野菜!みじん切りを一生懸命やってるつもりでも
なかなか完璧なみじん切りになりません。(練習しろって?笑)

たまに誤って息子の口に(細長いほうれん草などが…)入ってしまうとオエーっとなります^^;

でも、息子ももうすぐ11カ月になるし、食べるのもだんだん上手になってくるのかな。
今から買うのはどうなんだろう?ホントに便利かな?買っても使わなかったりして・・・とか
いろいろと考えているうちに、3歳くらいになってしまうんじゃないだろうか。笑
(優柔不断なので、どうも踏み切れません~^^;)

そこで、このブログに訪れてくださっているお料理上手のみなさんに…質問です。

フードプロセッサー、使ってますか?
どうですか?(笑) オススメですか?(笑)

ちなみに・・・もしオススメのものがあれば、教えてください
よろしくお願いします^^






こちら↓をポチっと♪していただけたらうれしいです


 ←ポチ☆

いつもありがとうございます



 sugarさんが、鶏とキノコの☆こっくり秋色パスタを作ってくださいました^^
     これは何度目のリピでしょうか~?
     おそらく、私がこのパスタを作った回数をはるかに超えていると思われます。笑
     いつも作るたびにブログにのせてくれるsugarさん・・・感謝です・・・感激です・・・(涙)
     本当にありがとうございます     

大豆ときのこのにんにく醤油煮

2010-06-10 | 冷凍・保存食
新しいパソコンで^^ 産後復帰レシピ第一弾♪
…ですが、こんな地味~な常備菜を紹介しようと思います^^
(出産の話は、また追い追い…じっくりと(笑)させてください)

地味だけど、にんにくのパンチがきいていて
ごはんにもお酒にもピッタリの1品。

きのこのおかげか、大豆の美味しさも引き立っています♪

体にも優しくて、おすすめの1品です。






大豆ときのこのにんにく醤油煮

◎材料

ゆで大豆  140g
しめじ   1パック
にんにく  1片
ゴマ油   小さじ1
塩     少々

a醤油   大さじ1弱
a酢    小さじ1
aみりん  小さじ1

◎作り方
1.にんにくはみじん切りに、しめじは食べやすい大きさにほぐしておきます。

2.フライパンにゴマ油、にんにくを入れて弱火で熱し
  香りがたってきたら大豆を入れて炒めます。

3.大豆に焼き色がついてきたら、しめじを炒め、塩を振ります。
  続けてaの調味料を加え、火を少し強めにして、汁気がなくなるまで煮ます。


 出来立ても美味しいですが、1日~2日経ったものも味がなじんで美味しいです。

 今回は新にんにくを使用しました。

 お好みで七味をふりかけても◎






出産後2カ月ちょっとが経過しますが、なかなか生活リズムが安定しません。

朝は9時とか10時頃に目覚め、急いでパンを焼いて、食べるというより飲み込んで…(笑)

家事や、赤ちゃんのお世話をしているうちに
気付くと、お昼ごはんが14時とか15時になり

ごはんをチンして、ふりかけをかけておしまい…なんていう日も^^;



でも、母乳のためにも、もう少し食事を見直さなくちゃなぁ~と思い立ってから

時間をみつけて、常備菜を作るようになりました。



大豆は母乳にいい食材^^

缶詰を使えば簡単だし!
しかも美味しくてお気に入りです。

初めて『新にんにく』を購入して使ってみたのですが
にんにくの香りが本当にすごい!翌日まで、手に残っているほどです。

もちろん普通のにんにくでも美味しくできるので、
ぜひぜひお試しください^^*




おまけに… この常備菜を保存している容器。

これ、私の大好きな白山陶器の器です。


遠方に住む友人が、白山陶器のショールームまで探しに行ってくれて

出産祝いに贈ってくれたもの^^

もう・・・なんてすてきな器なんでしょう。
ホントにツボ!ツボすぎます。


あまりの嬉しさに、すぐ使いたくなって
つい、こんな地味なおかずを入れてしまいましたが…

この器のおかげで久しぶりに料理のやる気が出てきて
ブログ再開のきっかけにもなってくれました。

すてきな贈り物、本当にありがとうね。






長い間ブログをお休みしていましたが、こんな感じでまたゆったりと

ブログを書いてみようと思っています。


これからもどうぞよろしくお願いします^^







不在の間も、いつも来てくださった方々、

応援クリックしてくださった方々、本当にありがとう


今日からコメント欄、再開します^^*







再開の記念に・・・ポチっとお願いします


 ←ポチ☆


ピールとひまわりの種のハチミツ漬け

2010-02-18 | 冷凍・保存食


先日チョコマフィンを作ったときに

ハチミツとひまわりの種の組み合わせが美味しい!ということに気がつき

たくさん余っている美生柑ピールと一緒にこんなものを作ってみました。









題して、ピールとひまわりの種のハチミツ漬け。(そのまんまー!笑)




一見マーマレードのようにも見えますが

ハチミツの味が引き立っていて、ジャムとはまた違った美味しさなんです。


レシピというほどのものではありませんが^^;

熱湯消毒をした瓶の中に
ひまわりの種と刻んだピールを半分ずつ入れて混ぜたあとに
ハチミツを加えて3日ほど漬けたら出来上がり。

念のため冷蔵庫で保存しています。





普通の食パンやロールパンでも美味しいけど・・・

カンパーニュに合いそうだなぁ~と思ったので、買ってきました。
(ここで、カンパーニュを焼きました…って書けたらかっこいいんですけどね~。笑)







この日は母を招いて、簡単なランチに^^*


=MENU=
○カンパーニュ2切れ
 (1切れはマーガリン+粉チーズをかけてトーストしたもの。)

○友人がプレゼントしてくれたチョコケーキ

○プチ♪ベジシチュー






ハチミツ漬けをたっぷりのせる母。

写真撮るからちょっと止まって~!とお願いすると

早く食べたい~ なかなか食べれない~と苦情が。笑

ごめんよ~。笑


おかげで美味しそうな写真が撮れました^^*




今回はひまわりの種を入れましたが、クルミとかかぼちゃの種とか
ほかの種で作っても良さそう!

ピールがたくさん余っていて困ってる…という方 (そんな人いないかしら・・・。笑)
簡単なのでぜひぜひ試してみてください^^*







それにしても寒いですよね^^;
確かいったん暖かくなって、花粉も感じていたのに・・・
今、車に雪が積もってます!

いつになったら、あったかくなるのかな~。


日中、なるべく暖房を使わないように頑張っているのですが
昨日の夜はちょっとノドがあやしくて^^;
妊婦生活、初の風邪か!?とドキドキしましたが
どうやら大丈夫だったみたい。

来週になったら、いよいよ妊娠10ヶ月目に入り出産間近!
ベビちゃんとの対面がなんだか現実的になってきました。

あと1ヶ月くらいなので、体調に気をつけて無事出産できればいいなぁと思います^^*



みなさんも、体に気をつけてくださいね~☆









いつも遊びにきてくださってありがとうございます。

↓ 応援ポチしていただけると嬉しいです


レンジで簡単*まろやかトマトソース

2009-02-21 | 冷凍・保存食
今日のせるのは、自分メモ用トマトソースです^^*

まろやか味の秘訣は・・・少しだけ入れる豆乳。

たくさん作って冷凍しておくと、便利です。


* まろやかトマトソース *



★材料★
トマト缶(400g) 1缶
玉ねぎ(小) 1個
にんにく  1かけ みじん切り
オリーブオイル 大さじ3
ケチャップ 小さじ2
バジル 小さじ1
豆乳 大さじ1
顆粒コンソメ 小さじ1
塩こしょう 少々


★作り方★

1.たまねぎをにんにくをみじん切りにして耐熱容器に入れ、
  オリーブオイルをまわしかけ、約4分加熱します。

2.熱いうちにトマト缶を入れて木べらでトマトをつぶし
  ラップせずに5分加熱します。

3.熱いうちに顆粒コンソメ、ケチャップ、バジル、豆乳を入れて全体を混ぜたら
  ラップ無しで2分加熱します。

4.塩こしょうで味を調えてできあがり。


とっても簡単なので、時間があるときに作っておいて
小分けにして冷凍保存しておくととっても便利。

豆乳じゃなくて、牛乳でも大丈夫です。


このトマトソースを使ったレシピは
今度のっけますね~





遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます