今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

東京ディズニーランドが開園した日

2008-04-15 | 記念日
1983年4月15日 千葉県浦安市舞浜にアメリカ国外では初となる「ディズニー・テーマパーク」、「東京ディズニーランド」が開園 した。約1ヵ月後の5月23日 -には100万人目のゲスト(来園客)を迎えるという大盛況であった。
現在の東京ディズニーランドは、:2001(平成13)年9月4日 開園の東京ディズニーシーなどと共に東京ディズニーリゾートを形成するディズニーパークである。海外にある他のディズニーパークと違い、誘致当時の経緯から東京ディズニーシーと共に唯一ディズニーグループの直営ではなく、オリエンタルランドライセンス方式で運営している。
建設計画当時、ウォルト・ディズニープロダクションズ(当時、現、ウォルト・ディズニー・カンパニー。以下「ディズニー」)は、フロリダ州オーランドエプコットセンター(EPCOT Center。現在は単にエプコット)の設計・建設のまっただ中で初の海外投資には消極的であり、リスクを軽減するために、同社日本法人による直接経営を避けた。そのため朝日土地興業(当時、後に三井不動産に吸収合併)、京成電鉄三井不動産が主要株主である株式会社オリエンタルランドがディズニーとのライセンス契約のもと施設を所有運営し、ディズニー側がパークの設計をすると共に版権および運営の指導・クオリティー管理を行い、そのすべての費用をオリエンタルランドが負担するというフランチャイズのような方式がとられている。
オープン当初のパーク施設のデザインはそのほとんどが米国に既に存在した二つのディズニーパークからの複製であった。 特にフロリダ州オーランドのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート内にあるマジック・キングダム・パークから多くの影響を受けており、世界に4つある「ディズニーランド」と名の付くディズニーパークのうち、東京以外はすべて「眠れる森の美女の城」をシンボルにしているが、東京では「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」のマジック・キングダム・パークと同じ「シンデレラ城」をシンボルとしている。
東京ディズニーランドの沿革や、パークのことは、もう誰もが承知だから省略する。米国誌フォーブスが選んだ「世界10大テーマパーク」(2006年6月1日)には、マジック・キングダム(アメリカ) に次いで、東京ディズニーランドが2位に選ばれており、米ERA社が2008年3月1日に発表した、2007年3月期の世界のテーマパークの集客数では、1位マジック・キングダム ディズニーワールド フロリダ(米国) 2位ディズニーランド アナハイム (米国)に次いで、3位東京ディズニーランド、4位東京ディズニーシーとなっており、2つのテーマパークを合わせると、年間約2,500万人が来場しているといい。これは日本のテーマパークのみならず、世界のテーマパークでもトップクラスの集客人員だそうである。ただ、客層の約7割は関東地方在住者で占められ、開園以来、関東地方の人たちが、ほぼ一度は足を運んだといわれており、少子高齢化、人口減少なども加わり、集客数が頭打ち傾向のにあることが、これからの課題があるとはいえ、入場者不振で閉演している遊園地や不祥事などで倒産する企業が続出している中で、もう、約20年になるディズニー・パークが現在でもなぜ一人勝ちを続けているのははなぜか?。ディズニーのノウハウとはどのようなものだろうか?
私が現役のころ、東京ディズニーランドが出来、ディズニーの経営ノウハウが話題になった。一度千葉県の幕張へ仕事で行ったとき、夜は東京ディズニーランドのある浦安に住んでいる飲み友達の家に泊めてもらうことになっていたのだが、丁度夏でもあり、夕方早く仕事も終えたので、バスで、ディズニーランドへ行ってみた。そして、夕方だから入園料が安ければ入ろうと思ったのだが、料金は、夕方からだからと言って安くならないというので、馬鹿らしいから、入らず、外から眺めただけで、引き上げ、以来、今日まで、東京ディズニーランドへは行ったことがない。ただ、1990年ごろか、r仕事で、米国西海岸をロス中心に視察したとき、最後の一日は、ロサンゼルス近郊のアナハイム市の南西部オークランドにある本場のディズニーランドへ行った。この日は、1日十分に楽しむためであるが、その中にも、先に延べたディズニーランドが何故多くの人に飽きられず何時までも人気を得ているのかを肌で感じてくることも目的の1つであった。
ここにディズニーランドを作った、ウォルト・ディズニーは、1925年に結婚し、後に2人の子を儲けるが、結婚から3年後の1928年、世界で最も有名なネズミ、ミッキーマウスを生んだ。そして、ある日、ウォルトは子供たちを連れて遊園地に出かけた。そこで子供たちは楽しそうに遊んでいるのを見て、その時、ウォルトは思った。遊園地で楽しいのは子どもだけで、大人にはベンチ位しか居場所がない。大人と子どもが一緒に楽しめないか・・・と。そこで、謝肉祭の悪い側面を取り除いた恒久的な娯楽施設の建設を計画した。その際、ウォルトが参考にしたのは、オークランドに1950年に作られた、最初の子供用遊園地「チルドレンズ・フェアリーランド」と、デンマークに1843年に作られた遊園地チボリ公園であったという。また、ウォルトは計画中の遊園地のためには、より広い土地が必要なことが判明し、初めの計画の22倍に相当する160エーカー(730,000m²)の用地をアナハイムに取得。1954年7月に着工されて以降、ディズニーは建設現場に度々訪れ、屈んで子供の視線になって、様々なアトラクションや各種施設が出来上がっていくのをチェックしていたという。
ウォルトはディズニーランドのオープン時のスピーチの中で、「私はディズニーランドが人々に幸福を与える場所、 おとなも子供も、ともに生命の驚異や冒険を体験し、楽しい思い出をつくってもらえるような場所であってほしいと願っています。」と言ったという。 その"誰もが楽しめる"というファミリーエンターテイメントの理念が、今も各ディズニーのパークで受け継がれている。
ディズニーのアニメ作品に登場する人物を始め全ての動植物には豊かな表情があり、愛と友情、人間の愚かさ、生きることの厳しさなど、作品のメッセージを子供たちにも、そして、大人たちにも楽しくわかりやすく見せてくれる。だからこそ世界の人々にディズニーのアニメが愛されているのであろが、ディズニーランドでは、そのようなスクリーンの中での楽しい世界を、私たちが暮らしている現実の世界でも楽しんでもらおうと考えてつくられた。そして、パーク内では幾つかのテーマエリアを儲けて、各エリアごとにそれぞれテーマに合わせたアトラクションやダイニング、ショップなどが設定されている。兎に角、ディズニー・テーマパークでは「ファミリーエンターテイメント」という基本テーマを徹底的に追求しているのである。
ディズニーランドは日常から切り離された架空の世界を冒険するというコンセプトにのっとり、パーク内では徹底した雰囲気作りが行われている。パークにはいわゆる『従業員』が居らず、従業員を『キャスト』来客を『ゲスト』と呼称し、キャストは全員がディズニー作品にのっとったコスチュームをまとって役を演じながら作業をしている。先ず、私達がディズニーランドに入って驚かされたのは、パーク内には全くゴミなどは落ちていないことである。そのようなゴミは、片っ端から、そして、『キャスト』が処理してゆく。また、パークの周囲は木で覆い隠され周囲の住宅が見えないようにしたり、食料やゴミの運搬は地下の通路を通じて搬送することで、現実感をゲストに与えないようにしている。ディズニーのノウハウなどは、私などがくどくど書かなくても、以下参考に記載の「「PDF] 人々に夢と感動を与えるディズニーランド」に詳しく書いてあるのでそれを見られると良い。アメリカの流通業などな視察をして一番感じることは、どこでも「サービス」が徹底していることである。ただ、アメリカと日本では「サービス」の概念が全く異なる。日本では、物を買えば景品をくれたり、配達をしてくれたりするようなことを「サービス」と考える人が多い。しかし、欲しくもない景品を貰う人や配達してもらわなくても自分で持って帰る人にとっては、これは何のメリットもないことであり、その分物の代金を安くしてもらった方が良い。アメリカなどの合理的なものの考え方をする国ではそうなる。だから、このような日本で言うところのサービスは全て有料である。その代わり物の代金は安くする。それが、全ての人に対して平等に接していることであり、サービスしていることなのである。ディズニーランドのように楽しさを売る企業。物販だけではなくこれも今日ではサービス業と呼ばれるが、このようなサービス業は、サービスを売り物にし、お金を戴いて楽しんでもらう以上、徹底的に楽しんでもらえるように工夫をしている。日本の場合物を作ることは優れているが、一番遅れているのが「サービス業」だろうと思う。今主流をなしているサービス業全盛時代、本当の意味での「サービス」とは何かを、理解し、その徹底が出来たところがこれからの時代を制してゆくだろう。もう遅いかも知れないが、物が売れないとか人が来てくれないとか言ってぐちっている人は、今からでもディズニーランドとは何なのか勉強してみるといいよね~。
冒頭の懐かしい国鉄(現在のJR)の民営化前のチラシ。此の頃は必死になって乗客数を増やそうと努力をしていた。もし、国鉄だって、切符を買って乗車している人達に、少しでも安く快適に楽しく目的地に移動していただくことが国鉄の指名であり、乗車している人達へのサービスであることに気付いていたら、今日とは違った結果が出ていただろうがね~。しかし、親方日の丸時代の国鉄にはそのような認識は無かったが、民営化が叫ばれるようになってやっと気がついた・・と言う感じであった。遅かりし、由良の介・・・てところだろう。兎に角、税金で飯を食っている人達や、給与から天引きされる組合費で飯を食っている組合員などには、努力だのサービスなどと言う言葉は辞書に乗っていないのだろうね~。
(画像は、コレクションの国鉄のチラシ。「東京ディズニーランド往復割引乗車券発売中」の1985年4月のチラシ。)
参考:
Category:ディズニーのテーマパーク
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF
東京ディズニーランド - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
東京ディズニーランドホームページ
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/
「PDF] 人々に夢と感動を与えるディズニーランド
http://www.ujc.ritsumei.ac.jp/ujc/gallery/sotsuron2001/files/3.pdf
サービス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
国鉄分割民営化 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E5%88%86%E5%89%B2%E6%B0%91%E5%96%B6%E5%8C%96
アメリカの西部の観光案内
http://www.saloonusa.com/index.html

初のフリーアナウンサー 高橋圭三(元NHKの司会者・アナウンサー)の忌日

2008-04-11 | 人物
今日(4月11日)は、日本初のフリーアナウンサー 高橋圭三 の2002年の忌日。<83歳>
高橋 圭三(たかはし・けいぞう)は、1918(大正7)年9月9日岩手県花巻市の呉服店の子として生まれる。当時の高千穂高等商業学校(現・高千穂大学)卒業後、電機メーカー(富士電機)に就職ていたそうだが、1942(昭和17)年、当時社団法人だった日本放送協会(NHK)のアナウンサー募集の新聞広告に目が止まり、採用試験を受け、合格、アナウンサーに転職したのだそうだ。この時の同期には後に最大のライバルにして盟友となる宮田輝がいた。
1924(大正13)年11月29日社団法人東京放送局が設立され、翌1925(大正14)年7月12日京放送局、港区芝の愛宕山より中波放送の本放送を開始。先日の4月10日「NHK連続ラジオドラマ『君の名は』が放送開始された日」でも書いたが、ラジオ放送は太平洋戦争に入って後、娯楽番組からニュース中心の番組に変っっていたが、敗戦後は、一転して聴取者参加番組や連続放送劇などの帯番組で人々の日常生活の伴走者となっていた。1950 (昭和25)年に電波法が改正され、1951(昭和26)年9月、日本最初の民間放送が始まり(以下参考に記載の「民間放送開局50年」参照)、受信契約者数は1000万人を超え、ラジオは、戦後の焼け跡の中で、映画と並んで人々の数少ない娯楽の1つとなった。
高橋が、日本放送協会に入ったのは、1942(昭和17)年つまり、戦前のまだ第二次世界大戦中のこと、4月18日には、B25中型爆撃機による初の本土空襲を受け、同年4月30日第21回衆議院議員選挙では、「戦時」を強調、特別の選挙だということで「翼賛選挙」と呼ばれている。そして、6月4日から7日にかけて行われたミッドウェー海戦においては、アメリカ海軍は航空母艦1隻に対して、日本海軍は主力航空母艦4隻とその全艦載機を喪失するという大敗北であったにもかかわらず、「大本営発表」は国民にさも勝っているような嘘の発表がされた最初の年である。日本では1925(大正14)年のラジオ局発足後、太平洋戦争敗北に伴う改組まで、唯一の放送局だった東京放送局(現在のNHK)は政府の宣伝機関(プロパガンダ)であった。
この時期に日本放送協会に入って、何をしていたのかは、なにも記録が無いのでわからない。
兎に角、戦後になって、戦地や満州開拓者など、外地からの引揚者が多く、まだ、民間放送がなかった時代、1946(昭和21)年から全国放送の第1放送が「NHKのど自慢」を放送開始。
ラジオからは、「今日も暮れゆく 異国の丘に 友よつらかろ 切なかろ・・・」(「異国の丘」)など同じメロディが毎週流れていた。
天翔艦隊:「異国の丘」作詞:増田 幸治 補詞:佐伯 孝夫 作曲:吉田 正
http://www.d1.dion.ne.jp/~j_kihira/band/midi/JASRAC/ikoku.html
この番組は、1946(昭和21)年から2年間は太田一朗、高橋圭三、大野臻太郎、宮田輝ほか数人が交代で担当していたが、 1948(昭和23)年~1949(昭和24) 年は高橋が単独で担当している。 1949(昭和24)年から 1968(昭和43)年まで放送された長寿番組「とんち教室」(1月3日から.バラエティ番組)は、青木一雄アナウンサーの軽妙な司会に、随筆家の石黒敬七、漫画家の長崎抜天らが回答した。同時期(1月2日から)に高橋が司会する「私は誰でしょう」も放送されていた。この言葉は当時子供の間で流行語にもなっていたように覚えている。この番組に先立って、クイズ番組の原型といわれる「話の泉」(司会は、和田信賢が務めたが、1952(昭和27)年に和田が死去した後は高橋らが担当)などの司会を務め、その名は徐々に全国的に浸透した。
しかしNHKが現在の特殊法人となった1950 (昭和25)年に、高橋は肺結核を患い、1年以上もの療養を強いられた。この年には電波法も改正され、翌1951(昭和26)年9月、から民間放送が始まり、1953(昭和28)年2月1日から、 東京でアナログ総合テレビの本放送が開始された。NHKでは恐らく最初のテレビ向けクイズ・ゲーム番組となる『ジェスチャー』の司会を担当。柳家金語楼キャプテン率いる白組(男性陣)と水の江滝子率いる紅組(女性陣)に分かれ、視聴者が応募した問題を解答者がジェスチャーのみで表し、それを時間内に当てていくゲームにより番組は進行した。この番組での金語楼の演技に本当に笑わされた。
また高橋は、この年より大晦日に放送されることとなった『NHK紅白歌合戦』の白組司会に抜擢された。1951(昭和26)年から 始まった紅白歌合戦は第1回から3回はラジオでの放送であり、1953(昭和28)年は1月3日(ラジオでの放送)とこの12月31日テレビでの放送と2回放)されている。因みに第4回紅白の、赤組司会は水の江滝子、総合司会は北出清五郎であった。高橋は、これ以降第第12回まで9回連続で白組の司会を勤めその名を一気に高めた。(歴代司会者と勝敗参照) 
冒頭の画像は第4回紅白歌合戦のときのものである。
そして、1955(昭和30)年に、当時のアメリカの人気番組『My Secret(私の秘密)』の日本版として製作された「私の秘密」の司会を担当。この番組の冒頭での挨拶「事実は小説より奇なりと申しまして世の中には変わっためずらしい経験をお持ちのかたがたくさんいらっしゃいます」のきまり文句で、テレビの大ヒット番組の先鞭をつけ、高橋はそのたぐい稀な話術で全国的に名を知らしめることともなった。
高橋は1961(昭和36)年にNHKを退職したが、翌1962(昭和37)年3月まで1年間の専属契約を締結、1955(昭和30)年からスタートした「私の秘密」司会を引き続き務め、契約切れとともに完全にNHKを去り、独立プロ圭三プロダクションを立ち上げ、「圭三訪問」(TBS)、「今週のヒット速報」、『テレビナイトショー』(共にフジテレビ)などの司会を担当、日本初のフリーアナウンサーとしての道を歩み、1965(昭和40)年からは『新春かくし芸大会』(フジテレビ系)の司会を務めた。
1969(昭和44)年からは、この年より大晦日の放送となった『輝く!日本レコード大賞』(TBS系)の司会に抜擢され、年末・年始のテレビの顔として長年定着することとなり、「どうも、どうも」という有名なフレーズに集約されるその温かい人柄と長年のアナウンス人生のなかで完成された独特の重厚感を持つ「圭三節」でテレビの前の多くの視聴者に感動を伝えてきた。
以下では、1978(昭和53)年度、第20回日本レコード大賞(20周年記念)でピンクレディー の "UFO" に発表された時の高橋の名司会ぶりと"UFO" の歌が聴けるよ。
YouTube - ピンクレディー Pink Lady "UFO"
http://www.youtube.com/watch?v=OeFWQ7Z1E6g
1977(昭和52)年以降、国会議員や福祉活動などしていたが、2002(平成14)年4月11日、腎不全のため死去した。本当に味のある司会が懐かしく思い出される。
(画像はテレビで初放送された第4回紅白歌合戦。司会は 、水の江滝子、高橋圭三 。 朝日クロニクル「週刊20世紀」より)
高橋圭三 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%9C%AD%E4%B8%89
訃報・元NHKアナウンサー・高橋圭三さんが腎不全のため死去
http://www.nikkansports.com/jinji/2002/seikyo020413.html
圭三プロダクション
http://www.keizopro.com/
民間放送開局50年
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/G/housoukyoku/index.html
1942年[ザ・20世紀]
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/year/1942.html
プロパガンダ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80
バラエティ放送史 - Radiofly
http://radiofly.to/wiki/?%A5%D0%A5%E9%A5%A8%A5%C6%A5%A3%CA%FC%C1%F7%BB%CB
石黒敬七とは - はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D0%B9%F5%B7%C9%BC%B7

NHK連続ラジオドラマ『君の名は』が放送開始された日

2008-04-10 | 歴史
1952(昭和27)年の今日(4月10日)は、NHK連続ラジオドラマ『君の名は』が放送開始された日。
ラジオ放送は太平洋戦争に入って後、娯楽番組からニュース中心の番組に変っっていたが、敗戦後は、一転して聴取者参加番組や連続放送劇などの帯番組で人々の日常生活の伴走者となった。1950 (昭和25)年に電波法が改正され、1951(昭和26)年9月、日本最初の民間放送が始まり(以下参考に記載の「民間放送開局50年」参照)、受信契約者数は1000万人を超え、ラジオは、戦後の焼け跡の中で、映画と並んで人々の数少ない娯楽の1つとなった。
1952(昭和27)年4月10日、 菊田一夫作NHK連続ラジオドラマ君の名は』の放送が開始された。放送は、1952(昭和27)年4月10日から翌年の4月10日まで続いた。大人気ドラマとなり、木曜夜8時半から9時の方送時間はこの番組を聞く為に、銭湯の女湯から客が消えたという神話が生まれたのもこの頃である。
太平洋戦争末期の東京大空襲の夜、焼夷弾が降り注ぐなか、見知らぬ同士の氏家真知子と後宮春樹は、助け合って逃げ回るうちに、銀座・数寄屋橋にたどり着く。そこで2人は「生きていたら半年後、それがだめならさらに半年後にこの橋で会おう」と約束する。春樹が「君の名は?」と尋ねるが、真知子はを名乗らないまま立ち去る。やがて、2人は運命の渦に巻き込まれ、互いに数寄屋橋で相手を待つも再会がかなわず、やっと会えた頃には真知子はすでに人の妻となっていた。しかし、夫との生活に悩む真知子、そんな彼女を気にかける春樹・・・真知子と春樹の純真な愛と波乱の人生を描いた本格派メロドラマ、といっても・・・今の人達が聞くとイライラするほどの”すれちがい”メロドラマである。番組の冒頭で「忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」という来宮良子のナレーションが流れ、「忘却とは忘れ去ることなり」は流行語にもなった。
日本では1949(昭和24)年にハリウッド映画『哀愁』(製作は1940年)が封切られた。主演はビビアン・リーロバート・テイラー。第一次世界大戦下の前線基地となったロンドンのウオータール橋の上で出会った男と女が、恋に落ち、引き裂かれ、そして再会と別離の果ての悲劇。劇中にクラブで「別れのワルツ(螢の光)」の甘美なメロディーがヒロインの悲劇を象徴している。この『哀愁』の日本初公開は「ウォータールー橋」(1931年)のリメイク映画で古典的純愛メロ・ドラマ といわれている名作の1つ。余談だが、この映画で流れた“別れのワルツ”のルーツは、日本の最も有名な唱歌の一つ「蛍の光」の原曲であるスコットランドの古謡オールド・ラング・サイン(old long since)」と同じものだそうである(以下参考に記載の「d-score 楽譜 - 蛍の光」を参照)。
いずれにしても、荒(すさ)んだ渾沌とした世の中であったからこそ「純愛」という言葉に人々が酔い、ハリウッド映画『哀愁』がつむぎだす純愛物語に日本のファンが酔ったのだろう。    劇作家の菊田は、翌1953(昭和28)年、東京・数寄屋橋に舞台を置き換えて名作「君の名は」を発表した。映画第1部の主題歌「君の名は」は、放送では高柳二葉が歌っているのをそのままコロンビアの新人織井茂子に歌わせた。第2部では「黒百合の歌」第3部では「君は遥かな」などの主題歌が作られている。そして、この映画により、松竹は、戦前の鎌田行進曲以来のメロドラマ路線を復活させた。
主題歌「君の名は」とともに主演岸恵子演じるヒロイン町子が首に巻いた長いストール”町子巻き”が大流行した。
君の名は……と たずねし人あり
その人の 名も知らず
今日砂山に ただひとり来て
浜昼顔(はまひるがお)に きいてみる
「君の名は」作詞は、菊田一夫・作曲は、古関裕而。当時のラジオ放送は生放送だったので、劇中のBGMも古関裕而が、自ら演奏したものだそうだ。
映画「君の名は」の主題歌、挿入歌。 織井茂子 の「君の名」、伊藤久男の「君いとしき人よ 」の2曲が以下で聞ける。伊藤久男の歌う「君いとしき人よ 」は松竹映画の主題歌「君の名は」のアンサーソングという形で作られたもの。つまり、「君の名は」が氏家真知子の立場で歌われたものであるのに対し、こちらは後宮春樹の心情を歌ったもの。基礎がしっかりしている声量のある人の歌は本当にすばらしいの一語に尽きる。是非聞いてみるとよい。
君の名は:君いとしき人よ 織井茂子 伊藤久男@YouTubeちゃんねる
http://youtubech.com/watch/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E4%B9%85%E7%94%B7/pHL0yXn7kVc
又、以下では織井茂子 の「黒百合の歌 」が聴ける。こちらは、伊藤に負けないすばらしい声量で歌い上げる。声量のある彼女の本領発揮といったところか。こんな歌声がネットで聴けるのは本当に嬉しい。
YouTube - 黒百合の歌 (織井茂子 )
http://www.youtube.com/watch?v=mVCkNrfX9jY
これ以降”橋”と”すれちがい”を織り込んだメロドラマがよく登場するようになるが、当時、そうした出会いや別れは戦争が変えてしまう人の運命というものを象徴していたともいえるだろう。もともと「」の対岸には違う世界、ロマンがあると考えられており、仏教には「彼岸」と「此岸」という言い方もあるからね~。
悲恋映画の名作といわれる『哀愁』の舞台となったロンドンのウォータール橋も、現在はただのだだっ広いだけの橋となっているそうであるが、「君の名」の舞台となった数寄屋橋も今はその上を首都高速が走り、映画撮影時のロマンなど全く想像できなくなっている。経済効率ばかり追求してきた今の時代橋からロマンが消えた時、人の心はすさんだものになっている。
ラジオで「君の名は」の放送後、好評につき、次々と映画化、テレビ化、舞台化、及び再ラジオドラマ化されてきたが、今やの出来ちゃった結なんてものが流行っている、純情などというしゃれた愛情表現が古臭くなった時代には、このような映画はまどろっかしくって誰からも興味を示されなくなっているのでは・・・。
(画像は、スタジオでの放送風景。向かって左から作者の菊田一夫、出演者の春川静枝、古川ロッパ、阿里道子〔町子役〕。朝日クロニクル「週刊20世紀より)
君の名は - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%AF
Vivien Leigh (ヴィヴィアン・リー) - goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/cast/509/
ウォタルウ橋(1931)- goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD855/index.html
大庭秀雄 (オオバヒデオ) - goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/cast/108151/
君の名は(1953年) - goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD23812/
日本放送協会(NHK)
http://www.nhk.or.jp/
YouTube - 君の名は(織井茂子 )
http://www.youtube.com/watch?v=OiRRE4nmy7g
YouTube - 黒百合の歌 (織井茂子 )
http://www.youtube.com/watch?v=mVCkNrfX9jY
8月17日映画俳優・佐田啓二 の忌日
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/d/20060817
蛍の光 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E3%81%AE%E5%85%89
哀愁 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%80%E6%84%81
映画「哀愁」解説
http://homepage1.nifty.com/Kinemount-P/EIGA-KO-1-aishuu.htm
二木紘三のうた物語
http://duarbo.air-nifty.com/songs/
日本映画 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%98%A0%E7%94%BB
日本映画監督協会わが映画人生 大庭秀雄監督編
http://www.dgj.or.jp/modules/contents5/index.php?id=3
日の出工房: Waterloo Bridge
http://hinodekobo.tea-nifty.com/blog/2007/05/waterloo_bridge.html
サグールテレビ検索結果(スコットランド民謡「別れのワルツ」あり)
http://sagool.tv/search/%E6%B0%91%E8%AC%A1/
民間放送開局50年
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/G/housoukyoku/index.html
d-score 楽譜 - 蛍の光
http://www.d-score.com/ar/A02111104.html
橋 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B
8月4日「箸の日」
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/6cf5a10d6b4a8b0f84c82a00b31e73ab
織井茂子・黒百合の歌。MIDI/歌詞
http://www.biwa.ne.jp/~kebuta/MIDI/MIDI-htm/Kuroyuri_no_Uta.htm
佐田啓二・織井茂子・君は遥かな
http://www.biwa.ne.jp/~kebuta/MIDI/MIDI-htm/Kimi_ha_Harukana.htm
蒲田行進曲 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%B0%E8%A1%8C%E9%80%B2%E6%9B%B2

ヴィーナスの日

2008-04-08 | 記念日
今日(4月8日)は「ヴィーナスの日」
このヴィーナスとは、古代ギリシアの彫刻「ミロのヴィーナス」のことである。
ミロのヴィーナスは、1820年4月8日にギリシア人のある小作農であったヨルゴス(Yorgos)によって、エーゲ海のメロス島で発見された。彼は最初、官吏に見付からぬようにヴィーナス像を隠していたが、トルコ人の官吏に発見され没収された。後に、海軍提督ジュール・デュモン・デュルヴィル(Jules Dumont d'Urville)は、この像を見て価値を認め、フランス大使に頼みこんでトルコ政府から買い上げた。これは修復された後に、ルイ18世に献上され、ルイ18世は、これをルーヴル美術館に寄付し、現在でも同所で管理されている。以後、ルーヴルを出て海外へ渡ったことはただ1度、1964(昭和39)年の日本・京都での特別展示のみだそうである。
私が何時も参考にしている「今日は何の日~毎日が記念日~」や[フリー百科事典Wikipedia)」4月8日によると、1820(4月8日)年の4月8日、ミロのヴィーナス発掘とあり、今日の記念日「ヴィーナスの日」はこの日に因んで設けられたのであろうが、いろいろ、検索などをしながら、発見された日の確認をしたのだが、よく判らなかった。
ただ、私の蔵書の朝日クロニクル「週刊20世紀」を見ていると、「朝日新聞社の要請でフランス政府に貸与された「ミロのビーナス」が1964年4月8日特別公開された。展示は、東京・上野の国立西洋美術館で4月8日~5月15日まで。京都市美術館で5月21日~6月25日まで。入場者は、合計170万人を越えた。」・・・との記載があった。冒頭の画像は、同記事と共に掲載されていたもので、”3月22日国立西洋美術館で外装を解くビーナス像”である。・・・ルーヴル美術館を出てただ1度だけ海外へ渡ったのが日本で、その公開日初日が4月8日の今日であり、これは、偶然の一致なのか?。当時、大騒ぎであったことを思い出す。思い起こせば、1964(昭和39)年と言えば、日本も経済成長の波に乗り、待望の東京オリンピックが開催された年でもあり、日本の大人たちがオリンピックで大騒ぎの頃世界中の子どもたちはビートルズに沸きかえっていた。8月には日本で映画「ビートルズがやってくる~ヤーヤーヤー」が公開されるとファン倶楽部が誕生した。又、「スキヤキ」の名で全米ヒット中の坂本九の「上を向いて歩こう」が売上1000枚を突破し、全米レコード協会の「ゴールデン・レコード」に選ばれたのもこの年の5月のことだった。あの王貞治がシーズン53本となるプロ野球シーズン本塁打記録を更新し4打席連続を含むシーズン55本の本塁打を売ったのがこの年。又あの名馬「シンザン」が23年ぶり2頭目の三冠馬となるなど本当に、色々なことがあった年だ。あったのは良いことばかりではない、新潟をマグニチュード7.5の大震災が襲い、国鉄の事故はこの年1400件~1700件、私鉄の事故もこれに近い数字があったとある(アサヒクロニクル「週刊20世紀」)。ちょっと、脱線したが、今日はこのことがテーマーでないので以下参考に記載の「1964年[ザ・20世紀]」でも見て・・・。
話は元に戻るが、ミロのヴィーナスは、高さは203cm。材質は大理石である。
メロス島で一緒に発見された台座には「Alexandros of Antioch (アンティオキアのアレクサンドロス」という銘があることからこれが が作者の名前と考えられているそうだ。
この像は、ローマ神話の女神ウェヌス(Venus『魅力』の意)を英語風に読んだもので、本来は囲まれた菜園を司る神であるが、むしろ、本来のウェヌスよりも、後に、ギリシア神話におけるミロス島のアフロディテと同一視され、美と愛の女神と考えられるようになったようで、一般には半裸或いは全裸の美女の姿で表されているようだ。 ウェヌスは固有の神話が残っておらず、ローマ神話でウェヌスに帰せられる神話は本来アプロディテのものだそうである。アンティオキアは、ヘレニズム時代のセレウコス朝シリア王国の首都、セレウコス朝がローマに滅ぼされた後も、ローマ・アレクサンドリアに次ぐローマ帝国第三の都市(シリア州の州都)として栄えていたという。地中海の東北端近くにあり、現在はトルコとシリアの国境付近になっており、ミロス島はそこから遠く離れたエーゲ海の真ん中付近の島である。
ガイウス・ユリウス・カエサルの属するユリア氏族はウェヌスを祖神としており、そのためカエサルは、彼女を祀る為の壮麗な神殿を奉献したという。
以下参考に記載の「アフロディーテ、通称ミロのヴィーナス | ルーヴル美術館」を見てみると良い。3枚のビーナス像の写真がある。1枚目は、”アフロディーテ、通称「ミロのヴィーナス」”(前2世紀末)・・ルーヴルのものである。そして、次2枚目の”アフロディーテ、通称「ウェヌス・ジェニトリックス」”(紀元1世紀末または2世紀初期) 」の作品を見ると、そこにはこう書かれている。”前430年、ペストの害がアテナイを襲うと同時に、ギリシアの都市国家が対立しあったペロポネソス戦争が起こった。そして、深刻な道徳的危機がそれに引き、芸術家等は、そのような不幸を自分たちにもたらす神々に疑問を抱き始め、同時に、世間の災害から目をそらすため、芸術家たちは女性的な優しさや、恵みを追求していたように見受けらる。そこで当時、愛と美の女神アフロディーテの象徴は、大きな発展を遂げ、海から生まれた女神(アフロディーテ)は、少しずつ服を脱いでいくようになった。女性の裸像は当時まだ非常に珍しいもので、宴会用の壺に描かれる遊女に限られていた。しかし、この像では、水に濡れた布は、女神の体を隠すというよりむしろ引き立てており、皮膚に張りついたひだはすべて、性器が形作る三角形に集まっていっている。”・・・と。そして、3枚目の”「クニドスのアフロディーテ」型の女性のトルス”を見ると、 前4世紀、アテナイの彫刻家プラクシテレスは、アフロディーテをとうとう裸にしてしまっている。 ここうずくまるアフロディーテ | ルーヴル美術館にも画像あり。
ミロのヴィーナス はギリシアのオリジナル彫刻のなかで、最も大きなもの1つであるといい、多くがローマ時代の複製を通して知られているギリシア美術の中にあって、非常に貴重なものであると言われている。この像は合計6個の断片が発掘されたものを組み合わせたものだそうだが、このような幾つかの部分に分かれて製作する方法は、古代にはかなり一般的だった技法だそうだが、女神の外衣が巻き付くところで目立たなく繋がっているとう。
深く聡明な表情と女性らしくふくよかな輪郭を持つ裸体の美しさはその謎めいたポーズとともに現在は、世界中の人々を魅了しているミロのヴィーナスであるが、彫像の腕は発見の時には既に欠けていたそうだ。しかし、もし両腕のある姿で発掘されたのであれば、その像は同時代ゆかりの作品群の中に埋もれてしまって特に注目されるようなこともなかったかもしれないという人がある。両腕を欠いたことによってこの像は「不完の傑作」となったというのである。完全ではなかったことが、「はたして”美の女神”の失われた腕はどんなポーズだったのか?」・・と、 人々の想像力をかきたてる存在にもなっているのだとか・・・。ま~。そういわれれば、聡かもしれない。
ウェヌス(ヴィーナス)は、女性の美しさを表現する際のたとえとして用いられるようになり、また近世以降、女性の名に使われるようにさえもなった。
19世紀フランスのアカデミズム絵画を代表する画家で、神話や天使、少女を題材とした絵画を多く残した。ウィリアム・アドルフ・ブグローの描く「ヴィーナスの誕生」(1879年、所蔵。)は、ボッティチェリのヴィーナスよりもラファエロのガラテアの連想が強く、ガラテアの下地にヴィーナスを貼付けたようだという。なるほどそういわれればそうだな~。
先ず以下のブグローの絵を見てから、他のを見るとよく判る。ブグローの絵は本当に美しいよ。今日は、すばらしい絵を見て目の保養をしようか(^0^)。
アドルフ-ウィリアム ブグロー の超 甘美
http://www.abaxjp.com/bouguereau/bouguereau.html
サンドロ・ボッティチェリ-ビーナスの誕生-
http://www.salvastyle.com/menu_renaissance/botticelli_venere.html
アレクサンドル・カバネル-ヴィーナスの誕生-
http://www.salvastyle.com/menu_neo_classicism/cabanel_venus.html
ラファエロ-ガラティアの勝利-
http://www.salvastyle.com/menu_renaissance/raphael_galatea.html
(画像は、東京・上野の国立西洋美術館で展示のため1964年3月22日外装を解くビーナス像。朝日クロニクル「週刊20世紀」より)
ミロのヴィーナス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9
ミロのビーナス
http://www.louvre-m.com/mokuroku/binasu.html
山麓のトピックス・縄 文 の 里
http://homepage3.nifty.com/yatu/culture/1jyomon.htm
ミロのビーナスの両腕について書かれた評論
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/kokugo/tenohengen.htm
今日は何の日~毎日が記念日~4月8日
http://www.nnh.to/04/08.html
1964年[ザ・20世紀]
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/year/1964.html
アフロディーテ、通称ミロのヴィーナス | ルーヴル美術館
http://www.louvre.fr/llv/activite/detail_parcours.jsp?CURRENT_LLV_PARCOURS%3C%3Ecnt_id=10134198673226912&CURRENT_LLV_CHEMINEMENT%3C%3Ecnt_id=10134198673226707&CONTENT%3C%3Ecnt_id=10134198673226707&FOLDER%3C%3Efolder_id=9852723696500817&bmLocale=ja_JP

白の日

2008-04-06 | 記念日
今日(4月6日)は「白の日」だそうだ。
「し(4)ろ(6)」の語呂合せとか。「白」と言うのだから、色の「白」のことだろう。
この「白」をテーマーに何か書こうと思うと先ず、「白」の字がなにからきたのかの「字源」を調べてみなければしようがないよね~。 
漢字部首によって分類されているが、この部首とは、漢字を構成する字形要素の一つである偏旁(旁)を、漢字を分類する際の基準として定めたものであり、その本義は、漢字を部によって分類したときの、その部の最初の文字という意味である。字典では、部首には意符(事物の類型を表す記号、意味を表す部分)が使われることが多い。
最古の部首別漢字字典と言われる『説文解字』(せつもんかいじ)では、漢字を540の部首に分けて体系付け、その成り立ちを「象形指事会意形声転注仮借」の6種(六書:(りくしょ)に分けて解説し、字の本義を記しているという。
白部は、は、「」、西方の色(五色の一つ)。
会意説においては、陰において行えば物の色は白くなり、(陽の数)の組み合わせと説いている。
つまり「説文解字」は、「白」を「入」と「二」の合字とし、『五行説でもって字義解釈をしている。入・二共に陰・西を意味し、夕暮のさだかでない物質を白とっいっているのである。
しかし、「白」の字を「象形文字」と見なす説がある。
「白」の字の甲骨文を見ると水滴のようなものに線が入った形である(以下参考に記載の「(21)甲骨文字:asahi.com石川」参照)。
象形説では、「骨」という字は上部は胸骨より上の骨の象形、下部は肉を表しており、「白」という字は頭蓋骨(ずがいこつ)の形で、その白骨化したもの(髑髏)の象徴であり、白骨化しているから「しろい」という意味を持つようになった(白川静説)というのだから面白い。もっとも、その解釈には諸説あり、同じ象形説でも、親指のの部分の形(郭沫若く説)。柏(漢音 :ハク。訓読み :かしわ、かい )類の樹木のどんぐり状の木の実の形で、顔料をとるのに用いたという木の実のしろい中みを示すという(藤堂明保説)などがある。
「白」偏旁の意符としては白(しろ)は色の一つで、光や明るさ、白色に関することを示す。白の意義には、色の名のしろのほか、・太陽の光線をあらゆる波長にわたって一様に反射することによって明るく感じられる色。・しらむ、夜があける。雪のような色・いさぎよし(潔)()。・あきらか(明)。・しろがね(銀)。・まうす(申)。何物もなき義、文飾なきもの・犯罪容疑が晴れること。また、その人、無罪、潔白などがある。
清少納言(せいしょうなごん)の枕草子第一段 「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく」の「白」は明るく白くなってゆく様を表している。以下参照。
枕草子~第一段 春はあけぼの
http://contest.thinkquest.jp/tqj1998/10134/makura.htm
降る雪は基本的に白く、日光の当たり具合や氷晶の厚さによって灰色に近くもなるが一般的には白とされている。
色(いろ)は、可視光線の組成の差によって質の差が認められる視覚である色覚、および、色覚を起こす刺激である色刺激を指すそうだ。
そして、白色の光を合成する為の波長を「光の三原色」と言い、赤 緑 青 色の3つの光を合成する事によって表現出来るが、人間が光線の波長そのものを知覚しているのではなく三種類の錐体の出力比を知覚しているのだという(錐体細胞と三原色参照)。しかし、実際にはこれに更に心理的な補正が加わり、人間には感知し易い色と知覚し難い色があり、 赤や黄等暖色系の色および白色は実寸より物が大きく近くに見える膨張色で、他の色より知覚し易い。
太陽光と異なる波長分布を持つ照明下でも脳が「白色である」と考えるものは白色と感じられるそうで、例えば、白熱灯の波長分布はかなり赤に偏っているが、白熱灯の照明下でも白い紙は白く見える。これは心理的な補正が働く為だそうである。太陽光と同じ波長分布の光が最も自然な白色とされるが、それより青成分の強い光を「爽やかな白」と感じる者が多いという。それ故、世の中のモニター上に表現される白色は純白より青味が強い色になっているそうだ。そのような青味の白も度が過ぎない限り、平時から白を吟味していないような人(多くの人)の眼には「青」でなく「爽やかな白」と感じられる。色によってその物体の重さも違って感じられる。同じ重さ・形の物体でも、黒い物体は白い物体より1.87倍重く感じたという実験があるそうだ。
先に書いた雪には雪の名詞だけでなく、読み方は変わるが動詞がある。 「雪ぐ(すすぐ)」は祓い清めるという意味で使われ、「雪辱」(せつじょく)という熟語がある。
又、ちなみに「いちじるしい(著しい)」は、際だっている意の「しろし(しるし)」と接頭語「いち(一)」との複合語であり、よって連濁でも「いちじるしい」と書く。なお、「しろし(しるし)」は、「白」や「記す」「印」「知る」と同源で、「明らか。はっきりした」という意味を表しているという。
万葉集巻 第一28持統天皇の御製歌に「春過ぎて夏来(きた)るらし白妙(しろたへ)の衣乾したり天の香具山」がある。
従って、ここでの「しろたへ」の「白」は、天の香具山の辺りには「真っ白」な衣がいっぱい乾してある・・・と解釈できる。
日本語の色で古代からある色は、「アカ(赤)」「クロ(黒)」「アヲ(青)」「シロ(白)」の 4 色であり、他の色は、鉱物・植物名などからの借用が多いという。
アカ(赤) の語源は、「アケ(朱)」「ア(明)ける」「アカ(明)るい」と同源で、夜が明けて明るくなるという意味から色の赤に転用されたもの。
クロ(黒) の語源は、古くは玄の字が多く使われたといい。「ク(暮)レる」「クラ(暗)い」と同源で、日が暮れて暗くなるという意味から色の黒に転用されたもの。
アヲ(青) の語源は、植物名で染料名でもある「アヰ()」と同源。後述する「シル(顕)し」の対語で、はっきりしないという意味から色の青に転用されたものという。
シロ(白)の語源については 先にも記したように、「シルシ(印)」と同源で、はっきりした様を表わす「シル(顕)し」が、色の白に転用されたもの。このように、古代日本語では、明るい色はアカ、暗い色はクロ、はっきりせず曖昧な色はアヲ、はっきりした色はシロと呼ばれていたようだが、これらはマンセル色体系等における明度、彩度の概念を想起させるが、現代において「赤」と呼ばれる色ははっきりした(彩度が高い)色であり、「白」と呼ばれている色は明るい(明度が高い)色であることから、赤と白の間で言語の逆転が起こったと想定されているそうだ。
このような語源からも分かるように、原始日本語においてはクロの対義語はシロではなくむしろアカであったと判断されるが、奈良時代(710年~794年)には既にシロ甲/クロ甲のようにロの母音が同じロ甲類音(以下参考に記載の【日本語の起源】韓国語と日本語-1参照)になっており、シロとクロが対義語として捉えられるようになっていたようだという。冒頭の画像映画『カンフーパンダ』チラシに見られる「白黒つける」などの語のように、或いは警察関係の隠語でシロ・クロというように、シロがクロに対置されるようになった経緯については様々な意見あるようだが、「クラさ」に対する「アカるさ」が、「事物を明瞭にシルことができること」として意味が移り変わっていったことや、中国から入ってきた五行思想の色彩観の影響が理由として挙げられている。
今日のテーマー「白」で、何を書こうかと思ったが、くどくどと色の事を書いてしまった。もともと、このブログは、1日に1つ何かををテーマーにして、過去の歴史や出来事を振り返ってみよう。何かを考えながら書くのは、私達の年代のボケ防止には良さそうだ(^0^)・・・ということで、色々調べながら読書感覚で始めたことで、ブログを書いて人に読んでもらおうと思って書き始めたことではない。だから、自分から、このブログを積極的にアピールしようなどと言う気もさらさらない。今日もそう思って、「白」について書いたが、漢字なんて苦手の分野なので随分苦労した。しかし、お蔭で、色々勉強になったよ。最近、小さな子供が象形文字などから、教えていくと興味を持って非常に良く覚えると聞いている。そりゃ「白」の漢字が、白骨化した髑髏が「しろい」から・・・なんて、教えられたら、子供たちは、本当に興味を持って眼を輝かせて先生の話を聞き直ぐに覚えるだろうな~。私なんか、もうただただ難しい漢字を頭から丸暗記させられるだけだったので、完全に拒絶反応を示したものな~。そのお蔭で、漢字は大嫌いになってしまったよ。
ただ、最後に、世の中生きていく上において、なんでもかでも白黒をハッキリ分けられるものではない。昨今のデジタル時代、何でも1か0で 白か黒をつけたがるが、白と黒の中間にある(グレーゾーン)だって、必要なこと。 昔の日本人は「和をもって尊し」とし、白黒つけることよりも「中庸」を良しとしたものだ。白寄りの黒また、黒よりの白・・・そのような選択肢も、あっていいのだが・・・。余り、白だ黒だと目くじら立てていると争いごとが絶えないからね~。
(画像は映画のチラシ「カンフーパンダ」ここらで白黒つけようぜ!。)
KO字源
http://wagang.econ.hc.keio.ac.jp/zigen/
白-ウィクショナリー日本語版
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%99%BD
白部- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%83%A8
シロ- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD
※(21)甲骨文字:asahi.com石川
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000450803050001
☆色の不思議☆
http://www1.ocn.ne.jp/~iyasiro/maji/iroiro.html
日本語の語源・語義」解読の“不可思議な”世界
http://www.d9.dion.ne.jp/~toyobook/yamt.html
「洒落」の検索結果
http://search.gogen-allguide.com/search.cgi?q=%9F%AD%97%8E
白川静名誉所長の紹介|立命館大学 白川静記念 東洋文字文化研究所
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/sio/eprof.html
清少納言 - Wikiquote
http://ja.wikiquote.org/wiki/%E6%B8%85%E5%B0%91%E7%B4%8D%E8%A8%80
万葉集 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E8%91%89%E9%9B%86
万葉集
http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/manyo2.htm
ことばの路地裏(2)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ketoba/kotobanorojiura2.htm
対義語辞典
http://taigigo.at.infoseek.co.jp/
酒字考
http://hishiki77.ld.infoseek.co.jp/2-1san/4-geyin/sake/sake.htm
東・西・南・北 それぞれの漢字の語源を教えてください。 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011875325