今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

歩道橋の日

2008-04-25 | 記念日
何時もこのブログを書くのに参考にさせてもらっている「今日は何の日~毎日が記念日」の今日の(4月25日)の記念日を見ると、歩道橋の日」だそうである。
1963(昭和38)年の今日、「大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。」ことによるそうだ。
早速、蔵書の朝日クロニクル「週刊20世紀」を繰ってみると・・・あった。
そこには、「1963年4月25日、国鉄大阪駅前にできた日本初の横断歩道橋で渡り初めが行われた。、9月10日東京・五反田駅前にも横断歩道橋が出来、以後、各地に普及」・・・とあった。冒頭に掲載の画像が初登場と言われる国鉄(現JR)大阪駅前の横断歩道橋である。
1963(昭和38)年と言えば、東京オリンピックの前年、日本経済が昭和30年代から飛躍的成長を遂げていた、高度経済成長期であり、都市への人口集中や交通事故が表面化し、都市問題は深刻さを増していた時代である。大阪駅南側は特に交通量の多いところである。
阪急阪神百貨店と大阪駅を結ぶこの大歩道橋は松下電器が、大阪市に寄贈したものと記憶している。そこで、松下電器歴史館メモリアルウィーク特別展プレイバック 2005松下幸之助とCSR を覗いてみると、増加の一途をたどる交通事故に強い危機感を抱いていた創業者である松下幸之助が、”大阪でも指折りの交通の難所である大阪駅前東交差点の交通混雑を緩和するための架橋計画が、資金面で行き詰まっていることを知り、昭和39年2月、この陸橋の寄贈を申し出た。大阪市はこの申し出を高く評価し、創業者の意向に添って陸橋建設に取りかかった。そして10月に完成、24日、中馬大阪市長(当時)と創業者がテープカットし、開通式が行なわれた。この「梅田新歩道橋」は、阪急阪神両ビルをL字型に結ぶ、当時としては日本最大のもので、大阪市の交通安全対策の前進に大きな役割を果たした。”・・・と記載されている。
ここでは、朝日の雑誌に書かれていることと異なること、つまり、”10月完成”、”24日開通式”とあり、6ヶ月ほど期間の差があること。又、日本初ではなく、”当時としては日本最大”のものとして書かれている。
以下参考に記載の、「横断歩道橋 - Wikipedia」には、この歩道橋より4年も古い”1959(昭和34)年に作られた歩道橋(愛知県)”の画像が貼付されており、これを開くと、これが、”日本最古といわれる歩道橋(愛知県清須市(旧西枇杷島町)、1959年(昭和34年)6月27日 製作、愛知県道名古屋祖父江線(旧21号)、全長:46.8m、階段部分がコンクリート製 ”との脚注がついていた(写真参照)。検索すると他にも大阪に出来た歩道橋より、この歩道橋の方が古いとするものが見られ、こちらの方が古いことには間違いないのだろう。
だから、朝日の書いている”日本初”ではなく、松下の書いている”当時としては日本最大”であるとの表現の方が正しいとは思う。しかし、写真の歩道橋には「祝大阪駅前交通安全陸橋竣工、4月25日」の文字が掲示されており、これを見ると、月日的には朝日の書いている、ことに間違いはないだろう。しかし、歩道橋を寄付し、創業者がテープカットし、開通式が行なわれた日を天下の松下が社史に誤って書くとも思えない。それで、写真を、拡大し、よくよく見てみると、この橋は、大阪駅前から阪急ー阪神を繋いでいる現在の場所のものとは違い、反対側の大阪駅前のバスターミナルの西側、中央郵便局あたりから当時の第一生命ビルがあったと思われる場所に造られたもののようだ。又、朝日の記事をよく読むと、短い説明文の中ではあるが阪急、阪神を繋ぐとは書いておらず、ただ”国鉄大阪駅前に出来た”とのみしか書いていないし、松下も”この梅田新歩道橋”・・・と書いてある。””と言う限り、””があったからで、その””の歩道橋が貼付の写真ではないだろうか?。
だから、朝日の書いているこの写真の歩道橋と松下の書いている歩道橋とは同じ大阪駅前でも別物ののことを言っているようだ。松下の書いている大阪駅ー阪急ー阪神と繋ぐ巨大な横断歩道橋は、私も大阪で仕事をしていたのでよく利用したが、貼付写真の画像のある方向の場所には余り行ったことが無いので、今どうなっているのかはよく知らない。
小さな歩道橋も入れると、何時どこで作られた歩道橋が一番古いのかなどは正規のデーターも見ていないのでよく判らない。凡そ、何でもそうであるが、日本初ほどあやふやなものはない。だから、4月25日を、「大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した」から「歩道橋の日」とするのは、無理があるかもしれない。しかし、松下の寄付で造られたとする、大阪駅前ー阪急ー阪神を繋ぐ巨大な横断歩道橋は当時”としては日本最大”のものであっただろうから、記念日として「歩道橋の日」をつくるのなら、これが竣工し開通式の行われた10月24日の方が適切かもしれないね~。最も、私には、こんな記念日の日付けにこだわる気持ちは毛頭無いが・・・。
高度経済成長をしていたこの当時、全国に車があふれ出した時期であり、全国で高速道路や、横断歩道橋の建設ラッシュの時代でもあった。
横断歩道橋は、車道を跨ぐように架けられた歩行者や自転車専用のであり、一般的には単に「歩道橋」と呼ばれるが、歩道橋は、橋を架けて、車や電車などが通っている上を渡る地上にあるものだが、同様の趣旨で作らた横断地下歩道(地下道)、もある。
歩道橋のことは以下参考に記載の「歩道橋のはなし 」に子供でもわかるようにやさしく、そして、詳しく書かれているが、人口の都市集中により、ニュータウンの建設ラッシュなどにより、都市郊外に数万人規模の街が出来ると、普通の成人だけでなく、当然に多くの通学児童やお年寄りの通行の安全も考えなくてはならなくなった。同ブログによると、”昭和52年の資料によると、全国に9920カ所の立体横断施設があるとあるから、日本で最初に歩道橋が誕生してから実に年間600か所近い施設が作られたことになる”・・・という。又、現在活躍中の歩道橋の多くがこの当時に作られたものが多いようなので、そうするともう、40年以上経過している橋が多いことになるから、1959年(昭和34年)に造られたという本当は日本初だという階段部分がコンクリート製 の愛知県清須市(旧西枇杷島町)の横断歩道橋も今どうなっているのだろう。
10月25日3時2分配信 毎日新聞が報じたところによると、”国土交通省が、国管理の国道橋約1万3000本(長さ2メートル以上)を点検した結果、約4割の約5070本について「速やかな補修が必要」との調査結果をまとめていたことが分かった。1970年代の高度成長期に造られた「経済設計」タイプなどに問題が多かった。同省は「直ちに崩落する危険性はないが、全国的に橋の高齢化が進んでおり早急な対策が必要」としている。”・・・というが当然だろう。それに、交通渋滞を避けるため、又、お年寄りや児童の交通安全のためにつくられたというが、足腰の弱い人達に階段の高いところを登らせ、車が平地を駆け抜けるという、本来本末転倒の経済や効率第一主義でつくられた陸上の横断歩道橋など、大阪駅前の巨大なものなどは、今でも利用されているもの、一般のものについては、殆ど利用されていないところも多いのが実情だろう。
少子高齢化が進んでいる今の時代、バリアフリーの観点から又、街の景観、美観に対する考え方も違ってきた今の時代にそのような横断歩道を根本から考え直さなければならないのではないか。中には、横断歩道橋の上から眺める街の景色がいいなどと言う人もいるが、そのようなために、歩道橋は必要ないだろう。
これらの横断歩道橋(地下道含む)は、道路法上は、「道路の付属物」として道路の一部という扱いになっており、横断される側の道路の管理者が建設・管理を行うことになっている(以下参考に記載の「道路管理者 」参照)。
今、ガソリン税(以下参考に記載の「ガソリン税 」参照)の問題で、道路を造る造らないのと、政治ではもめているが、道路を造れば、通行者の安全のための横断歩道やこれに変るものも必要となってくる。少子高齢化により、これからは、車の数も減ってくるが、同時に、家でも同じであるが、造るだけではすまない、作ったものはメンテナンスに多額の費用がかかる。横断歩道などの付属設備もその取り壊しやメンテナンスにこれから莫大な費用が必要となるだろう。・・・目先のことだけでなく先々のことも考えて、国民の税金は使って欲しいね。それと、お年寄りなど弱者への配慮を忘れないで貰いたいものだ。
(画像は、国鉄大阪駅前に完成した横断歩道橋。朝日クロニクル「週刊20世紀」より)
横断歩道橋 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%96%AD%E6%AD%A9%E9%81%93%E6%A9%8B
松下電器産業 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E9%9B%BB%E5%99%A8%E7%94%A3%E6%A5%AD
松下電器産業株式会社(PanasonicHP)
http://panasonic.co.jp/index3.html
今日は何の日~毎日が記念日~4月25日
http://www.nnh.to/04/25.html
No.11 大阪駅(大阪市)YOMIURI ONLINE
http://osaka.yomiuri.co.jp/55/20070702ka09.htm
歩道橋のはなし - Sanei Presents
http://www.saneigroup.jp/hodokyo/index.php
歩道橋
http://www.pdbridge.com/index.html
東京オリンピック - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF
高度経済成長 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%BA%A6%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7
道路管理者 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85
ガソリン税 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E7%A8%8E

小畑実 (歌手)の 1979年の忌日

2008-04-24 | 人物
今日(4月24日)は、小畑実 (歌手)の 1979年の忌日
歌手の小畑実と言っても知っている人はもう少なくなってきた。戦中戦後に活躍した歌手で、戦前の『湯島の白梅』(昭和17年)がヒットし歌手となり、ついで『勘太郎月夜歌』(昭和18年)が大流行した。
湯島通れば・思い出す
お蔦(つた)主税(ちから)の・心意気
知るや白梅・玉垣に
のこる二人の・影法師
『婦系図の唄』作詞:佐伯孝夫、作曲:清水保雄、歌:小畑実・共唱:藤原亮子
泉鏡花の小説「婦系図」を昭和17年に、マキノ正博監督により早瀬役:長谷川一夫・お蔦役:山田五十鈴の主演により製作された東宝映画「婦系図」の主題歌・・・と言うことになっている。以下参考に記載の「『湯島の白梅』の謎(オロモルフ)」のよると、この映画を当て込んで『婦系図の唄』は作られたものの実際には、この映画の中では、1度も流されなかったので、映画の主題歌とは言えないそうだ。およそ戦時中らしからぬ主題の映画と曲であるが、売り出しが許可になり、静かにヒットしたようだが、本当に大ヒットとなって誰でもが知る歌謡曲となったのは戦後のことで、大映が「湯島の白梅」という題でこの映画を作り直したとき、曲も『湯島の白梅』として再発売したので、こちらの題名の方が有名になったのだという。昭和17年の東宝の映画は見ていないので知らないが、大映の「湯島の白梅」は見た。お蔦役の山本富士子が物凄く綺麗であった。でも、山田五十鈴も若い頃は本当に綺麗だよ。色々検索していると、何と、昭和17年の映画の動画が見つかったよ。以下にある。
YouTube - 婦系図「湯島の白梅」よりお蔦・主税
http://www.youtube.com/watch?v=lPukekrHymw
でも折角の名場面もちょっと画像が暗すぎて顔が良く見えなくって残念。『勘太郎月夜唄』(作詩:佐伯孝夫、作曲:清水保雄)も映画「伊那節仁義」(長谷川一夫、山田五十鈴主演)の主題歌 だったらしいが、どちらの映画も戦後になって何度も映画や舞台で再演されているよね~。
「勘太郎月夜歌」は戦前から非常に流行っていたが、「湯島の白梅」も親父などがよく口ずさんでいたので、子供の頃から知っているよ。
『勘太郎月夜唄』カラオケ
http://8.health-life.net/~susa26/ikoi/kantarou.html
最も活躍したのは昭和20年代で、『小判鮫の唄』(昭和23年、作詞:高橋掬太郎、作曲:大村能章)、『長崎のザボン売り』(昭和23年、石本美由起:作詞・江口夜詩:作曲)、『薔薇を召しませ』(昭和24年、作詞:石本美由起作曲:上原げん)、『アメリカ通いの白い船』(昭和24、石本:美由起、作詞:利根 一郎:作曲)、『ロンドンの街角で』(昭和27年、作詞 佐伯孝夫作曲 吉田 正編曲)『星影の小径』(矢野 亮:作詞、利根一郎:作曲)『高原の駅よさようなら』(作詞:佐伯孝夫、作曲:佐々木俊一)などで、多くの人々の記憶に残るヒットを連発している。非常に綺麗な声での甘い歌声は当時一世を風靡し、私の親父が大好きな歌手であった。勿論、私も好きである。彼の唱法は1920年代からポピュラー音楽で始まったクルーナー唱法(クルーニング"crooning"唱法)と言われるもので、これは、それまでの歌手は大きな声で朗々と歌うのが一般的だったが、マイクの発達とともにマイクの前でささやくように歌う歌い方だそうだ(以下参考に記載の「クルーナー? - 教えて!goo」参照)。先にあげた中でも特に『星影の小径』はフランスのシャンソンをベースにしたロマンチックな旋律と『アイ・ラブ・ユー』という英語を歌詞に用いた斬新さに加え、彼の歌唱の特徴が生かされた傑作だといわれている。『 ロンドンの街角』もしゃれた軽快な音楽だが以下で、この歌を歌っている小畑の動画が見れるよ本当に、今は、このような懐かしい姿がネットで見れるので嬉しいね~。
YouTube ロンドンの街角で
http://youtubech.com/watch/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3/9wtJ2-RWrho
このような、軽やかな明るい歌が聴けた時代が懐かしいよ。ただ小畑の話し方がちょっと、舌足らず的なところがあったが、今日、このブログを書くので、いつも参考にしている「フリー百科事典Wikipedia」を見ていて理由がわかった。彼は、1923(大正12)年4月30日、朝鮮平壌出身の歌手で、本名は康永(カン・ヨン・チョル)というそうだ。1937(昭和12)年、同胞のテノール歌手永田絃次郎に憧れて来日し、日本音楽学校に入学し、苦学しながら声楽を学んだそうだ。このころ秋田県大館出身の小畑イクに面倒を見てもらったのが小畑姓と秋田出身を称した理由とされる。なおイクの息子小畑達夫は共産党リンチ事件で殺害されているのだという。Wikipediaの「日本共産党査問リンチ事件」によれば、治安維持法下の1933(昭和8)年に東京府東京市(現東京都)で発生した, 日本共産党にもぐりこんだ特高警察(特別高等警察)のスパイの調査中の急死事件(非外傷性ショック死)であり、これに関連し、小畑達夫が死んだようであるが、これは、特高警察側からすれば“警察のスパイ”と疑われた者が、「査問」と称するリンチに掛けて、死に至らしめられた、「殺人」事件であるとしており、その張本人を、宮本顕治と見ているようだが、裁判では「リンチ」事件の実行者には、さすがに殺人罪の適用はできず「リンチ」そのものの罪に加え、治安維持法違反の政治犯としての罪が加算され、宮本には無期懲役 の判決が下ったという。共産党は、小畑の死因は「特異体質による内因性の急性ショック死」であり、査問時に暴力をふるったことはなく、事件はでっち上げと主張しているようだ。兎に角、当時のことだから、何がどこまでがどうなのかは、よく判らないので、このことにはこれ以上触れない。興味のある人は、以下参考に記載の「立花隆『日本共産党の研究』関係」など見られるとよい。概要については以下が判りやすそうだ。
小畑中央委員査問リンチ致死事件概要
http://www.gameou.com/~rendaico/miyamotoron/miyamotoron_3_samon.htm
小畑のデビューは1941(昭和16)年2月ポリドールからで『成吉思汗』で、朝鮮半島出身を隠して出身地を秋田県とし、名前も日本名で発表したが、当時、朝鮮人として自らの出自を明かす事は歌手として難しかっただろう。歌手だけではなく色んな分野の在日の多くの人達が出自を隠し日本人名を使用していたよ。私の学生時代の友達にも1人いたが、やはり、卒業後、就職に困って、神戸で中小の会社に勤めていたが、結局母国に帰るといっていつの間にか居なくなったが、今頃は、どうしているのだろうな~。
1957(昭和32)年12月、第8回NHK紅白歌合戦出場し『高原の駅よさようなら』を歌いこれを最後に一度引退。一時期実業界に移り歌謡界から遠ざかっていたようだが、1969(昭和44)年ごろ折からの懐メロブームもあって復帰。1977(昭和52)年には『湯の町しぐれ』をヒットさせた・・・とあるが、この曲はよく覚えていない。湯の町○○と言うのは凄く沢山あるからね~。その2年後の1979(昭和54)年に千葉県野田市のゴルフ場でプレイ中に倒れ、急性心不全で突然の死となる。享年55歳の若さだった。
高原の駅よさようなら(カラオケ)
http://8.health-life.net/~susa26/ikoi/kougennoeki.htm
(画像は、CD「小畑実 全曲集」ビクターエンタテインメント )
小畑実 (歌手) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%95%91%E5%AE%9F_(%E6%AD%8C%E6%89%8B)
小畑 実
http://www2s.biglobe.ne.jp/~matu-emk/obata.htm
『湯島の白梅』の謎(オロモルフ)
http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/yushima_shiraume.htm
小畑実 - goo 音楽
http://music.goo.ne.jp/artist/ARTLISD1171865/index.html
※婦系図
http://www.jmdb.ne.jp/1942/br000620.htm
泉 鏡花- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E9%8F%A1%E8%8A%B1
婦系図 湯島の白梅(1955) - goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD24543/
佐伯孝夫- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%BC%AF%E5%AD%9D%E5%A4%AB
d-score 楽譜 - 清水保雄
http://www.d-score.com/ar/A05021009.html
二木紘三のうた物語
http://duarbo.air-nifty.com/songs/
憩いの歌集
http://8.health-life.net/~susa26/ikoi/index.html
勘太郎月夜唄
http://horiguti.hp.infoseek.co.jp/kantaro.htm
日本共産党査問リンチ事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A%E6%9F%BB%E5%95%8F%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%81%E4%BA%8B%E4%BB%B6
立花隆『日本共産党の研究』関係
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mike/tachibana.htm
杜父魚文庫ブログ
http://blog.kajika.net/?eid=620066
クルーナー? - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa58363.html

寺田屋事件のあった日

2008-04-23 | 歴史
文久2年4月23日(1862年5月29日)薩摩藩尊皇派等が薩摩藩藩主(29代藩主島津忠義)の父で事実上の指導者・島津久光によって粛清された事件「寺田屋事件 」が起った。「寺田屋騒動」と呼ばれることもある。
え?、寺田屋事件・・・て、江戸時代末期の1866年、旅館・寺田屋に宿泊していた坂本龍馬を、薩長同盟の成立を悟(さと)った伏見奉行配下の新撰組によって包囲され捕縛ないし暗殺されようとしたあの有名な事件のことじゃ~ないかっ?・・・て。
そう、この2つとも、京都郊外の伏見(現在の京都府京都市伏見区)の旅館・寺田屋で発生した歴史上の重要事件である。
坂本竜馬は寺田屋に止宿中に襲われたが、同宿の女将とせの養女・おりょう(楢崎 龍。のち竜馬の妻)の機転と護衛の三吉慎蔵の働きにより危うく難をのがれた。
なんでも、そのおりょうは風呂から裸のまま2階へ階段を駆け上がり危機を知らせ、龍馬は主に銃で反撃したといわれており、現在の寺田屋(以下参考に記載の「※寺田屋」参照)の建物には事件当時の「弾痕」「刀傷」と称するものや「お龍が入っていた風呂」なるものがあり、当時そのままの建物であるかのような説明がされているようだが、事件当時の建物は鳥羽・伏見の戦いの兵火で焼失しており、現在ある建物は当時の敷地の西隣に建てられたものだそうである(明治38年〔1905年〕に登記されているという)。
事件の内容も発生年月も異なる「寺田屋」で起った2つの事件は何れも薩摩藩がかかわっているが、伏見は京・大阪からの船による交通の要所でもあったため、寺田屋は、薩摩藩が定宿として利用していたところからこの重要な事件の舞台となった。
補足すると、楢崎 龍の父・将作は井伊直弼による安政の大獄で捕らえられ、獄死し、このため、お龍と母、そして幼い4人の弟妹は生活に困るようになり、お龍はそれを養うため、各地を放浪の果てに寺田屋に奉公することとなったのだそうだ。
安政5年(1858年)7月16日、島津氏28代当主、薩摩藩の第11代藩主島津斉彬が急逝した。斉彬は、薩摩の精兵3千を率いて、京に上り、幕政改革を迫るつもりであった。英明の聞こえの高かった一橋慶喜を、将軍に擁立して、難局の打開をはかった一橋派は老中安倍正弘を失い、頼みの綱の斉彬まで失ってしまった。このあと、井伊直弼による大獄(安政の大獄)の嵐が吹き荒れる。薩摩藩では、斉彬死後、遺言により忠教(久光)の長男・茂久(後の忠義)が藩主に就任。茂久の後見を務めた斉興が安政6年(1859年)に没すると、藩主の実父として忠教(久光)の藩内における政治的影響力が増大した。忠教は文久元年(1861年)4月23日に宗家へ復帰し諱を久光と改名し、権力拡大の過程で小松清廉(帯刀)などと合わせて、大久保一蔵(利通)岩下方平(みちひら)、海江田信義吉井友実ら中下級藩士から成る有志グループ精忠組の中核メンバーを登用する。ただし、精忠組の中心であった西郷隆盛とは合わず、西郷を憎んで島流しにした。
そんな薩摩藩が再び国事に乗り出すのは、3年の歳月を待たねばならなかった。この間薩摩を脱藩した有村次左衛門が、水戸藩士とともに桜田門外の変で、井伊直弼の首級(しゅきゅう)をあげている。文久2年(1862年)になると、藩主忠義の父久光が動き始める。幕政を改革せよという命令を朝廷から引き出し、自分が、それを持って江戸に乗り込もうというのである。千余の兵を率いて上京にあたり、先ず西郷を呼び戻して、先発して下関で待機するよう命じた。ところが、西郷は、久光の上京・江戸行きを挙兵計画と勘違いし、不穏な動きを見せ始めた尊皇攘夷派を抑えるため、上方に向かってしまう。下関で、西郷の無断上京を知った久光は、激怒して、西郷を沖永良部島に幽閉する。浪士鎮撫(ちんぶ。乱をしずめ人心を安定させること)の勅命をいただいている久光としては、自藩から暴発者を出すのを何としても阻止したかったのである。そして、4月23日、久光は、有馬新七ら自藩の尊皇攘夷派が京都伏見の寺田屋に集結したとの情報を得、直ちに、示現流の達人、大山綱良奈良原繁、堂島五郎兵衛ら9名を鎮撫士として、寺田屋に走らせた。ここに同士相討つ壮絶な死闘が繰り広げられることになった(週間朝日百科「日本の歴史)。
ここには、同じ藩のもの同士が壮絶な死闘をすることになったのには、双方に大きな誤解があったようだ。
先ず、久光は日本中の尊王派の希望をその身に背負っていたが、久光にはこの当時はまだ、倒幕の意志はなく、公武合体がその路線であった。寺田屋に集結した者たちはそれに不満を持った薩摩藩士たちであるが、久光は大久保一蔵(利通)等を遣わしこの騒ぎを抑えようと試みたが失敗したため、彼らの同志である尊王派藩士を派遣して藩邸に呼び戻し、自ら説得しようとした。ただし万が一を考え、鎮撫使には特に剣術に優れた藩士を選んだ。大山綱良らは新七に「藩邸に同行するように」求めたが新七はこれを拒否し、“同士討ち”の激しい斬りあいが始まり、この戦闘によって討手1人(道島五郎兵衛)と新七ら6名が死亡、2名が重傷を負ったという。また2階には多数の尊王派がいたが、大山綱良らが刀を捨てて飛び込み必死の説得を行った結果、残りの尊王派志士たちは投降。大山巌西郷従道(西郷隆盛の弟)、三島通庸篠原国幹ら22名が鹿児島へ送還された。負傷者2名は切腹させられ、尊王派の諸藩浪士は諸藩に引き渡された。引き取り手のない田中河内介らは「薩摩藩に引き取る」と称して船に連れ込み、斬殺され、斬った柴山矢吉は後に発狂したという話があるそうだ。
彼だけでなく、鎮撫使側の人間は不幸な末路をたどったものが多い、一方で、尊皇派の生き残りは多くが明治政府で要路に立った。
兎に角、この事件によって朝廷の久光に対する信望は大いに高まり、久光は公武合体政策の実現(文久の改革)のため江戸へと向かっていった。
そして、幕府に一橋慶喜を将軍後見職へ登用させ、久光は、一橋慶喜、松平慶永から、朝廷の優遇、参勤交代の緩和、御用普請(手伝普請)の停止などの賛同を取り付け江戸を立った。しかし、全てが、彼の思惑どうりに運んだわけではなく、幕府は、外様藩の家督でもない無官無位の久光が幕政に干渉することを不快に思っており、その後、幕府による久光いじめが始まり、久光の功労に対して、官位叙任の朝議があったが、これを拒絶。又、久光が江戸でイギリスからファイアリ・クロス号を購入する時には、これを妨害して多額の損害を与えている。さらに、船の引渡しが終わって、石炭を満載して乗船準備が完了したのに、幕府は乗船を許さず、陸路での帰還を命じ、久光は自慢の船にも乗れず、不愉快な思いで、旅立った。このような、事が続き、後に、幕府と対立することとなる。なお島津久光は帰国の最中、生麦事件を起こすこととなった。薩摩を倒幕に駆り立ててゆくことになり、結果として翌年薩英戦争が勃発する。
そして、この戦いの結果、薩摩は、最新式のアームストロング砲で藩の集成館(集成館事業 参照)も破壊され甚大な被害を被り、攘夷の不可能を悟った。だが、全国的には、攘夷を実行した薩摩藩の名声は高まり、英国代理公使ジョン・ニールは交渉の過程で、中央政権である幕府が、地方政権の1つに過ぎない薩摩藩に対して強制力を持たないことを知った。さらに、ニールは薩摩藩が雄藩として威勢がよいのは、この藩の裏に、琉球や南東諸国があるからで、さらに、琉球を通じて中国との間に交易のルートを持っていることも見抜いていたようである。
(参考、現在の寺田屋。フリー百科事典Wikipediaより)
寺田屋事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E7%94%B0%E5%B1%8B%E4%BA%8B%E4%BB%B6
なつほど幕末・10:薩摩藩の国政進出:島津久光の率兵上洛と寺田屋事件
http://bakumatu.727.net/top.htm
※寺田屋(京都市観光文化情報システム)
http://kaiwai.city.kyoto.jp/search/view_sight.php?InforKindCode=1&ManageCode=6000126
京 都 と 薩 摩
http://homepage2.nifty.com/airman/satsuma/satsuma.html
龍馬写真館・お龍の生涯
http://inforyoma.com/monogatari/oryo.htm
幕政改革 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%95%E6%94%BF%E6%94%B9%E9%9D%A9
尊皇攘夷 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8A%E7%9A%87%E6%94%98%E5%A4%B7
示現流 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BA%E7%8F%BE%E6%B5%81
集成館事業 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E6%88%90%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E6%A5%AD

聖エクスペディトゥスの祝日

2008-04-19 | 記念日
何時も参考にさせてもらっている「今日は何の日~毎日が記念日~」によると、今日(4月19日)は、「聖エクスペディトゥスの祝日」で、物事の早期解決・商人・航海士の守護聖人とあった。
守護聖人は、キリスト教の伝統的な信心の一つで、特定の職業・活動や国、地域などを、ゆかりのある聖人(あるいは天使)がそのためにとりなし、守っているという思想のもとに、カトリック教会および正教会などで信じられている。
現在、キリスト教の教派はおもにギリシャなど東地中海沿岸諸国およびロシア、米国に広まる正教会ローマ教皇を中心とするカトリック、カトリックに対する宗教改革から発生したプロテスタントがある。ほかに、数は少数ながら、エチオピア・エジプト・イラク・シリア・アルメニア・インドに渡って信者を有し、その地方では無視できない信徒人口をもつ東方諸教会と呼ばれる教派もある。
私も、過去に「縁結びの神」「女性の守護神」として崇められている「聖アントニオ」や、ガラス・農業の守護聖人といわれる「聖ルチア」、狩猟家、鉱夫、消防士の守護聖人「聖バルバラ」、苦痛の緩和の守護聖人「聖マドロン」などのついてこのブログでもとりあげたことがある。
そして、「聖マドロン」のことを書いたときに、「聖者の事典: 紀伊國屋書店BookWeb」の本の目次「第1章 人生における場面」の紹介の中に、[苦痛の緩和]マドロンと一緒に[物事の早期解決]エクスペティトゥス」の名があるのを見た。一体どこの聖人なのだろうか???
しかし、「聖エクスペディトゥス」のことは知らないので以下参考に記載の「守護聖人が生まれた理由」の”365日の守護聖人”をみてみたが、その中には居ない。
そこで、「聖エクスペディトゥス」で検索してみると、以下のページが最初に出てきた。このページにかなり詳しく述べられているので、これを頼りに調べることにした。
回想者[flashbackers]: February 2005 アーカイブ
http://dug.main.jp/blog/archives/2005/02/index.html
詳しくは、上記を見られると殆ど判るが、結論から言うと何でも米国のルイジアナ州に位置するニューオーリンズで最古の教会の、中央の祭壇から最も離れたドア際の薄暗い片隅に、聖エクスペダイト(
少し呼び方は違うが同じものを指している。以下同じ)の像が安置されているという。その聖エクスペダイトは、非公認の「ハッカーの守護聖人」だそうだ。本当は、スペイン南部の都市セヴィリアイシドールス(Isidore of Seville)」が、カトリックでは「インターネット利用者及びプログラマー」の守護聖人だそうだが、彼がコンピュータ関連の聖人に選ばれた理由は、情報の断片を集めた彼の網羅的な著作特に主要著作である『Etymologiae』(ものごとの由来集、とでも言うべきか)という本が、神から衣食住までさまざまな分野をカバーした全20巻の事典型の著作で、その構造がいわば今日でいうデータベースに通じると考えられたからだそうである(参考に記載の以下「網景夢華録・百一匹聖者大行進」より)。しかし、アメリカのコンピューターオタクはイシドルスを聖人と認めたがらず、代わりに彼らは「聖エクスペダイトゥス」こそ守護聖人にふさわしいと主張しているという。又、以下参考に記載の「ニューオリンズの教会にいる「オタクの守護聖人」 | WIRED VISION」によると米国の教会では唯一聖エクスペダイトの像が置かれている、ニューオリンズのグアダルーペ聖母教会の牧師、マイケル・アメッセ氏は以下のように話しているという。
「なぜエクスペダイトがコンピューターの聖人と呼ばれるのか、理由は分からない。テクノロジーとインターネットの聖人は、聖イシドルスだ。しかしこれらの人々は、聖エクスペダイトに祈りを捧げると言ってきかない。聖人を取り巻くすべてと同じように、この理由も謎だ」と・・。とにかく、聖イシドルスの逸話のなかには、多くのハッカーを喜ばせるような、おかしなシャレが一切なく、人生を自分の頭脳と一か八かの運に賭けている人々にとっっては、聖イシドルスは硬苦しく重つ苦しいのだろうという。
ただ、聖エクスペダイトの英語「expedite」には、「はかどらせる,促進する(speed up),手早く処理する」という意味があり、聖エクスペダイトの信奉者たちにはまずその名が、気に入っているのではないだろうか。しかし、いつ、誰がそう言い出したのかも、これらの像がどこからやってきたのか。 誰が寄贈したのか。 聖エクスペダイトの出自もアルメニアの殉教者と言うこと以外はハッキリしていない(それでさえも疑わしい)のだが、いくつかの教会に聖エクスペダイトの像が存在するらしい。
聖エクスペダイトの像は、通常は古代ローマの百人隊の若い隊長で,右足でカラスを踏み付け、時計(後期のものは、「hodie」〔ラテン語で「今日」の意味〕と刻み込まれた十字架)を高々と掲げ、踏み付けられたカラスの口から cras(ラテン語で「明日」の意味)と書かれたリボンが、出ている。これは、カラスの鳴き声がイタリア人にとっては,クラース、クラース(cras cras)と聞こえるためらしいという(以下参考に記載の「オンライン・コンピューター用語辞書/expedite」より)。
画像などは、以下に掲載されている。
SAINT EXPEDITUS(英語版)
http://www.molossia.org/stexpeditus.html
毎日を締め切りで追われているSEやプログラマーにとってこれほどぴったりな守護聖人はいないのかもしれない。
因みに、彼が守護していると言うモロシア共和国は、アメリカのネバダ州の中にある、国土100m四方くらいの自称国だそうだ。
しかし、本当にモロシア共和国なんて言うものがあるの?・・・この話は、一体どこまでが本当なのだろうね~???今日のようなインターネット時代になると、小さな話がワット広がるからね~。ネット上のことは、何でも用心してかからないと。ちょと興味があったから書いたが、特にこの話の真偽は保障できないよ。(^0^)
(画像は、聖エクスペダイト。〔SAINT EXPEDITUS〕より借用)
参考:
守護聖人 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E8%AD%B7%E8%81%96%E4%BA%BA
守護聖人が生まれた理由
http://popup7.tok2.com/home2/ancient/ma-holy.htm#atsureki
網景夢華録・百一匹聖者大行進
http://www.geocities.jp/futoshiki/essay04w3.html
アルメニア - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%A2
アララトの聖母 - goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD33210/
今日は何の日~毎日が記念日~4月19日
http://www.nnh.to/04/19.html
キリスト教の歴史 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
ニューオリンズの教会にいる「オタクの守護聖人」 | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/archives/200411/2004111205.html
回想者[flashbackers]: February 2005 アーカイブ
http://dug.main.jp/blog/archives/2005/02/index.html
オンライン・コンピューター用語辞書/expedite
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/e/e0143.htm
SAINT EXPEDITUS(英語版)
http://www.molossia.org/stexpeditus.html
イシドールス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9
SE - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/SE

ハローワークの日、職安記念日

2008-04-17 | 記念日
日本記念日協会の今日の記念日を見ると1947(昭和22)年今日(4月17日)、公共職業安定所が発足したのを記念したものだそうだ。
公共職業安定所は、求職者には就職(転職)についての相談・指導、適性や希望にあった職場への職業の紹介、雇用保険(かつては、「失業保険」と呼ばれていた)の受給手続きを、雇用主には雇用に関する国の助成金・補助金の申請窓口業務や、求人の受理などのサービスを提供する公的な行政機関である。
公共職業安定所は、取締や、規制は業務としていない。親しみやすさを目指して「ハローワーク」という愛称をつけているが、かって、私達のような古い年代の者は略称で「職安」と呼んでいた。
職安は、東京府慈善協会が運営する中央工業労働職業紹介所が1920(大正9)年6月16日、神田で紹介業務を開始した。それまでにも職業紹介所は全国に50以上あったようだが、それぞれが独立の施設で横の繋がりがなかった。空前の不景気を迎えたこの年、内務省は、それらを総括する中央職業紹介所事業部を開設し全国に多く(44)の職業紹介所を新設した。これが、「職安」の始まりであった。冒頭の画像は1919(大正 8)年2月に開設された大阪・九条職業紹介所で、市営食堂も併設されている(朝日クロニクル「週刊20世紀」)。
大正時代後半のこの時から労働行政は、公的立場での職業紹介業務にはじめて着手することとなるが、これは、この年空前の不景気を迎えたことによる労働運動、農民運動の高まりを受けてのものであり、当時の行政機関としては、翌・1921(大正10)年「職業紹介法」制定(4月9日公布同7月1日より施行。以下参考に記載の「中野文庫 - 職業紹介法」参照)による市町村営職業紹介所の設置に始まり、1923(大正12)年の職業紹介事務局の設置、1938(昭和13)年の職業紹介所の国営化、1941(昭和16)年に国民職業指導所へ改称、そして、1947(昭和22)年、(厚生労働省)によって設置された、職業安定法に基づき国民に安定した雇用機会を確保することを目的に公共職業安定所に組織が変更された。
戦後の時代には失業者だといって職安へ通うことに引け目に感じたものだが、この頃の若者などは、堂々とハローワークへ出入している。私は若い頃2度ほど転職をしいるが、職安など通さずに自分で次のやりたい仕事を見つけその会社に採用され入社が確定してから前の会社を退社しているので、「職安」のお世話にはなったことがなく、「職安」のことは余りよく知らないが、最近では、IT化も進んでおり、求人情報検索はすべてパソコンで行えるようになったのだとか。何でも、日本全国どこのハローワークにおいても、オンラインで他のハローワークで受理した求人・求職情報を閲覧する事が可能でこれを「総合的雇用情報システム」と言うのだとか。このようなコンピューターシステムのことはよく判らないので、以下参考に記載の「「PDF] 7 8-2 職業安定行政の現行業務・システムの概要 」などを見て・・・。
ただ、個人情報の保護などはきっちり出来ているんだろうね~。ああ、それに、少し、横道にそれるが、私は、転職を2度しているが、転職してから勤めている会社を辞めているし、転勤した会社も確りした上場会社であるため、今問題になっている厚生年金の空白期間などが発生する問題は生じていない。しかし、転職をした人に、年金問題の生じている人が多いようだね~。私が関係したある中小の会社では、昔、閉鎖した事務所の金庫に、退職した従業員の厚生年金手帳が退職者に返還されないまま放置されているのを見たことがある。厚生省もいい加減だが、いい加減な中小企業も多いから、就職先の企業がどんな会社かは、就職する人が十分気をつけておかないといけないよね~。
1947(昭和22)年に職業紹介所が、公共職業安定所に組織が変更されたが、戦後のインフレで官公労働者賃金は民間の約半分に落ち込み、2.1ゼネストが計画されたが、GHQの指令によって中止となり、戦後日本の労働運動の方向を大きく左右した年である。勿論民間も同様で、失業者が溢れていた。同・1949(昭和24)年6月11日、 東京都が失業対策事業の日当を240円に決定。100円札2枚と10円札4枚であることから、これをもらう日雇い労働者を当時「ニコヨン」と呼ぶようになった。失業対策事業は戦後の失業者を救済する目的で始めたもので、政府は1946 (昭和21)年に公共事業における失業者優先の原則を定め、1947(昭和22)年11月30日に職業安定法を公布、翌12月1日から実施。1948 (昭和23)年に失業者吸収率を設定するなどしたが、あまり効果はなかった。この日のことは、以前に「6月11日は「ニコヨン」の言葉が出来た日」で書いた。そこでも書いたが、翌1968(昭和43)年の流行歌『山谷ブルース』は、高石ともやなどと同じように自らも釜ガ崎に住んでいたという、フォーク歌手の岡林信康(作詞、作曲、唄 )が、この中で、その日暮らしの肉体労働者の 悲惨な生活を告発している。多くいる関西のフォークのアーティストの中でも、社会的なメッセージを歌に込め、日本のディランと騒がれた岡林信康の歌は、一味違う。凄くいい歌なので、以下のMIDIを聞いてみるとよい。
山谷ブルース(昭和43年)作詞:岡林信康 作曲:岡林信康 唄:岡林信康
http://www15.plala.or.jp/hiroiosa/index-ikinuki-mysong-sanyablues.htm
現代ではニコヨンは差別用語に指定され「日雇い労働者」「自由労働者」と呼ぶようになった。その後、朝鮮戦争以降、高度経済成長をしたものの、そのバブルが弾け長い間不況であったが、それもようやく、景気は回復しかけたようにみえたが、それは、企業のリストラなどによるものであり、失業率は高いものであった。
以下参考に記載の「総務省・統計局/労働力調査(速報)平成20年2月分結果の概要」によると、”・全国就業者数は6418万人と、前年同期に比べ18万人の増加。・完全失業者数249万人と、前年同期に比べ12万人の減少。・完全失業率(原数値)は3,7%と、前年同期の比べ0.2ポイントの低下。”・・・と失業率は改善の兆しが見えかけたものの、昨年の米国サブプライム問題以降、ここに来て、円高ドル安や株式市況の悪化、そして、石油その他全般に高くインフレ気味になってきており、日本経済の先行き不透明になってきた。
これからは、又、企業の倒産や人員整理が増えてくるかもしれない。
1927(昭和 2)年の昭和大恐慌が起こったあと、『大学は出たけれど」働くところのない時代があったが、1929(昭和4)年内務省は社会局では、当時のインテリ層の失業者を10万人と算定、新聞は「大学、高等学校、専門学校を激増させ、教育熱を煽っておきながら、その結果については全く無責任」と教育行政を批判。当時の早大理事の1人は「洋服を着て楽な仕事をしようとするから就職難なので、なっぱ服を着てやるなら少しも就職難ではない」と怪気炎をあげたという(朝日クロニクル「週刊20世紀」)。第二次世界大戦後は、日本は焼け野原となり働く職場も無いところへ戦地や満州などからの引揚者で溢れ、本当になっぱ服を着て働きたくても働く場がない時代であった。しかし、今の時代は、昔とは、少し状況が違っている。世の中小企業や商売人など後継者や従業員が採用できなくてつぶれていくところも多い。キツイ、汚い、危険の俗に3Kと言われる職に尽きたがらず、そのような職場は、今は外国人労働者に頼っている時代である。私が現役時代、人事の会義でよく話題になったのは「ミスマッチ」の問題であった。要するに会社側が欲しい人材が幾らでもいるのであるが、会社側の希望する人が採用出来ないと嘆き、就職を希望する人は行きたい企業がないと嘆いているのである。しかし、先ほどの話ではないがなっぱ服でもしごとをする気で職業の内容を問わないのであれば従業員を募集しているところはいくらでもあるのである。益々、そのような傾向は強まってくるだろう。今、日本は国際化の中で、熾烈な競争をしている。日本人の賃金水準は、グローバル化した社会の中では、國際的にはむしろ、高くなりすぎている。だから、メーカーなどもどんどんとんと賃金の安い国へ製造拠点を移している。この物価高の日本の中で生きてゆくには、それだけの付加価値の高い仕事の出来る人材と企業しか存続できなくなって来ている。かって私が現役時代勤めていた会社でも、新卒の採用ばかりから、優秀な人材を中途採用するものが多くなっている。いわゆるヘッドハンティングである。優秀な人材は企業間で取り合いをしている。これが、資本主義の行き着くところかもしれない。
我が国の少子高齢化は、ボヤッとしている企業や労働者の意識が追いついていかないほどのスピードで進行している。このような高齢化に適切に対応し、我が国経済社会の活力を維持していくためには、高齢者が長年培ってきた能力・経験を活かし、70歳位まで働ける雇用環境の整備を進めていくことも重要であり、また、これは、今問題となっている社会保険の問題にも関連してくるものである。
厚生労働省の 2008年3月 ”報道発表資料” を見ると、「70歳まで働ける企業」の普及・促進を促すための”シンボルマーク”を作ったという。しかし、幾ら、政府が、働けるように普及・促進運動を行っても、採用する側の企業と採用される側の求職者の間にミスマッチがある以上はなかなか、不況下での失業問題を解決するのは難しいことだろうね~。
(画像は1919年2月に開設されした大阪・九条職業紹介所で、市営食堂も併設されている。朝日クロニクル「週刊20世紀」より)
参考:
公共職業安定所 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%85%B1%E8%81%B7%E6%A5%AD%E5%AE%89%E5%AE%9A%E6%89%80
職業紹介事業 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B7%E6%A5%AD%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E4%BA%8B%E6%A5%AD
ハローワークインターネットサービス
http://www.hellowork.go.jp/
総務省・統計局/労働力調査(速報)平成20年2月分結果の概要
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm
ニコヨン物語 - goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD24977/index.html?flash=1
岡林信康 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%9E%97%E4%BF%A1%E5%BA%B7
6月11日「ニコヨン」の言葉が出来た日
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/d83bdc2d87cf0e56fce0fb816d70b631
中野文庫 - 職業紹介法
http://www.geocities.jp/nakanolib/hou/hs13-61.htm
[PDF] 7 8-2 職業安定行政の現行業務・システムの概要
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/03/dl/tp0309-2b08b.pdf
「若年者のためのワンストップサービスセンター(通称ジョブカフェ)」事業 モデル地域の選定について(経済産業政策局 産業人材政策室・平成16年4月20日)
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0005153/
ジョブカフェ・サポートセンターとは - ジョブカフェ・サポートセンター
http://www.jobcafe-sc.jp/sc.html
総務省・統計局/労働力調査(速報)平成20年2月分結果の概要
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm
二・一ゼネスト - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E3%83%BB%E4%B8%80%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88
昭和恐慌 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E6%81%90%E6%85%8C
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
日本記念日協会4月17日
http://www.kinenbi.gr.jp/
YouTube - 桑田佳祐 Keisuke Kuwata 弾き語り生歌 ボブ・ディラン - 風に吹かれて
http://www.youtube.com/watch?v=MRI8LqQ-Z10
Blowin' In The Wind /風に吹かれて (歌詞、日本語訳)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sakai-tt/jiyuutyou/blowin'%20in%20the%20wind.htm
紹介--そして音楽が始まる 『風に吹かれて』~ボブ・ディラン
http://www.jca.apc.org/stopUSwar/notice/blowinginthewind.htm