goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

羽生さんの報告

2023年11月18日 | フィギュアスケート
2023/11/18


こんなにびっくりしたことはありません。

8月4日の突然の入籍発表から105日。

入籍をしてみたものの
幸せな状態ではなかったのですね。


「現在、様々なメディア媒体で、一般人であるお相手、そのご親族や関係者の方々に対して、そして、私の親族、関係者に対しても、誹謗中傷やストーカー行為、許可のない取材や報道がなされています」

「しかし、私が未熟であるがゆえに、現状のままお相手と私自身を守り続けることは極めて難しく、耐え難いものでした。このような状況が続いていく可能性と、一時改善されたとしても再びこのような状況になってしまう可能性がある中で、これからの未来を考えたとき、お相手に幸せであってほしい、制限のない幸せでいてほしいという思いから、離婚するという決断をいたしました」
 
また、事務所も「このような事態にまで至った状況、本人、配偶者及び家族の心情等を賢察いただき、本件につきましては、これ以上の取材等は是非とも控えていただきたく、心よりお願いいたします」と、報道各社に悲痛なお願いとして、伝達した。



ずっと悩んでいたのでしょう。

どうすればよかったのでしょう。

誹謗中傷やストーカー行為。

羽生さんは、自分ではコントロールできない
環境の中で無力感を感じていたことでしょう。


今思えば
8月4日の入籍発表の短い報告でも
その予兆は既に感じられたと思います。

短かすぎる一文。

とにかくそっとしておいてほしかった
ということでしょうが
今後もずっとこの状態は改善できないと感じて
決断に至ったのでしょう。

「制限のない幸せでいてほしいという思い」
という文章には悲痛な気持ちが溢れています。

「RE_PRAY」を見たときに感じた
緊張感、閉塞感、心の闇のような感じは
これだったのかという気がします。


何と声をかければよいのかわかりません。

これを話題に取り上げられることさえも
苦痛を感じていることでしょう。

心が癒される日がいつか来ることを
願っています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾聴を学ぶ講座で思い出した昔の自分

2023年11月17日 | 雑感
2023/11/17


傾聴を学ぶ講座の2回目がありました。

自分で自分の観察ができる機会だと感じます。


話す人、聴く人、それを観察する人の
3つの役割をロールプレイでやりました。

今でこそ、自分のことを話すのが好きで
人の話をあまり聞かない私、と
自分で思っていましたが
昔はそうでもなかったと思い出しました。


昔の私は内気でもあったし、無口でした。
自分のことが全然話せない子どもでした。

そんな私はどうやらいつも聞き役になっていました。

自分のことを話し続ける人がいても
それを遮って
自分のほうに話題を持っていくことが
できなかったのです。

また、私は何も知らないから人の話はためになる。
自分の知らない世界のことがわかるとも
感じていたのは事実です。





今の私を知っている人は
信じられない、というでしょうか。

それとも、その感じは残っているというでしょうか。





その自分がいつごろから出たがりに
なったんでしょうね(笑)

リトミックが確実に関係していますね。

リトミックは自己表現を学びます。
自分ならどう表現するか
自分の出し方、表現の仕方を
いつも考えるようになっていました。

ましてや講師として人前に立たねばなりませんから
恥ずかしがっているわけにもいきません。


今回、傾聴講座で話すことと
聴くことの両方をやってみて
聴き役は楽だな、性に合っているなと
感じたのです。


人が話しやすいように
話が盛り上がっていくように仕向けたい
自分がいました。
(傾聴ではこれがいいかどうかわかりません)


それを昔は自分を抑圧して人に合わせて
しまうのだと、思ったこともありました。

けれど今は話を聴いてあげたい自分が
今も昔も確かにいたんだと
感じる機会になりました。

人の本質はそう変わらないというから
それが本来の自分なのでしょう。


こう書きつつも
(家族は、ちっとも話を聴かないよ
と思っていることでしょう😓







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床拭きはいい運動

2023年11月16日 | 我が家
2023/11/16


今朝、朝の光の中で台所の床を見たら
すみっこにホコリやゴミが見えました。

あれ?いつも掃除しているのになあ。

1日おきに床拭きウェットシートで
家じゅうを拭いていますし
カーペットはコロコロの粘着シートを
使っています。


でも、だんだん雑になってきたのかな?
四角い部屋を丸く掃くという・・・😮 


掃除機は排気からホコリが
舞い上がるようで、あまり使わないのです。
すみのホコリが取り切れてないのかもしれません。

近頃は雑巾で床を拭いたことがなかったので
床を丁寧に拭くことにしました。

かたく絞った雑巾でキュッキュッと拭くと
かなり黒っぽい汚れがつくのでびっくり。


そういえば我が家の近くは建設ラッシュで
この数か月で古い建物を取り壊して
大きなマンションが建っています。

3か月もかけてゆっくりと5階建てのビルを
壊しているところもあります。

毎日、機械のゴーゴーいう音や
ガタガタ、ガチャンと工事現場の音が
家の中まで響いてきます。


だから窓は開けられなくて
いつも締め切りですが
どこかすき間から小さな塵、ホコリが
入ってくるのでしょうね。


我が家のフローリングは明るめの色なので
汚れが目立ちやすいのです。

いったん汚れがつくと
水拭きだけでは、こすっても取れないのです。

それで洗剤を使いますが
そうすると洗剤を使ったところと
使わなかったところで色ムラができてくるので
困ったものです。

まあ、それで、なるべく洗剤を使わずに
キュッキュッと雑巾でこすりました。

これが腹筋ローラーを使っているような
かなりいい運動。

(イメージ画像)


家具と家具のすき間、椅子の足の裏など
丁寧に細かい所まで拭き上げたら
2時間もかかってました。

おかげでさっぱりとしました。

家はきれいになるし
ヘタなダンベルなんかより
いい運動になっている気がします。

快い疲れと、明日は筋肉痛になりそうな予感(弱)

掃除はほんとうに一石二鳥ですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のベビーリトミック

2023年11月15日 | リトミック
2023/11/15


  今日は曇った肌寒い日ですね。
すっかり冬の雰囲気になりました。


ベビーリトミックの会場に着くと
この地域の運営協議会の皆さんが
施設の前に並べられたプランターの花を
植え替えておられました。

この冬の花はストックやパンジーです。

「きれいですね」と声をかけると
うれしそうに笑顔で作業をされていました。



さて、11月のリトミックテーマは紅葉や落ち葉。

まず、拍に合わせてステップする練習。
異なったリズムを聴いて
そのリズムでステップをしたり
即時反応をしたりするのは毎回の基本練習です。


それが済むと
落ち葉のヒラヒラと落ちてくる様子を
体の動きで表現してみます。

実際に和紙で切った葉っぱを落として
動きを観察します。

ママが赤ちゃんを抱っこしながら
ヒラヒラと動いたり、揺れたりと自由に動きました。


ママたちは経験のない動きですから
大きな動きをするのは難しいのですが
音楽に合わせてゆらゆらして
拍はちゃんと聴き取ってくれているのが
わかりました。



童謡『まっかな秋』もこの季節の歌

皆さんが歌えるように
A4用紙、6枚で作った歌詞表を壁に貼りました。

薩摩 忠:作詞・小林秀雄:作曲


我が家のプリンターではA4の大きさまでしか
プリントアウトできないので
大きな文字の歌詞表を作るのは
切り貼りで手間がかかりました。


動いた後には
緑の大きな布を敷いたまわりにみんなが集まって
和紙の落ち葉を上からヒラヒラ落とします。




別の施設の写真(昨年のもの)です
(今日は写真を撮らなかったのです)


和紙の落ち葉が色とりどりでなので
みんな楽しんでくれます。
赤ちゃんたちも興味深そうに見ています。

あっという間に楽しい時間が過ぎました。


そういえば、こちらの所長さんが
地域のテレビ「情報スクエア」に出演されて
ひろばの紹介をされました。


(テレビ画面撮り)

その中で子育てプログラムとして
ベビーリトミックの写真を出してくださいました。



この時には
リトミックの写真を背景に使いたいと
言ってくださったので
10月のリトミック時に写真を撮りました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K子さんと焼肉定食

2023年11月14日 | 日々の出来事
2023/11/14


浜松の友人K子さんが
上京すると連絡がありました。

K子さんの泊まるホテルの最寄り駅で
今日の夕方に会って
一緒に晩御飯を食べることにしました。


「焼肉もいいね」ということで
久しぶりに焼肉を食べました。





注文はタッチパネル式のタブレットで
最初は苦戦。

二人ともタッチパネルの店に入った経験が
あまりない。

やり直していたら注文がだんだん
増えていって、3人前、4人前・・・

お店の人を呼んで、やり方を聞きましたが
その頃になって、やっとやり方がわかってきました。

お店の人は親切に接してくれましたよ。

口で言って注文した方が
私たちにはずっと楽だけど😣



K子さんの息子さん一家が
この街に住んでいて
明日はお嫁さんと赤ちゃんと
別の町に住むお嫁さんのお母さんと
4人で近く観光名所に行くとのこと。

お嫁さんと実母、義母と3人で
観光するという仲の良さがいいですね。

K子さんは穏やかで配慮のある人なので
きっと良い関係を保っていけるのでしょう。


焼肉を食べ終えて
クリームソーダがあったので注文してみました。



久しぶりのクリームソーダ。
「昔、喫茶店で飲んだよね」と昔ばなし。

いろいろおしゃべりができて楽しい夜でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅生まれ、早生まれとその後の人生の関係

2023年11月13日 | 雑感
2023/11/13


このニュース、とても興味深くて
へぇ~と思ってしまいました。


ちなみに私は3月生まれ。

早生まれが勉強でも運動でも不利だということは
聞いたことがありましたが
反対に4月生まれの子より1年近く早く
教育を受けられるので
かえって得だという話も聞きました。

実際はどうなのでしょう。

・・・・・・・・・・

新生児科・小児科今西洋介医師 は
〈母子手帳にも身長や体重の成長曲線が載っていますけど、
4歳0か月と4歳11か月だと、
体重も約3キロ、身長も約5センチ違う。
かなり体格的な差はあって、
体育の授業などで、差が出ると思います〉


〈アメリカのデータでは、
プロスポーツ選手で早生まれと遅生まれの選手を比べてみると、
遅生まれの人の方が年俸が良いというデータもあります。
大人になってからも差が出るということは、
やはり影響はあると思います」 〉


う~ん、こういわれてしまうと
ちょっとがっかりします。

さらに・・・・

〈東京大学大学院の山口教授によると
 小学4年生から中学3年生までの子どもたち
約100万人のデータを分析。

学力テストから「認知能力」を、
同時に行われたアンケートから「非認知能力」を調べました。

その結果、どの学年で比べてみても、
いわゆる「遅生まれ」の子どもほど成績が良い傾向が
見られたのだそうです。〉

〈高校入試結果についてみても、
早生まれの子が入る学校の平均的な偏差値というのは、
そうでない4月生まれの子どもの偏差値に比べて、
大体4.5も低いということが分かりました〉


これはちょっとショックでしたね。


〈先生やクラスメイトと良い人間関係を築けているか
というところを見ると、
早生まれの子どもたちが、あまり満足していない。
例えば、自己効力感に関しては、
調査したどの学年についても、
年長の子ほど高い傾向がみられたといいます。〉

 
〈大人になってからも、
30歳~34歳の年収で見てみても、
早生まれと遅生まれでは、
年収が4%違うということも分かっているので、
完全に成長しきってからも残る違いであるということが
明らかになっていると思います〉


早生まれと遅生まれには、身体的な差に加えて、
学力、自己効力感などの非認知能力、
さらには将来の年収にまで差があるということが
明らかになったのです。


こういうデータを並べられてしまうと
返す言葉もありません。

私は3月生まれで大変だったのだなあと
自分が憐れに思えてきたわ・・・😰 


学校時代の早生まれの子たちを
思い浮かべてみると
やっぱりおとなしかったというか
リーダー的な子はいませんでしたね。


山口教授は
〈こういった違いっていうのは、本人に全く責任がない、
いつ生まれたかというのは、ほぼ偶然の産物であるわけです。
そういった問題に対して、何もしないというのは、
やはり不公平だろうと考えています〉
と言っています。

「生まれ月に配慮した入試制度などを検討すべき」
だそうで
考えたこともなかったけれど
こういう発想も必要かもしれませんね。


これを読んでいる皆さんは
遅生まれですか、早生まれですか?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリルパンジー

2023年11月12日 | 花・植物
2023/11/12


前のシーズンによく咲いたフリルパンジー
今年も欲しいなと思っていました。

まだ近所の店では見かけないので
少し離れたグリーンショップまで
行ってみました。


たくさんのフリルパンジーが並んでいました!



これはうれしい。

6ポット購入



我が家のベランダの手すりは
影にならずに日がよく当たるので
内側にプランターハンギングを取り付けています。





これなら何かの拍子にはずれても
プランターはベランダの内側に落ちるので
下の階には迷惑がかかりません。


日当りを好むパンジーはここに置きます。










まだ土の部分が多いですが
これから育ってくるのが楽しみ。




今朝のNHK趣味の園芸では
パンジーとビオラを特集をしていました。

パンビオ(パンジーとビオラ)は人気があり
園芸会社や育種家が熱心に
新しい花を作り出しているそうです。




昨シーズンに植えていたフリルパンジー。
丈夫でいつまでも咲いてくれて
ほんとうに大満足な花でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリエコートならぬ、エプロンドレスを買いました

2023年11月11日 | ファッション
2023/11/11


立冬を過ぎ、今日は曇りがちの
肌寒い日になりました。

いよいよ冬服の出番です。

角野栄子さんの『魔法のクローゼット』には
家ではきれいな色のアトリエコートを着て
いると書いてありました。

絵を描くときの仕事着ですね。

(本のお写真より)


こんなふうに書いてあります。

家にいるときは楽ちんで、
そのまま外に出てもきちんと見える服。
脱ぎ気がしやすく、
家事にも支障がないように動きやすい。

着ていて楽しい服
アトリエコートは仕事の作業着 
たくさん下に着こんでいてもさっと羽織れる。

袖口はゴム。袖を上げやすく、さっと留まる。
大きめのポケットがある。
スマホ、メガネ、ティッシュ、マスク
何でも入るから置き忘れがない。

・・・・・・・・・・・・


家の服でも大きなポケットって必要ですね。

女の人の服にはなぜか
大きなポケットが少ないんですよね。

だからメガネもスマホもどこかに
置き忘れてしまう。

こういうアトリエコートが欲しいなあと思いました。
アトリエのない私にはエプロンドレス
割烹着といったほうがいいですが。


コットンのアトリエコートを1枚
はおっただけでも
ずいぶん暖かく感じるそうです。

膝くらいまでの長さがあるので
腰もカバーして暖かいでしょうね。


どこに売っているのかしら?
と思っていたら
近所の商店街を歩いていたときに
明るいピンクの花柄のエプロンドレスが
目に入り、即買いしてしまいました。




インド製の綿。
なんと千円。

布地に厚みがあってしっかりしています。
糊気でゴワゴワしていたので
1度洗濯機で洗いました。

型くずれもなくて
この明るいピンクの花柄を着ると
気持ちも明るくなります。


これを着ていると
思っていたより暖かいのです。

これから寒くなる季節ですから重宝しそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾聴を学ぶ講座

2023年11月10日 | ボランティア
2023/11/10


私は傾聴サロンでおとなのリトミックを
させていただいていますが
傾聴そのものはきちんと学んだことがありません。


前から心理学に興味があったので
カウンセリング講座を何回か受けて
断片的な知識は少しありました。

でも積極的に傾聴を学びたいとは
思っていなかったのです。



しかし傾聴ボランティアさんたちに
お会いするうちに
私も傾聴を学んでみようかなと思ったのです。

私は、人の話をちゃんと聞けていない
自分のことばかり話したがる
と思ったことがきっかけなんですが。


ちょうど傾聴ボランティ養成講座が
あることを教えていただきました。

よい機会なので参加することにしました。





今日は第1回目でした。

詳しい内容は
ここには書かないことにしますが
気づきが多いなあと実感します。


1ヶ月ほどかけて講座を受けますが
自分の聴き方の癖、応答の仕方などが
どのように変容していくのか
ほんとうに楽しみです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長ネギ料理 おまけのお芋ご飯

2023年11月09日 | 食べ物
2023/11/09


先日、家族が集まったときの鍋用に
長ネギ5本入り袋を買いました。

今、長ネギが高いですよね。

でも不ぞろいの長ネギが5本が198円。
安かったんです。
1本でも198円のときがあるくらいなのにね。

お鍋には1本しか使わなかったので
4本はどうしようかな...。

取っておいて傷んだらもったいないから
調理してしまいましょう。


そこで、ネギだれ作り



醤油、みりん、酢、ごま、ごま油を混ぜて。

これはゆで鶏、ゆで豚、豆腐にかけたり
サラダのドレッシングにも使えそうです。


焼き鳥ふう




肉巻きネギ

じゅわっと長ネギの甘みがしみ出してきます。

これで4本は使い切りました。


ネギはもちろん好きですし
味噌汁、蕎麦の薬味にしても
納豆に混ぜてもおいしいのに
ときどき切るのが面倒になってしまって
冷蔵庫にしまい込んでしまうのです。

買った材料は手早く使い切りましょう。
(反省を込めて)

おまけ

ご飯を炊くときに
一緒にさつまいもを入れました。




ご飯にお芋のうま味が移って
なんとなく甘みが感じられて
おいしいのです。

ゆだったさつまいもは切って
ご飯に混ぜておいもご飯に。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする