goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

梅しそペースト

2018年09月15日 | 食べ物
2018/09/15


先日バジルペーストのことを書きましたが、大葉も植えてあって、今度は大葉でペーストを作りました。とてもおいしいのです。

大葉も早く摘んでしまわないと、葉が固くなって香りが少なくなります。
IMG_1408

この大葉をまな板の上でみじん切りにして、種を取り除いた梅干し、かつおぶしと合わせて、細かく叩いて混ぜます。

IMG_1412

こうすると長く持ちますし、温かいご飯に混ぜておにぎりにしたりします。
梅干しは、塩だけのしょっぱい梅干しのほうがおいしいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『とっておきアフタヌーンvol.8』福間洸太郎さんコンサート

2018年09月14日 | コンサート

2018/09/14


今日はまたサントリーホールでした。

「日フィル&サントリーホール とっておきアフタヌーンVol.8」
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20180914_M_2.html

今回は福間洸太郎さんがラフマニノフのピアノ協奏曲2番を弾きます。
福間さんが弾く、ラフマニノフの2番とあれば聴かない訳にはいきません。
この曲は浅田真央ちゃんが、2014年のソチフリーで滑った、あの感動の曲。


今回は前から3列目でほぼ中央の良席。
音もそれこそ息遣いも聴こえる席で、ほんとうに迫力があって圧巻。
オーケストラもピアノも素晴らしかったです!
私が男だったら、ブラボーを叫びたいところ(叫べないけどね)

前もって福間さんの解説動画を見ておいたので、聴きどころもわかってありがたい。
ピアノ科の授業で学ぶようなことを、こうして動画で聴けるなんて贅沢なことです。


指揮者の川瀬賢太郎さん、バリトンの加耒徹さんとのお喋りも楽しかったです。
福間さん、国分寺市の観光大使になられたんですね~

DmekZhnVsAExevv

パリ、ベルリンに住んで語学堪能な福間さんにはピッタリな感じ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルペーストを作る

2018年09月12日 | 食べ物
2018/09/12


やっと涼しくなってきました。
すると、急にベランダ園芸の作業をしたくなります。

春先に一株だけ買ったバジルの苗が大きく育って、サラダやトマト料理に使ったりしていました。ほんとうに強くて便利なハーブですね。

大きく茂ったので、葉を摘んでバジルペーストを作りました。

IMG_1391


葉だけ取って、オリーブオイル、クルミ、カシューナッツ、ニンニクひとかけ、パルメザンチーズ、塩少々を入れてミキサーにかけます。それぞれの量はお好みで。

こんな小瓶に2つ分できました。
IMG_1396


パスタをゆでて、ペーストを混ぜ込みます。
IMG_1397


これがね、何ともいえないおいしさ!
オリーブオイルはいいものを使っているし、ナッツからコクが出ます。
フレッシュハーブの新鮮さ。

バジルの苗を見かけたら、植木鉢でいいので育ててみてください。
水を好むようですから、水やりは頻繁に。
あまり肥料をやらなくても、大きく育ちます。この夏の暑さにも強かったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反田恭平ピアノリサイタル

2018年09月10日 | コンサート

2018/09/10


昨日はウクレレ演奏の後、午後はサントリーホールで反田恭平さんの全国ツアーのリサイタルを聴きました。とても楽しみにしていたもの。

私は今回、ステージの背後に階段状になっている席から見下ろす形で鑑賞。この席はピアニストの手がよく見えて、とてもいい席なんです。

でもピアノの蓋が客席に向かって開かれているので、背後の席は思っていたより音が小さかった。もちろん、最弱音でも聴こえない音はなかったけれど。

今回はべートーヴェンのプログラム。
「創作主題による32の変奏曲」、「悲愴」、「月光」、「熱情」。

これはあくまで私個人の感覚ですが、実はあまりベートーヴェンはぴんとこない。
もちろん美しいメロディもあるけれど、男っぽい、硬い感じがするのです。
私はショパン、ラヴェル、ドビュッシー、チャイコフスキー、ラフマニノフあたりが好き。


そんなことで最初はあまり入り込めない。感覚的に引き込まれるかどうかは、自分の体調やら集中力やら、まわりの状況も関係してくるので、演奏の良し悪しとは関係ないと思います。

そして最後のプログラム「熱情」になってから引き込まれた。
反田さん自身がゾーンに入っているような集中力の演奏を聴いて、本当に胸のすくような心地がした。

3回のアンコールも終わって、その美しさと出し尽くした感じの反田さんに会場中がスタオベ。

日本のクラシックコンサートではなかなか立てない。誰かが立ってくれたので、私も勢いで立てた。そうしたら、会場中が総立ちになって、スタオベやブラボーの声を聴いて、「あなたの努力は報われたね」と、なんだかそんな言葉が思い浮かんで、こちらもあたたかいものに満たされました。

やはり、個人的にはアンコールのショパンがいいなあと思った、シューマンの「リスト/献呈」も極上の感じ。

ひとりで2時間を超えるプログラム、耳の肥えたサントリーホールの聴衆を前に弾くのはどんなプレッシャーだったのか。「渾身」とか、「聴衆に対する献身」という言葉が思い浮かんだ。

終演後、ロビーでCD販売のサイン会があったようですが、残念ながら早めに戻らなければならなかったので覗いていませんが、長い列があったようですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道で地震

2018年09月06日 | 日々の出来事
2018/09/06


今日未明に北海道で大きな地震があった。
私は午前3時半ころ目が覚めて、ラジオをつけて、地震があったことを知った。
それからしばらく眠れなくなってしまった。

ほんとうに何ということだろう。
昨日は関西の台風被害、その翌日には北海道で大地震。

日本はなんと災害の多い国だろう。
他人事とは思われない、いつ自分の住む地域がそうなってもおかしくないのだから。
被害には、心がざわつくような悲しい気持になる。

北海道全域295万戸が停電しているそうだ。

家にあるカセットコンロとガスボンベは、もう10年以上使っていないので、しばらく前に処分して、IHコンロを買おうかと考えたことがあった。
しかし、停電になればIHは使えない。やはりガスボンベのコンロは必要なのだ。
ライフラインが止まった時にどうすべきか、どのような対応をすればいいのだろう。
生活を見直さなくては。

北海道ではずっと余震が続いており、1週間以内にまだ大きな余震があるかもしれないそうで注意が必要だ。

〈追記〉
朝日新聞DIGITALに、災害時に役立つ情報が載っていました。
停電対策にサラダ油ランプ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2018年09月05日 | 日々の出来事
2018/09/05


昨日はだいぶ荒れた天気でしたが、今日は台風一過の青空。
気温が上がり、東京は33度。まだ風が強かったです。

今日はちょっと遠いところのリトミック。
これが昨日だったらちょっと困る場所なので、今日でよかった。

でも暑くて、到着したら、「私はこんなに汗かきだったのか?!」と思うほどの汗。
しかも風が強くて怖かった。
昨日の台風のいろいろな被害映像を見て、こちらでも看板が飛んで来たらどうしようと思ったりしてました。都会のつむじ風や、ビルからの吹き降ろしは本当に危険。

今日のリトミックは前期コースの最後の日だったので、終わった後に、子どもたち一人ひとりの名前を呼んで、「頑張ったね」と修了証と手作りメダルを渡したのでした。職員さんが作って用意してくださったものです。

1~2歳児のクラスのおもしろいところは、修了証を渡すと、パッと捨てて走って行ったり、メダルをかけると、何かされるのかと嫌がったり、かけたメダルをあわててもぎ取ろうとする子がいるところ(笑)

1~2歳児って!少しもその意味を理解してないね~

でも、そんな幼い子たちにリトミックをやっていた自分がすごいと改めて思ったのでした(笑)。

大汗をかいて、家に帰ってきて思ったことは、まったく、この仕事をしている限りは太らない、太れない。いつも歌詞と演奏の暗譜があって記憶力もぼけない。
まったくエネルギーを使います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこして歩くのが一番

2018年09月04日 | リトミック
2018/09/04


大型の台風が来ています。
関西方面ではかなりの被害が出ているようで、お見舞い申し上げます。
今回は風の強い台風ですね。

こちらでも午前中から急に強い雨が降ったり、風が吹いたりしてます。
今日はベビーの音楽遊びがありました。
家から近い会場なので、濡れずに来られました。

こんなお天気ではひとりも来ないのでは…と思っていたら、5名の方が来てくれました。
みんな、赤ちゃんをおんぶして歩いて・・・。ほんと、こんな天気なのにと感謝です。

でも、始まっても2人の赤ちゃんが泣き止まない。
始まる前に泣いていても、ピアノが鳴ったり、歌声が聞こえると、ほとんどの子が泣きやむのですが、今日はずっと・・・。珍しいです。

内心、どうしようかな、とあれこれ考えました。
赤ちゃんの泣くのは何か不快なことがある、台風のせいかな、眠いのかな。いちばんわかっているのは、普段接しているママだから、私がどうこうできることでもない。

正直なところを言えば、音楽が聴こえなくなる、話声が聴こえなくなる、他の子も気持ちが移って泣き出してしまう…ので、お部屋のすみに行って、寝かしつけながら、そっと見てほしい・・・
でも、言えない。あなたは部屋のすみっこに行ってねって。
それに赤ちゃんが泣くのは仕事、普段、乗り物の中などで、泣かせないよう気を使っているでしょうから、ベビー対象の音楽遊びでは言いたくない。

そんなことで、いつものように進めていきました。赤ちゃんの気をそらすようなさまざまなことをやるので、普通だったら、目を丸くして興味を持ったりするのですが。

そして、後半、さあ赤ちゃんを抱っこして、部屋の中を歩きましょうと立ち上がったら、急に泣きやみました。

あれ~と笑ってしまいました。
薄々わかってはいたけれど、抱っこして歩くのは最強だ。

3分ほど歩いたら、一人の赤ちゃんはすやすや寝てしまいました・・・。もう一人の赤ちゃんは、歩き終わって座った途端、泣き出しました。よくあることです(笑)

でも、ママたちは楽しかったようで、終わった後もずっとママ同士おしゃべりを楽しんでいました。こんな日にも出かけてきたのだから、情報交換して、気分転換していってくださいね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寿司屋

2018年09月03日 | 食べ物
2018/09/03


目黒雅叙園のあかり展を見に行った後に、昼ご飯に姉とお寿司を食べたのです。

ネットで見ると駅ビルの回転寿司が人気らしくて、11時半過ぎに行ってみましたが、すごい行列!かなり広い店ですが、待ちそう。

そんなに待つこともないと諦めて、目黒駅前あたりを歩いていると、こじんまりした寿司屋が目に入りました。昔ながらの店のようです。ランチが800円と表書きに出ています。

その店に入りました。まだ誰もいなくてお客は私たちだけ。
こぎれいな店ですが、テレビがあって、大将はカウンターの中から熱心にゴルフを見ていました。このあたりが庶民的。

突き出しに温泉卵が出てきて、800円のお寿司なのに、卵まで付くのねと思いました。
ほどなく、お寿司が運ばれてきて、一口いただくと・・・この店に入ってよかった!

久しぶりに、江戸前のおいしい寿司を食べた。
赤身のマグロのおいしさ。白身魚、海老も下ごしらえがしっかりしているのか、臭みがなく余分な水分っぽさがない。卵焼きも秀逸。
ご飯もすっぱすぎず、甘すぎず、ほんのりあたたかくて、握り加減もちょうどいい。
まったくね、回転寿司と全然違います。

私は、ちゃんとしたカウンターのお寿司屋に入ったことがほとんどなくて、回転寿司専門で満足していたのですが、こうして駅前に古くからあるお店は強いなあ。舌の肥えた常連さんなどが来ているのだろうな。

こういうお店を知らないで、みんな駅ビルの回転寿司には大行列の人が集まるのね。

いつもなら写真を撮ってしまうのだけど、大将やおかみさんが興味津々でこちらを見ているので(隙あらば話しかけてこようという・笑)写真はなしです。
特に高価なネタを使っているわけではないけれど、大満足でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅叙園の「和のあかり×百段階段」

2018年09月02日 | 街歩き
2018/09/02

目黒雅叙園で開催されていたアートイルミネーション「和のあかり×百段階段」の招待券をいただいたので行ってきました。今日が最終日でした。

最終日で日曜日とあって、午前中はかなり混んでいました。なかなか行列が前に進まない。写真撮影OKとあって、撮影する人がいっぱい。それでなかなか進まなかったのかもと思います。

あかりは写真に撮るとインスタ映えします。和紙とかガラスなどを通してくる光は幻想的で美しいです。


IMG_E1469_LI

IMG_1470

かまくらの中のこけし かわいい
IMG_E1480


青森のねぶた
IMG_1483


IMG_1491


3月に行ったお雛様の時は高齢者が多い印象だったけれど、今回は若い女子が多かったです。

最近、なぜか招待券をいただいてはいろんなものを見て、おいしいものをいただいて、きっとこれは何かの埋め合わせかもしれない、と思ったりするのですよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする