はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

 映画「Ryuichi Sakamoto: CODA」

2017年11月23日 | 映画
2017/11/23

坂本龍一のドキュメンタリー映画を見てきました。
2012年からの5年間の密着の記録です。

公式サイト

東日本大震災の被災地に行く、放射能の高濃度汚染地帯を歩く、
自分のガンについて語る、原発反対の運動・・・
戦メリのあの音楽も映像も、YMOの海外ツアーの映像も出てきて、ほんとうに懐かしい。

映画音楽の作曲逸話や、自宅での作曲シーンも興味深いものでした。

彼は人が頭で作曲した音楽から離れて、街の雑踏、雨の音、森の中、北極圏の水の音まで
自然の中に音を求めて録音する。

2009年3月に坂本氏のコンサートに行ったときに、
北極圏の氷河の中で音を採取したと話していた記憶がありますが、映画でその映像を見て思い出しました。

そのときのブログ記事はこちら
http://rythmique.blog70.fc2.com/blog-date-200903.html
(今は更新していないブログなので、宣伝が出ます)

冒頭に東日本大震災の津波で被害を受けたピアノを弾くシーンが出てきます。
ゴミで汚れ、音が狂っています。
あとになって、このピアノについて語るシーンがあります。

「津波によって調律されたピアノの音はいい。」
(正確な言葉には覚えていませんが、こんな言葉)

私は、ああ、そうだったなあと思いました。
ピアノの12音律は人間が便宜上決めたものに過ぎない。
絶対的なものではないのに、音がずれているとか、チューニングがあっていないとか言う。

人が生きていると自然に聴いているであろう環境音、それはそのまま音楽なのかも。

あらかじめ作ったもの、決めたものではなく、偶然にできたものがいいのだと。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ醤油皿

2017年11月22日 | 日々の出来事
2017/11/22


楽しみにしていたお皿が届きました。
ネコ醤油皿。

これはネットで見つけたのですが、かわいかったので、つい注文してしまいました。

そうしたら、注文が殺到していたようで在庫切れ。
しばらく待って、やっと届きました。

白い小皿ですが、お醤油を入れると、ネコが浮かび上がるのです。

171123010


1-2017-11-23

かわいいでしょう?

これからお刺身、お寿司を食べるときには、必ず登場する予定。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄くて軽いカシミアストール

2017年11月21日 | ファッション

2017/11/21

寒くなりました~
昨日なども年末年始頃の寒さですって。
自転車で走ると首が寒い!

先日、息子が大判のストールを2枚くれて、これが重宝しています。
何かのプレゼントではなく、たぶん、いらなくなった(?)のかな(笑)。
おしゃれな子なので、くれるものは夫のでも私のものでも、物がよいのです。

淡いピンクベージュ

171117002
シルクとカシミア50%づつ。
生地は薄いのです。

171117003



もうひとつは、白とココア色のグラデーション
171117004
カシミアとウール混紡

ピンクベージュは重さ36g、ココアは44g。
これで広げると大判です。

薄くて軽いのに、首に巻くととても暖かく、チクチク、もそもそしないのがいい。
これだけ軽いと肩もこりません。
使わないときはバッグにしまうのですが、たたむとハンカチ1枚程度でかさばらないのです。

ただ薄くて繊細なので、ちょっと乱暴に扱うとほつれそう。
大事に使います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田樹君の解説

2017年11月19日 | フィギュアスケート
2017/11/19


今日放映された「カーニバル・オン・アイス」(BS11)の解説者は町田樹君。

以前、このブログで〈町田君が解説者になったら、どんな解説をするだろうかと想像して、
独特な語彙の使い方が楽しみな気がします〉と書いたら、
ほんとうに、今回、初の解説だったので驚きました。

声は抑え気味で音楽を妨げないように配慮しているのか
最初のうち、ちょっと聞き取りにくいところはありましたが、内容はすごくいい!

町田君の解説を聴いて、なるほどと納得することも多く、
私はこういう解説を聴きたかったのだと思いました。

ネイサン・チェンのジャンプが完全にロシアンスタイルで、
空中姿勢がアレクセイ・ミーシンと同じだなんて、知らなかったわ~

従来の解説というと、スポーツとしてのスケートのテクニック的なことが多かったように思います。
私は跳んだジャンプがルッツだったのか、フリップだったのか、3回転が2回転になってしまった・・・
というような見方をしてきましたが、町田君は選手のこと、衣装のこと、使っている曲の解説、分析・背景、スケーターの歴史なども教えてくれて、ほんとうにありがたい。

言葉の使い方が話し言葉というよりは、文語的で心に響きます。

三原舞依ちゃんを「純情なたたずまい」と表現するとは、なんとすてきな言葉の選び方でしょう。

フィギュアスケートの楽曲の芸術面の解説って、今までなかった気がする。
町田君の解説を聴いていて、フィギュアスケートはほんとうに芸術的なスポーツだと感じ入りました。
「音楽をどのように身体で表現するか」というテーマを、スケーターたちは追求しているのだなあと気づかされます。

町田君、解説者に向いていると思います。
今まで解説をしなかったのが不思議なくらいです。
これからも、町田君の学んできたもの、広い知識を披露してくれたらうれしいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦の会フォーラム

2017年11月18日 | 大学通信
2017/11/18

今日は大学で同窓会のフォーラムがありました。

半年ぶりの大学、校舎前の銀杏並木も色づいてきました。

171118006

今年のフォーラムのテーマは「子どもからシニアまで楽しめるリズム運動」。
講師は天野式リトミック指導者の湯浅弘子氏。
附属小学校で、体育の時間にリトミックを教えて下さっていた先生です。

天野式リトミックは、天野蝶氏が昭和6年にパリのリトミック学校で習い、日本に紹介したもの。
天野蝶氏は体育教師だったことから、リズム体操として紹介されました。

私もリトミックを習っていますが、それは小林宗作先生が日本に紹介した音楽系のリトミック。
小林宗作先生は大正12年にパリのリトミック学校で学んでいます。
小林先生は、トットちゃんのトモエ学園の校長先生です。

日本のリトミックは、舞台芸術の基礎訓練として、舞踊界、演劇界にも取り入れられました。
日本では音楽・保育関係者が習うことの多いリトミック。
海外では、舞台俳優、ダンサーの方の受講が多いそうです。

リトミックの創始者のエミール・ジャック=ダルクローズはジュネーブ音楽院の教授であり作曲家です。
音楽学生のリズム感をよくするために始めた方法であることから、
私はリトミックは、音楽的・ソルフェージュ的要素が強いと思ってきました。

と、そんな前置きで、天野式リトミックで動いてみました。
自分では、そこそこ知っているつもりでしたが、運動となるとできないことも多かった(´;ω;`)
理解できても体が動かないことがある。
右手2拍子、左手3拍子とかね。
(これはピアノ演奏の際に必要となる訓練なんです)

それが2時間、正直、疲れました~(笑)
先生がおっしゃった「リトミックは脳トレです」は、まさしくそのとおり。
脳と筋肉がフル回転しました。

さて、このフォーラムのようすは、縦の会では初めてプロによる動画撮影をしました。
編集後にYou Tubeにアップされ、ホームページの会員専用画面から見ることができるようになりました。

長い間の願いだった、講演会・フォーラムが動画配信ができるようになり
昨年3月まで縦の会のHP係として携わってきた者にとっては、夢のようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする