はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

「趣味どきっ!読書の森へ 本の道しるべ」ヤマザキ マリさん篇

2024年02月29日 | 
2024/02/29

「読書の森へ 本の道しるべ」
今回はヤマザキマリさんの話。

ヤマザキマリさんは
何を話してもおもしろい人ですが
この番組でも意表をついた指摘が
大変におもしろかった。

録画を見ながら、声を出して
笑ってしまいました。



絵描きになりたいと告げたマリさんに
お母様は
「絵描きで食べていくのは大変よ。
これを読みなさい」と
『フランダースの犬』を差し出した。



これを読んだマリさんの感想。

「食べていくも何も こいつ要領悪すぎない?」

この感想😄

「行動力がないがゆえにああいう顛末になった」



「立ち止まってりゃあ
誰か助けてくれるなんて。
雪に埋もれて、犬まで巻き添えにして」



『フランダースの犬』というのは
貧しくも清らかな男の子の悲しい話と
思っていたけれど
物語を別の側面から一刀両断にする解釈。


いっぽう『アラビアンナイト』は行動力のある話。
「ずる賢くてナンボ」



シリアやエジプト、中東では
「ずるいというのは美徳なんです」

そうなんですね😲

「日本とか、清く正しく、人を信じて
生きるというのがいいと言われるが
逆に歴史のレイヤーが幾層にも
重なっている所では
騙されても、信じたお前が悪いと
言われるんですよ。」

「疑念や疑うことのほうが
エネルギーを使うけれど
生き延びていくためには
疑う気持ちを端折ってはいけない
という考え方がある。」


・・・・・・・・・・・・・


なるほどなあ

外国に行くと荷物を盗まれたり
タクシーをふっかけられたり
油断もすきもありゃしないと
思うことがあるけれど
そういうことをする人々は
「ずるいのは美徳」という思想があるのかも。

人を疑う、というかハナから
全面的に信用しないということも
生きていくうえでは必要かもしれませんね。

そのために観察眼を養ったり
交渉術を身につけたりというのが
生きる知恵なのでしょうね。

『アラビアンナイト』は処世術を
教えてくれる本なのです。



世界各地に住んで
文化やものの考え方の違う人たちを
見てきたマリさんならではの感想。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« くっきり見えた富士山 | トップ | ベランダの見慣れない毛虫 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事