goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

何のための音楽か

2022年01月05日 | 音楽

2022/01/05

 

朝日新聞に載った反田恭平さんのインタビューが

とても興味深かったので、感想を書いてみようかと思います。

 

反田さんのようにすでに地位を確立したピアニストが

コンクールに出場するのはリスクがある、と言われてきました。

それをなぜ出場するのかといえば

自分というピアニストをもっと広く世界に知らしめたい。
 
そして音楽学校を作りたいという夢があるから。
 
日本には、外国から留学してきてくれるような音楽学校がないので
 日本に音楽留学してきてくれるような学校を作りたいと
夢を語っていらっしゃいました。


ここまでのことは私も知っていましたが
 さらに、学校を作りたい理由を語っているのが興味深く思われました。
 

「このコンクールは、僕が12歳の小学生だった頃からの憧れでした。
ただし僕は、コンクールというものと距離を置いてきた人間です。
音楽は、陸上競技のタイムやサッカーの得点と違い、
客観的に1位と分かるものではなく、
新記録のようなものが出る世界でもない。」
 
おのれの芸術の価値はおのれで決めたい、という思いがありましたから。」
 
・・・(私の感想)確かに芸術は点数で決まる競技ではありません。
審査員の解釈、主観の違い、運など
本来、順位や優劣をつけるべきでない分野かもしれません・・・
 
「仲間たちとオーケストラを立ち上げたのは、
音楽学校をつくるには自前のオーケストラがなにより必要だと考えるからです。
オーケストラで音楽の先輩たちと共に演奏することは、
子どもたちへ演奏の楽しさ、音の豊かさを伝えてくれます」 
 
「少子化も言われる中で、
子どもたちがこれ以上音楽を学ばなくなってしまったらどうするの、
と強く思ってしまうんです。」

「クラシック音楽界に対する焦燥感、
そんな状況をこれまでつくってきた大人への不満が自分にはある。
 
「ロシアやポーランドに留学し、日本よりもずっと楽しそうに
音楽教育をしている海外の状況を見てきたことも
影響しているかもしれません。」

「何より僕は、
あなたが小さいときに音楽を始めた、あのときの楽しい感覚を忘れてしまったの?』と言いたい。
誰しもが子どもの頃、音を鳴らして喜んでいた、あの感覚を絶対に忘れてはいけない。
それを次世代に伝えていくのが、音楽を継承するということだと思うんです」
 
 
この後、反田さんは日本の教育
タテ社会のように、自由にモノが言えない状況
権威ある先生に対する忖度のようなものを語っています。
 
 
「20代初め、まだデビューしたての頃に見た夢があります。
僕はピアノの前に座っていて、子どもたちが周りにいる。
『先生はなぜそうやって弾くの?』『私はこういう弾き方だと思うんだけど』
と子どもたちと僕が一緒に自由に議論している。
目覚めた後、これが僕のしたいことなのでは、と思いました。
でも、日本の音楽界は腰が重い。現状を少し変えるだけでもけっこう難しいんです」
 
 
そして、ピアノを習い始めた小さい頃、
音楽が楽しかった思い出を語っています。
 
「先生は、いま思えば僕と同じくらいの年齢の男性でした。
でも当時はすごく大人に見えて。
いつも見ていたNHK教育テレビ(現在のEテレ)の番組の司会者に似ていて、
毎週その人が僕にピアノを教えに来てくれるとてっきり思い込んでいたんです(笑)。
習うなら、僕は彼じゃないといやだった。
先生は、まずは好きなように弾いてごらんと言ってくれて、
本当に楽しく教えてもらいました。
これが幼少期の記憶です」
 
最初の先生の楽しい記憶が音楽好きの原点ですね。
最初の出会いは大切ですね。
 
 
「モーツァルトのピアノ曲を弾くときが一番分かりやすいのですが、
僕はあのコロコロとした可愛い音色を出すのに、
楽しい気分だったり、頭の中で野原で駆けっこをしていたりするイメージを
思い浮かべることがあります。
過去の自分自身の楽しい思い出、ちょっとした喜び、悲しさの経験も音楽につながり、
決して押し殺してはいけない。
なので僕は幼いときから、一つ一つの感情、日常の出来事を大事にしてきました」
 
 
反田さんがピアノを演奏するときにイメージをしている
ということを、NHKFMラジオで語っていて
そのはっきりしたイメージにビックリしました。
 
ショパンコンクールの3次予選でも弾いた『英雄ポロネーズ』について。
 
ラジオを聴いた私のだいたいの要約です。
 
冒頭の出だしでは
「英雄がいきなり立ち上がって、足踏みする。今立ち上がろうぞ、と言う」
 
「2回目の同じメロディでは、グラスなどたたきつけたりするかもしれない」
「馬に乗った英雄がスローガンを発言したりする。それに応える群衆がいる」
 
と、まあ、こんな具合に曲を具体的に言葉で表現しています。
 ここまで明瞭な、映像的なイメージがなければ
人に強い印象を与える演奏はできないのだろうなあと思ったのでした。
 
 
 
「僕はほかの誰かのために弾く。
できれば、仲間と一緒にその音楽を伝えたい。
昔からサッカーをやっていたからか、
みんなと一緒に何らかのゴールに向かっていくというのがとっても好きなんです。」
 
 
「みんなできゃっきゃと言い合いながら演奏したり、共に時間を過ごしたりしていると、
必然的に音楽のほうが僕らへ近づいてくる。
誰かと触れ合っていると音楽は温かくなります。
それが、僕にとっての理想の音楽です」
 
(聞き手・稲垣直人)
 
反田さんがここまで語っているのを聴いたことがなかったから
このインタビューはとてもよかったと思いました。
 
たくさん引用させていただきました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ノッテステラータ」と「寒月」 白鳥は夜空の雰囲気かも

2021年09月16日 | 音楽

2021/09/16

 

街を歩くと、どこからともなくキンモクセイの香りが漂ってきます。

キンモクセイは毎年9月中旬くらいになると花が咲きます。

こちらに引っ越す前に17年間住んでいた静岡の家は、生け垣がぐるっとすべてキンモクセイでした。何十本というキンモクセイが植わっていたので、花の咲く季節になるとよい香りが漂いました。

だからキンモクセイの香りと静岡の家は切り離せなくて、いつも静岡の家を思い出します。あんなに香りのいい花木は他にありませんもの。

 

今日はあるコンサートがあって、行きたかったのですが、チケットの抽選に外れてしまいました。音楽コンサートのチケットが外れるのって、たぶん初めてです。フィギュアスケートではちょくちょくあったけれど。

ちょっとショックでした。今後は音楽コンサートでも当たらないことがあるのかな。

さて、気分を変えて。

サンサーンスの「白鳥」はフィギュアスケートファンなら、羽生選手が『ノッテステラータ』として滑ったことが印象に残っていると思います。

歌:中 孝介さん、ピアノ:角野隼人さんの『寒月』という歌は、サンサーンスの「白鳥」の曲なのです。

白鳥という題から、あの曲を聴くと水面を滑るように進む白鳥を思い浮かべますが、同じメロディが「星降る夜」だったり、「寒月」だったりというのは、空のイメージもあるのかな。

あのメロディは透き通った夜空を思い浮かべても、ぴったりのような気がします。

中孝介さんの独特な節回しは、奄美のご出身と知ってなるほどと思いました。角野さんのピアノは本当に表現力が豊かで美しいです。

しみじみと聴きたい歌です。

 

中 孝介×角野隼斗『寒月』Lyric Video

 

9月21日は「中秋の名月」です。寒い季節の月ではないけれど、月を眺めたくなる季節になってきましたね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい曲『綺麗ア・ラ・モード』

2020年10月16日 | 音楽

2020/10/16

 

朝、拭き掃除をしながらラジオをつけると、なんと懐かしい曲が流れていました。

しばし手を止めて聴き入りました。

それは中川翔子さんーしょこたんの『綺麗ア・ラ・モード』。

この曲を初めて聴いたのは6年前になります。なんとすてきな歌詞とメロディ、しょこたんの澄んだ歌声。しょこたんはこんなに歌がうまかったんだ、と知りました。

この曲は筒美京平さんが作曲。歌詞の透明感がすごいなと思って、誰だろうと調べたら松本隆さんでした。筒美京平・松本隆の黄金コンビの曲だったのです。

TBSラジオの「金曜ボイスログ」という番組でしたが、私は初めて聴きました。臼井ミトンさんという方が、作曲家の本間昭光さんと筒美京平さんについて語っていました。

2008年の曲です。本間昭光さんの編曲です。

 

この曲は不二家のチョコのCMソングだったそうです。それにしては情感に溢れているね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい曲「ビリーブ」

2020年06月28日 | 音楽

2020/06/28

 

東京混声合唱団がリモート合唱している動画がありました。

曲名は「ビリーブ」。この曲、ほんとうに懐かしい~

NHKの「生き物地球紀行」のテーマソングでしたが、静岡時代にリトミックの発表会の最後にみんなで歌った曲です。

その発表会のときの写真、アルバムから探し出しました!

この子たち、みんな大人になってます。(掲載の許可は取ってないけれど、子ども時代だから誰だかわからないよね。もう住所もわからない子たちもいます)

後ろ中央はゲスト出演してくれたセネガルのジェンベ奏者アリウン・ジョップさん。

この可愛い子たち、みんな大人になって、就職したりお医者さんになったりしてます。

 

【東混でリモート合唱やってみた】Believe【東京混声合唱団】

 

リモートでもよく揃ってますね~

この曲を聴くと、あの時代に心が飛びます。励まされる歌詞です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田真央さんのピアノ

2020年05月08日 | 音楽

2020/05/08

 

コロナの毎日、ほぼ1日家にいて本とパソコン、気晴らしピアノの毎日です。

本を読みながらBGMに藤田真央さん(真央君といったほうがいいような童顔)が2019年6月にチャイコフスキーコンクールで2位になった時の演奏をYou Tubeで聴いていました。

You Tubeを見ると、次の動画が右側にずらりと並びますが、その中に藤田真央君の本選会の時の演奏があったので再生したのです。

目は本を読んでいたので画面は出さず、音だけ聴いていました。完全な「ながら」です。

でも、第2楽章の真ん中あたりから、すごいなと感じ始め、演奏のほうが気になって、動画を見ました。最後にはパソコンに向かって思わず拍手、感激して涙まで出そうになりました。

なんと素晴らしい演奏をするのだろう!

やっぱり逸材だ。早くから認められていたのも頷ける。

2019年10月には東京芸術劇場でコンサートがあったのね。行かなかったのはもったいなかったなあ。

 

ときどき、コンサートホールのことを思います。

ロビーのざわめき、明るく照らされた舞台、並んだ演奏家たち。

全身が音に包まれる感覚・・・

ああいう時間は幸せだったなあと・・・。

いつかコロナが終息したら、コンサートに行きたい。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリフの曲もいいなあ

2020年04月18日 | 音楽

2020/04/18

 

今日は天気予報通りの大雨です。

 

私はNHKFMの「弾き語りフォーユー」をよく聴いています。

この番組はピアニストの小原孝さんがリクエストに応えてピアノを弾いてくれます。レスナーのお稽古曲からクラシック、ポップス、歌謡曲など幅広い曲を弾いてくれるので、私も参考になります。

何でも弾いてしまうのがすごいなあと思っています。

もう20年も続いている番組なのですね。私はいつから聴きだしたのか覚えていませんが、もう十数年聴いているのじゃないかしら。

先日の番組では、志村けんさんが亡くなったことを受けて、ドリフターズの全員集合で使われていた曲を弾いてくれました。

ドリフの曲は元気のいい曲が多いのですが、ピアノバージョンにすると、またまた新鮮でした。追悼の気持ちがこもっていたのか、静かな演奏もあり心に沁みました。

ドリフターズは元々バンドだったのですよね。全員集合の番組中にはかなり音楽がありました。白いスモックを着た聖歌隊もありました。あれもおもしろかったですね。懐かしい。

オープニングは「北海盆歌」の替え歌だったのですね。エンヤーコラヤ―と歌うと手が自然に動きます。

「いい湯だな」では、ババンバ バンバンバン。手を右にやったり左にやったり(笑)の振り付け。

私も「いい湯だな」、「ズンドコ節」を自分のレパートリーにストックしておこうと思いました。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はなじんだ曲を好む

2020年02月11日 | 音楽

2020/02/10

 

羽生さんがバラード第1番とSEIMEIを再演したことについて。

人はなじんだ曲を好む傾向があるのです。

私の場合ですが、初めての曲を聴いて感動することは少ないのです。知らないので、消化しようと頭がフル回転していたり、分析しようとしています。そちらに神経が行くせいか、あまり感動までいかないのです。何回も聴いてやっとなじんでくる感じです。

初めての曲でも感動するときは、どこかで聴いたことのあるメロディがあったり、歌詞の内容に感動したりということが多いのです。

知っているということは親しみを感じます。音楽だったら、その音楽を聴いたときの状況、その時の気持ちも同時に思い浮かべたりします。

なぜ、なじんだ音を好むのか・・・これは人類の歴史の中で、危険を察知する必要から、知っている音は危険ではない、安心だと判断できるからだと思われます。聞いたことのない音は何か異常が起こったときとかね。

 

CMソングはその商品を印象づけたいので、耳慣れた曲を使うことが多いですよね。そのほうが人に受け入れやすいのです。

私、最近「幸せなら手をたたこう」をリトミックで使っています。この曲は昔よく聴きましたが、長い間、気にとめない歌でした。最近、ふと小さい子にも使えそうと思ったのです。

でもなぜこの曲を思いついたのかと考えたら、「WOW WOWに入ろかな やっぱりやめよかな」をTVCMで見ていたからだと思うんですね~(笑)

真剣にCMを見ていたわけではないのです。「これは『幸せなら手をたたこう』の替え歌だ!これを使おう」ではなく、ぼんやり聴いていて自然に歌が記憶に残って、鼻歌で歌ったりしていたのです。

あとは『アルプス一万尺』もね。この曲も替え歌にして、挨拶の歌として使っています。

最初の羽生選手の曲変更に戻りますが、人はなじみの曲を好み、またこの曲がよい思い出と共にあることを考えれば、いい選択をしたと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福間さんのCD『フランスロマンス』

2020年01月20日 | 音楽

2020/01/20

 

今日はそれほど寒くない大寒。

昨年、第一生命ホールでの福間さんのコンサートの時に会場で買ってきたCD『France Romance』

これが思った以上によい選曲で、とてもきれいな音に癒されるのです。

フランスの音楽は優し気でしゃれていて、やっぱり好きだなあ。

聴いていると心が鎮まり穏やかな気持ちになってくるのです。

毎日聴いてもちっとも飽きない。

26日は池袋の東京芸術劇場での福間さんコンサート、楽しみ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハ「無伴奏チェロ組曲」とダンス

2019年12月26日 | 音楽

2019/12/26

 

ときどき頭に浮かぶ曲がある。

それはバッハの「無伴奏チェロ組曲」。

私の記憶では90年代、チェリストのヨーヨー・マが大人気だった時期に彼が弾いていた曲。

曲もよく、チェロの音も深みがあって素晴らしいけれど、この曲が忘れられないのは、音楽に合わせたダンス=身体表現があったからだ。

NHKの教育テレビで、ヨーヨー・マがこの曲を弾き、演奏にあわせてダンサーたちが踊る映像を放送したことがあった。坂東玉三郎の回もあった。

私はリトミックを習ってはいたけれど、地方に住んでいたのであまりバレエを見る機会がなく、シンフォニックバレエのようなものは知らなかった。ただ、プラスティックアニメ(動的造形)はリトミックの中で習っていた。そして、音楽を体の動きで表現しなさい、というようなことをやったりした。

この番組を見て、私は音楽と身体表現というものに目を開かれた思いだった。

そのテレビ番組はVHSのビデオに録画していたが、もうデッキもビデオテープも処分してしまった。

その映像のことをときどき思い出し、また見たいと思ってYou Tubeを検索したけれど、長い間見つからなかった。

そうしたら、つい最近見つけたのだ!

ああ、これだった、とても懐かしかった。

ヨーヨー・マが弾いているので、これに間違いはない。今となっては、こんなに暗い不鮮明な画面だったのだろうかと思うが、内容自体は変わらずいいと思った。

自分の覚書として貼っておきます。

Yo-Yo Ma plays the Prelude from Bach´s Cello Suite No. 3

 

 

動きに、言葉で表現するような意味はない。ただ音楽の要素=拍と拍子とリズム、フレーズ、速度、音の高低と強弱、曲の構成などを体の動きに変換して示しているのです。体の動きのあらゆる可能性を探っているようなダンス。

 

そして、玉三郎が踊るものも見つけました。

西洋的なダンスとまた違い幽玄の美です。玉三郎はきれいだったな~

懐かしいものを見つけて、うれしさもひとしお。

(動画をお借りしています)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラヴィンスキー:『春の祭典』 福間洸太朗さん動画解説

2019年12月16日 | 音楽

2019/12/16

 

11月に東京文化会館で、東京バレエ団の『春の祭典』を見ました。

モーリス・ベジャールの振付が大胆で印象的でした。最初の発表時はニジンスキー振付けで、物議をかもした作品です。

ニジンスキー版『春の祭典』(お写真お借りしています)

『春の祭典』のことをもう少し知りたくて調べていくと、福間洸太朗さんによるピアノ連弾の『春の祭典』解説動画をみつけました。

『春の祭典』は不協和音と変拍子でとても複雑な曲と言われています。

解釈がわかりやすいのです。トレモロは春風を表す、高音部の細かい音は鳥の声、ここはいのしし・・・など。

約27分ある動画なので、お時間のあるときにどうぞ。

ストラヴィンスキー:春の祭典 [福間洸太朗の動画で楽しむ楽曲解説・聴きどころ紹介 #16]

 

2台のピアノ連弾による『春の祭典』。左側にいる方はJ君と字幕に出ていましたが、實川風さんですね。

2台のピアノ譜で2ページの間に29回拍子が変わるところがあるんですって!入り乱れるリズムと拍子。難しそうです。

この動画は、2018年3月に渋谷区文化センター大和田で行われたコンサートの練習のようです。ダンサーの森山開次さんと2台のピアノのライブパフォーマンスということでした。

このコンサートのことは知りませんでしたが、どんなパフォーマンスになったのでしょう。さぞ、迫力と面白味があったでしょうね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする