goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

「題名のない音楽会」、フィギュアスケートの音楽

2019年12月11日 | 音楽

2019/12/11

 

12月7日の「題名のない音楽会」は〈フィギュアスケートの音楽会〉でした。

ちょうど、グランプリファイナルの時期に合わせてましたね。

選手の演技映像に合わせての演奏は簡単ではありません。原曲をつぎはぎしているし、速さ、長さも変わってきます。

 

羽生選手の「Origin」

「Origin」は試合で何度も聴いていますが、この演奏を聞いて細かいメロディなどわかったところもあります。ヴァイオリンが美しくて力強く、音楽が浮かび上がってきました。ヴァイオリンは超絶技巧の速さになっていたのですね。

大宮さんのヴァイオリンを弾くシーンと羽生さんのヴァイオリンを弾くシーン

 

昌磨君の「Dancing on my own」

ヴォーカル部分をサックスで演奏。阪田知樹さんのピアノとコラボ。

大人っぽくしゃれていますね。

 

紀平梨花ちゃんの「International Angel of Peace」

和洋のいろいろな楽器を使って多国籍感たっぷり。

12世紀の女子修道院長の作品やお経をベースとしたの瞑想曲など7つの多国籍曲がミックスされているオリジナル曲だそうです。不可思議な感じする素敵な曲です。

 

坂本花織ちゃん「No Roots」

ヴォーカル部分をテナーサックスとバリトンサックスで表現。

 

 

フィギュアスケートは演じることが中心ですから音楽は伴奏。よい曲がたくさん使われていますが、やはり音楽は脇役かな。自然に演技と共に耳に入ってきますが、こうして演奏メインにして、楽器を変えてやってみると、曲のよさが浮かび上がって感じられます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルヴォーロwith プラシド・ドミンゴ 魅惑のライブ~3大テノールに捧ぐ

2019年08月09日 | 音楽
2019/08/09


昨日、ヴォーカルグループ、IL VOLOがフィレンツェで行ったコンサートの映画をBunkamuraで見てきました。

https://www.bunkamura.co.jp/cinema/lineup/19_ilvolo.html

昨日が最終日で残念ながら終了してしまいましたが、何とか間に合って見ることができました。
映画館は満席でした。

コンサートは、ドミンゴ、ホセ・カレーラス、ルチアーノ・パヴァロッティの“3大テノール”に捧げられ、演奏曲は全て3大テノールのレパートリーから選ばれています。
特別ゲストのプラシド・ドミンゴは指揮者として、また歌手としても共演。最後の「わすれな草」、「乾杯の歌」はドミンゴも歌っています。

コンサートの中でドミンゴが言っていましたが、ご自分の孫がIL VOLOのファンで、彼らの存在を教えてくれたのだそうです。

3人の圧倒的な歌唱力を2時間たっぷり堪能しました。
サンタ・クローチェ教会前の広場には2万人の観衆がいて、その数を上から横から後ろから映し出すのは壮観でした。屋外の開放的な空間、夜のライトアップの幻想的な雰囲気はいいものですね。

今年5月ころだったか、IL VOLOが来日してコンサートがありましたが、行かなかったのです。この映画でコンサートに行った気分になりました。

映画としては2800円の鑑賞券はちょっと高いのですが、IL VOLOとドミンゴのコンサートだとしたら、この値段は安いと思います。

公式サイトの予告編を貼っておきましたので雰囲気だけでもどうぞ。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護予防のリトミック

2019年07月13日 | 音楽
2019/07/13

思うところあって、介護予防の講座を受けることにしました。
自分や家族にとって、いつかやってくることで、知識を得ておくことは必要かと思います。

先日は口腔ケアについてでしたが、歯医者さんと歯科衛生士さんのお話は勉強になりました。今後、栄養学や認知症理解、サルコペニア、地域の課題などを学びます。

もうひとつの考えもあって講座を受けたのです。
それは今私のやっているリトミックで何か介護のお役に立てないか、ということです。

一昨年までの2年間、音大の音楽療法実技講座に通いました。主にピアノ実技で、高齢者の歌の伴奏、病棟での演奏などの方法でした。

音楽療法はリトミックを始めた当初から、心=情動に訴えること、脳の働きを刺激する、体の運動を誘発するという、相通じるものを感じていました。

もうだいぶ前のことですが、音大の音楽療法の夏期講習を受けたり、障害児の音楽療法をしていたリトミック講師仲間のセッションを見学させてもらったりしていました。老人施設でリトミックをやっていた知人の見学をさせていただいたことがあります。

リトミックも奥深いもので、リトミックを深めつつも、音楽療法のことがずっと頭の片隅にありました。

今は乳幼児親子のリトミックをしてますが、いつか高齢者にも関われたらとも思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイコフスキーコンクールで藤田真央さんが2位入賞

2019年06月28日 | 音楽
2019/06/28


うれしいニュースが飛び込んできましたね。

チャイコフスキーコンクールのピアノ部門で、東京音大の藤田真央さん(20歳)が2位に入賞しました。
https://www.asahi.com/articles/ASM6X1TDYM6XULZU001.html


tchaikovsky-competition-2019-4-1-768x511
おめでとうございます!

藤田真央さんはテレビで拝見したことがあります。
2017年には、クララ・ハスキルコンクールで優勝されています。もう、いろいろなコンサートに出ていらして、私も名前を目にしていたので、将来を嘱望された存在だったのですね。弱冠20歳にしてもうCDを3枚も録音しているのですね。

チャイコフスキーコンクールはLIVE配信されていたそうですが、残念ながら知りませんでした。どんな演奏だったかは聴いていませんが、それは今後のお楽しみということで。

というのは、7月14日に東京芸術劇場で行われる「仲道郁代ピアノ・フェスティヴァル」のチケットを買っていたのですが、うれしいことに、そのコンサートに藤田さんも出演予定なのです!これは楽しみなコンサートになります。

〈追記〉
浜松のK子さんから教えていただきましたが、藤田真央さんはクララ・ハスキルコンクールの前年2016年に、第20回浜松ピアノアカデミーコンクールで1位に輝いていたのです。

このことは全国的にはあまり知られていないようです。
私も浜松ピアノコンク―ルは知っていましたが、アカデミーで17歳の藤田真央さんがすでに頭角を現していたことは知りませんでした。
音楽監督の中村紘子さんの指導により浜松ピアノコンクールに出場するピアニストのレベル向上のために寄与してきた事業らしかったのです。中村さんの死により第20回で事業は中断していましたが、また今年からアカデミーが再開するようですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽の視覚化

2019年05月30日 | 音楽
2019/05/30


前の記事で書きましたが、ファンタジーオンアイスでの、ジョニーとランビエールさんの選曲が気になったことについて、しばらく考えてました。

音楽だけ聴いたらいいのですが、その他のもの・・・曲に付けた歌詞、物語、背景などで曲をイメージしてしまうのです。歌手のイメージや、歌が流行した当時の社会なども含めて。日本に住んでいると、その時代のことを知っているのです。それがジョニーやランビさんに抱いていたイメージとかけ離れていると思ったので。

私自身は、フィギュアスケートでも物語性がなく、音楽のみで振り付けた作品のほうがずっと好きなのです。
羽生さんの「バラード第1番」や昌磨君の「月光」、真央ちゃんの「バッハの無伴奏チェロ組曲」(別の名前になっていたと思う)など。こういうものに使われる曲は、音楽だけ聴いても本当に聴きごたえがあります。

5月19日でしたか、NHKEテレで「バレエの饗宴」を見たのですが、東京バレエ団の演じる「セレナーデ」(チャイコフスキー)が素晴らしかったのです。抽象バレエですが見入ってしまいました。

バレエ作品でも、白鳥やドンキホーテやくるみ割り人形など物語作品は、すじを追う楽しさもあるのですが、私は「抽象バレエ」、「シンフォニックバレエ」にも魅力を感じます。

一見感情や意味を持たないような動きは、音楽からイメージして動きを生み出しているので、技術力も要求され、身体表現の美しさと音楽を聴く喜びを同時に味わえます。

そういう作品を見ていると、物語の筋や人物関係を追わないで済み、深く集中していけます。

抽象バレエは、振付家ジョージ・バランシンがアメリカンバレエ学校(後のニューヨーク・シティバレエ)のために生み出したもので、彼はストラヴィンスキーと親しかったそうですが、それまでの物語を演じるバレエとは違って、名曲をすくい上げて「音楽の視覚化」を目指しました。

この音楽の視覚化はリトミックと共通するものです。だから私は抽象バレエ、シンフォニックバレエがより好きなのかもしれません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IL・DIVO

2019年05月14日 | 音楽
2019/05/14

「IL・VOLO」という名前を初めて聞いた時、「え、IL・DIVO?」

名前が似てますし、それまで聞き慣れているのがイルディーヴォだったからです。
イルディーヴォは前から好きでCDも買ったし、好きで聴いていたけれど、イルヴォーロは知らなかったのです。

イル・ディーヴォはご存知の人が多いと思いますが、2004年にイギリスでデビュー。スペイン、アメリカ、フランス、スイスの国籍の4人。知った当初は、その圧倒的な歌唱力と端正な容姿にびっくりしました。

il-divo2019

彼らは日本びいきで、東日本大震災の3か月後に来日してコンサートをしています。 「ふるさと」を日本語で涙を流しながら歌ってくれて、心を寄せてくれることに日本人としてうれしく感じたものです。

2013年には英語版の「花は咲く」も歌っています。こちらにそのときのyou tube動画があります。

https://www.youtube.com/watch?v=_sdkYB6297g

本当のところはわかりませんが、イルヴォーロは、イル・ディーヴォのようなグループを目指して結成されたのではないかしら。イル・ディーヴォは20歳ほど年上のお兄さん(おじさん)グループといった感じです。

書いているうちに、どっちがどっちだったのかわからなくなってきました・・・(笑)。イタリア語がわかりませんが、「IL・DIVO」は「THE  STAR」=ザ・スターという意味。「IL・VOLO」は「THE  FRIGHT」=飛ぶ、飛行の意味だそうです。飛ぶという言葉、羽と相通じるものが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IL・VOLO

2019年05月13日 | 音楽
2019/05/13

先週のミュージックステーション、イタリアのボーカルグループ「IL・VOLO」は素晴らしい歌声でしたね。録画してあったので後で見ました。

IMG_4923


羽生さんの滑る映像とともに「ノッテステラータ」を歌ってくれて、やっぱり声量が圧倒的。
演技の映像に合わせて歌うのは、元歌と違うので気を使ったかもしれませんが、それこそ滑りの長さに合わせて、やや音を長めにしたところもあり、ゆらぎがありました。

ミュージックステーションの生歌のほうが歌のうまさが感じられました。

IMG_4927

この方たち、羽生さんとほぼ同じ24~25歳。なんだか年上に見えるわね。

2017年に初来日をした際の挨拶動画がありましたが、YUZURU HANYUについて話してますね。



いま日本をコンサートツアー中だそうで、まだチケットがあるようです。
期待を裏切らない歌声だと思いますが、ちょっとチケットのお値段で迷う…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・フォル・ジュルネ2019 林英哲コンサート 

2019年05月06日 | 音楽
2019/05/06

もう今日で10連休もお終いですね。
観光地は混むだろうからと遠出はせず、近場の楽しみを中心に過ごしました。

5月3、4、5日の3日間、東京丸の内、大手町、有楽町、京橋、日本橋、銀座エリアで音楽祭『ラ・フォル・ジュルネ』が開催されました。この音楽祭は今年で15回目、毎年ゴールデンウィーク中のお楽しみということで、私も聴きに行っています。

今年は早々に福間洸太朗さんと林英哲さんと申し込みましたが、福間さんはかないませんでした。
福間さんは人気が出てチケットが取りにくくなっているようです。しかし、福間さんは無料コンサートやトークに出てくださることが多いので、こまめにチェックしていれば聴く機会は多いようですね。

さて、林英哲さんを聴くのは初めてですが、『鼓童』を聴いてとても良かったので、和太鼓を聴きたいと思っていたのです。英哲さんは11年間鼓童にいたそうです。

東京国際ファーラムホールCで20時からの公演。ちょっと遅い時間です。
林英哲さんと風雲の会の4人の演奏者による3曲、「道をゆく人」、「モノクローム」、「七星」。

暗い照明の中、足音さえも立てずにステージに登場して静かな始まり。
「道をゆく人」は言葉による説明は何もないけれど、どこか神を感じるものがわかるのです。
弱音で規則正しく打ち続けるのは大変な集中力と筋力の技。精神が研ぎ澄まされていきました。

顔の表情一つ変えずに、舞のような型にのっとった打ち方、強弱だけで表現する簡潔の美なんですね。静寂も大切な音、「間」だと感じさせます。

集中力と5人の呼吸の合わせ方、弱音の巧みさは圧巻です。
終わった後は、客席はスタンディングオベーション。

この簡潔さ、精神性は日本の美の典型なんだなあと思いました。

この連休の前半はバレエ、後半はコンサートの日々でした。こうして毎日遊び歩けるのも、家族が健康で、一応(一応ね)心配事がないからのこと。ありがたいことです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の歌

2019年03月04日 | 音楽
2019/03/04

昨日、今日と寒い雨で、春はどこへ行ったのかという感じでした。
そんな時にふいに口にのぼってくる歌は「早春賦」。

春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯(うぐいす) 歌は思えど

口ずさむのは、一行目だけのリフレインですが(笑)。つまり、風の寒さや~のところだけ。

しかし、だんだんと暖かくなってくる3月は春のイメージ。
春を題材にした童謡、唱歌は多いのです。ちょっと思いついたものを挙げてみます。 これらは、リトミックで体の動きに使いやすい曲です。

「春の小川」を細かい音符で弾いて、さらさら流れていく様子を表現。
「春が来た」は歩くのにぴったりな曲なので、普通の速さで歩いたり、ゆっくり歩いたり変化がつけられる。
「どこかで春が」体を揺らすのにぴったり。

春には、花の歌も多いのです。
「さくらさくら」、「チューリップ」、「おはなが笑った」。
これらも歌が簡単なので、小さい子も歌えるし、動きも付けられます。

チャイコフスキーの「花のワルツ」や、メンデルスゾーンの「春の歌」も、きれいな曲で動きが感じられる旋律なので使えます。有名演奏家の録音を使っても、クラシックっぽさが増して、ママ達には好評です。

3~4月は、季節感を感じる曲を選ぶのに苦労しません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレ練習経過

2018年08月03日 | 音楽
2018/08/03


週1回、真面目にウクレレ練習に行っています。
「真面目に」と書くのも、いつもさぼりたい、休みたいと思っているからで…
(練習仲間がこれを読んでいたら、ほんとうにごめん…。・゚・(ノД`)

それでも、出かけていくのは、ピアノ伴奏をしなくてはならない曲があるので、みんなに迷惑をかけてはいけない。

昨夜はフルートとリコーダーの方も加わったので、曲がとても素敵に感じられました。
1mの距離でのフルートの音は、とても大きく響き渡るのね。
知っている方だったけれど、あんな特技があるなんて!

そのフルートとリコーダーに励まされました。

ここでやめてしまえば、私もへたなままで終わって、今後ウクレレに触ることもないだろうし、人前でご披露することもないでしょう。

今までもモノにならずに終わってしまったことはたくさんある。そんなことを積み重ねてきた気もする。でも、それって、いい人生かな?と思うのよね。
小さな達成感の積み重ねがないと、人生は楽しくない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする