goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

今日は端午の節句

2023年05月05日 | 日々の出来事
2023/05/05


今日はこどもの日ですが
端午の節句でもありますね。

和菓子屋でちまきを買いました。



ちまきというのは
(千巻)と書くのじゃないかと思うくらい
ぐるぐる巻いてあります。

もち粉で作ってあるので
もっちり甘いです。

柏餅はよく見かけますが
ちまきは作るのに手間がかかるのか
それほど見かけませんね。


古代中国では
月と日に同じ奇数が重なる日
(5月5日、3月3日など)を忌み嫌い
その日には邪気を祓う様々な行事が
あったそうです。


菖蒲の葉は邪気を払うといわれ
この日は菖蒲の葉を飾ったり
菖蒲湯に入ったりする習わしがあります。


(お借りした画像)


お風呂に浮かべる菖蒲の葉は
花菖蒲の葉とは別物だそうです。

花菖蒲はアヤメ科、葉の菖蒲はサトイモ科。

菖蒲の葉はよい香りがしますが
花菖蒲の葉は香りがしません。

私は香りのことは初めて知りました。


ところで
花菖蒲とアヤメはどう違うのでしょう。

花菖蒲園という名前がついているから
ここに咲いているのは菖蒲の花なんだろうな
くらいに思っていたのです。


公園の菖蒲園



下は小石川後楽園の花菖蒲(2021年)




アヤメは綾目、文目という漢字を書き
葉の中央部分に網目の模様が
あるのだそうです。


(画像お借りしました)


花菖蒲は真ん中に黄色い部分が
あるようです。

明治神宮の菖蒲園



なるほど。

調べてみて、アヤメと菖蒲の花の違いが
わかりました。

ところで
花菖蒲とカキツバタの違いは・・・?

こちらに
わかりやすく書いてありました。


文学や絵画にも登場する
アヤメ、菖蒲、カキツバタは
昔から愛されてきた花だったんですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日はメーデー

2023年05月01日 | 日々の出来事
2023/05/01


5月1日はメーデーでしたね。

労働者の祭典ということですが
近年はあまりニュースに取り上げられることもなく
私も忘れていました。

今日は代々木公園で
「TOKYO GARDEN PARK  AWARD」
というガーデンコンテストがあり
見に行ってきたんですよ。


原宿駅に降りたら
メーデーのデモ行進があるという
アナウンスが聞こえました。

ああ、今日は5月1日だったなあと
思い出しました。


原宿駅前の交差点




企業の組合や連合が参加しているようです。



日本私大連盟というのもあって
大学名を書いた旗を持った人たちが
歩いていました。





「賃金をあげろ」
「ジェンダー平等を」
「労働環境の改善を」
などとシュプレヒコールをあげてました。


これが数年前だったら
それほど心に響かなかったでしょうが
このところの物価高と賃金の低水準、
日本のジェンダー指数の低さなどから
スローガンも身近に感じます。





行列は長かったけれど
何人くらい参加したのでしょうね。

昔は主催者側発表と
警察発表の人数が食い違っていて
どっちが正しいんだ?
と思っていましたけどね。



原宿駅前には若い人たちが
たくさんいましたが
彼らもあまりメーデーの行進を見たことが
ないのではないかしら。

これを見て労働環境のことや
政治に関心を持ってくれたら
いいなと思います。







ガーデンアワードを見に行ったのに
メーデーのことになってしまいました。

きれいな花のことは次回に書きますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは便利な、バッグの仕切り

2023年04月28日 | 日々の出来事
2023/04/28



NHK、あさイチでやっていた
バッグの仕切りに100均の
ソフトケースを使うというテクニック。





私も仕切りのないバッグを
いくつか持っていますが
大きいほど
中でごちゃごちゃになってしまうんですね。


財布やスマホなどの重いものは
いつの間にか底のほうに沈んで
取り出したいときに見つからない(汗)


ソフトケースで仕切るというアイディアは
思いつきませんでした。

これはいいと思って
100均でケースを買ってきました。

テレビでやっていたのと
同じものではないけれど
これでも充分。





仕事用に持って行くバッグは
荷物が多いので
整頓して入れても
いつのまにかごちゃごちゃに。





ボールやタンバリンはそれぞれの袋に入れます。
マスクの替え、除菌スプレー関係も
ポーチにまとめます。

その他にノート、財布、スマホ、CDも


ソフトケースを入れると
くにゃくにゃだったバッグがしっかり立って
仕切りでちょうどよいすき間ができました。



(見た目はパッとしないけど)

これは使いやすいです。

フラダンス用のバッグも
ソフトケースを入れました。


この2つのバッグを選んだ基準は
ただひとつ、軽いこと😄 
重いのは、もう持てないです。


ソフトケースは軽いので
重さも増えないし
広く使いたいときには取り外せるし
いいアイディアですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票日、胡蝶蘭やら

2023年04月23日 | 日々の出来事
2023/04/23


今日は区議会議員と区長選挙の投票日。
近くの小学校で投票してきました。

わが区の高野区長が現職のまま
2月9日にコロナで亡くなったのでした。
85歳でした。

コロナで入院なさっていることも
知らなかったので、訃報を聞いて
驚いてしまいました。

それで新たな区長選となりました。

区長、区議会議員は地域に身近な存在ですから
区民の期待に応えるような人が
選ばれればいいなと思います。



さて3月19日にいただいた胡蝶蘭ですが
1ヶ月たってもほぼ見た目は変わらず
きれいです。




花がいくつあるのだろうと
数えてみたら46個も咲いていました。

ひとつひとつの花が大きいですね。




胡蝶蘭って花期が長いんです。
だから贈り物にふさわしいのね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を幸せにすること

2023年03月02日 | 日々の出来事
2023/03/02


昨日、今日は暖かかったですね。
(夕方寒くなってきましたけど)

公園の桜は満開になったかしらと
行ってみました。




花のボリュームといったら!







外にいても気持ちがいいです。




今日は私の誕生日




K子さんが誕生祝を送ってくれました。



かわいい豆雛も💕


いつもありがとうね!

今年はおひな様を出していませんでした。
これを飾っておきましょう😊 


今年の誕生日は特に何もありませんが
息子たちからもおめでとうメールを
もらったので、それで充分です。

先週、家族でごちそう食べたばかりだしね。

もう誕生日も回数を重ねて
数えたくないことになってる(笑)

ただ、健康に暮らせているのが
何よりの幸せです。

いつになっても好奇心が衰えない私です。

昔はやりたくても叶えられないことが
多かったので
今だに新しいことを見たり、知ったり
したいのです。

48歳で亡くなった母より
ずっと年上になってしまいました。

毎日充実して生きないと申し訳ないなと
思うのです。

年頭にも書きましたが
自分を幸せにするというのが
ここ1年の目標かしら。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日と今日

2023年02月27日 | 日々の出来事
2023/02/27


昨夕は角野隼斗さんの
サントリーホールでのコンサート
「2023 Reimagine」に行ってきました。


コンサートツアー「2023 Reimagine」
を聴きに行くのは
みなとみらいホールから2回目ですが
やはり素晴らしいものでした。
前回とはまた違った新たな感想も抱きました。
肩の力の抜けた演奏と渾身の演奏という。




このコンサートのことは
また後日詳しく書きたいと思います。



さて2月26日は東京ドームで
羽生結弦さんのアイスショー「GIFT」が
開催されていましたね。

このことについてはビックリしたのですよ。
ああ、同じ日か・・・と。
開始時間も1時間違いでしたね。

私はすでに角野さんのチケットを
買っていたため
GIFTは申し込みませんでした。


しかしディレイ・ビューイングが
翌日(つまり今日)映画館であるというので
申し込んでおきました。

これはありがたいですね。
今日はこれからそれを見に出かけます。

GIFTも素晴らしいものだったようで
SNSにも感激の言葉が溢れていました。
楽しみに出かけたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉の飛散がそろそろかな

2023年02月21日 | 日々の出来事
2023/02/21


今日は風が強くて、とても寒い日でした。

こんな日は花粉が飛んでいるだろうなと
心配になります。

今日の東京の飛散状況は
「やや多い」となっていました。
やっぱり飛んでますね。

実は昨日の午後から急に花粉症の
症状が出ました。


毎年この時期には花粉症になるので
10日前から薬も飲み始めていました。
でも、クシャミ連発だったのですよ。





ずっとマスクをつけていても
外を出歩くと少しは吸い込むのでしょうね。

コート、帽子、マフラーの着脱でも
ついた花粉が舞い上がるのでしょう。

今年の花粉量は例年になく多いそうです(怖)。





前年の夏が暑くて雨が少なかった場合は
翌年多くの花粉が飛ぶそうです。


これから2ヶ月は気をつけながら
暮らしていくしかありませんね。

ウールは花粉を付着させやすいので
コートもつるつるした生地のものを着て
髪につかないように帽子もかぶります。

3月13日からはマスクをつけるのが
自由になるそうですが
私はゴールデンウィークまでは
やはりマスクをつけないと。




ベランダは花いっぱいですが
私のように花粉症持ちにとっては
実は危険かもしれませんね。




ヒヤシンスの花が咲きそろいました。




いちばん遅く咲いたのは紫でした。



ヒヤシンスは
花粉が飛びそうにもない感じですが
花粉症の原因にもなっているそうで
家の中には置けません。

とてもよい香りのするんですが
扱いは要注意ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許証を更新

2023年02月17日 | 日々の出来事
2023/02/17


運転免許証更新のハガキが届いたので
警察署に手続きに行ってきました。

前回の更新からもう5年たってしまったのですね。

誕生日の約1か月前になるとハガキが届きます。

5年前は、ハガキの届いた2日後に行ったら
「あれ、まだ期間前だよ」
と言われてしまいました。

よく見ると、まだ期日の数日前でした。

せっかく寒いなかを出かけたのにガッカリ。
受付で笑われて、ちょっとはずかしい😅 

でも忘れないうちに早めにと
思っていたのです。

だいぶ前の静岡時代の話ですが
知人が免許の更新を忘れて
失効になってしまいました。

また自動車学校に通って
最初から免許を取り直したというのです。

どのくらいの期間放置していたのかしらね。

自動車学校に払った教習代も
バカにならない金額だったそう。

とてもしっかりした人のようで
忘れるとは思えない人(教員)だったのに。


毎日車の運転をしていても
そういうことがあるんだと思って
更新は忘れてはいけないと
時期が来るたびに思い出すのでした。



今回はハガキが届いてから
あっという間に2週間たってしまったので
ほんとうに忘れないうちにと思って
警察署に行ってきました。

とても寒くて風の強い日でした。

視力検査、写真撮影までは
待ち時間もなくいたってスムーズでした。

講習まで30分ほど待ち時間があり
外で待つように、と言われて
(なぜ外?)と思いましたが建物を出ました。

周辺をぶらぶら散歩して10分前になったので
戻って講習する部屋の前で待っていたら
「どうしてここにいるのですか。
外で待っていてください。
他の人もみんなそうしています。」

(べつに誰の邪魔にもなっていなかったですよ)

そう言われて、また外へ出て待ちました。
数人が待っていました。
曇った寒い日で足元が冷えました。

前回までは、建物内の椅子に座ったり
椅子のない人は立っていたりで
少なくとも建物の外に出ていなさいとは
言われたことはなかったので
ちょっとビックリしました。

コロナ禍のせいなんでしょうかね。

無事に新免許証を受け取ることができて
よかったのですが
警察はスパルタなんだなあと再確認。


静岡時代は車がないと
暮らしていけない所だったので
毎日運転していました。

でも都内に越してきてからは
一度も運転したことはなく
今後も日常的に運転することは
ないと思いますが
身分証明書がわりにまだ必要ですね。

今後はマイナンバーカードが
これに代わってくるのでしょうか。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪になりました

2023年02月10日 | 日々の出来事
2023/02/10


こちらでは朝8時頃から雪が降りだしました。

昼前、厚いダウンを着こんで歩いてみました。

雪になると街の表情が変わるので
写真を撮るのも楽しみ。



訪れる人も少ないお寺





ロウバイに雪が積もりはじめました。







雪の日は赤いよだれ掛けがいっそうあざやか。




寒さも感じずほほえんでます




パウダーシュガーをふりかけたお菓子のような葉ボタン



午後からは雨に変わるかもしれない
という予報です。

こんな日には出かける用事がなくて
ほっとしています。

家で読書とピアノ練習、ときどきストレッチ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会席料理ランチ

2023年01月30日 | 日々の出来事
2023/01/30


昨日は椿山荘の「みゆき」で
お友だちとランチをしました。
前日に急遽、みゆきの予約が取れて
誘ってもらいました。


椿山荘の庭はすばらしいのでときどき
歩きますが、中は久しぶり。

調度品が豪華です。

エントランスのお花がきれいですね。
もう梅の花がこんなに咲いています。




日本料理みゆき



会席コース「梅見月」



先付
(烏賊太白和え マコモダケ
赤いのは近江こんにゃく 三つ葉)




器がすてきで盛りつけも美しいです

お造り




焼物
(ブリ大葉味噌焼き ドライフルーツチーズなど)


蓋物
ゴボウも薄味ながら、味がよくしみ込んで
やわらかさがちょうどいい。




見た目も美しく、手がかかっていて
もちろんおいしいこと!

おいしいお料理をいただくと
この食材はこんなふうに使えるんだ、とか
この盛りつけはきれいとか
参考になりますね。


日曜日の午後
久しぶりに優雅な気分になりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする