goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

最強寒波が来ましたね、ガス代値上がりも

2023年01月25日 | 日々の出来事
2023/01/25


今日の最強寒波は多くの地域に
影響が出たようです。

先週から、25日には強い寒波が来ると
予想されていて
25日はリトミックがあるので
もし雪が降ったらどうしようとか
自転車で行けるかな、と心配でした。


昨日はずっと穏やかだったのですが
夕方から強い北風が吹き出し
雲が流れていきました。



気温も急に下がってきたので
ついに寒波襲来か。

夜中も北側の窓に風の吹きつける音がして
気になりましたが
朝起きてみれば、輝くような青空でした。





さすがに気温は低くて
家のベランダの温度計は1.5℃でした。

東京都心では初雪も舞って
氷点下2.9度を観測したそうです。
公園の池には氷が張り
噴水もつららになったとか。


出かけるときは
いちばん分厚いダウンコートに
マフラ―、帽子、ブーツで出かけました。




旅行用に買って
あまりにもモコモコしているので
東京では出番がないかと思っていたダウン。
今日には役に立ちましたよ。




昨日ガス代の請求書が来てビックリ!
1月分は12,715円でした。

この家に引っ越してきてから
ガス代が1万円を超えたのは初めてです。

先月12月分は6,565円だから
2倍近いアップ。

前年1月に比べると4,500円のアップです。

やっぱり値上がりしていると実感しました。

今までは惜しまずに風呂を沸かし
床暖房をつけていましたが
少し控えなくてはと感じてしまいました。

健康のためには室温は
18℃以上がいいといわれていますから
あまり寒い部屋も体によくないですね。
無駄を省いたり、工夫をしましょう。





皆さんも寒さ対策なさって
暖かくしてお過ごしください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い靴を買いました

2023年01月24日 | 日々の出来事
2023/01/24


巣鴨地蔵通りを歩いていたら
こんなのぼり旗がありました。




横浜刑務所
刑務所作業製品 展示即売会。




覗いてみると靴を売っています。
赤い靴が目に留まりました。

先日のブログでも
「赤い靴を買ってみようかな」と書いた私。

それとなく赤い靴を探していたんですが
赤い靴って、なかなかないんです。
暗い赤やえんじ色はあるけれど。


少しためらいながら赤い靴を
履いてみたら、足にピッタリ。

売っていた横浜地方事務所の方に訊いたら
長野刑務所で作った靴だということです。

この場所で展示即売会を開くのは
初めてだそうです。


買うことにしました。





国産本革ということで
ちゃんとしていますし
色も鮮やかな赤で気に入りました。




靴をしみじみと眺めながら
どんな人が作ったんだろう。
どんなことがあって刑務所に入ったのかな。

自分の作った靴が売れたと知ったら
うれしいだろうな、などと
いろいろ思いが浮かんできました。

罪を犯す人は恵まれない境遇にいたり
不幸な生い立ちだったりすることが多いのです。


 


靴は7,180円が2,200円値引きということで
4,980円でした。

売り上げの一部は犯罪被害者支援活動に
役立たれます、とのこと。

欲しかった赤い靴が買えたし
売上金がわずかでも応援になるなら
うれしいことですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日の暖房

2023年01月21日 | 日々の出来事
2023/01/21


昨日は大寒。
1年で一番寒い時期ですね。

北国では暖房費がぐんと値上がりして
家計を圧迫しているそうです。

暖房は健康や命にかかわってきますから
灯油や電気代の値上がりは
ほんとうに切実なことですね。


私の住む東京では
外に出ればそれなりに寒いけれど
まだ耐えられないほどではありません。

家の中にいて、陽射しがあれば
日中は暖房がなくても過ごせます。




寝室と居間、南側のベランダの3か所に
温湿度計を置いています。

北側の寝室の今朝の室温は17℃。

夜中は暖房をつけていませんが
これより下がったのを見たことがありません。

暖房をつけなくても、だいたいいつもこの温度。
マンションはこの点がありがたいですね。

寝るときには電気敷き毛布を低温にして
一晩中使っています。
これで夜中も寒くありません。


居間の室温も朝見ると、だいたい18℃前後。
朝はガスの床暖房を1時間くらい入れます。

温度計は21℃くらいに上がりますが
足元が暖かいのでエアコンも
ストーブも使わずに済んでいます。


電気の暖房器具はそれほど使っていないので
床暖房に使うガス代のほうが季節の変化が
よくわかります。


今月1月4日(11月23日∼12月21日分)に
引き落とされたガス代は6,565円。

昨年の同時期は4,827円でした。
1,738円の値上がりです。
やっぱり上がっていましたね。


電気代を調べてみたら
夏の使用分(8月)は5,855円。
今月1月の引き落とし(12月分)は5,989円。

夏も冬もあまり変わりませんでしたね。

冬は電気の足元ストーブや加湿器を使っていますが
エアコンをつけないので
金額としては同じくらいなんでしょうか。

うちのマンションは夏の暑さのほうがずっと
つらいので、クーラーはよく使いました。

関東の冬は比較的天気がよいので
雪が降りさえしなければ
それほどの寒さ対策は必要ありません。

これは寒がりな私にとっては
ありがたいです。

来週には東京でもー3℃予想ですが
いったいどうなるのでしょうね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はこんなことがあった日だった

2023年01月17日 | 日々の出来事
2023/01/17


今朝、NHK ラジオの「今日は何の日」
を聴いていて、びっくりしました。

今日、1月17日といえば
阪神・淡路大震災が起こった日として
皆さんも真っ先に思い出されるでしょう。

ニュースでも追悼式典を放送していました。

私にとっても
火災の煙が無数に立ちのぼる
壊滅的な街の映像は衝撃的でした。

東日本大震災よりも前のことで
あのような映像を見たのは
このときが初めてだったと思います。

今もあのときの
背筋が寒くなるような感じを思い出します。




追悼の気持ちをこめて手を合わせます。



しかし、これ以外にも1月17日は
いろいろなことが起こった日だったことを
あらためて知ったのです。


1966年(昭和41年)に
水爆4発を積んだアメリカのB52がスペイン南部で
給油機と衝突して、落下したのです。

空中で米軍機同士が衝突
そして水爆4発が落ちたなんて
大変なことではありませんか。

こんな恐ろしいことがあったのに
私は今までそれを知りませんでした。
知らなかったことに驚きを禁じえません。

その水爆はどうなったのでしょう。

ネットを調べてみると
参議院で質問している資料が出てきました。

「アメリカ政府の公式声明によれば、核兵器をのせたアメリカのB52戦略爆撃機一機が本年一月十七日、スペイン海岸沖に墜落した。この事故で、広島、長崎に投下された原爆の数百倍の爆発力をもつ水爆四個がスペイン領内と地中海の沿岸水域に落ち、一個が行方不明、三個のうち二つの水爆の雷管が破裂して、放射能物質をまきちらした。起爆材である通常火薬の一部は爆発をおこしていた。
 この発表の内容ほど、全世界の人びとの心を凍らせるものはなかつた。もし、通常火薬の一部だけでなく、全体が爆発しておつたならば、ヨーロッパの一偶で、広島原爆の数百倍の威力をもつ核爆発で、大惨事がひきおこされていたであろう。
幸い、今回の事件では核爆発をおこさなかつた。しかし、スペイン領内と地中海沿岸水域は放射能に汚染された。」







広島、長崎に落ちた原爆の数百倍の爆発力をもつ
水爆四個だそうです。

考えるだに恐ろしいことです。

私の推測に過ぎませんが
米軍は自国軍隊の汚点ですから
最小限の報道で
終息を計ろうとしたのではないかしら。

1966年といえば
ネットもSNSもありませんでした。
メディアが報道しなければ
日本国民は知らないままだったでしょう。


また、こんなこともありました。
1991年の1月17日には湾岸戦争が勃発していました。

クウェートに侵攻したイラクに対し
アメリカ軍主体の多国籍軍が攻撃をくわえた戦争です 。

日本は総額110億ドルの資金を提供する
という経済的支援を行いました。
この額は当時、国民一人あたり約1万円に相当する
という大きな金額でした。



ロシアがウクライナを攻撃した日の衝撃を
経験してしまった今となっては
戦争を始めることの恐ろしさが
ひしひしと感じられます。


1月17日という日は、偶然かもしれませんが
大きなことがいろいろ起こった日だった
ということをあらためて知りました。

自然災害や人がもたらす破壊の恐ろしさを
再び繰り返してはいけませんね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気な後期高齢者の皆さん 

2023年01月15日 | 日々の出来事
2023/01/15


14、15日と大学入試共通テスト。
受験生の皆さん、お疲れ様でした。


(サクラ咲くのつもり)


さて、高橋幸宏さんが逝去されました。
70歳だったとのこと。
坂本龍一氏と同い年なんですね。

最近、坂本龍一氏の随筆を読んでいたので
びっくりしました。

一時代を築いたYMOのメンバーのひとりが
逝かれたことは、なんとも寂しいことです。

心よりお悔やみ申し上げます。




さて、今日は月1回のフラダンスに
行ってきました。

このフラダンスはもう5年ほどやっていますが
メンバーも少数で、顔見知りばかり。

毎回初心者コースといった感じで気楽なんです。

このフラダンスはとにかく
みんなおしゃべりなこと。
でも先生も大目に見てくださっています。

話すことは精神衛生にいですからね。

一緒にやっているYさんが「私90なのよ」
と言ったので、びっくりしてしまいました。

「え、そんなお年だったの!」

とてもそんなふうには見えません。

背筋もピンと伸びて
白髪もいつもきれいにセットしています。

他の方たちも「私はひとつ年下よ」
「私はあなたの、またその下よね」
ということは、皆さん80代後半。

それでもこうして
フラダンスに来ているのだから
その体力と気力には感心します。
日にちも忘れてないしね。


90歳のYさんは
「これでも頑張っているのよ」と言います。

若さを保っているのも
努力なくしては得られないもののようです。

今日も午後からは息子さんの
バンド演奏を聴きに行くと言っていました。

好奇心が強くて、新しい活動にもマメに参加して
出かけることも面倒がらないのが
若さを保つ秘訣のようです。

やはり足を使って出かけるのはいいことです。

こうして元気に活動している方たちがいる
ということは、私などが
将来、後期高齢者になったときの
よいロールモデルを見せてもらっている気がします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2023年01月01日 | 日々の出来事
2023/01/01


2023年が明けました。

朝はゆっくりめに起きて
家族で近くのお寺に初詣に行きました。


家に帰ってから、おせちとお雑煮の食卓を
かこみました。



上の息子の持って来てくれた3段のおせちが
思いのほか豪華でした。






お雑煮と一緒にいただきました。





我が家のWi‐Fiルーターの寿命が来ているようで
私はよくわからなかったので
息子に新しいものを買ってもらいました。





これで安心です。


今年の抱負は
「自分を幸せにする」というベースは変わりませんが
毎日小さなことにも喜びを見いだす
やりたいと思ったら動いてみる
ということを心がけて行きたいと思います。


「自分を幸せにする」というのは
ジェーン・スーさんが言っていた言葉なのですが
それを聞いたとき、ほんとうに
そのとおりだなあと思ったのです。

自分を不幸な境遇に置いといて
人を幸せにすることはできないと思ったのです。



ブログでの1日の振り返りが
自分を見直す良いきっかけになっているので
ブログはできる限り
続けていきたいと思っています。

今年もときどき見に来て下さったら
うれしいです。

みなさまにも
楽しいことがたくさんある1年に
なりますように。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年も無事に過ごせました

2022年12月31日 | 日々の出来事
2022/12/31


穏やかな年の瀬です。

昨日から、少しづつ買い出しなど
お正月料理の準備をしました。




息子が頂き物のおせち3段セットを持って
来てくれるというので
お雑煮の準備など最小限にしました。


和菓子屋で買った栗蒸し羊羹と黄身しぐれ。





昼過ぎにやって来た息子は
もう断捨離しようと思っていたという
セーターを持ってきました。

男物ですがイタリア製の上質のカシミアで
とても柔らかくて肌触りがいいのです。



着てみたらいい感じ😊 
4枚あったので、夫と2枚ずつもらいます。

私たち両親の普段の衣類より
息子のお下がりのほうが上等なので
ありがたくもらいます。

上の息子からはgooからいただいてきた
2023年の手ぬぐいカレンダー



広げると手ぬぐいです。




毎年、夕食は蕎麦屋で年越しそばを
食べに行くのが恒例ですが
夕方、蕎麦屋を見たら長い行列ができてました。

今年は久しぶりに手作りすることにしました。


おつゆが足りなくなって…
お雑煮用のお汁も使ってしまいました。


コロポックル村のスモークサーモンも
解凍して、サーモンサラダにしました。





今年1年、コロナ禍は続きましたが
やりたいことに向かって
少しづつ行動していった年でした。

家族が健康に過ごせたのが何よりでした。

このブログも自己満足の記録ですが
皆様に読んでいただけて幸せでした。

この1年間ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメなクリスマス・クッキー

2022年12月24日 | 日々の出来事
2022/12/24


2~3日前に
クリスマスのジンジャークッキーを
焼こうという気になって
おろしショウガ、シナモンを混ぜた
クッキー生地を作って
冷蔵庫で寝かせておきました。

ショウガや香辛料の入ったクッキーが
好きなんです。


そうしているうちに
焼くのが面倒になってしまったのだけど
もう今日は24日だから作らなくてはと
型抜きして、オーブンで焼きました。

ジンジャーボーイの顔を描こうと
デコペンも買っておいたんですよ。

クッキーはおいしく焼けたけど
デコペンは使ったことがなかったので
悲惨な出来に。




幼稚園生か・・・




スーパーに売っているデコペンって
使いにくいですねえ
(デコペンのせいにする)

しかし、それはそれで
ダメなものも話のネタになるかと
恐る恐る、ここに載せます😅 

味はとてもおいしいですよ。


夕食はチキンを焼きました。




23日には、生の骨付きモモ肉が
大放出、安売りだったので買って
醤油、みりん、ニンニクに漬けておきました。

オーブンを使えば焼くのも簡単ですが
骨付きチキンは豪華に見えますねえ。


皆さんもよいクリスマスイブを!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末を前にヘアカット

2022年12月20日 | 日々の出来事
2022/12/20


日本海側では記録的な大雪だそうですね。

道路で立ち往生する車列。
道路の雪かき、雪下ろしをする人々の様子が
ニュースで報道されています。

雪国の方は大変だと思います。
お見舞い申し上げます。


東京の12月はだいたい晴天が続きますが
今日は0℃に下がり
公園の池も氷が張ったとか。

空気が乾燥しており
リビングの湿度は28%となっていました。
加湿器を出してきて使っています。


今日は美容院で髪をカットしました。

前回やってもらった
男性美容師さんは休みのようで
女性の美容師さんにやっていただきました。

こちらの美容室にはしばらく通っているけれど
初めて見るかたでした。

見た感じは地味な方でしたけど(ゴメンね)
その人がとてもうまかったのです。

髪の毛の触りかた、切り方とか
手の肌への当たり方とか
シャンプーとかブローとか
さりげなくて、手際がよくて
いつのまにかさっと終わっていた感じ。

ベテランなのだなあと感心してしまいました。






美容院に行く前は
髪の毛が乾燥していて
トリートメントをしていても
いかにも毛先が頼りない感じでした。

帰って来てから触ってみると
なんだかしっかりとコシが出てきて
髪質が変わったような気さえします。

これからクリスマス、お正月を迎える時期
来週には焼津まで泊りがけで行くので
髪のことを気にしないで済むのは気分的にも楽です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードの更新手続き

2022年12月16日 | 日々の出来事
2022/12/16


マイナンバーカード・電子証明書
有効期限通知書 在中
と書かれた封書が届きました。

「これは何だろう?」と思ったのですが
どうやら、5年前に作った
私のマイナンバーカードが更新時期に
なっていたようです。

マイナンバーカードは
期限が5年だったんですね。

そういえば
マイナンバーカードを作ったときに
5年たったら更新するので
忘れないようにと言われたことを
思い出しました。


「問い合わせ先」と書かれた
電話番号にかけてみると
区の出張所でも更新手続きができるそうなので
マイナンバーカードと有効期限通知書
を持って、行ってみました。





示された部屋で待っていると
どうやらマイナンバーカードを作る人
マイナポイント手続きの人たちと
一緒に待っていることがわかりました。

番号を呼ばれたので窓口に行ってみると
「予約をしていますか?」と訊かれて
「していません」というと
「えっ」と驚いた様子でした。

手紙には予約するようにとは
書いてなかったけどなあ。

「マイナンバーカードの更新です」というと
「ああ」と納得したようです。

更新の人はそんなに多くないようです。

カード更新には4桁の暗証番号が2つ必要でした。

1つはしっかり覚えていましたが
もうひとつは、あることさえ忘れていました。

そういえば5年前に作ったときに
自分で作った暗証番号を小さな紙切れに
書いたものを持ち帰りました。

それは家の引出しにしまってあった記憶は
あるのですが
ちいさな紙きれだったため
引出しの整理をした時に
捨ててしまったようなのです。

(家に帰った後に引き出しを探しましたが
やはりありませんでした)


暗証番号のひとつがわからなくても
作り直すことができるそうで
自分で画面タッチをして作りました。

待ち時間は長くなりましたが
無事に更新できました。


カードは前と同じものです。
運転免許証のような更新のたびの
作り直しではありません。

また5年後に更新だそうですから
忘れないようにしたいと思います。

運転免許証は来年更新なんです。
こちらも忘れないようにしなくては。


それにしても
マイナンバーカードは
免許証などに比べて
わかりにくいような気がしますね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする