goo blog サービス終了のお知らせ 

よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

ハロウィーンからの脱出

2008年10月31日 | アメリカ通信
ハロウィーンがやって来た。

毎年、この日が来る度に、1992年、ルイジアナ州で間違って射殺されてしまった、日本からの交換留学生 服部君のことを思い出す。
言葉をもっと知っていたら殺されずに済んだのだけれど、交換留学はせいぜい一年程度だろうから、活きた英語をそうたくさん覚えられるわけも無い。日本の教科書では、止まれ、をFreezeなんて教えない。大概、Stopしか習ったことが無いのだ。聞き違えたらPlease、どうぞ、に聞こえてしまう。アメリカに住んで、テレビや映画の警察モノを観つければ、確かに頻繁に出てくる言葉だが、映画、ドラマを見なければそれまでの話。しかし、これを一つの契機として、就任したばかりのクリントンとその政権が、重くのしかかるアメリカの恥部、銃社会に対して規制を加えることになったのは、ひとつの成果だろう。

余談だが、アメリカに来たての頃。ある人と出張で空港に行った。アメリカは何処も身分証明がうるさいから、写真即ち運転免許証の提示を要求される。写真を見せろ、とくるのだが、日本人の感覚は写真=Photoだ。だからPhoto IDを見せろといわれると抵抗が無い。ところが、圧倒的に言ってくるのが、Picture ID。ピクチャーID。これがピッチャーに聞こえる。何でこのオバはん、野球のピッチャーのことなんぞ言いよるんやろ。xxxさん、ピッチャーがどうとか言ってまっせ。ピッチャー? なんのこったい、空港で? と、まあ、漫才のような話となったわけです。言葉は難しい。

さて、毎年、我が家では、そして特にワイフは子供見たさに、ウオールマートで大量のチョコ菓子を買い、夕飯もそこそこに、ドアチャイムが鳴る度にうれしそうに飛び跳ねている。
しかし、だ。さすがに今年はくたびれたのか、いよいよ中止ということに相成った次第。てなわけで、家で息を殺している訳にもいかず、外食することで、ハロウィーン脱出を図るという寸法。結構ご同類が多いかも知れぬ。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Saw Dust)
2008-11-01 06:32:25
昔、会社の同僚とアトランタへ出張したさい、むこうの会社の人に連れられホットドッグやへ行った。注文はカウンターで並ぶのだが、長い列で時間が掛かっている。いざ自分の番になり、注文しようとすると、「ワッツユーアナイン?」と聞いてくる。ああこのアメリカ人は日本語で数字の9は何というのか?ときいてきてると解釈して、『キュー」と答えた。その後テーブルの着くと、同僚がみな自分の名前を呼ばれてホットドッグを取りに行く。しばらくして”ミスターキュー" と大声で何回も叫ぶ声がする。隣のアメリカ人がおまえのことだと言われ、商品を取りに行くと
ホットドッグの横に"Mr.Q"と書かかれた紙が添えれていた。
返信する
南北問題 ()
2008-11-03 22:49:34
北の秋田青森の人間と宮崎鹿児島の人間が話したらどうなるか。沖縄の言葉は別世界だ。北京と広東の人間同士も通じない。アメリカも北部と南部では問題を起こす。言葉は南北問題でもある。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。