goo blog サービス終了のお知らせ 

よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

映画三昧ーシドニー・ポアティエ

2008年02月29日 | 映画
映画のアカデミー賞も近年は差別の壁が壊され、黒人俳優の賞取りが俄然多くなったのは喜ばしい事。賞の有無にかかわらず、人気俳優は多い。デンゼル・ワシントン、ハリ・ベリ、サミュエル・ジャクソン、キューバ・グディング、ウィル・スミス、モーガン・フリーマン、フォレスト・ウィテイカー等等。

しかし、シドニー・ポアティエほど、映画の世界と黒人俳優に大きなインパクトを与えた俳優は恐らくあるまい。

彼が活躍したのは、60~70年代という、アメリカが人種差別の鬩ぎあいの真っ只中なのである。

日本でも彼は大人気だった。彼の役を中心に白人の脇役にアメリカ白人社会の現実を語らせ、しかしこうあるべきではないかと迫る。「招かれざる客」では、スペンサー・トレイシーに 総論リベラル各論差別主義を演じさせる。「夜の大走査線」では差別の激しい南部で発生した殺人事件解決に黒人FBI捜査官を派遣、白人警官ロッド・シュタイガーに、世の中黒人でも優秀な奴はいるもんだと気づかせる。最後の駅での見送りのシーンは、「俺は黒人は嫌いだ、だがお前さんには負けたよ」とでも言っているような顔だ。

彼が黒人として初めてアカデミーを取った「野の百合」。修道尼達との心の交流を描いた地味な作品だが、観ているとジワっときてしまう。
もう一つ地味な作品だが、人種平等の精神を謳った有名な言葉からとった「Separate but Equal」というテレビ映画がある。アメリカ公民権運動史上、人種平等を法廷で勝ち取った、分岐点的な実話を題材としたもので、大御所バート・ランカスターも出ている。

この時代、シドニー・ポアティエという逸材を得て、次々と重いテーマを送り出したハリウッドもある意味では凄い。映画という特殊世界を牛耳っているユダヤ系アメリカ人だからこそ、出来る芸当なのだろう。

ポアティエは日本人には全く馴染みのないバハマと言う小さな国の出身である。そんな小さな国だから、日本に大使館など置けないのだが、彼は非常駐ではあるが、日本におけるバハマの正式大使である。