いやー、中国産品加工品は、昨年来の不祥事で気を付けるとは言うものの、今回の冷凍餃子中毒事件で、またまた考えさせられてしまう。
日本は冷凍食品全盛で、しかも美味いとくるから、益々便利な冷凍物へシフトするは道理。アメリカに住む我が家では、もともと日本から来る冷凍食品には殆ど厄介にならず、出来るだけ普通の食材をワイフが調理しているので、それはそれで良いのだが、その食材自身の多くが中国産とくれば、考え込んでしまう。兎に角、今や中国産品以外を探すのが大変な事で、ホント、どうすりゃいいの。
中国側への委託生産方式では、日本サイドとして直接の品質管理、検品も殆ど出来まい。今回死者が出ていないのが幸いだが、恐らく中国サイドでの抜本的改善は無いだろうから、残念ながら、今後も同じような事が起こるとみて良いだろう。
この事件は、ひょっとして、日本中に広がっているコンビニ文化=冷凍食文化への警鐘なのかもしれない。便利になりすぎてはいけない、手を抜いてはいけない、普通の生活をしろ、と。
日本にいる長女は、昨年の中国産品騒動以来、中国品から出来るだけ離れようとしている。好きなウーロン茶も日本産の麦茶に変えたそうである(本当に日本産かどうか、吟味する必要はあるが)。ワイフは、日本食良品店で買う時、いちいち表示を見ながら買っているというが、いずれにしても、中国産品からは逃れられない。
ここまで来ると、中国と「呉越同舟」の「一連托生」なのか。怖い話だ。
日本は冷凍食品全盛で、しかも美味いとくるから、益々便利な冷凍物へシフトするは道理。アメリカに住む我が家では、もともと日本から来る冷凍食品には殆ど厄介にならず、出来るだけ普通の食材をワイフが調理しているので、それはそれで良いのだが、その食材自身の多くが中国産とくれば、考え込んでしまう。兎に角、今や中国産品以外を探すのが大変な事で、ホント、どうすりゃいいの。
中国側への委託生産方式では、日本サイドとして直接の品質管理、検品も殆ど出来まい。今回死者が出ていないのが幸いだが、恐らく中国サイドでの抜本的改善は無いだろうから、残念ながら、今後も同じような事が起こるとみて良いだろう。
この事件は、ひょっとして、日本中に広がっているコンビニ文化=冷凍食文化への警鐘なのかもしれない。便利になりすぎてはいけない、手を抜いてはいけない、普通の生活をしろ、と。
日本にいる長女は、昨年の中国産品騒動以来、中国品から出来るだけ離れようとしている。好きなウーロン茶も日本産の麦茶に変えたそうである(本当に日本産かどうか、吟味する必要はあるが)。ワイフは、日本食良品店で買う時、いちいち表示を見ながら買っているというが、いずれにしても、中国産品からは逃れられない。
ここまで来ると、中国と「呉越同舟」の「一連托生」なのか。怖い話だ。