浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第1クォーターのレビューのページを追加しました。

5eras ロス

2020-11-29 18:37:00 | 出来事
B'zの5ERASはあれよあれよと回を進め今週末はとうとう最終日となりました。
最早準備も手馴れてきた。大根と厚揚げの煮物を作り、ブロッコリーを下茹でして・・・
後はサンマを焼くばかりにしてと晩御飯の段取りはばっちり。

また、今週は病院で薬を処方してもらいつつの血液検査。
先般会社でやった血液検査の結果がえらい悪くて、普段以上に節制して臨んだ今回の血液検査はまたどんな結果になるやら。

さらに床屋行って髪切って、普段通り自転車も踏んでいるという土曜日は我ながらのてんこ盛りの定番のような一日でありました。



そして臨んだ最終日。新しい楽曲が多くてライブ的な定番的な曲が少ないことからどんな展開になるんだろうと思っていましたが、ぶっちぎりのクオリティのパフォーマンスと選曲で、このライブツアーと呼んでいいのか、最高の出来でした。

いやもうこの人たちほんと凄いな。素晴らしいの一言ですよ。


そして来週からはそれが「ない」なんて・・・こりゃ所謂「ロス」というものですね。いや頑張って来週もやろうよ。是非!!

ライブ中の会話で判明したんだけど、五日間全部楽曲を入れ替えるという発想は稲葉さんから出されたものだったそうです。僕はてっきりこんな事をやろうと言うのは松本さんに決まっているだろうと思っていたんだけど、「なんかすげーこと言い出したなー」と水もさせない雰囲気でやることになっちゃったけど、やっぱ大変だったとか。



そんなこんなしている間に入院中の時計が帰ってまいりました。
これでもう何度目なのかのオーバーホール。さすがにもう防水が殆ど効かないので雨の中では使わないようにという指導がはいりました。

さすが師匠の匠の技は冴えわたっており、ピカピカの新品みたいになって戻ってきましたが、バンド部分の部品ハメ忘れてたみたいで、もう一回通院だなこりゃ。

師匠らしい・・・

20年選手となる僕の時計ですが、まだまだ現役で頑張っていただきましょう。



コロナ禍における一週間の死者数の推移です。

全世界  1,308,242人→1,379,839人→1,449,097人 69,258人 
アメリカ 245,495人→255,830人→265,897人 10,067人 
ブラジル 164,737人→168,989人→171,974 人 2,985人 
インド   129,188人→132,726人→136,200人 3,474人  
メキシコ  97,624人→100,823人→104,242人 3,410人 
イギリス  51,858人→54,721人→58,127人 3,406人 
イタリア  44,683人→49,261 人→54,363人 5,102人 
フランス  42,600人→48,593人→52,212人 3,619人 
イラン  41,034人→44,327人→47,486 人 3,159人 
スペイン 40,769人→42,619人→44,668人 2,049人 
↑ロシア    人→人→38,676人   人
アルゼンチン 人→36,902人→38,216人 1,314人 
↑コロンビア    人→人→36,214人  人
ペルー  35,106人→35,484人→35,839 人 355人 
日本   1,865人→1,932人→2,042人 110人 

アメリカが二週連続で一万人を突破。数からいえばとんでもない数字である訳だけど、人口規模からみるとイギリスやイタリアの死者数も相当の規模になっていると言えるだろう。また、今週はロシアとコロンビアが欄外から上位浮上してきました。




日本ではもっぱら感染者数と重症者数の増加をニュースでは繰り返し報道しています。第二波なのか三波なのか。感染者数増加に伴い、Gotoトラベルでは札幌や大阪への旅行を中止するよう政府が要請しました。(→あれ合ってる?)

僕はこのコロナ禍もほとんどずっと毎日会社に出社して仕事をしてきた。最寄り駅は毎日のようにTVが取材にくる品川なんだけど、無事でいます。

そんな訳で電車や移動にそれほど感染リスクがあるとは思えない。

やはり不特定多数が集まる飲食の場に感染者が入り込んでしまうとクラスター的なものになりやすいのではという気がいたしますが、感染経路もクラスター発生の原理も全然判明せず、やみくもに人の動きを制限するしかないことで、結果的に不幸が拡大している部分もあるように思います。

今シーズンは忘年会も納会も新年会もほとんど中止になる模様で、飲食店の打撃の大きさをどう吸収していくのか・・・。



河井杏里は失職がほぼ確定、安倍はさくらを見る会に関する国会での虚偽発言、菅総理は想像以上にポンコツであることが露呈する等自民党はちゃくちゃくと自沈の道を歩んでいるように見えますが、果たしてコロナの危機を僕らはどう乗り切っていくのでしょうか。



2015年から5年使ってたモレスキンのノートを使い切りました。さすがにボロボロ。バンドも伸び切っちゃって端を結んで使ってました。

ラージサイズだと使い切るのにこんなに時間かかってしまってボロボロになってしまうようなので、今回は少し薄めのやつにしてみました。

それでもどうだろう。これ使い切る前に60を超えそうだな。それまで元気で仕事していられますように。
今週も元気に会社へ行って仕事してきます。