真夏の暴風雨の大山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8合目到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから木道が始まります。凄い風雨になりました。
積雪期にはこのも駆動は完全に雪と氷の下です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
木道は続きますが土砂降りになりました。ゴアのジャケットを着てて正解です。
あの半袖半ズボンの若者はどうするのでしょうか。見てみたいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このあたりは「大山キャラ木」(イチイの木の変種で 大山固有種)の純林で国の天然記念物になっています。
それに木道からこの中へ落ちたら上がってこれません。厳冬期には8メートル以上の積雪で この原生林へ落ちたら
もう終わりです。過去何人も遭難されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山頂避難小屋到着です。12時15分、ちょうど3時間かかり 標高差1000mほど登ってきました。
気温は18度です。駐車場は24度でした。朝高速道を走っていると30度を越えていたのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
避難小屋入口のコンクリートの階段の隙間になにやら見覚えのある花が咲いています。
大文字草です。凄い根性やなあ。
風雨が凄いのでとりあえず避難小屋へ避難します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
避難小屋の中は 以外にも沢山の人が避難しています。15分ほど休憩してお昼ご飯を食べました。
私と入れ違いに 私と同年齢のジーちゃんバーちゃんグループが出て行きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
驚いた事に 避難小屋の中に 売店が出来ていました。恐るべし。材料はどうやって運ぶのでしょうか。
ヘリコプターで 一度にまとめて運ぶのでしょうか。昔はこんな売店はなかったけどなあ、
尤も私がこの小屋に来たのは 積雪期、残雪期に 屋根まである雪の上を歩いて2回の屋根の窓から
梯子で入ったことが何回かあるけど 雪の無い季節にここに来たのはずいぶん前だなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
休憩後に 山頂へ。弥山から剣が峰へは 縦走禁止です。
行くなと書いてあるのに無理して行き ナイフリッジで前進も後退も出来ずに 助けを求めたり
滑落する人が後を絶ちません。支那語と朝鮮語で書いてありますが 遭難するのはみな日本人です。
シナ人は見たことありませんが、朝鮮語を話す人たちは マナーが非常に悪く困ったものです。
プサンからフェリーで境港に着き バスで登山口へ来て登山して ゴミや糞尿を撒き散らして帰ります。
朝鮮半島からは 来ないで欲しいけどなあ。心斎橋筋商店街で 大声でわめきながら 痰唾を吐き散らす
シナ人のように嫌われ者です。私が夏山の弥山に来ないのは 朝鮮半島の人間が多いからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弥山到着です。12時45分、出発して3時間半です。雨は小降りになりましたが 風は相変わらず凄い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弥山の山頂標識です。いつもはこの先に剣が峰が見えますが今日は何も見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7合目付近で 大きな荷物を背負い、喘ぎながら登っている若者を抜かせてもらいました。
その二人連れが到着しました。喘いでいます。何を背負っているのか聞くと 20リットルの水の入ったポリタン
でした。山岳部のトレーニングだそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下山は 周回遊歩道で石室へ回ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一面の風露(大山では四国風露と読んでいますが 白山風露ではないでしょうか)が風雨に揺れています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビン洗いのブラシのような晒菜升麻の群生が 風雨に揺れて千切れそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大山伽羅木の原生林の中を歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
梵字池です。大山山開きの時にはここで 神事が行われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石室です。屋根スラブはかなり崩落しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石室内部です。大神山神社の奥宮なので 大国主と山の神を祀っているのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
更に遊歩道を歩き続けると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このあたりで登ってきたウッドデッキに 合流します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さあ下山します。風がきつくて どんどん体温を奪います。
あの半袖半ズボン、スニーカーの初心者は登ってこれたのでしょうか。
その辺で倒れていなければいいのですが。とにかく 風が強く寒い寒い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このポイントは 晴れていれば弥山から剣が峰への 鋭い稜線が眼前に迫り 素晴らしいビューポイントなのですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
南国九蓋草の実が ちぎれるように風に震えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
急降下を続けていると 次第に風が遮られるようになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
真夏の暴風雨の大山 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8合目到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから木道が始まります。凄い風雨になりました。
積雪期にはこのも駆動は完全に雪と氷の下です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
木道は続きますが土砂降りになりました。ゴアのジャケットを着てて正解です。
あの半袖半ズボンの若者はどうするのでしょうか。見てみたいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このあたりは「大山キャラ木」(イチイの木の変種で 大山固有種)の純林で国の天然記念物になっています。
それに木道からこの中へ落ちたら上がってこれません。厳冬期には8メートル以上の積雪で この原生林へ落ちたら
もう終わりです。過去何人も遭難されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山頂避難小屋到着です。12時15分、ちょうど3時間かかり 標高差1000mほど登ってきました。
気温は18度です。駐車場は24度でした。朝高速道を走っていると30度を越えていたのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
避難小屋入口のコンクリートの階段の隙間になにやら見覚えのある花が咲いています。
大文字草です。凄い根性やなあ。
風雨が凄いのでとりあえず避難小屋へ避難します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
避難小屋の中は 以外にも沢山の人が避難しています。15分ほど休憩してお昼ご飯を食べました。
私と入れ違いに 私と同年齢のジーちゃんバーちゃんグループが出て行きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
驚いた事に 避難小屋の中に 売店が出来ていました。恐るべし。材料はどうやって運ぶのでしょうか。
ヘリコプターで 一度にまとめて運ぶのでしょうか。昔はこんな売店はなかったけどなあ、
尤も私がこの小屋に来たのは 積雪期、残雪期に 屋根まである雪の上を歩いて2回の屋根の窓から
梯子で入ったことが何回かあるけど 雪の無い季節にここに来たのはずいぶん前だなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
休憩後に 山頂へ。弥山から剣が峰へは 縦走禁止です。
行くなと書いてあるのに無理して行き ナイフリッジで前進も後退も出来ずに 助けを求めたり
滑落する人が後を絶ちません。支那語と朝鮮語で書いてありますが 遭難するのはみな日本人です。
シナ人は見たことありませんが、朝鮮語を話す人たちは マナーが非常に悪く困ったものです。
プサンからフェリーで境港に着き バスで登山口へ来て登山して ゴミや糞尿を撒き散らして帰ります。
朝鮮半島からは 来ないで欲しいけどなあ。心斎橋筋商店街で 大声でわめきながら 痰唾を吐き散らす
シナ人のように嫌われ者です。私が夏山の弥山に来ないのは 朝鮮半島の人間が多いからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弥山到着です。12時45分、出発して3時間半です。雨は小降りになりましたが 風は相変わらず凄い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弥山の山頂標識です。いつもはこの先に剣が峰が見えますが今日は何も見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7合目付近で 大きな荷物を背負い、喘ぎながら登っている若者を抜かせてもらいました。
その二人連れが到着しました。喘いでいます。何を背負っているのか聞くと 20リットルの水の入ったポリタン
でした。山岳部のトレーニングだそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下山は 周回遊歩道で石室へ回ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一面の風露(大山では四国風露と読んでいますが 白山風露ではないでしょうか)が風雨に揺れています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビン洗いのブラシのような晒菜升麻の群生が 風雨に揺れて千切れそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大山伽羅木の原生林の中を歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
梵字池です。大山山開きの時にはここで 神事が行われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石室です。屋根スラブはかなり崩落しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石室内部です。大神山神社の奥宮なので 大国主と山の神を祀っているのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
更に遊歩道を歩き続けると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このあたりで登ってきたウッドデッキに 合流します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さあ下山します。風がきつくて どんどん体温を奪います。
あの半袖半ズボン、スニーカーの初心者は登ってこれたのでしょうか。
その辺で倒れていなければいいのですが。とにかく 風が強く寒い寒い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このポイントは 晴れていれば弥山から剣が峰への 鋭い稜線が眼前に迫り 素晴らしいビューポイントなのですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
南国九蓋草の実が ちぎれるように風に震えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
急降下を続けていると 次第に風が遮られるようになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
真夏の暴風雨の大山 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー