アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

私の好きな秋の花「亀甲白熊(きっこうはぐま)」に会いにダイトレを紀見峠へ 2015年10月22日

2015-11-25 16:26:23 | 春の山
毎年秋になるとダイトレ(ダイヤモンドトレイルー大阪奈良和歌山県境の尾根道ハイキングコース)に
咲く「亀甲白熊」の花が大好きだ。小さくて 子供の風車ーいわゆるチングルマのような花である。
その花に会いに ダイトレを滝畑ダムから 紀見峠へ歩いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バスで滝畑ダムへ、9時50分スタートだ。
湖畔の木も少し紅葉している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレの路も少し色づいている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレは ほとんど植林帯なので 紅葉はこのような嫌われる漆の類が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1時間ほど登るとようやくススキが見え出した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植林帯の間からススキの山頂が見える。ここは「平野」という広場だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後の登り路だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登りながら振り返ると 近くの三国山も霞んでいる。例のPM2.5のせいで 今週はほとんど遠くも近くも見えない。
ほんと、あの国の人間は人に嫌われる事ばかりしでかすなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ススキの向こうの南葛城山も霞んでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は天気が悪く 山頂ひろばには おじさんが二人だけだ。
バスで滝畑へ降りた20人ほどが 後から来るだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

pm2.5のせいで 関空はおろか大阪湾さえ見えない。ひどいもんだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ススキのダイトレを歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもここから見るのが楽しみな「世界遺産大峯奥駈道」どころか つい近くの金剛山さえ見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中ですれ違ったこの女の子は2歳半だとか。頑張ったねえというとうんとうなづいていた。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレを東へ歩く。植林帯の山道にもこんな落ち葉の路があり、びっくりだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「大阪府森林破壊組合」のまたしても「税金を使いやりたい放題」工事で新しい林道が出来ていた。
ついこの間まで無かったのに。こんな事ばかりしているから 松井君人気がなくなるのだよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望台から見返すと、つい1時間ほど前に歩いていた岩湧山も霞んでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「葛城経塚二十八宿第十七番根古峰経塚」にお参りしてからバイパス下山道(鉄塔点検路)を降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

根古川林道のここに出て来た。標識も古くなり読みづらいので今度新しくしなければ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

根古川の渓流沿いの道を下る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南海電車紀見トンネルの真上に出て来た。木が少し色づいている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地蔵寺に参詣して ダイトレ歩きは終わる。紀見峠駅はこの上だ。
9時50分にスターして14字20分駅着。約40分のお昼休みを取ったので 約4時間の歩きだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日出合った花
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高野箒は山道のいたるところに咲いていた。この枝をあつめて高野山のお坊さんが箒にしたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

葉場山火口(はばやまぼくち)はまだ火口につかう綿毛をつけていなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近では竜胆の花が 見頃だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋の花、野薊もあちこちでたくさん咲いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お目当ての亀甲白熊の花に出会えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かわいらしい小さな花だ。この花を見に岩湧寺から歩いて来たという女の人に出合った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

亀甲とは葉の形が瓶の甲羅の形をしているという。
ハグマとは白い毛の付いた刷毛のような形の仏具だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

亀甲白熊の群落の横には「センブリ」の花も沢山咲いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山野草トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/sanyasou/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大和葛城山 の片栗の花 その2 2015年4月26日

2015-05-18 16:45:02 | 春の山
大和葛城山 の片栗の花 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風に揺れてとてもきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何故かみなさん この場所をご存知ないようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よく見るとツツジの下笹を刈り取った跡に咲いている。熊笹の切り口が ちくちくして痛いのでみんな歩かないのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「片栗や その艶やか姿 春乙女」
どうか盗掘されませんように。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岐阜蝶も飛んできた。羽がかなり痛んでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この岐阜蝶も傷んでいるなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りのツツジのつぼみはまだ固い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食事を済ませてゆっくり歩いて山頂へ。
金髪のママと男の子たちが 金剛山を指差して英語でなにかしゃべっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりの斜面には片栗は無く他の花もまだ咲いていなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂では子供たちが走り回っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は岩湧山は微かに見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は片栗の花を堪能したので 自然探索路へは行かずに ダイトレをそのまま下山した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛山を見ながら沢山の人がお弁当を食べていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山桜がこのあたりでも満開だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白っぽい八重の山桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タムシバの花も沢山咲いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山したら登山口付近出はスズシロ草が咲き乱れ道の両側が白くなるほどだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口付近の山ツツジはようやく開き始めていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大和葛城山 の片栗の花 その1 2015年4月26日

2015-05-16 21:33:06 | 春の山
毎年今頃になると 片栗の花が咲く大和葛城山 へ出かけた。

※大阪府河内長野市の自宅付近には 葛城山 と言う名前の山が4ッあります。
和泉葛城山 、南葛城山 、中葛城山 、大和葛城山 の4つで 大和葛城山 は奈良県御所市にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口の水越峠は大阪府と奈良県の県境にある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山吹の花が咲き乱れる山道を気持ちよく登る。
しかし1時間で約300メートル登る山道はかなり急坂が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「片栗の花や岐阜蝶が生息しているけん、入ったらあかんよ」
と書いてある立て札のところにリュックが二つ置いてある。さては密漁かと見ていたら人が二人出てきた。
大きな補虫網を持った密猟者かとおもいきや、山仕事のご夫婦だった。
「木が茂りすぎたから少しきれいにしていた」らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの森は綺麗になっていた。森も手入れがいるものだなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パラグライダーグランドに到着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は天気がよいのに遠くは霞んでいる。花粉はほとんど終わりなのでPM2.5だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近は山桜が満開で 花びらが風に散り始めていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

片栗の花は「自然探索路」の奥のほうへ歩いて行き、咲くの向こう側に咲いているのを望遠で
写真に撮るのだ。丁度12時半になり、お腹も空いたので先にお弁当を食べようとツツジ広場の
お弁当デッキに上がって食べ始めた。

食べながら 何気なく周りをよく見ると 紫の花が沢山咲いている。スミレにしては大きい花だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんとお弁当広場に 片栗の花が大群生しているではないか。
あわてて写真を撮り始めた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そこらじゅうに咲いた片栗の花。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

群生している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

回りでは子供が走り回ったりしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よくこんな場所に群生しているものだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一輪草のお花畑を通り桜満開の金剛山を歩く 2014年5月8日

2014-05-13 22:22:53 | 春の山
一輪草のお花畑を通り桜満開の金剛山へ 2014年5月8日

今回の金剛山はダイトレ(ダイヤモンドトレイルー大阪奈良和歌山県境尾根道のハイキングコース)は歩いていない。しかし金剛山系をダイトレが通っているので「ダイトレウォーク」とした。

今回はK谷を歩いたが、普段人に出会うことがほとんど無い落ち着いた谷なのに、今日は人が非常に多く、びっくりした。しかもウイークデイなのに、何故だろう。

しかし一輪草、二輪草が山の斜面を覆いつくす景色の中を歩き、山頂では満開桜を見ることが出来てとてもよかったが、山道に あまり人が増えすぎるのも 山野草保護の点からも 問題だと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山吹が咲き乱れる林道をしばらく歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いよいよここから谷道が始まる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いきなり急坂が始まる。前方に梯子が見えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

去年の台風で大規模崩壊した場所だ。かなり上まで復旧工事してある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに急坂は続いて、いくつも滝を高巻していく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて一輪草が現れ始めた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

湧き水ポイントに差し掛かると、何組かのご夫婦が休憩中だ。私は道を急ぐ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道の両側に 次第に花の群生が広がってきた。踏まないように歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

斜面いっぱいに広がった一輪草。見事だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右も左も見渡す限りの花の群生だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一輪草の花。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひときわでかい花。違う種類なのかと思ったが、葉っぱは一輪草だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一輪咲いた後、もう一輪が開きそうな二輪草。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一輪しか咲いてなくても 葉っぱを見ればこれは二輪草。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お花畑の中で、沢山の人がお弁当を広げている。
花を踏まなければいいのだが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国見広場に着くと、子供たちの元気な声が聞こえてきた。遠足のようだ。
広場中心の金剛桜は満開だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜は御衣黄 に似て少し黄色がかっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの桜も満開だ。青空に生えてピンクがきれいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

満開の八重桜。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

転法輪寺境内の樹齢数百年の桜も満開だ。こちらの桜は江戸彼岸のようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お地蔵さん周りの一輪草も次第に減ってきている。人が歩き回るからだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昼食後、同じ道で 一面のお花畑を見ながら下山する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中から秘密の谷へ入ってみた。ここは九輪草の群生地だが、まだ早かった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まだ花芽 は出ていない。

この秘密の谷の九輪草 は以前お会いしたKさんたちが、「御宝香」などの繁殖力旺盛な植物を駆除しながら守っているのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな梯子を取り付けたのも、ボランティアのKさんたちだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

危険な岩場に鎖をつけたり、急斜面に階段をつけたり、みなKさんたち、ボランティアの方たちなのだ。感謝感謝。

河内長野市四季彩館の職員たちに見せてやりたいものだ。市の職員たちは、階段ひとつつけることもせず、補助ロープひとつつけることもせず 「危険だから歩かないように」などと張り紙をすることしかしない。「危険だから歩けるようにする」事は全く考えないのだ。

階段を付けたり、岩を削ったりして歩きやすくしているのは、みなAさんや私たちの仕事だ。まったく河内長野市の職員たちは税金泥棒だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日に見たそのほかの花

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

面白い形のチャルメル草もあちこちで見た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次郎坊延胡索は一輪草の群落の中にまぎれて咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三つ葉土栗の群落は黄色い絨毯のようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

稚児百合はひっそりと目立たないように咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※九輪草は後一月くらいかかるかもしれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬に逆戻りの岩湧の森 2014年4月6日

2014-04-13 22:13:17 | 春の山
この日は朝から全国的に大荒れの天候で、河内長野市は朝からみぞれが降ったり、雨が降ったりの悪天候。午後から雨が小ぶりになったので、岩湧の森へ出かけてみた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口の岩湧寺境内には雪は全くなかったのに、「急坂の道」を登り始めるとすぐに雪が現れてびっくり。ふもとでは桜が満開なのになあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山の斜面にもかなり雪が積もっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうすぐダイトレに出そうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪の斜面を横に見て最後の急坂を登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレに出た。たくさんの足跡が紀見峠方向からきているのでびっくりだ。こんな悪天候でもたくさんの人が歩いているのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと今日は岩湧山の山焼きの日だったのだ。これでは萱は燃えないなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレを西へ岩湧の方向へ進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出来るだけ人の足跡のないところを歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東峰から馬の背のトイレへ急降下する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして再び登り返す。この辺りは日当たりがいいのに、雪はたくさん残っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪の塊があちこちの萱の茎に固まっている。相当横殴りの雪が吹き付けたようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂直下の斜面にはたくさん雪が残っている。これでは山焼きは当分延期だなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂に着いた。積雪は10センチくらいか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光る大阪湾の向こうに淡路島が見えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白く輝いているのは金剛山系だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中央が金剛山葛城岳(1250m),その右が涌出岳(1118m)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大和葛城山も白く光っている。今度の週末は子供たちのそり遊びで大賑わいだろうなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥掛けの峰々も見えているが、正面の弥山八経は雲の中だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再びダイトレを東へ歩いて行く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

旧展望台を通過。植林のせいで 今は何も展望が利かない。

大阪府森林組合は、税金を使い、やりたい放題だ。そこら中の森を切り倒しては、花粉症の元凶 杉ヒノキを植えまくり、ハイカーの眺望を奪うわ、花粉症を引き起こすわ、果ては新しい林道を作り森や山の破壊をやりまくりだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレも雪は多い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧の道分岐まで来ると雪は少し減った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は岩湧の道を下りる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪の中の赤い実がクリスマスの飾りのようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望台まで降りてきた。雪はかなり溶けている。人がかなり歩き回った跡がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





展望台の周りは「深山カタバミ」の群生地だが、この春の雪でカタバミさんたちはみな驚いているだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早春のダイトレ(ダイヤモンドトレイル)大和葛城山 を歩く その2 2014年3月27日

2014-04-05 00:36:32 | 春の山
その1からの続き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昼食後は再び自然探索路の続きを歩く。ちなみに右へまっすぐ進むとロープウエーの駅だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここも木は丸裸で地面は落ち葉のじゅうたんだ。
この溢れるような日の光がスプリングエフェメラル(春の妖精たち)の中でも特に「かたくり」の花に大切なのだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊笹の間を探したが、片栗のような、都葵のような葉っぱが一枚だけ出ていた。
片栗の花には まだまだ早いようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猩猩袴の群落地へ行ってみたが、葉の中心に小さな芽が出ていた。
これが伸びて 花になるのだからもう少し時間がかかりそうだ。岩湧の森の「白花猩猩袴」はもう咲いているのになあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自然観察路を歩いて、再びダイトレに出た。ダイトレを再び歩いて山頂方面へ登り返す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレも、落葉樹が多く、とても明るいが、片栗や猩猩袴にはまだ早いようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日二度目の山頂に到着する。相変わらず誰もいない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手に金剛山を見ながら下山する。このあたりは5月になると、つつじの花であたり全体が 真っ赤になり、見物客が殺到するのだが、今はまだ早い。ツツジの芽も硬い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然、おじさんが走ってきて、「金剛山へ行くのはこの道でいいのですか」と聞いてきた。聞くと「金剛山千早駐車場から金剛山へ登り、青崩道を下り青崩から大和葛城山 へ「天狗谷道」で登り、ダイトレを走り金剛山から千早の駐車場へ戻るという。

「トレラン」は凄い。年寄りには絶対まねの出来ないことだが トレランが軽やかに走って行く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近では花が咲いているのを見つけられなかったが、ダイトレ「水越峠」ふきんでよく探したら、小さな花が咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カキドオシ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タチツボスミレ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


沢ハコベ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蔓豆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ来月の片栗の花が楽しみだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早春のダイトレ(ダイヤモンドトレイル)大和葛城山 を歩く その1 2014年3月27日

2014-03-30 23:09:21 | 春の山
早春のこの日はダイトレ(ダイヤモンドトレイル)を、大阪と奈良の県境「水越峠」をスタートして、大和葛城山までの往復 を歩いた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水越峠からダイトレを北へ向かって歩く。

大和葛城山 の南斜面なので日差しが強く 「暖かい」を通り越して、「暑い」ほどだ。10分も歩くと汗びっしょりだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前方に見えている丘の向こうが「パラセーリンググランド」だ。もう少しで着きそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パラセーリンググランドに着いた。天気は良いが空気が霞んでいるのか遠くの山も霞んでいる。

世界遺産の「奥駆道」や人気の縦走路「台高縦走路」(高見山から大台ケ原)も霞んでいて、かろうじて「高見山」が判別できる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂直下でダイトレと分岐して右の「自然観察路」へ入る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森の木はブナやコナラなどの落葉樹がほとんどで、新緑には未だ早い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

落ち葉が道にぎっしりと敷き詰められて、歩くとふわふわだ。そして光をさえぎるものが無いからとても暑い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日差しは暑いほど照り付けるのだが、森の木々はまだ冬の状態で裸状態だ。

足元の地面からも熊笹しか生えていない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中の分岐でいつもと違う道を進んだら、ダイトレのトイレ横に出た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望デッキでは何組かの家族がお食事中だ。見下ろす奈良県御所市の町も霞んでいる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂に着いたけど、いつもにぎわっているのに今日は誰もいない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まばらな人影だ。子供は学校が春休みのはずだが。こんないい天気の日に人がいないのは不思議だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂西広場のあのベンチでお昼の休憩としよう。誰もいなくて貸切状態だ。
目の前の大阪平野も霞んでほとんど見えない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

春が駆け足でやってきた岩湧の森 3月27日その2

2014-03-30 23:08:27 | 春の山
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1からの続き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3月25日麓の田畑では菜の花が満開だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






猫の目草、タチツボスミレや寒萓(かんすげ)も山道のあちこちで咲いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「岩湧の道」に新しい端が架かった。去年の台風で山道が崩れた場所の復旧だ。

こんな小さな橋をひとつ掛けるだけで、半年もかかったのだ。

やっぱり河内長野市は駄目だわ。人口が減り続けるはずだ。

誰が通るか分からんような山の中の 農道に数百億円も投じたり、役所で仕事をしないで遊んでいる職員が沢山いるのに、誰も職員が自分で この道を直そうとはしなかった。「通行禁止」の張り紙をして終わりなのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




深山傍食(みやまかたばみ)や白花猩猩袴(しろばなしょうじょうばかま)も咲いていてびっくりだ。まさに春の花だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




よく探すと「種浸け花」や「仏の座」などの小さな花も咲いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




雪割り一華の群落も満開で、まさに春だ。この花もスプリングエフェメラルのひとつだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この花も毎年同じ場所で花開くので、調べてみたら「ヒマラヤ雪ノ下」と言うらしい。明治時代に輸入されたものが広がったらしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この日の「権現の滝」は雪解け水を集めたのか、力強い大きな音を立てて落ちていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


岩湧の北側の麓「日野集落」のはずれでは、早咲きの桜が咲いている。

村の雑貨屋さんの奥さんに聞くと、「早咲きの彼岸桜で毎年この時期にソメイヨシノに先駆けて 咲くよ」と教えてくれた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あくる日の3月26日は春の雨。冬と違って暖かい雨だ。雲が次々に湧き上がる行者の道。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


せっかく咲いた「深山傍食」も雨を避けるように花を閉じていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3月27日木曜日の岩湧山山頂は曇り空から突然の雪雲がやってきて約10分間横殴りの雪が降り続いた。風も強くとても寒かった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


森の猩猩袴にも雪が降り、とても寒そうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これから一雨ごとに寒暖を繰り返しながら暖かくなり、更に春本番になっていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

春が駆け足でやってきた岩湧の森 3月26日その1

2014-03-27 22:38:03 | 春の山

3月になり、何回か雪は降ったけど、あっという間にいろんな花が咲き出して、

瞬く間に春になった感じの岩湧の森だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月の岩湧

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2月24日の岩湧林道はほぼ全線アイスバーン状態だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




しかしそんな中でも「芹葉黄蓮」は咲いていた。スプリングエフェメラルー春の儚いものとか春の妖精たちと呼ばれる山野草のトップバッターだった。2月24日

この花たちは、夏ごろまで葉を茂らせた後、土の中にもぐってしまい、翌春まで隠れている。それで「春の儚いものースプリングエフェメラル」と呼ばれている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2月26日には「姫踊子草」を見つけた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


蕗の薹も 3月4日に雪の残る「行者の道」で見つけた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3月10日には岩湧山にまたしても雪が降り、岩湧寺境内でも数センチの積雪があった。この写真は3月11日の山頂直下の雪溜り。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3月14日 岩湧の森のいつもの場所で、雪割り一華(ゆきわりいちげ)が咲き出した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




同じ日の3月14日、福寿草が咲いているのを見た。この花もスプリングエフェメラルのひとつだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3月16日には「杉木立の道」で馬酔木の花が満開になっていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3月17日には 岩湧の麓のいたるところで「大犬の陰嚢(おおいぬのふぐり)」を見た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3月も半ばを過ぎると芹葉黄蓮も団体で花を開いている。 3月17日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3月21日 小雪舞い散る寒い日の「杉木立の道」で壇香梅(だんこうばい)が咲いているのを見つけた。



杉木立の道を歩きながら見上げた岩湧山頂には、所々に積雪が見られた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

残雪の岩湧の森走行で春の妖精たちに出会った 2014年2月24日

2014-03-10 10:51:28 | 春の山

岩湧の森の林道の氷もだいぶ無くなって来たので、久しぶりに

チャリで岩湧峠越えしようとスタートした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


加賀田付近の岩湧林道はほとんど雪も溶けている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


岩湧寺までは簡単に行けたが、そこからが残雪と凍結の道だ。

葛城経塚二十八宿の第15番経塚「岩湧寺」の入口は凄い雪だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


経塚への道には凄い雪が残っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


しかし経塚の周りはきれいに除雪してある。信者さんか、修験者の人が除雪したようだ。

私もお参りしたあと、自転車で先を行く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ここが一番高い峠だ。このあたりの雪も多い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


峠を下るとほとんど北斜面なので、雪は更に多い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ブレーキを目いっぱいかけて、両足をアウトリガーのようにして滑り降りる。

とても危険だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


黒く見える場所は氷だ。氷の上はどうしようもないので、自転車を降りて白い雪の上を歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


タツガ岩が見えるポイントまで降りてきても、まだ路面は所々凍っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


左前方で雪の無い場所があるが、つい先程まで、でかいイノシシがお食事中だった。退いてくれないので、リュックからカメラを出してごそごそしていたら、右の斜面へあっという間に消え去った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山から下りて横谷集落まで来ると、雪はまばらになった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


横谷集落は日当たりが良く、雪はほとんど残っていない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日岩湧の森で「春の妖精たち」に出会う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー









「スプリングエフェメラル」ー直訳すれば「春の儚いもの」となるが一般的に「春の妖精たち」と呼ばれる早春の花々のうち芹葉黄連(せりばおうれん)が残雪の中に咲いていた。びっくりだ。

まだ雪がどっさりと残っているのに、まさに春はそこまで確実に来ているのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー