goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて 九州その1 都萬神社、西都原古墳群、小戸神社 5月30日

2015-07-13 22:19:41 | 九州の山旅
古代出雲王家の血を引く方々の 古代史舞台を九州南部に尋ねました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日向の国
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
都萬神社  西都市妻
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3世紀中ごろ 徐福の子孫九州物部家のイ二エ王が第二次東征を決意される。
このお方は出雲王家第七代大名持ち天の冬衣の皇子吾田片隅が豊国へ移住して始められた宗像家の姫君
市杵島姫と徐福の間の長男 穂穂出見の子孫である。

イ二エ王は築紫から南進し薩摩で阿多津姫を娶られて日向の地に都萬国を打ち立てられた。
阿多津姫はイクメ皇子を生まれてこの地で短命な人生を終えられる。

都萬神社はこの阿多津姫を祀る神社である。記紀では「此花咲くや姫」と書き換えられたこの姫の皇子の
イクメが成長して 東征し 大和の磯城王朝を苦労の末に打ち倒して物部王朝を打ち立てられたのだ。

イクメ大王(贈り名は垂仁)が祀られているイクメ神社はのちほど尋ねる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まずはじめに訪ねたのが 古代和国の首都 都萬国の都萬神社
西都市の中ほどにこんもりとしたもりがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

都萬神社境内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鳥居を潜って境内へ入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面に拝殿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本殿を横から見たところ。もちろん大社造りではなく、九州物部式だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

都萬の字が「妻」の字に変わってしまった地名もある。交番の入口左の看板は妻になっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西都原古墳群  西都市ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イ二エ王は阿多津姫亡き後、豊王国の豊玉姫を皇后に迎えられて 都萬豊連合王国を打ち立てられて、
第二次東征を宣言される。

第一次東征で東征した物部の子孫の豪族たちも、東寺の大和磯城王家の衰退ぶりと内乱に嫌気を指して
次々に西都原後に集まり始めた。

物部の十千根(魏書にも出てくる 後の出雲王国占領軍司令官)や武内太田根(高倉下の子孫でのちの武内の宿禰。
子孫が平群王朝を創る)
そして朝鮮渡来人ヒボコの子孫 田道間守などである。

当時の和国では大和の磯城王朝、出雲の出雲王朝をしのぎ 和国最大の都市国家となり、着々と東征準備を整えていた矢先
イ二エ王はこの地で病に倒れられる。

その意思を引き継ぎ東征を決行したのが 豊玉姫(魏書に出てくる二人目のヒミコで魏の和国駐在武官
張政から直接和国王を任じられたお方)とイ二エ王の息子イクメ王なのである。

その西都原の豪族たちの古墳が集まるのが王家の丘 西都原古墳群である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広い台地に沢山の古墳が点在している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

数が多すぎてすべては見て回れない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

比較的大きい者を見て回ったが説明はいっさい書かれていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中に宮内庁の看板がひときわ目立つ場所がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オサホメサホ塚とかいてある。
わざわざ宮内庁が保護しているのだから、ここが西都原の創始者イ二エ王と阿多津姫のお墓であると直感した。

豊玉姫は東征の途中安芸の宮島で病死されて、宇佐八幡の二ノ宮に祭られていてここにはいらっしゃらない。

また九州から一度も出ずにこの血で病に倒れ 無念の死を遂げられたイ二エ王は記紀では大和の大王に祭り上げられて
ご丁寧に宮内庁により、崇神稜として 天理市にお墓まである。実際は土地の大豪族出雲系の登美家党首の墓なのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この古墳群は小高い台地の上にあり、西都の街を見下ろせる場所にあり、まさに王家の丘にふさわしい場所だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在の西都の街並。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小戸神社  宮崎市末広
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本全国の神社の神職が挙げる祝詞には「築紫の日向 橘の小戸の阿波岐原で禊たまひし
イザナギの大神 。。。。。」となっていていつも不思議に思っていたのは
なぜ築紫の日向なのかということと、小戸へいつかたずねてみたいものだということだった。

徐福が紀元前2世紀末に和国に二度目に上陸したのが築紫なのである。(一度目は石見の国五十猛海岸)
その子孫のイ二エ王が東征すべくまず南進して阿多津姫を娶り、日向の国に都萬国を打ち立てて、
阿多津姫がイクメ皇子を産んで産湯を疲らせたのが 小戸という言い伝えから

「築紫の日向 橘の小戸」というわけの分からん地名の羅列になったらしい。(斎木雲集書 古事記の編集室)

と言うことでぜひ訪ねてみたかった場所である。
もっとも この地だけが直接は出雲王家と関係がないが 出雲王家の血を引く生目皇子が
産湯を浸かった場所と伝えられている場所なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小戸神社境内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小戸神社拝殿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿の内部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社の由緒書き。もともとは海岸にあったけど流されたので現在の地に移設されたのだそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は 日向のイクメ神社と薩摩の鹿児島神宮へ続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九州山旅2015 NO.13 そして大阪へ 2015年5月30日 

2015-07-12 22:36:19 | 九州の山旅
最終章 そして大阪へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山旅を終えて 今度は「古代出雲王朝」のゆかりの地を尋ねて回った。

西都原古墳群、西都市都万神社、宮崎市小戸神社、宮崎市生目神社、鹿児島県隼人市鹿児島神宮
を訪ねたあと、志布志港から大阪南港へフェリーに乗る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

都萬神社  3世紀中ごろイ二エ王が第2次東征を宣言し、和国の各地から大勢の物部系豪族が
続々と終結し、大和の磯城王家、出雲王家をもしのぐ勢いを見せた都萬豊連合王国の首都の西都原にある都萬神社。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イ二エ王はじめ幾多の豪族たちが眠る 西都原古墳群
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくは ブログ「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」に載せています。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-kodaiizumo

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りは志布志港からフェリーに乗ろうとしたが、土曜日の夜で個室が取れず
やむなく「デラックスツインルーム」とした。
写真の整理をしたかったので、デスクとスペースが欲しかったのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雨に暮れ行く志布志港
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あくる日は晴れていい天気だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして大阪市南港フェリーターミナルに戻ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今まで歩いた峰々の記憶へはここから入れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/minenokioku/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九州山旅2015 NO.12 市房山 2015年5月29日 その2

2015-07-09 09:58:47 | 九州の山旅
市房山 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

結局尾根筋に出ることなく、ジグザグを繰り返しながら上っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8合目標識も、まだジグザグの途中だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグを繰り返しているうちに、気が付くと樹木がまばらになっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの景色も良く見えるようになってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9合目の標識も出てきた。さあいよいよ最後の登りだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく登るとピークらしき場所が見えてきた。さああれがピークだ頑張ろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところがそのピークに行ってみると、次のピークが見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いよいよあれがピークかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やっと山頂に到着だ。10時半を少し回っている。歩き出して3時間強だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水上村が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遠くに見える山並みは阿蘇の山並みか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山道のようにみえるが、上ってきた道ではないので 西米良村からのコースだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登ってきた尾根道が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ引き返して、駐車場に帰ってから お昼ごはんとしよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道を歩いていると いつも私が歩く大好きなコース「世界遺産大峯奥駈道」に雰囲気が良く似ている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登るときには気が付かなかったが 急坂に木の根っこの階段があった。

このあたりで下から上ってきた人に出会う。福岡から来た方で一人で登ってこられたらしい。
しばらく立ち話をしてから 分かれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急坂のくだり道なので 滑落事故を起こさないように慎重にゆっくり降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下り道で見ても やっぱり五合目標識の位置はおかしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて巨木の森に帰ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

市房神社に戻ってきた。安全に帰れたお礼をして再び降りるが、もう危険箇所はこの辺りからは無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に帰着。午後1時過ぎだ。私の車以外に留まっている車は 先ほどすれ違った福岡の方だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
駐車場でお昼ご飯を食べて コーヒーを飲んでいたら 福岡の方が降りてこられた。
新たに入れたコーヒーを 二人で飲みながら、いろいろと楽しい山の話をして分かれた。
その方は今から福岡へ帰るということだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来る時には気が付かなかったが、林道をクルマで下っていると鳥居が見えた。
ここが神社への参道の入口らしい。つまり正式な登山口なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに林道を下ると 市房キャンプ場があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キャンプ場から振り返ると、市房山が見えていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録。高度差は950メートル、距離は7キロ弱。
歩く前に駐車場の高度を見ると700mくらいだったので、「今日は高度1000mコースだ」と
気持ちを引き締めて歩き出したのだが、やはり歩き応えがあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終章 そして大阪へつづく
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九州山旅2015 NO.11 市房山 2015年5月29日 その1

2015-07-07 09:36:26 | 九州の山旅
市房山 その1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市房山は熊本県水上村と宮崎県西米良村との県境に位置する1722mの山で今回の登山旅行では
最高峰である。そのぶん 険しいことが予想され、心して登ったが やはり険しかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回事前準備した登山地図(九州百名山から)山頂から北側の尾根道は崩壊して 通行禁止らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クルマで山に向う途中 市房ダムからみた市房山。中央の一番高い山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道終点の駐車場。途中の案内標識が整備されていて迷うことはなく、綺麗な道だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

他のクルマはなく、今日は私一人だけのような気がしたので登山届けに記入して投函する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

整備された山道を歩き出す。7時45分出発。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑の鮮やかな自然の森(植栽林ではなく)なのでとても気持がいい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左下から右上へ市房神社への参道があり、それにここで合流する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参道らしく石畳の道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりの森も巨木の森だ。この巨木杉は夫婦杉とかいてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八丁坂と書いてある。長い石段が八丁 約800mほど続くのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨木の森は続く。いろんな巨木を見ながら進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社の建物が見えてきた。市房神社だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日はこの山に入るのは私一人だけのような気がするので 山歩きの安全祈願をしてから、進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社の横手からさらに上へ進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木々の間から標識が見えたのでわざわざ近づくとこの標識だ。
こいつにだまされた。当然この標識の前を進むものと思い歩いていくとまたもとの道に戻ってしまう。

これを2回繰り返してしまった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この標識の位置は間違いだ。こんな標識は無いほうがよいと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こういう木の梯子が かなり延々と続く。青木鉱泉から観音岳へ登るドンドコ沢を思い出した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休憩コーナーがあったがそのまま通過する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

持参の地図には6合目展望所とかいてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし木々の間から ホンの少ししか見えないのでそのまま通過する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平坦な道になったので、やれやれと思ったのもつかの間だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び急坂になり、その急坂が続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手前方に尾根が見えてきたので、いよいよ尾根筋に出て景色がよくなるぞと喜んだのだが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグ道になり、尾根に出るのはまだお預けだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市房山 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九州山旅2015年 NO10.英彦山(ひこさん) 2015年5月28日 その3

2015-07-05 17:23:05 | 九州の山旅
英彦山 その3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐に降りてきた。奉幣殿と鬼杉への分岐だが ここから大南神社へいけると手書きの案内板がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早速大南神社へ向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鎖場の先に 突然岩をくり貫いた穴に建つ神社が見えた。
手を合わせてから引き返し先ほどの分岐から鬼杉へ向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この道も不鮮明な道でビニールテープの目印が頼りだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然目の前が開けて 鬼杉が現れた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢1200年と書かれていて凄い迫力だ。ここでしばらく休憩する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鬼杉の横の標識に「大南神社へ」と書いてあるのでそちらへ進むと先ほどの大南神社に戻ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は中へ入りちゃんと参拝させていただいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほどの分岐点へ三回目に戻り、今度は奉幣殿へ向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

杉の植林帯の中を降る。ここでも信仰の山の木を切り倒している。無残な光景だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

衣池に到着。湧水の池らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

川を渡り、さらに進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

案内看板に 磨崖仏と書いてあるので行ってみることにする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの巨岩に何か彫ってあるらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高さ60メートルの空中の岸壁に 阿弥陀、大日、釈迦の三佛の梵字が掘り込んである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

引き返して奉幣殿への道を歩いていると今度は 虚空蔵と看板が出ているので行ってみる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登っていくと 窟の奥に何かある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

虚空蔵菩薩が安置されている。手を合わせてから引き返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

引き返して山道を歩いているとやがて左手に 奉幣殿の建物が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奉幣殿到着。やれやれ分岐点からの長いトラバースもヤット終わりだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして今度はあの長い石段を降っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

銅の鳥居に帰着した。午後1時45分だ。8時にスタートしたから5時間45分かかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録。類型の高度は約850m、歩行距離は9.3キロだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市房山へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九州山旅2015年 NO9.英彦山(ひこさん) 2015年5月28日 その2

2015-07-03 23:41:03 | 九州の山旅
英彦山 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祠の中の石造が壊れている。役行者像が安置されていたのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらはお地蔵さんなのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥の鳥居を潜りさらに進む。地図を見るとこの行者堂は8合目か9合目付近にある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

頭の上が開けてきた。うっそうとした樹林帯を抜けたようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの景色が良く見えるようになってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに階段は続く。最後の登りのようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂に到着した。お堂がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

横に西へ行く道がある。先ほど老夫婦が杖を突きながら歩いていかれた。車道が近くにあるのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お堂の中へ入り、無事到着のお礼と、これからの危険な道の安全をお願いする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お堂から出ると正面に阿蘇と思える山並みが続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの山は昨日登った平治岳のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

隣の南岳へ歩き始める。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南岳から英彦山中岳を見返す。お堂も見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南岳にも小さな祠があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからいよいよ縦走が始まる。気合を入れて出発だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早速鎖場の連続だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鎖の向こうは切り立った崖だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの景色は抜群に綺麗だが、足元は見ないほうがいい。足がすくんでしまう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

横を見ると山頂付近の尾根が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道路の縁石のような石が散乱している場所に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この場所は「材木石」と呼ばれる場所で、安山岩の柱状節理らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道は俄然不鮮明になり、慎重に踏み跡を探すが、なかなか踏み跡も不明だ。
時々木の枝に付けられたビニールテープが助かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道間違いしないように恐る恐る降っていたら 突然したから人が上ってこられた。
一安心して その方ら今後のルートの概略を聞かせていただいた。親切な方だった。
大南神社をぜひ見るように勧められた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
英彦山 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九州山旅2015年 NO8.英彦山(ひこさん) 2015年5月28日 その1

2015-07-03 23:40:26 | 九州の山旅
英彦山 その1

英彦山は修験道野山で有名である。正面の表参道は整備された石の道らしいが、尾根の縦走路は
険しく切り立った岩場で、鎖場の連続らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山者用駐車場はもっと上のほうにあるらしいのだが、修験道の道はやはり鳥居を潜ってスタートだ。
銅の鳥居(かねのとりい)を午前8時にスタート。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳の道を歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の両側は 坊と呼ばれる修験者たちの家になっていて、何とか坊と説明看板と説明文があり
読みながら登っていくのも面白い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく登ると車道を横切る。みんなが車を止める別所駐車場はこのあたりらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は石の鳥居を潜る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参道の石段をひたすら登る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふと横を見ると見たことのある花が咲いている。九輪草の群生だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見たことの無いピンクの九輪草も咲いている。栽培園芸種なのかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

黄色の九輪草も初めて見た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奉幣殿に到着した。広い境内だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お参りして山歩きの安全をお願いした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社務所では沢山の方の話声が聞こえていた。何をしているのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内奥の鳥居を潜りさらに登り続ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに石段は続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな岩を削った階段や
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鎖場を登っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして石段はさらに上へ続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々木々の間から 山頂らしいピークが見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長い鎖場を登りきると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中宮に到着した。説明看板を読むと なんと宗像三姉妹が祀られているという。
山岳修験の山に 出雲王家の姫方が祭られているのにびっくりだ。
ここは五合目らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道が左右から合流してくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段はさらに続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

行者堂に到着した。ここに来てやっと修験の山らしくなってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
英彦山 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九州山旅2015  NO7.平治岳(ひじだけ) 2015年5月27日 その3

2015-07-03 09:51:22 | 九州の山旅
九州山旅2015年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平治岳 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

黒岳がすぐそこに見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場も見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りのツツジの花は皆元気が無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

坊ガツル湿原もすぐそこだ。私の好きな景色だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テントも沢山張られている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りを見渡してもツツジの赤い花を探すのが難しいくらいさびしい景色だ。

ピンク一色の景色を期待して吸収に来たのに、あんまりだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下り専用道で下山開始だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この大きな岩の手前のツツジも 本来ならピンク一色だろうに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大戸越えに戻ってきた。沢山の人が休憩しているのが見える。一段と人が増えたようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠に着いて振り返ると 登り専用道のあちこちで渋滞しているようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ソババッケに戻ってきた。まだ何人か休憩している。これから登るのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑の美しい森の中を気持ちよく下山する。ケヤキ、コナラ、ブナなどの新緑がきれいだ。
※ぶなの南限は島根県の大万木山と思っていたがここにもブナがあり、びっくりだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遊歩道を回って帰ろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森のあちこちに巨木がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久しぶりに名水の滝を見て帰ろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滝の轟音が聞こえてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで川を渡る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水しぶきが頭の上から降り注ぎ、冷たくて気持ちいいが、カメラが濡れて困る。
ここから道路を歩いて駐車場へ帰る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録。高度差は800m、歩行距離は10kmだった。

スタートは午前8時、帰着は午後1時過ぎ。
休憩無しで歩いて約5時間かかった。1時間当たり約2キロだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は英彦山 その1へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九州山旅2015  NO6.平治岳(ひじだけ) 2015年5月27日 その2

2015-06-29 19:13:54 | 九州の山旅
九州山旅2015
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平治岳 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然急坂になる。ソババッケが標高1000m前後だから、あと600mを急ピッチで登るのだから当然だが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道は不鮮明だから 目印の赤テープが頼りだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上に登るにつれて木々の背が低くなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

他の道からの合流もある。しかしこのあたりは踏み跡が交錯していて分かりづらい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目の前に久住連山が正面に見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手には北大仙山がすぐそこに見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手の平治岳には「登り専用道」、と「下り専用道」があると九州電力の看板に書いてある。
どうもこの二つの道は九電で整備したようだ。すばらしい会社だ。

それに比べると関西電力はろくに仕事もしない高給取りが事務所でふんぞり返って偉そうにしていて
高い電気料金だけをふんだくるどうにもならん会社だ。エライ違いだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登り専用道を登る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると北大仙山の向こうにようやく大仙山が顔を出した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりほとんどつつじは虫に食われて花が咲いていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近でようやく花が姿を現したが勢いが無い。みなショボイ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂に着いたと思ったが 山頂ではなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右にピークが見えたのでそばにいた人に聞くと「あれが平治岳ですよ」と教えていただいた。

その方はこのあたりの植生に詳しく「2年ほど前から大仙何とか虫が大量に発生して
このあたりや九重連山のミヤマキリシマは大打撃です」とおっしゃった。

どうりで花にいきおいがなくショボイのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピークは遠くに見えたが歩いていくと10分もかからなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく山頂に到着した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ぐるりと回りの山が見渡せる。すばらしい眺めだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元気の無いミヤマキリシマの向こうに久住連山が見える。一番右が三俣山だ。
ツツジの花が元気ならもっとすばらしい景色なのだが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北大仙山の奥に大仙山が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平治岳 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九州山旅2015  NO5.平治岳(ひじだけ) 2015年5月27日 その1

2015-06-26 00:05:58 | 九州の山旅
九州山旅2015
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平治岳 その1

前夜は広くて綺麗な「道の駅玖珠」でぐっすり寝た。
コンビニで朝食を済ませて平治岳へ向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クルマを走らせていると 平治岳が見えてきた。右は三俣山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前7時過ぎに駐車場到着。九州の登山口駐車場は どこもひろくて無料なのがいい。
関西地方や 信州の一部のように 山へ来る連中からお金を巻き上げる根性がいやらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ネットで手に入れた 平治岳への登山ルート。私の手元の「九州百名山」の地図と同じだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゲートでオバアに清掃協力金100円を渡して、大そうにお礼を言われて遊歩道へ入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

橋を渡る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

男池湧水群の水を集めた川の水だ。湖の水は少し先で「名水の滝」になる。帰路で見に行こう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はじめは平坦な森の中を気持ちよく歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に新緑がまぶしい急坂になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に険しくなるが、新緑はすばらしい。思わず見上げてしまう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

牛なんかいないのに有刺鉄線のゲートを入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

隠し水ポイントに到着。沢山の人が水を容器に詰め込んでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すばらしい新緑の道を進んでいく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガレ場ではペンキの目印に助けられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ソババッケに到着。ソババッケとは地元の言葉で「蕎麦畑」の意味だと前回聞いた。
前回はここで雷雨に打たれて 黒岳登山を中止した。今日はすばらしい青空だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沢山の人が休憩している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目指す平治岳も見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく進むと 黒岳、平治岳分岐点に来る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右へ分岐してしばらくは平坦な森の中を気持ちよく歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平治岳 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー