goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

紅葉始まる氷ノ山 2017年10月11日  その3

2017-11-09 09:46:56 | 秋の山歩き
紅葉始まる氷ノ山 2017年10月11日  その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

素晴らしい頭上の紅葉を見ながら歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキー場の手前の紅葉も素晴らしい色です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の先にこれから引き返す尾根道が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仙谷口に戻ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

張り紙にも仙谷コースは 崩れて危険だから 歩かないでと書いてあります。
ここから下りるのはやはりやめて来た道をそのまま引き返します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見事な紅葉を見ながら のんびりと尾根道を下ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

灯篭岩という標識があったので キョロキョロと探すと かなり下の方に2本立っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の尾根道を気持ちよく歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

氷ノ越に帰ってきました。このあたりで山道の補修工事をされていました。ご苦労様ですと声を掛けて
左の谷道へ下山します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手に赤倉山を見ながら急降下します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沢を渡り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伊勢道の石畳を過ぎた頃
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐標識があり、「展望台へ400m」と書いてあったので そちらへ歩くととんでもない荒れ果てた急登でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中から道や踏跡は亡くなりますが微かな踏跡を探しながら進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然標識が出てきたので一安心。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

でも道は無いので藪漕ぎしながら下ると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朽ち果てた展望台があります。とても人は乗れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからは施設全体が見下ろせます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鳥取県若桜町の氷ノ山スキー場です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

幸いここからは道があるのでジグザグに下ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これはなんでしょうか。植林した苗木が鹿に食べられないように 袋をかぶせているのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日歩いた甲武信岳林道のようにこの森も野蕗が満開でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に帰着しました。車は私一人です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

着替えていると急に雲が山の上から降りてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今までの青空が嘘のようにたちまち雲に覆われてしまいました。明日からは当分雨が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。
12時にスタートして 帰着は16時。4時間の歩行で そのうち40分ほど山頂で休憩しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は 秋の因幡の風景です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉始まる氷ノ山 2017年10月11日  その2

2017-11-07 22:33:14 | 秋の山歩き
紅葉始まる氷ノ山 2017年10月11日  その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道の左手に兵庫県養父市のスキー場が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂が近づいてきます。時々避難小屋の屋根が 光ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂の手前に巨岩が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広場に到着しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標識によれば「仙谷口」と言う場所で、仙谷コースを上るとここへ出てくるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に巨岩が近づいてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂へ後500mという標識の場所から、なんと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな石畳の道が現れて、びっくりです。

この山は古来須賀の山と呼ばれ、山岳信仰が盛んな山で沢山の方がこの山へ祈りに登られたそうです。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂に着きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂避難小屋です。テレビ番組のグレートトラバースで田中陽希さんが吹雪の中、ここに登ってきて
沢山のファンが吹雪の中で待ち構えていたのを見て「皆さん早くこの小屋に入ってください。体が冷えますから」
とみんなで入った小屋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂モニュメントです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

須賀の宮神宮はかなり大きな神社だったようです。説明看板に写真がありました。
今はこの石の社が記念に建っていますが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

避難小屋の中です。きれいに整理、清掃されていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

付近の説明図です。これを見てから周りを見渡したのですが、南側だけは良く分かります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西の方角です。私のホームグラウンドの大山が見えるはずなのですが、分かりませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東の方向です。説明看板にある 神大ヒュッテも東尾根も分かりませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南側に休憩所があるので行ってみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

説明看板にある「三の丸休憩所」が見えています。其処への縦走路も良く分かります。
四国の剣山山頂から見た 南側の次郎笈への縦走路とよく似ています。時間があれば歩いて見たくなります。
今度機会があれば ぜひ歩きたい道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休憩所で カップ麺とおにぎりを食べました。ここへ来る途中の「道の駅若桜」で買った古代米のおにぎりは
びっくりするほどおいしくて 感心しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ下山します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの石畳道を降ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いてきた尾根道が正面にはっきりと見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

色づいた葉っぱを見ながら気持ちよく歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
氷ノ山 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉始まる氷ノ山 2017年10月11日  その1

2017-11-05 09:30:43 | 秋の山歩き
アウトドア日記 紅葉始まる氷ノ山 2017年10月11日  その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
氷ノ山 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府河内長野市の自宅を出たのが午前7時。10時には歩き始めている予定でしたが 高速道路が大渋滞で
ビジターセンター「響きの館」に着いたのが 11時30分ちょうど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

建物は石張りの巨大な建築物で 豪華なホテルのようです。どこがお金をだしているのでしょうか。
そういえば島根県の三瓶山のビジターセンターも 豪華でしたけど。資金は国のお金でしょうか。
こんな豪華な建物は必要ないと思いますが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山地図を貰おうとすると 100円取られました。こんなバブリーな建物を造りながら ちゃちな地図に
100円取るなんて アンバランスな金銭感覚ですねえ。

担当の方の説明では 仙谷コースは先日の台風で沢筋道が流されて 非常に分かりにくい沢になり迷う人が
続出しているそうで、歩かないほうが無難だといわれました。

そこで氷ノ越コースをお勧めしますという事なので「氷ノ越コース」を歩くことにしました。  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

教えられた駐車場に移動して 山歩きの支度をして スタートしたのが12時ちょうどです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キャンプ場の中を歩いていきます。青空の下紅葉が始まっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここを曲がります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口です。山頂まで3.6キロ、約2時間前後の道のりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然 鹿猪バリアがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

町道登山口からの道とここで合流します。昔はこの町道からの道で お伊勢参りをしたそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく山道を進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沢を渡ります。何沢と言うのでしょうか。地図に書いてません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この山はスキー場が多く、豪雪地帯なのでしょう。立ち木が 雪の重みですべて曲がっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あちこちで 紅葉が始まっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は気持ちのよい青空です。明日からの雨続きが嘘のようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠に着いたようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

氷ノ越到着です。この峠を越えて但馬へ抜け、お伊勢参りするための道が「伊勢道」と呼ばれたそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このお地蔵さんも道しるべのひとつで 江戸時代に設置されたものだそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今までは谷筋を歩いてきたのですが 今度は明るい尾根道を歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々左手に山頂が見えてきました。避難小屋の屋根が見えるので直ぐ分かりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明るく開けた尾根道歩きは 青空の下 とても気持ちのよいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広葉樹の森は紅葉が始まっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて急登が始まりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急登の左手には 山頂が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急登は続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂が次第に近づいてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
氷ノ山その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みちのく山旅2012  その4東吾妻山

2016-08-19 09:20:24 | 秋の山歩き
2016年8月 暫く会津、尾瀬、越後の山旅に出ています。
今回の山旅の整理はまだ時間がかかりますので 出来上がり次第アップします。
それまで昔の山旅ブログの 再アップでごめんしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月27日に、浄土平まで行ったのだが、暴風雨の為登山できなかった。

そこで29日に再度 浄土平へ行くと、今度も雨。

前夜宿泊した「道の駅 裏磐梯」は晴れていい天気だったのに、残念だ。

そこで今日は雨でも登ろうと、合羽を着て歩き出した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩き始めてしばらくすると、雨は上がり、奇跡的に薄日が差してきた。

一切経山への登山道と、一切経山山頂。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一切経を乗り越えると 「魔女の瞳」と呼ばれる「吾妻五色沼」

この沼は はじめ雲に覆われて見えなかったが次第に雲は取れてきた。










ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沼の周りを歩いてから一切経山を登り返し、鎌沼の淵を

歩いて、いよいよ東吾妻山へ向かう。




時々ホシガラスが近くで飛び立つ。人懐こい鳥だ。



ところが東吾妻山頂へ着くと、強風に雨が叩きつけてきて雲に覆われて何も見えない。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山して「姥が原」の木道でお昼ご飯にする。

姥が原あたりはもう紅葉が始まっていた。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

湿地帯を歩いて出発点へ帰る道で、蓬莱山が噴煙を上げているのがよく見える。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一旦駐車場へ戻ってから今度は向かいの「吾妻小富士」へ登る。

この山は登りやすいせいか、突っかけやサンダルを履き、

短パンやスカートを履いた人であふれていた。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吾妻小富士から、今まで歩いてきた一切経山がよく見える。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブロッケン現象も始めてみた。神秘的な眺めだった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小富士を一周して再び駐車場へ帰った。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みちのく山旅2012 その3会津磐梯山

2016-08-17 18:20:36 | 秋の山歩き
2016年8月 暫く会津、尾瀬、越後の山旅に出ています。
今回の山旅の整理はまだ時間がかかりますので 出来上がり次第アップします。
それまで昔の山旅ブログの 再アップでごめんしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月27日は吾妻連峰の東吾妻山へ登る予定で、磐梯吾妻スカイライン浄土平へ早朝でかけた。

しかし宿泊した二本松市岳温泉は薄曇のまずまずの空模様だったが、浄土平はもの凄い暴風雨。

午前中待機したが、雨はますます激しくなるばかり。

そこで山を降りて福島市内へ行くと、曇り空のおだやかな天気。

図書館で天気を調べると明日9月28日はまずまずの天気なので、
明日は磐梯山へ出かけることにした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふもとの会津若松市は 薄曇の穏やかな天気。時折日も射している。

しかし磐梯ゴールドラインを登るにつれて磐梯山は厚い雲の中。いやな予感。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八方台登山口駐車場で車を止めて、歩き出す。

中の湯跡は、あたり一面硫黄の強い臭気が漂い不気味な雰囲気だ。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登るに連れて、桧原湖、小野川湖、秋元湖などの三湖が見えてきた。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お花畑を歩く頃はあたり一面に雲が流れ出してきた。

あちこちで紅葉も始まっている。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弘法清水から山頂まではすぐだ。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂は予想通り雲の中、何も見えない。



山頂にも「岡部小屋」があるが今日はお休みらしい。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山後、八方台から「猫摩八方台」へ歩いていってみた。

白樺のきれいな森を歩いて約10分。猫摩八方展望台だ。

相変わらず磐梯山は厚い雲の中だが、猪苗代湖は薄日が差していた。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みちのく山旅2012 その2安達太良山

2016-08-15 23:10:30 | 秋の山歩き
2016年8月 暫く会津、尾瀬、越後の山旅に出ています。
今回の山旅の整理はまだ時間がかかりますので 出来上がり次第アップします。
それまで昔の山旅ブログの 再アップでごめんしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


みちのく山旅二日目の山歩きは、安達太良山。高村光太郎の「知恵子抄」で有名な山である。



智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとうの空だといふ。
あどけない空の話である。   

                 「千恵子抄」より

                
安達太良エキスプレスというゴンドラで一気に薬師岳へ。

この日は五座の縦走をした。




薬師岳、安達太良山、船明神山、鉄山、箕輪山、そしてくろがね小屋を経由して下山。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また安達太良山は別名乳首山というらしい。

薬師岳から乳首山を望む。



いよいよ乳首山に近づく。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安達太良は火山だ。山頂からは火口が覗ける。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここの縦走路は見晴らしがよく、雲がなければ迷うことはない。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかし突然の雲に巻かれると怖い。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山道からも乳首山が見えていた。(左のとんがり)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みちのく山旅2012 その1蔵王

2016-08-13 22:51:07 | 秋の山歩き
2016年8月 暫く会津、尾瀬、越後の山旅に出ています。
今回の山旅の整理はまだ時間がかかりますので 出来上がり次第アップします。
それまで昔の山旅ブログの 再アップでごめんしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今年も みちのくへ山旅に出かけた。まずは 蔵王である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月24日は雨と風と雲で何も見えない。仕方なく登山は中止して蔵王温泉へ。



雨の蔵王温泉



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この「新左衛門の湯」で食事をして温泉に入り時間を潰す。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明くる25日には雨が上り、大黒天駐車場へ行く。そこから歩き出す。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一時間程で 刈田岳に到着。刈田岳避難小屋にて小休止。



小屋の中には灯油やストーブも置いてあり、ここで二晩過ごし

雨が上るのを待ったという方とお話する。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神秘的な蔵王御釜。この淵を歩いて熊野岳へ向かう。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

馬の背と呼ばれる 縦走路。ここを歩いて熊野岳へ行き、駐車場へ引き返した。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の天川村御手洗渓谷から大峰山系観音峰往復 2014年11月5日 その2

2014-12-02 23:37:25 | 秋の山歩き
その2 観音平へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前方が明るくなってきた。あれが山頂なのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広い展望台にでた。山頂手前の観音平だ。眺望がすごくいい。
正面のピークが観音峰だろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

晴れていたらすばらしいだろうけど、あいにくの曇り空で 先ほどの弥山八経は依然として雲の中だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

貴重な植物の保護の為のロープの先に、ピークが見える。あれが観音峰かもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登るにつれて落ち葉で踏み跡や山道が完全に隠れてしまっている。
とりあえず上を目指して登るが 所々に付けられたビニールテープが助かる。
下山時に迷わないように、私もピンクの紐を取り付けながら進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピークに着いたけど なんか様子がおかしい。
手元の地図では 観音峰は1350mあるのに、手元のGPSは1285mを示している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し先へ進むと もう少し高いピークが見えた。あれが観音峰だろう。
ざっと見てもここから 約1時間 帰りに40分くらいかかりそうだ。
既に午後2時を回っているので ここに帰着するのが午後4時頃になり、下山の山道は暗くなりそうだ。
と言うことで あのピークは次回の楽しみにおいておく事にして今日はここまでとしよう。
御手洗渓谷の紅葉散策で時間をとりすぎた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予想したとおり、下山時も道が不鮮明だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

幸い来るときに結んだピンクのビニール紐が目印になり、効用を楽しみながら間違いなく降りていける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて観音平が見えてきたが、弥山八経は相変わらず 雲の中だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りに観音岩屋に寄ってみた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祠の中にはお不動さんが祭ってあった。
戦に破れた南朝の親王はここに隠れていたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どんどん降りてあのきれいな休憩所に戻ってきた。
紅葉がとてもきれいだ。しばらく休憩して再び下山する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植林帯まで降りてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく御手洗渓谷遊歩道まで降りてきた。下りは快調に飛ばして1時間で降りてこられた。
午後3時ころだが まだ沢山の人が歩いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つり橋を渡れば駐車場だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御手洗渓谷の遊歩道を歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観音平までの歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御手洗渓谷と観音平までを歩いた高度と距離の記録。
高度差が600m会ったので かなり上ってきたことが分かる。距離は9キロほどだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の天川村御手洗渓谷から大峰山系観音峰往復 2014年11月5日 その1

2014-11-30 22:12:50 | 秋の山歩き
奈良県天川村の御手洗渓谷へ 紅葉を見に行ったついでに、観音峰へ登り紅葉を楽しもうと出かけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピンクのラインが「御手洗渓谷遊歩道」でこの時期紅葉の散策コースで有名だ。

グリーンのラインは観音峰に上るコースだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この吊橋を渡って遊歩道へ進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで遊歩道と分岐して観音峰へ登るコースが始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植林帯の中をジグザグに登り、高度を上げていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて「観音水」に出る。湧き水でのどを潤す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この山道のコースは「南朝ロマンの道」と言う名前が付けられていて、南朝に絡んだ歴史が
随所に書いてあり、読みながら歩くのもまた楽しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに第一展望台に到着する。ここでお昼ご飯を頂いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日はあいにくの曇り空で、ここからは弥山八経は雲の中に隠れている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よく整備された植林帯の中の道を進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて自然の森に出てきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな森で、所々に紅葉があり、楽しく歩くことが出来る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて鳥居が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな休憩所だ。まだ新しい。ここで少し休憩する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休憩所の周りに道は見当たらないので、横のこの道を登るらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歌碑が立っている。
「吉野山、花ぞ散るらん、天の川。雲の堤を崩す 白波」と書いてある。
吉野で兵を挙げた南朝の親王は戦に破れ、この近くの観音岩屋に身を隠し、この歌を詠んだという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観音岩屋分岐だ。まず観音峰へ急ぐので帰りに寄ってみよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急な森の斜面をジグザグに登る。紅葉がきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は植林帯のジグザグ道が上の方まで見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな紅葉の中を登っていく。
時々向かいの峰が見えている。あれも大峰山系だろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉始まる金剛山を歩く 2014年10月23日 その2

2014-11-17 21:45:26 | 秋の山歩き
その2 転法輪寺、葛木神社へお参りして千早本道で下山。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂トイレ前のモミジはすっかり色づいている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛食堂(うどん屋さん)の前の紅葉。この紅葉を見て うどん屋さんで昼食にする。この店は金曜日が定休日だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

転法輪寺境内の紅葉も進んでいる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お不動さんの背後の黄葉を眺めながら、奥の本堂に参拝する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて葛城神社の参道を登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参道を上り詰めたあたりの紅葉の上が神社だ。
古代出雲王朝第8代の少彦(副王)の事代主(通称恵比寿さん、この地方では一言主さんとも言う)を祀っている。
この神社境内は 標高1116メートルあった。(手元のGPS)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社から引返して、皆さんがお弁当を広げている広場には掲示板があり、千回以上この山に登った人の名前が掲げてある。
同じ山に何回登ろうと、私は全く興味が無いので 見たことも無い。

掲示板の前を素通りして左手の「千早本道」へ降りていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千早本道の紅葉を実ながら下山する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千早本道は3キロほど続くが、そのほとんどが階段だ。降りるのはとても疲れる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛山に一回登れば、判子を一つ押してもらうのを楽しみに登ってくる人はほとんどこの道を登ってくるので、そんなことに興味の無い私はほとんどこの道は歩かない。
しかしこの道を毎日黙々と無償で修理している方もいらっしゃるので そんなすばらしい人のお名前を 山頂の掲示板に張り出せばいいのに。

登ってきた K谷にもボランティアで黙々と山道の修理をするKさんたちのグループがいらっしゃり、とてもありがたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

40分ほどで登山口に戻ってきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口付近も紅葉が始まっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口の「千早赤阪村鱒釣り場」付近も紅葉が始まっていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の始まった山道を眺めながら、バイクを走らせて帰宅した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた高度と距離の記録。
高度差は約600メートル、歩いた距離は約 6キロだった。所要時間は約4時間。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー