アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

霧氷の三峰山(みうねやま 奈良県御杖村)  2016年2月3日 その2

2016-02-20 09:55:43 | 初冬の山歩き
霧氷の三峰山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御嶽山ビューポイントへ来た。すぐそこが山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

残念ながら 雲が多く 噴煙を上げているはずの御嶽山は見つけられなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御杖村の集落と高原が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三峰山山頂に到着。9時15分にスタートして11時着。1時間45分で到着した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂からの眺望。風が強く非常に寒い。駐車場がマイナス2度だったので ここでは
マイナス10度を下回っているだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中央奥の高い山は 倶留尊山。奈良県では「くろそやま」、三重県では「ぐるそんさん」という。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寒いので直ちに八丁平へ向う。こちらは南斜面なので雪はほとんど無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明るくて南向き斜面のこの場所は、雪がほとんど消えていた。
しかし強風が吹きつけて非常に寒いのでここでゴアのジャケットを着用する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南側の眺望。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集落が見える。三重県の飯高町だろう。ここから真南だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白い山々が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丁度西南の方角だ。先週歩いた明神平周辺の山々だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北側の斜面にはまだ少し残雪があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ショボイ樹氷があちこちにある。いや粗氷というらしい。
気温が非常に低いので 半透明から東名に近い氷でとても硬い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アセビに花が咲いているのかと思っていた。しかし良く考えるとアセビの花は春に咲き
白い花なので後で調べると、アセビの蕾は赤く、これが次第に薄い緑色になり白い花が咲くそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

非常に寒く風が強烈に吹き付けてくるので、早々に下山する。
まだ11時過ぎなので 下山して12時半頃に車でお昼ご飯を食べれそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高見山ビューポイントの立て札の場所から 高見山が見えたが白くなかったので樹氷は
ここ三峰山と似たような状況だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森に入り残雪の上を歩く。ツルツルに凍りついている場所は脇の草の上を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山は登り尾コースで降りるが次々と人が登ってくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木々の隙間から「御杖村高原牧場」が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植林帯の中をドンドン快調に降りると「展望小屋」が見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の二階から見た三峰山。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真北の御杖村のほうも見える。
この木造小屋の階段の上がり口に「アイゼンを外して上がってください」と何箇所も書いてあるが
アイゼンで踏んづけて 階段も床もぐちゃぐちゃだ。

日本語の読めない例のマナーの悪い東洋人たちだろう。
まさか山歩きをする日本人の中にあの東洋人たちよりも程度の低い奴らが居るとは思いたくないが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐ近くに避難小屋とトイレがある。こちらは床がコンクリートなので綺麗だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この小屋からは 少し歩くとすぐに林道が見えてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この橋を渡ると往路で歩いた林道に出る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に帰着すると車はあまり減っていなかった。まだ皆さん山の中でお食事中だろう。
時間は12時35分。登り1時間45分、下り1時間20分だった。
車の中でお弁当を食べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食べながらふと見ると三峰山がまだ白く見えた。霧氷がまだのこっているのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三峰山登山地図です。ピンクのラインが往路、ブルーが復路です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高差は700m、歩行距離は8.8キロでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の高見山を歩く 2016年1月21日 その3

2016-02-02 22:35:45 | 初冬の山歩き
樹氷の高見山 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

避難小屋から少し歩くと「高角神社」がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お社は凍り付いている。ここらあたりが最高地点なので 風と吹雪がものすごい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

氷の世界のようだ。御嶽山山上神社に冬に行ったときのように すべてが凍り付いている。
尤も 御嶽山は完全に氷の世界だったが ここは樹氷なのでまだまだ優しい感じだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに大峠のほうへ降りてみる。少し下ったあたりが 樹氷の素晴らしいポイントなのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一瞬吹雪が止んで、雪雲が途切れた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして遠くの山がチラッと顔を覗かせた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし1分もしないうちに 再び吹雪きになった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く待っていたが 吹雪は止みそうも無いので 再び山頂へ引き返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お腹が空いたけど、まだ11時過ぎだ。
寒い避難小屋で 凍りついたおにぎりを食べるより、たかすみ温泉まで降りて
暖かいうどんでも食べようと下山を開始した。次々に下から人が登ってくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

グループや単独の人、みな樹氷がお目当てらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山を開始して間もなく 雲が途切れて日が射して来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目の前で雲がぐるぐる回る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雲の隙間から覗くのは 台高山脈縦走路か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たかすみ温泉集落なのか 道路が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の上を早いスピードで 流れる雲。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次々に湧き上がる雲。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷と雲と風の演出を十分に楽しんだので、さらに下山する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小峠とたかすみ温泉道との分岐店のピークへ行ってみた。
左へ行くと小峠、右下にたかすみ温泉道が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると木々の間から 先ほどまで歩いていた樹氷の森が微かに見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなり下ったあたりで ようやく雪も止んで 薄日が射して来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高見杉のところまで戻って来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々日が射してくる。山の上の天気とエライ違いだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりは雪は団子状に木々にへばりついている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

快調にドンドン飛ばして歩く。結局アイゼン無しで、全く不安は無かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最終の民家まで降りてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


たかすみの集落だ。あの赤い橋が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと犬を連れて歩くなと書いてある。凄い事書いてある。犬もびっくりだ。
要は犬連れはここに来るなと 言っているのだ。犬がどうして駄目なのでしょう。なんか気分悪いなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
温泉に入ろうと思っていたけど、先ほどの犬禁止の看板ですっかりここがイヤになり、
服も着替えず そのまま車で吉野町へ向う。
吉野町のコンビニで暖かいお昼ご飯を食べてから 着替えた。
たぶんもうこの温泉に来る事は無いでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高差は800m、歩行距離は9キロでした。
所要時間は 登り2時間半、下り1時間半、合計4時間でした。
休憩は無しで、歩きながらおにぎりを1個かじりました。

そして結局アイゼンは持参したけど 使いませんでした。新雪でサラサラしてとても安全に歩けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の高見山を歩く 2016年1月21日 その2

2016-01-31 08:20:31 | 初冬の山歩き
樹氷の高見山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて巨岩地帯に入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひときわ大きな岩がある。なんかイワクがありそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よくもこんなでたらめが書けたものだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紀元前2世紀の初代ヤマト大王「天の村雲」を記紀は神武と書換えた。

しかも 初代出雲王「菅の八井耳」の紀元前5世紀まで 引き上げて神武東征をさせているので 
西暦3世紀の大彦(記紀がナガスネ彦と書換えた)と出会うはずが無いのだ。

しかも九州物部王家の東征は 実際は西暦163年ごろと246年ごろの2回なのに。

こんな作り話を考え付く奴は 凄い小説の才能があるのかもしれない。記紀が歴史小説といわれるゆえんだ。

※詳しくはこのブログから一旦ホームページへ戻りそこから「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」を
覗いてみて下されませ。ホームページへは 次のその3から戻れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風もドンドン強くなる。そして樹氷は綺麗だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして雪も深くなり、沢山の人がアイゼン装着で 道をふさぐ。しかも道の真ん中で堂々と邪魔しながら
「すみません」もいわない。「通ります」と声をかけながら 沢山のグループをごぼう抜きしていく。

こんなサラサラの新雪でしかも15センチていどの雪なのに 何故アイゼンを付けるのか理解できないが
山歩きの初心者で 雪が怖いのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

相変わらず どうでもいいような看板が続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな綺麗な景色の山道に 下らん看板は不要だっちゅうのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

極め付きの不要看板だ。記紀を書かせた 時の最高権力者不比等への護摩すりが見え見えだ。
安心してください。もう不比等は死んだから、ゴマをすらなくてもいいのですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな海老の尻尾も現れだした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鎖場を通過する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道の前方が明るくなったけど、そこへ到達するとまた尾根道が続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

笛吹き岩展望台に着いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかしあいにくの吹雪で 回りは吹雪と雲しか見えない。そしてますます暗くなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の下を潜りながら進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうそろそろ山頂なんだが。手元のGPSの高度は1100メートルを越えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然前方に人が現れた。良く見ると樹氷の写真を取っている人だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私もまねをして一緒に樹氷の写真を撮った。お互いに「綺麗ですねえ」と言いながら。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高1200mを越えたあたりで 最後の尾根道を上がると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂避難小屋が見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

避難小屋の屋上展望台に上がっても 吹雪で何も見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐ目の前の高見山山頂高角神社もみえない。風も強く非常に寒い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
樹氷の高見山 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の高見山を歩く 2016年1月21日 その1

2016-01-29 22:36:24 | 初冬の山歩き
このところ寒い日が続くので 樹氷で有名な高見山を歩いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
樹氷の高見山 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8時半過ぎに奈良県東吉野町「たかすみ温泉駐車場」到着。
場内は雪が凍っていて 「バリバリ」と大きな音をさせて 次々に車が入ってくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

着替えたり準備をして 9字10分スタート。沢山の人が歩いていく。
この建物は温泉施設だが、後で分かるが「本日休館日」だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場のはずれの この標識から歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

川沿いの道を行く。平野川と書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この赤い橋を渡ると登山道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに山道が始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

綺麗に整備された登山道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて雪道になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして雪は次第に深くなるが まだ数センチだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりでは 標高が低いので樹氷にはならず、雪が団子状に付いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休憩小屋が見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鳥居の向こうが 高見杉だ。樹齢700年らしいが、周りはすべて切り倒されて 杉の植林地帯だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植林帯の中を歩いているので周りが全く見えないが、初めて外が見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登るにつれて やがて雪が降り出した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丸太の急階段に雪が降りしきる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐が出てきた。足跡の多い左へ行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標識が出てきた。小峠からの合流地点だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小峠方面から 沢山の人がやって来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて樹氷が現れた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の重みで垂れ下がった枝の下をしゃがんで歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

綺麗な樹氷だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

綺麗な樹氷に見とれたり、写真を取りながら歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風も強く、サラサラの雪が横殴りに吹き付けてくる。寒いのでフードを被る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
樹氷の高見山 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申年の初めに「猿子城山」へ行きましたが、後味の悪い山歩きでした。 2016年1月10日 その2

2016-01-23 21:55:19 | 初冬の山歩き
猿子城山、槇尾山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

槇尾山山頂に着いてたのしみにしていた弁当を食べようと見渡したら、なんとベンチが無い。
一つ残らず撤去されている。なんてこった。誰がやったのか。
やはり あの侵入禁止のロープと無関係があるのだろうか。

仕方が無いので 地面にシートを広げてお弁当を食べた。お尻が冷たい。
満願寺のほうから蔵岩経由で 沢山の方が登ってこられた。

みなさん 施福寺の宿坊横から蔵岩へ登りたいけど 寺の坊主が道をふさいだので 仕方無しに満願寺から
回って来たとおっしゃる。
何人かの女性たちは「あの住職、早く死ねばいいのに」とご立腹だった。私も全く同感である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪湾のほうから真っ黒い雲が押し寄せてきて 霰がバラバラと降ってきた。しかしすぐに霰は止んだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蔵岩のほうへ行こうとして山を下る。こんなロープがあったのかなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロープを握り降りていると こんな張り紙が捨てられていた。
ベンチを作った人が 頭に来て張り紙を破って捨てたのだろう。良く分かるなあ。
何のために 何の権利があってベンチを撤去したのだろう。ひどすぎる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く降りると蔵岩へ行かずに こんな水溜りに出た。採石場だ。道を間違えた。
再び山を登り 槇尾山へ上る。やれやれだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂から蔵岩へ行く道の標識を どうもあの「農と緑」の馬鹿たれどもが撤去したのだ。
ほんとに頭にくる。良く探して再び蔵岩へ。ようやくたどり着いた。
このあたりは分かれ道が多く迷いやすい。だから標識をつけたのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると槇尾山が見える。そしてご夫婦が登ってこられた。
私が入口のロープを外したので、続いて登ってこられたらしい。

本当は施福寺の宿坊から蔵岩へ登り 槇尾山から猿子城へ行く予定だったそうだが、寺の坊主が枯れ枝で
バリケードをして通れなかったので 仕方なく大回りして私の後を付いてこられたらしい。
またアップダウンを繰り返して 巡礼古道へ引き返す余裕は無いので ここから下山すると仰ったので
ご一緒することにした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足元に施福寺の屋根が見えている。直接下れば すぐにダイトレに出られるが ダイトレ直前で
坊主がバリケードを作り通せんぼしているので みんな困っているのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧山も近くに見える。あの山からもこの蔵岩が良く見えるので当たり前なのだが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪湾のほうは相変わらず雲が多い。霰は止んでいるのだが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蔵岩から 施福寺へ降りる分岐点に私が付けた標識は 不思議な事に残っていた。
ここを左に行くと 満願寺と公園駐車場だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急斜面の下降はロープが残してあり、助かった。無ければかなり危険な下降だ。
先ほどのご夫婦と 三人で下る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロープは全部残されていて安全にあっという間に 降りれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この壊れた水槽に出てくる。ここから普通の山道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道を三人で おしゃべりしながら歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに宿坊に着いたけど、ここからダイトレへ出る道は すべて寺の坊主がふさいでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以前この山でお会いした この山の常連さんのOGさんが設置された道からダイトレへ直接降りようとしたら
その道も坊主が壊していた。持参していたロープで 安全にダイトレへ降りれた。
ここでご夫婦とお別れした。ご夫婦も坊主にご立腹だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宿坊周りを通らずに(通せないようにしてあるので)直接ダイトレへ降りようとしても
このような枯れ枝が ダイトレに沿って 上を向いて並べてあり、降りれないようにしている悪意の象徴だ。
もちろん宿坊周りの ダイトレへ通じる道と言う道はすべて 坊主により 枯れ枝でふさがれている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの坊主が和泉市をたきつけたのか こんな看板も新しく張ってあった。
和泉市の職員は あの程度の低い河内長野市の職員以下やなあ。
岩湧の山道に対して何もしない 河内長野市職員のほうがまだましだ。
和泉市職員は 山歩きのハイカーの邪魔をして喜んでいる。最低だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなり気分を悪くしながらダイトレを滝畑へ向う。
この道は大阪府管理のダイトレで あの坊主や和泉市の職員どもは手を出せないのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この石垣も 昔の宿坊の名残だ。今はあの坊主がバリケードしている一箇所の宿坊の建物だけが残っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一丁ごとの 丁石地蔵さんを見て ドンドン下るとすぐに「追分」に到着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追分の首無し地蔵さんを拝んだら 今度は急な登りだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

番屋峠到着。ぴかぴかの 痛々しい新しい「鉄条網」が迎えてくれる。これも和泉市の仕業だろう。
家族で楽しく歩くハイキングコースに なんでこんな事するのか 理解できない。

世界遺産の高野町石道を ゴルフ場の中を通してハイカーを歩かせる和歌山県と あまり変わらないなあ。
程度の悪い行政の職員は何をしでかすか 分からないなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あのブールーの水溜りが番屋峠の足元に見える。あの槇尾山からの間違えた道はこの辺りに降りてくるのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日二度目のボテ峠に帰って来た。やれやれ滝畑まであと30分ほどだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滝畑に帰着したのは日が傾いていた。10時半に出発して16時半帰着。6時間の歩きだが お昼ごはんに15分、
後7組のご夫婦と施福寺の坊主や滝畑の山人の暴挙の悪口を言い合っていたおしゃべり時間は 合計1時間以上だろう。
実際の歩行は4時間強だと思う。今日はおしゃべりが多すぎた。それより 悪意に満ちた嫌がらせが多すぎた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。
※ガーミンの調子が悪く スタート地点とゴール地点がうまく表示されないので私が修正しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

距離の割にはアップダウンがきつく 累積標高差は735メートル、歩行距離は9キロでした。
おしゃべりを無くして さっさと歩けば やはり4時間強かなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一日置いて岩湧山山頂から猿子城を見た写真です。
眼でコースを追うとなかなか楽しいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このコースの山歩きで 滝畑の山ビト、施福寺の坊主、和泉市職員の悪意に満ちた嫌がらせで
「もうあんな山行くもんか」と思いましたが、考えてみたら それこそあいつらの思う壺なのです。

これからはせいぜい頻繁にあの山を歩いて 常連さんたちと連絡しあいながらせっせと標識を取り付け、
テープの目印を取り付け、危険箇所にはロープを取り付けて、あいつらのほうが嫌がるようにしようと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申年の初めに「猿子城山」へ行きましたが、後味の悪い山歩きでした。 2016年1月10日 その1

2016-01-21 22:16:23 | 初冬の山歩き
ダイヤモンドトレイル紀泉山脈を歩く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日我が家の裏山の岩湧山を歩いていたら、常連のHOTさんに出会った。
「今年はサル年なので 先日猿子城山へ行ってきました」と仰ったので 私もまねをして猿子城へ出かけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつものように「新サムライ橋」前にバイクを止めて歩き出す。
いつもの古老が声を掛けてくださる。「今日はどこへ行くんや」「猿子城へ行きます」
「そうか、でもあそこから槇尾山へ行くんなら、気をつけたほうがええぞ。施福寺の周りに
枯れ枝でバリケードを作り 登山道をあちこちで塞いどるちゅうて、みんな怒っているから」
「私も一度枯れ木のバリケードを撤去したら 寺の住職が飛んできて凄い顔でにらまれました」

「先代の住職は人徳者だったから ワシも付き合いが深かったけど、今の息子の住職は狂っとるから
相手にならんほうがええぞ」

「はい分かりました。アリガトウございます」とスタートする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クルクル回る水車を眺めながら ダイトレを歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この道も「ダイトレーダイヤモンドトレイル(大阪奈良和歌山県境の尾根ハイキング道)」です。
右のトタンの塀の左側がダイトレです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに山道に入る。竹薮だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いままで気づかなかったが ダイトレと作業道の分岐に 小さな道標が埋もれていた。
「これよりみぎがわ まきのをてらみち(槇の尾寺道)」と読める。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて道は植林帯へ入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木製の橋をいくつか渡る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

30分ほど歩いて「ボテ峠」到着。ここでダイトレと分かれて猿子城へ分岐する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が取り付けた「猿子城山へ」という標識は過去10回取り付けてすべて外されてしまったが
11回目に取り付けた 今度も外されてしまった。だいたい犯人の想像はつくのだが。
この山に入って欲しくない奴らのしわざなのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が取り付けたり、この山を歩くのが好きな人たちが取り付けた 道しるべの色とりどりのテープや紐が
すべて撤去されている。

しかも真新しい蛍光色ピンクのテープがあちこちに取り付けられていた。このテープを頼りに進むととんでもない
所へ誘導していた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急斜面が続くが 今まで取り付けてあったロープがすべて撤去されていた。悪意を感じる。
危険箇所だから 私を含めて皆さんが 長年かかって善意で取り付けたのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの蛍光色ピンクテープを頼りに進むと やはりこんなとんでもない場所に誘導された。
ここは前から間違えやすい場所なので 作業道に 入らないように前後に紐をたらして 
登山道を誘導していたのに すべて撤去されていた。
右のピンクの紐は 新たに私が取り付けたものだ。またしても悪意を感じる。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

切断されたロープの根元があちこちに これ見よがしに残されている。またしても悪意を感じる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真新しい標識が貼り付けてある。取り付けたばかりのようだ。やはり 犯人はこいつ等だ。
うすうす 滝畑の山仕事の連中だと思っていたが やはりそうだ。

何も安全の為のロープや 目印のテープや 案内標識までも撤去しなくてもよさそうなものだが。
悪意の塊のような連中だ。
ダム建設時に 国から大金がばら撒かれて おかしくなったのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いやな気分にさせられて 山頂に到着。サル年なので沢山の人が来られていた。
ここへ登って来る途中も 6組のご夫婦が降りてこられるのにすれ違った。

皆さん口々に 猿子城登山道ロープの撤去された事と 施福寺や槇尾山周りの 枯れ枝バリケードに 憤慨されていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猿子城をそのまま直進して降りると「西国巡礼古道 十五丁石地蔵」に到着だ。
沢山の人が休憩していた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これから岩場へ登るので 安全をお地蔵様に祈願して歩き出す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西国巡礼古道「五つ辻分岐」通過。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じく「檜原分岐」通過。
この古道は 紀州粉川寺と施福寺を結ぶ巡礼古道だ。よく整備されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手に先ほど通過した 猿子城山が見える。その左側に岩湧のはげ頭が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧山を望遠で見たところだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

槇尾山入口にロープが張ってあり、通せんぼしてあった。それに変な張り紙。マナーを守れとかなんとか書いてあるが
ロープを取り外して 巡礼古道と分かれて 槇尾山へ進む。誰が何の目的でロープをはったのか 理解できない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巡礼古道からの槇尾山への分岐で 数メートル横手の入口に私が取り付けた標識は そのまま置いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道を進むと なぜか山ツツジが咲いている。年が改まったばかりだというのに。
やはり今年は暖冬の異常気象だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道を登りながら振り返ると 先ほどの猿子城山が見え隠れする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく 前方に槇尾山山頂が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

槇尾山山頂到着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の稲村ヶ岳と大日岳 2015年12月28日 その2

2016-01-15 18:38:07 | 初冬の山歩き
樹氷の稲村ヶ岳と大日岳 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩場の鎖場を登り、今度は樹氷の森を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

稲村ヶ岳の展望台直下に着いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂展望台に到着してほっと一息ついた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

残念ながら山上ヶ岳方面は 雪雲と粉雪で ほとんど見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

隣の大日岳が微かに樹氷の隙間から覗く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の向こうには 世界遺産大峯奥駈道が見えるはずだが 今は何も見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く待っても雪雲や雪が取れそうも無いので 大日岳へ向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目の前に一瞬大日が姿を現した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈の尾根道も姿を現したり消えたりだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日のキレットから一瞬 下界がのぞいた。恐ろしい絶壁だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日へは 鎖と梯子の連続だ。凍り付いているので いけるところまで行き、危険な箇所は引き返そう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

終に大日岳山頂に到着。信仰心厚い女性たちが 一心に家族の安全や 世の平和を祈った場所だ。

なぜこの山が 「世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道」からはずされたのか 理解に苦しむ。
昔一度だけ、修験者の服装をした女性たちをこの付近で見たことがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜか突然雪が止んだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして青空が見え出した。これは観音峰方向だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祠に手を合わせてから さあ下山しよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登るときにはそんなに気にならなかったが 急な階段だなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よくこんな崖っぷちの道を歩いて来たもんだ。雲の中で周りが良く見えなくて幸いだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほどまで居た 稲村ヶ岳の山頂も見え出した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上から見ると 階段というより、梯子だなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

崖っぷちの道も 慎重に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのうち日差しが出てきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光が当たり樹氷がとても綺麗だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光り輝くような森に帰って来た。もうすぐ山上辻だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山上辻に帰着した。やれやれだ。危険な場所は安全にクリアした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の向こうに見えるのが 山上ヶ岳か。

寒くてじっとしていられないので、歩きながらおにぎりを食べる。
駐車場から900m近く登って来たのでマイナス10度くらいか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの壊れた橋を慎重に越える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く山を降りて 日当たりの良い落葉樹の森に来ると 雪はほとんど溶けていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると大日の山が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手に観音峰が見え出すと もうすぐ峠だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

法力峠に無事帰着。もう少しだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無事に下山して 母公堂にお礼を言う。無事が一番だ。
駐車料金は 500円を賽銭箱に入れてくれと書いてあるので入れる。
昔は ここに堂守のおじさんが居て 500円を払うと お堂に上げてくれてコーヒーを飲ませてくれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高差と歩いた距離。8時15分スタートして2時15分帰着。休み無しで6時間の歩行。
標高差は大日岳を入れると約900mになった。歩行距離は12.8キロだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
稲村ヶ岳での滑落事故について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2013年3月9日に山頂直下のトラバース中、不用意に足を踏み出して雪庇が崩れて、急斜面を
ものすごいスピードで滑落した。運よく木に引っかかり しかも細くやわらかい木だったので
うまく衝撃を吸収してくれて、助かった。

しかしその急斜面を這い登るのが きわめて時間がかかり、ピッケルを上部に打ち込んで アイゼンの爪を蹴り込んで
這い上がり、まるでアイスクライミングだった。

やっとの事で登りきり、疲れ果てて暫く休憩していると、人が通りかかり、「大丈夫ですか」と声を掛けてくださった。


この写真は その人が 私と分かれた後 慎重にピッケルを一歩ずつ差し込みながらトラバースしている様子
を私が移したものだ。

今日のように雪が少ないと やはり この山でも 比較的簡単に登れた。

このときのブログはこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh-outdoor/e/f5e7362f934e99edc37526aaa21f2ab2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
稲村、大日から下山した後、天川村御手洗駐車場で たまたまお知り合いになった方とお話していると
なんとその方は 私が稲村大日を歩いている時間に 観音峰を歩いていて、樹氷の稲村大日の写真を
撮っていらしたことがわかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




この2枚の写真が その方「堺市にお住まいの 阿辻喜義(あつじきよし)」さんでフェイスブックに
沢山の山岳写真を投稿しておられます。この写真は メールで私に送っていただいた物です。

丁度私と同時刻に 私が歩いている稲村、大日の樹氷を観音峰から撮影されたものです。
左の尖ったピークが大日岳で 右のピークが稲村ヶ岳です。

阿辻さんのページです。
https://www.facebook.com/people/%E9%98%BF%E8%BE%BB%E5%96%9C%E7%BE%A9/100009346456233
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の稲村ヶ岳と大日岳を歩く 2015年12月28日 その1

2016-01-13 08:57:09 | 初冬の山歩き
樹氷の稲村ヶ岳 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界遺産「大峯奥駈道」は古来女人禁制であった。しかし大峰山寺のある「山上ヶ岳」周辺は
世界遺産に登録されて10年経つ今でも女人禁制である。

昔から 信仰心厚い女性たちは 隣の「稲村ヶ岳と大日岳」には登る事を許されていたので
稲村ヶ岳は「女人大峯」として有名な山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年末の晴れた日に その「稲村ヶ岳」を歩いた。
2013年3月の残雪期に 雪庇が崩れて急斜面を滑落し、九死に一生を得て以来行かなかった山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山岳修験道の開祖「役行者ー役小角(えんのおづぬ)」の御母堂白専女(しらとうめ)を祀る母公堂に
駐車する。大きな石柱が立ち 「是より女人結界」と書いてありこれは今でも生きている。
気温マイナス2度、念のために軽アイゼンを持参する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この登山口から登る。こちらは女人禁制ではない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植林帯の平凡な山道を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早速 熊の看板がご挨拶だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く歩くと雪が現れた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

約1時間歩くと「法力峠」だ。観音峰への分岐でもある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

女性のための山なので トイレが設置してあるが 残念ながら10年以上前から傾いて壊れている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に雪が増えて道も凍りつき、歩くとバリバリと音がする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて右手に観音峰が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに歩いて行くと正面に稲村ヶ岳が見えてきたが、なんと真っ白だ。軽アイゼンを持ってきて良かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に雪は増える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先行者は二人連れのようだ。一人は足が小さいので女性だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて上のほうから雪雲と粉雪が降りてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

連続する橋の上は凍ってツルツルだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

橋は続く。慎重にわたる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

壊れかけた橋もあるので特に慎重に通る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷が現れだした。とてもきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鎖場も凍っているので とても危険だ。慎重に進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪と雲は次第に深くなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

落石で完全に破壊された橋は 特に注意して渡る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の森に入り込んだと 思ったら、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山上ヶ岳への分岐点である、「山上辻」到着だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吹雪になるのが怖いので そのまま休憩無しで進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手の樹氷の隙間から見えているのは、観音峰か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手の山上ヶ岳から真っ黒な雪雲が こちらに押し寄せてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目の前に大日岳がそびえている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツララの張った崖っぷちの狭い道を慎重に進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一瞬光が射して 左手に見えた山は山上ヶ岳か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日のキレットに到着。帰りに大日岳へ行こう。とりあえず稲村へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目の前に稲村がそびえて来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鎖場に来た。凍っている岩が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで軽アイゼンを装着した。-この山で滑落した記憶がよみがえる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界遺産熊野古道小辺路を歩いて伯母子岳、夏虫山へ 2015年12月8日 その2

2016-01-09 08:22:55 | 初冬の山歩き
伯母子岳その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東側へ明るい尾根道を下っていく。落葉樹の葉っぱが落ちたので とても明るい尾根道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東側の斜面にも残雪が所々にある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く下っていくと小屋が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると伯母子岳が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小辺路の伯母子峠だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠からこの道を下っていくと 十津川村杉清集落だ。民宿が2件ほどあったような記憶がある。
杉清からこの道を積雪期に登って来たが、深い雪に 山頂直下で追い返された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面の山並みの下に杉清を流れる十津川水系神納川が流れている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風が冷たくて非常に強く吹いている。小屋の中で昼食を食べた後直ちに下山する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明るい尾根道を暫く下ると 森になり風が少し弱まり助かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々後方に見える山が伯母子岳か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっけなく登れて、まだ時間が早いので夏虫山に寄っていこう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここも明るい尾根道を直登する。赤いテープが沢山ぶら下がっていて助かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急坂をしばらく直登するとやがてピークだ。手作り山頂標識の木部が腐り落ちて針金だけが数本風に揺れていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木々の間から南側に伯母子岳が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び小辺路を歩いて下山する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

萱小屋に戻って来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風が強くて冷たいので 小屋の中で小休止する。親切に薪も水も置いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグ急坂を下るとやがて大股集落に帰着した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝は道の水溜りがバリバリに凍っていたが、まだ凍っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集落の道の真ん中で軽トラに野菜を積み込んでいた爺さんが「この大根好きなだけ持って行け」
と仰ったので一つだけ頂いた。「白菜はいらんのか」と仰ったけど 丁重にお断りしてあわてて立ち去った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伯母子岳なら標高差700mだが 夏虫山の寄り道で標高差は900mになっていた。
距離は12.8キロほど。やはりあの標識は間違いだ。
あの小辺路の標識が正しければ往復は夏虫の寄り道入れて15.5キロになるはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界遺産熊野古道小辺路を歩いて伯母子岳と夏虫山へ 2015年12月8日 その1

2016-01-07 22:20:53 | 初冬の山歩き
昨日我が家の裏山の岩湧山でたまたま山頂で居合わせた方とお話していたら 
その方は「関西100名山」を一つずつ ご夫婦で歩いていらっしゃるそうだ。
「そんな100名山誰が、何を基準に選んだのですか」と聞くと 「本は持っているけど 知りません」とおっしゃった。

私が良く歩く 奥駈道や台高縦走路からもいくつか選ばれているらしいけど、ダイトレ(ダイヤモンドトレイル)
付近の山は 二上山、金剛山、大和葛城、和泉葛城は入っているが 大阪府最高峰の「南葛城山922m」は
入っていないらしい。二上山なんて子供でも15分程度で上れる丘だが、南葛城山は片道最低3時間はかかる山なのに。

やっぱりなんとか100名山というのは 個人の独断と偏見で選ばれているのが良く分かる。

その関西百名山に熊野古道小辺路の伯母子岳が入っていると言う。私が厳冬期に 雪のために 二度敗退した山だ。

まだ雪がそんなに多くないので 久しぶりに 今日伯母子岳へ行った。

大雪で一人ラッセルに苦しんだ山も 雪が無ければただの普通の山で いとも簡単に登れてしまった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
伯母子岳 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口駐車場からこの橋を渡り進んでいく。このアスファルトの国道も「世界遺産小辺路(こへち)」だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大股集落の中の急勾配の道を進む。この道路も小辺路だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道端のお地蔵さんは 集落の人の祖先がどなたを弔ったのだろうか。行き倒れの旅人なのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登るに連れて次第に集落が遠くに見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグの急坂を進んでいく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に高度を上げて 周りの山と同じ高さになってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

約45分歩くと「萱小屋跡」に着く。つい最近まで5件の農家があったと言う場所だ。
行程の約3分の1のポイントだ。
今は小辺路を歩く旅人のために山小屋が立っていて、泊る事も出来る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

萱小屋を過ぎると 緩やかな尾根道になり、ゆっくりと登っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々木々の間から見える正面の山が伯母子岳かもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明るい尾根を歩いて行くと檜峠に到着。行程の3分の2のポイントだ。歩き出して約90分だ。後45分で山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真新しい標識が立っている。しかし残念ながら間違っている。
ここが中間地点のように書いてあり、大股から伯母子峠まで7キロと書いてある。

実際はここは峠までの3分の2の地点で 大股に立ててあった古い標識は「伯母子峠まで5.2キロ」と書いてある。
つまりここから峠までは 「3.5キロ」ではなくて「1.7キロ」なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く歩くと護摩壇、伯母子分岐がある。この分岐で伯母子峠へ行かずに伯母子岳へ直接行く事にする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明るい尾根道を進む。一見緩やかに見えるが 登るときつい直登だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは北斜面なので 所々に雪が残っていた。先日の「岩湧山初冠雪」のときの雪かもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「やれやれ山頂が見えた」と3回だまされるとようやく山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂標識ではなくて、右は護摩壇山、左は伯母子峠と書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西側には護摩壇山とその右に「護摩壇タワー」が見えている。直線で10キロほどだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南側遠くに見えているのが果無山脈か。あれを小辺路で越えれば小辺路ゴールの熊野本宮大社だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東側には世界遺産大峯奥駈道が見えている。右手の尖った山が行者還り岳だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー