アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

京都の紅葉 双ヶ丘その1 法金剛院 11月24日

2012-11-30 08:48:02 | 紅葉の風景
 歌聖西行ゆかりの寺 法金剛院

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
京都双ヶ丘と言う地名は、もとこの建物が平安京右大臣
清原夏野の別荘として建てられ彼の死後「双ヶ丘寺」
と称されたことによる。

また歌聖西行が思いを寄せたと言われる美貌の麗人 待賢門院彰子
(鳥羽天皇の中宮)が晩年を過ごした寺として有名で、
彼女はこの寺の裏の五位山で眠る。墓はもちろん宮内庁の管理で
中へは入れない。

待賢門院がなくなられた後、西行は
 「紅葉みて 君が袂や しぐるらむ
       昔の秋の 色をしたひて」と詠んだとされる。

※ ちなみに西行さん終焉の地は大阪府河南町弘川寺です。
  河南町も紅葉と桜の見事な寺で、このページの最後に
  弘川寺の紅葉の写真をつけます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
法金剛院入り口にも大きなモミジがある。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山門を潜り、通路を行く。鉢植えの嵯峨菊が満開だ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鐘楼の向こうにも紅葉が。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
白、赤、黄色の嵯峨菊が満開で、訪れた人を楽しませてくれる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
池の周りにもモミジがたくさんある。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この池は夏には 水面が見えないほどの蓮の花が咲き乱れる。
しかし今は とてもそんな風景を想像できない。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このモミジの右は大きな枝垂桜だ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
境内のモミジ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
苔の上のモミジもきれいだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※参考までに西行が眠る大阪府 河南町弘川寺の紅葉です。




    麓まで 韓紅に 見ゆるかな
        さかりしぐるる 葛城の峰   西行 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次は妙心寺へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都嵯峨野の紅葉 大覚寺

2012-11-29 17:53:42 | 紅葉の風景
直指庵に続いて向かったのは 大覚寺

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
境内でひときわ目を引く大きなモミジ。
日を浴びてとてもきれいだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大覚寺と言えば 嵯峨菊。
この日も嵯峨菊展覧会が開かれていた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「大覚寺創建1200年祭」が開かれていて、
境内のあちこちに風車が並べられていた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
モミジの下にももちろん置かれ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
風が吹くたびカラカラ回る。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
多宝塔の石段にも 隙間なく置かれている。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小さな女の子が 風車奉納にやってきた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらのカップルは 願い事をつぶやきながら二人で風車を置いていく。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大沢池の周りにも。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対岸のモミジを見に歩く。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対岸まで来れば 雑踏のざわめきも聞こえてこない。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
観光地を一歩離れると、野焼きと案山子だけ。
あの恐ろしい混雑の嵯峨野とは思えない。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
広沢の池まで来た。ここも静かだ。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
真っ赤なモミジに誘われて来たら 佐野邸だ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
京の桜守で名高い 佐野藤右衛門さんがお住まいの佐野邸。
現在は16代とか17代の 藤右衛門さんが庭造りの
材料を育ててらっしゃる。春の桜の季節は凄い人出だ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次は双ヶ丘へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都の紅葉 その1嵯峨野直指庵

2012-11-28 22:17:11 | 紅葉の風景

今年の紅葉の締めくくりとして京都へ出かけた。
京都の紅葉スポットは沢山あるので、一度訪ねたところは
行かないようにしている。出来るだけ沢山の紅葉スポットを
訪ねたいからだ。

そこで今回はまず嵯峨野直指庵(じきしあん)へ向かう。
渡月橋と嵐山の紅葉風景。よく見ると渡月橋の上は車が大渋滞、
人も沢山歩いて凄い人出のようだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつものようにまず清涼寺へ駐車しようとするが、車は全然動かない。
人の数も凄い。時刻は9時少し前なのに。今日は三連休の最後で、
しかも抜ける青空のすばらしい天気。



今年の紅葉もおそらく 今日が見頃で明日の雨で散りそうだ。
駐車場はすべて「満車」の張り紙。奥の手の駐車スペース。
町外れのお蕎麦屋さんにお金を払って止めさせていただく。

直指庵の紅葉はすばらしかった。しかも観光客が少なく
嵯峨野の穴場スポットだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山門に覆いかぶさるモミジ。屋根の上にも落ち葉が。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
門を入るといきなりこの庭を見ながら進む。
思わず立ち止まってしまう。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
モミジのトンネルを潜って本堂へ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本堂の縁側から 沢山の真っ赤なモミジが見える。
人も少なく ゆっくり静かに楽しめる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂を出て このくぐり戸から奥へ進む。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いくつか建物があるが、どれも紅葉がすばらしい。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

直指庵のすばらしい紅葉の数々。
観音様



石仏

開山堂



苔モミジ





池モミジ



真っ赤なモミジ



萱葺き屋根の写経場



境内のあちこちに置かれた石鉢にもさりげなく花が



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

直指庵は観光客も少なく、紅葉もとてもきれいで
大満足でした。

次は 大覚寺へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良県天川村御手洗渓谷の紅葉 11月24日

2012-11-27 09:18:02 | 紅葉の風景
奈良県天川村ー世界文化遺産「大峰奥駈道」への登山口

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大峰奥駈道のうち、明星ヶ岳、弥山、八経ヶ岳への登山口は
天川村川合や天川村行者還りトンネル西口、東口広場から
歩く人が多い。

また山上ヶ岳や大天井が岳へは天川村洞川温泉から沢山の人が
登る。

以上のように 天川村は世界遺産大峰奥駈道への登山口
として人気がある。また村内の御手洗渓谷は紅葉の名所として、
また岩魚アマゴの放流釣り場としても、人気の川だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月24日に訪れた天川村は、気温7度で風強し。
残念ながら紅葉は終わりかけて晩秋の雰囲気であった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遊歩道入り口付近の御手洗渓谷は、風に吹かれて
しきりに紅葉した葉が 舞い落ちる。

渓谷沿いの道を歩くと 所々に紅葉が残っているが、全体的には
すでに終わった感じだ。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遊歩道の吊り橋を歩く人。
向こうの山には、まだ少しだけ紅葉が残っている。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらの遊歩道入り口付近は、ほとんど紅葉が散った後だった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
清浄大橋に行ってみた。
もうほとんどモミジは散った後だった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
母公堂に立ち寄る。紅葉盛りの季節には
堂が真っ赤なモミジに つつまれるのに。
残念ながら周りは皆枯れ枝だ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お堂前でお祈りしていたら、堂守りさんが出てこられた。
外は寒いからとお堂に上げていただいた。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
役行者の御母堂、白専女(しらとうめ)の像。

御所市吉祥草寺の白専女像よりも老けていると堂守りさんに
言うと「吉祥草寺のお姿は役行者の出家時30歳のときの母親像で
この像は役行者が悟りを開いた後年の像」とのことだった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久しぶりにお話したここの堂守りさんと、奥駈道の話、役行者の話、
修験道の話、前鬼御坊の話 等々 長いこと話し込んでしまった。
おまけに珈琲やお菓子まで頂いてしまった。ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰りに立ち寄った 奈良県西吉野村勢井の山里の紅葉。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じく勢井の願成寺。
ここも終わりに近く、しきりに紅葉が舞い散り寂しそうだった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに立ち寄ったなら県五條市賀名生(あのう)の里。
南北朝時代、南朝の御所の置かれた場所のひとつで
この建物が「歴史館」である。また賀名生梅林でも有名だ。

このあたりの紅葉は散り初めで もうしばらく見れそうだ。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

干し柿の里へチャリツアー 2012年11月19日

2012-11-26 09:16:01 | 自転車ツアー
font color="purple">今年も去年に引き続き 干し柿の里へチャリ仲間とツーリングした。

大阪府河内長野市滝畑ダムに集合し、府道堺葛城線をひたすら登る。

大阪和歌山県境の蔵王峠を越えて、干し柿の里で有名な和歌山県

葛城町四郷集落へ行った。

去年尋ねた農家のお母さんは

「今年は雨の多い気候のせいで 干し柿がうまくいかず沢山の干し柿

にカビが生えて、見た目も悪い干し柿が多かった。来年見に来てや。」

とおっしゃったので 今年も尋ねた。


再び尋ねたお母さんは 今年は大変なニコニコ顔で

「今年は晴れた日が続き しかも気温もぐっと冷え込んだので 

とても美味しくて、きれいな干し柿が出来た。」

とてもうれしそうにおっしゃり、こちらまで幸せな気持ちにさせられた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のコースがピンクのラインです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

渓流沿いの道を登る。府道とはいえほとんど車も通らず

気分よく走れる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この頃は まわりの紅葉を見る余裕もあった。

上り坂は次第にきつくなり、たびたび休憩する。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
滝を越えると、昔の高野街道「上の茶屋」跡だ。

峠まであとひとがんばりだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
左手に建物が見えてきた。権現さんだ。

やれやれ、きつい上りももう少しだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
峠に着いた。ここが大阪府と和歌山県の県境だ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今度は鳥居を潜り、登っていく。蔵王権現社到着だ。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全員で記念撮影。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
境内で昼食の後 いざ出発。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
途中で水分を補給。道路わきの湧水ポイントで 地元の方が

たくさん水汲みに来ておられる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
峠を越えた下りは早い。快調に走る。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※でも帰路は 逆に この場所が苦しい上り坂になる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一気に視界が開けた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここでしばらく休憩だ。皆で しばし眺めを楽しむ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紅葉の先に 「紀ノ川」が見える。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今度はみかん畑を行く。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やがて干し柿の里が見えてきた。あの集落がそうだ。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
干し柿の里に着いた。干し柿がオレンジ色に輝いている。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この滝集落も含めて このあたり四郷地区は干し柿の里で有名だ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きれいな干し柿。つやつやしている。

去年はカビが生えて黒ずんだ柿が多かった。

道端にもたくさん、カビの生えた柿が廃棄してあり、

遊びに来るのが 心苦しかった。







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地元では「串柿」というそうな。縄の左右に2個、真ん中に6個。

「ニコニコ(2個2個) 仲良く 睦(6)まじく」 と言うそうだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
去年お話を聞かせていただいた お母さんが出てこられた。

今年は出来がよく、満面の笑みだ。

こちらも幸せな気分にさせられる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなに一つずつ 干し柿を頂いた。これが驚くほど甘くて、

お菓子のようだ。全員お土産に買い求めた。

干し柿の出来は 天候に大きく左右されるそうだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お礼にチャリ仲間の 尺八の先生が一曲演奏。

お母さんもお父さんも感激されて、更にお土産に生の柿を頂く。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
時ならぬ 尺八の演奏に驚いて向かいの家から若い御夫婦が

出てこられた。聞くと 京都からここに移住されて

 「柿渋石鹸」を作ってらっしゃるそうだ。サンプルを頂いた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
柿渋石鹸をお作りの「ことり舎」さんです。

http://kotori1464.exblog.jp/ ブログです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰路の登りはきつい。おじさん連中はみんなハアハア。

この女性はニコニコしてピース。凄いわ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おじさんたちはたびたび休憩する。

女性はぐんぐん登っていく。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
周りの景色も 紅葉してきれいだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このミカン畑で またしても休憩していたら、

このお母さんが 「喉が渇いたでしょうからみかんを食べて行き」

と みんなに ミカンを下さった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そこで 再びお礼に 先生の生演奏で「江差追分」。

この演奏に感激されたお母さんに 

またしても みかんのお土産を頂いた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蔵王峠からは快調な下りだ。一気に駆け下りる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すぐに滝畑に到着。ここで解散した。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メンバーの一人「シロヒゲさん」こと昆虫博士の阿倉さんの

ユーチューブの動画もここに貼り付けました。

http://www.youtube.com/watch?v=38G1543Esw0


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チャリのトップページはこちらです。

http://www17.ocn.ne.jp/~hase-you/chari/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップへはここから戻れます。

http://www17.ocn.ne.jp/~hase-you/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府河内長野市の紅葉 その3 天見地区の地蔵寺

2012-11-24 07:34:01 | 紅葉の風景
河内長野市天見地区(南海電鉄高野線天見駅周辺)にある地蔵寺は山の中にひっそりとたたずむ寺で、地元の隠れた「紅葉の名所」である。まさに知る人ぞ知る と言う感じです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地蔵寺への参道周りのモミジは凄い

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
真っ赤なモミジや


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
黄色いモミジ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こじんまりした山寺にふさわしい山門

※ 門は閉まっていますが「参拝の方、写真撮影の方は声を掛けてください」
  と書いてあり、声を掛けてから入らせてもらいました。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鐘楼はこの寺の方だけが通る道にある。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
竹薮の緑と紅葉のコントラストがきれいだ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
境内の紅葉も彩り、グラデーションがきれいだ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地蔵寺境内に あちこちお地蔵さんがある。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この地域には 出雲の神さん「恵比寿さん」(言代主さん)があちこちに祀ってある。
この寺のように 天見地区の民家の塀にもたくさん恵比寿さんがあり、出雲文化の影響が色濃く残っているのだろう。
葛城山中にある御所市の「一言主神社」
は「いちごんさん」として親しまれ、金剛山山頂の「葛城神社」は「大社造り」だ。

ちなみに諏訪大社の祭神「タテミナカタの神さん」は大国主の次男で恵比寿さんの弟だ。
(実際には違うが、日本書紀ではそうしている)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天見駅前にある高級料 亭天見温泉「南天庵」


 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
立派な玄関だ。赤い端を渡って入る。
私は地元に住みながら未だに入ったことがない。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府河内長野市の紅葉 その2観心寺

2012-11-23 09:05:27 | 紅葉の風景
河内長野市の紅葉 その2

   河内長野市  観心寺

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観心寺は文武天皇元年(701年)役小角(えんのおずぬ)により

創建と書かれています。その後空海により如意輪観音が彫られ

本尊とされたとあります。(またしても役行者さんと空海さんの出番です。

ああ忙しいなあ、このお二人は)


でもこの寺は、とても古いことは確かで南北朝時代には南朝の行宮でもあり

一時は五十幾つの塔頭が在ったらしい。

あまり大きくなったので、信長や家康に迫害され 現在では

わずか二坊になっている。

金堂は室町時代の建立で 国宝であり、その他 沢山の重要文化財がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山門の手前から赤いもみじが出迎えてくれる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山門を潜るとすぐに大きな池がある。後村上天皇行宮跡らしい。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水子地蔵さんのまわりにも、沢山のモミジがある。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは手水だ。ここのモミジも赤い。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
拝殿も古い建物だ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いよいよ金堂に近づいた。この石段両脇も紅葉がすばらしい。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国宝観心寺金堂。室町期の禅寺様式らしい。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金堂周りでは沢山の方が写生をしている。みなさんとても上手だ。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
訶梨帝母天堂の建物と紅葉



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
牛滝堂周りの紅葉


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蓮池に架かる橋





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
橋を渡ると拝殿に行く。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
御影堂には空海さんの像でもあるのだろうか。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小さな弁天堂の周りは池になっていて石橋で渡る。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

建掛塔の桧皮葺は真新しい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講堂ではいろんな催し物や、地域の活動の発表会がある。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
阿弥陀堂



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
境内のお地蔵さんに銀杏の巨木から葉が降りしきる



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
モミジのトンネルを手をつなぎなかよく歩いていくカップル
微笑ましい



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらの女性は一人で紅葉の下に佇む。
じっとモミジを見上げて 動かない。何を思うのか。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
広い観心寺境内には、このほか 「後村上天皇陵」「新待賢門院陵」(後村上天皇の母)
、楠木正成首塚(正成の首塚は金剛山千早本道にもあります。どちらがどうなのか。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
観心寺は入山料300円必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府河内長野市延命寺

2012-11-21 22:01:26 | 紅葉の風景
延命寺は紅葉の名所で、毎年沢山の人が訪れる。南海電車高野線三日市駅から
延命寺まで、歩いて1時間近く掛かるが、ずっとハイキングの列が続くほどである。
ハイカーはそのあと 更に1時間ほど歩いて、観心寺へ行き、そこからまた1時間ほど歩いて、南海河内長野駅か近鉄河内長野駅へ向かう。
紅葉のシーズンの休日は本当に沢山の方が、この地区を訪れる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
片添川沿いの道を進む。川筋にも紅葉があり、歩いても楽しい。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
延命寺に近づくとモミジと土塀が見えてくる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山門の回りも紅葉がきれいだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
境内に入ると まず鐘楼とモミジが目に付く。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


本堂も古い建物だ。この寺は空海さん創建らしい。
ここらあたりのお寺と言うお寺は、ほとんど 役小角さん(えんのおずぬー役行者)
創建とか、弘法大師空海さん創建とか言っている。まあ誰も証明できないから
言ったもん勝ちですなあ。
役行者さんも空海さんも そこら十二お寺を造り続けて、ほんと大忙しだったんだろうなあ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
境内には沢山の石仏がある。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これが有名な「夕映えのモミジ」推定樹齢千年と書いてある。
木の幹はかなり空洞になっている。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石段を少し登れば蓮池がある。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
池の淵に銀杏の大木があり、しきりに葉が降り続いていた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう少し山を登ったら 別の池があり、紅葉もきれいだった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この土蔵下に お不動さんが祀ってあり、参拝してから帰った。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
延命寺は入場無料です。休日には「観光案内ボランティア」もいて説明してくれます。
(ただし一人当たり100円必要)

境内には沢山の張り紙がしてあり、「犬を連れて入るな」「境内で弁当食うな」
「ゴミは持ち帰れ」「グループで来て騒ぐな」「境内で球技、バトミントンをするな」等々見苦しい張り紙が沢山あります。
知らないでこの寺に来たら、気分を損なうので、前もってお知らせしておきます。
しかし そんなたわ言は無視して見学しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「紅葉のページトップ」へはここから入れます。
http://www17.ocn.ne.jp/~hase-you/momiji/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
















2012年の紅葉  1.大阪府河内長野市 金剛寺

2012-11-20 09:16:03 | 紅葉の風景

今年の秋は暖かい日が続き、どこの山へ行っても「今年の紅葉は例年に比べて1週間から10日ほど遅れている」といわれました。このブログの少し前にも書きましたが みちのく山旅に出かけたときもそうです。


ところが最近急激に気温が下がり、紅葉が一気に進んだようです。「信越山旅2012」で御紹介したように 10月29日に 木曾御嶽山に登ったときに 一晩にして氷の世界に変ったとき以来ではないでしょうか。

私の住む 大阪府河内長野市の裏山の岩湧の森でも 標高450mあたりの四季彩館まわりでは 紅葉が一気に進み、落葉しきりです。

先日河内長野市内の 「金剛寺」へ紅葉を見に出かけました。この寺は南北朝時代  南朝の天皇の御在所(行宮あんぐう とも言い天皇の仮の御所を言う)として有名で、また高野山に深く帰依された後白河法皇により、女人禁制の高野山から弘法大師の御影をこの寺にうつされ、女人と大師との縁を結ぶ寺として整備されたことにより、「女人高野」としても有名です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー













境内の土塀の白にモミジの赤が よく映える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書院の庭園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





庭はよく手入れされてとてもきれいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





渡り廊下を渡り 天皇のお住まいの行宮へ向かう。枯山水の川にモミジ葉が浮かびモミジ川だ。



この建物が行宮だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



行宮の庭

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



天皇の玉座

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



このすぐ上に お宝館があり、数々の至宝が陳列されている。(撮影禁止)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

建物内に入るのは入山料400円必要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーー

落葉しきり 岩湧の森 2012年11月17日

2012-11-17 22:26:23 | 岩湧の森の四季の風景

全国的に急に寒くなった。関西でも 比良山系や金剛山でも

初冠雪があったそうだ。私は松江市にいたので、知らなかったのだが。

そして10日ぶりに訪れた岩湧の森でも紅葉が進み、

そして落葉がしきりである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8

岩湧お弁当広場の芝生の上にも沢山の落ち葉が。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1760

猪に掘り返された広場の芝生にも落ち葉が降り注ぐ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3

岩湧寺多宝塔前のモミジは ほとんど葉を落としていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20

四季彩館広場まわりの 紅葉も雨に叩かれてしきりに葉を散らす。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1769

落ち葉に埋め尽くされた四季彩館前の広場。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1777

石畳の上の落ち葉

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

67

四季彩館のデッキにもモミジが降り続く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

72

雨と風で しきりに落葉が進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1773

四季彩館館内のストーブがありがたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1780

落葉しきりのいにしえの道。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1763

落ち葉を踏み締めて歩く「岩湧の道」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1755 

ほとんど落葉した木もある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「今年の紅葉は、全国的に例年より遅れそうだ」という予想だった。

しかし標高450メートル前後のここ岩湧の森も、ここに来て

一気に紅葉が進んだなあ。冬の到来も早そうだなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー