アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

「四季の大山を歩く」竜巻のように叩きつけてくる凄まじいブリザードに八合目で撤退しました 2017年12月24日 その1

2017-12-31 11:21:39 | 四季の大山を歩く
暴風雪大山 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この山は日本海に面していて、シベリヤから運ばれてくる雪が直接山の斜面にぶつかります。
冬場の大山は 豪雪地帯で、しかも天気の急変が多く 第一級の危険な山です。
そのため毎年遭難事故が起きています。今年も既に 一人お亡くなりになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日も 中腹の登山口では 穏やかな天気でしたが 山頂付近はものすごい吹雪とブリザードで
何回も倒されて、じっと風が通り過ぎるのを 雪面に伏せたまま待ちました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暴風雪の大山 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

車で登山口へ向う途中大山の姿が見えてきました。麓は天気が穏やかですが、山頂付近は雲に覆われています。
このような時は 山頂は大荒れのときが多いのです。不安感がこみ上げてきます。とりあえず登山口へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキー場は既にオープンしている為、南光河原駐車場は一日千円取られます。
駐車場に9時に付くと既に万社でしたが、おじさんに無理を言って工事車両用のスペースに入れてもらいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷を見ると静かで風も無く シーンとしていました。不気味な雰囲気です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宅配便屋さんの例の改造車が並んでいます。改造費だけで300万くらいするそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場の奥から 近道をしていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

直ぐに夏山登山道に出ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

踏み固められた身とはツルツルしてとても歩きにくい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に勾配がきつくなります。本来この付近は 石段ですが雪が踏み固められて急勾配のスロープになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滑って踏ん張りが効かないので ここでアイゼンを装着しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂を通過しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森は静かで風もありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一合目を通過しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブナの森に入ってきました。森は風も無く静まり返っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三合目を過ぎて雪がかなり多くなってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山国際スキー場からでしょうか、微かに音楽が聞こえてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いているといつのまにか標高1100mを越えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手の元谷の向こうに 豪円山が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふみかためられてツルツルのアイスバーンの急登が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく四合目に来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暴風雪の大山 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイヤモンドトレイルを歩く 紅葉を見に金剛山へ行ったけど 雑木林は既に落葉し冬景色でした その2 2017年12月1日

2017-12-29 23:41:20 | ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く
冬景色金剛山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国見広場到着です。ここは金剛山山頂でもなければ、標高も1000mそこそこです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪平野は霞んでいて見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

セトへの道は通行止めになっています。台風でくずれたのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うどん屋さんは金曜日は定休日です。この紅葉の木も葉がすべて散っていました。
ここらあたりのベンチでお昼ご飯にします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休憩後、転法輪寺へお参りします。境内は寒々とした冬景色です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて葛城神社へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここも冬景色です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本殿の奥が 葛木岳山頂で 標高1250m 金剛山最高地点です。このあたりで標高1120mです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高980メートルの大和葛城山の向こうに 晴れていれば大阪の街と京都清滝愛宕山が見えるのですが、今日はさっぱりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりのブナの木も 葉を落として丸裸です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

武奈の木から カンカンカンと大きな音がするので望遠で覗いたら 大きな啄木鳥でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山は千早本道を下りますが ここも冬景色です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

台風で 山の斜面が大きくえぐれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは直ぐ足元までえぐれています。危なかったですねえ。もう少しでこの千早本道も通行止めでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

麓当たりの雑木林は まだ紅葉が残っているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五合目あたりまで下りてきてようやく 紅葉が残っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千早本道と別れて左へ分岐、千早城跡へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千早城跡の休憩所周りは未だ少し紅葉が残っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千早城本丸跡には 千早神社が建てられていますが 残念ながら植林帯の中なのでモミジはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千早尾根沿いの 長い境内を駆け下ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

直ぐ足元の富田林の町並みも見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の間から 村落の屋根が見え始めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここに下りてきました。千早駐在所のまん前です。ちょうど富田林行きの金剛バスが通りかかりましたが、
バス停には誰も居なくて、バスもガラガラでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。11時にスタートして3時半帰着です。
山頂で45分程度休憩しました。ほぼ満車だった駐車場には私の車だけ1台残っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山歩きトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイヤモンドトレイルを歩く 紅葉を見に金剛山へ行ったけど 雑木林は既に落葉し冬景色でした その1 2017年12月1日

2017-12-27 14:02:34 | ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く
自宅近くの公園の木々もすっかり紅葉したので、紅葉を見に近くの金剛山へ出かけました。
標高千メートルそこそこの植林だらけの里山も 所々に雑木林が残されていて紅葉もきれいなので
毎年出かけています。

ところが 山頂付近は 広葉樹はすべて落葉して すっかり冬景色でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピンクのラインが往路のツツジ尾谷道で、ブルーのラインが帰路の千早本道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもはバイクで来るのですが、今日は寒いので、アセに濡れた体では帰りがバイクでは辛いので
車にしました。

金剛山登山口の千早赤阪村は登山者から駐車料を600円取ります。山の反対側の河南町側の駐車場は無料です。

駐車場周りの紅葉はきれいに紅葉していました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対岸の紅葉を見ながら歩き出しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく歩いて「腰折れの滝」に到着です。この滝の名前とこの谷の名前はこの谷で出会った
アメリカ人のポールさんに教えていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滝の高巻をします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滝を見下ろすようになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高巻の直後分岐があります。まっすぐの道は高畑谷道で、右の丸太を渡るのがツツジ尾谷道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丸太を渡りそのまま直進します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この前の台風でかなり道が痛んだようです。倒木が凄いなあ。潜りながら進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

堰堤を4ッ程越えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道が荒れているので ボランティアの方が赤ペンキで目印を書いてくれています。ありがたい、助かります。
まあこんな里山で遭難することは無いのですが、道迷いでうろうろするのは 疲れますからねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも新しいポイント標識です。以前はありませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

名も無い滝を越えると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

別の名も無い滝があります。地図には「三の滝」と書いてありますが 三箇所の滝があるのか
それとも滝が三つ連なって見えるのか、このツツジ尾谷の主のようなポールさんに聞こうにも
もうポールさんは この世から旅立たれたと このまえこの谷で道普請をしていたボランティアの方におききしました。
ポールさんに合掌。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグの急登の後は
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は急降下です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道が崩れていてなんか様子がおかしいけど、新しい踏跡を辿ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤ペンキマークがあるから道はあっているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これはいかんなあ。このまま直進すれば とんでもない藪漕ぎの急登になります。
ここを左へ進まなくては。私や ボランティアの方がぶら下げた標識はすべて撤去されていました。
千早村の連中やなあ。こんなことするのは。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左へ進み ここをそのまま登れば直ぐに尾根道ですが、ここの標識も撤去されています。
酷い事をするなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植林帯の急登をすると 直ぐに尾根道に出れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これはいいわ。セト尾根道からツツジ尾谷への分岐も 私やボランティアの方がぶら下げた
標識もすべて撤去されていましたが、誰かがペンキで 植林の杉の皮に「ツツジ」と矢印を
書いてくれたので直ぐ分かります。千早村の連中もまさか 杉の皮をはぐことはしないでしょうから
これはいいわ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

セト尾根道を歩いていきますが 広葉樹の葉っぱは既に散り落ちています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出迎え地蔵さんを過ぎても
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りは既に冬景色です。紅葉は既に終わったのです。ここらあたりは標高が900m前後なので
朝晩はかなり気温が低いのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お弁当広場に着きましたがここも冬景色です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国見広場へ進んでいると沢山の中学生が 横切りました。耐寒登山なのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
冬景色金剛山 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉を尋ねて 2017年 その5 大阪府唯一の村 千早赤阪村の紅葉 2017年12月1日

2017-12-26 22:32:35 | 紅葉の風景
大阪府唯一の村 千早赤阪村の紅葉 2017年12月1日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
千早赤阪村は 大阪府唯一の村です。人気のハイキングコース金剛山にはいくつもの登山口がありますが
尤も人数の多い登山口が 金剛登山口から千早本道です。

またロープウエーの山麓駅もこの村にあります。しかし残念ながら この村の境界は金剛山8合目付近までで
金剛山の4つの山頂(湧出岳、大日岳、葛木岳、白雲岳)はいずれも奈良県御所市です。
金剛山を歩いた後で 千早村の紅葉を尋ねました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マス釣り場付近の紅葉です。綺麗な紅葉です。
水面にも紅葉が映っていましたが 飛び跳ねたマスの波で水紅葉が消されてしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは 村の道路沿いにあるレストラン(喫茶店?)周りの紅葉です。
この店をもう少し進むと ロープウエーの山麓駅です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千早城跡のまわりも紅葉がたくさんあります。千早城は楠正成が千人足らずの兵と立てこもり
北条軍12万の兵を一歩も場内に入れなかったといわれる難攻不落の城です。
城を守る兵の人形がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

城跡の石段に沢山積もった 散紅葉が風に揺れていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

城跡から少し下がると 千早神社があります。ここが城の本丸跡だと書いてあります。
残念ながら 鳥居も本殿も新しくて立派ですが 紅葉は一本もありません。周りは杉林です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし神社の回りは沢山の紅葉がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山の尾根に沿った細長い境内は あちこちで紅葉が楽しめます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

散紅葉を踏んで歩きながら 周りの紅葉を楽しめます。
この長い境内と参道は 登山コースの千早本道から外れているため ほとんど人が歩きません。何時来ても
誰も居ません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて河内長野市との境界近くの 川上神社に行きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿の更に上に 本殿が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夕方で薄暗くなる中を本殿まで登りました。明るいオレンジ色の紅葉が闇に浮かび上がっていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本殿の上にも 紅葉が覆いかぶさるように色づいていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は河内長野市内の紅葉です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紅葉トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉を尋ねて 2017年 その4. 京都府長岡京市 長岡天満宮 2017年11月23日

2017-12-23 09:20:42 | 紅葉の風景
紅葉を尋ねて 2017年 その4. 京都府長岡京市の紅葉 長岡天満宮  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次に長岡天満宮の紅葉を尋ねました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手水周りのモミジは真っ赤でとてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本殿横のモミジもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一段低い場所に モミジ庭園があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この庭園のモミジもちょうど見頃です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジを見に来たカップルが楽しそうに語らい中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤からオレンジへのグラデーションがきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さな池も有るので そちらへ行ってみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池にはかなり葉が浮かんでいました。この庭は日当たりが良いので 散り始めたのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日がかなり傾いてきました。苔の上の丸い庭園灯に明かりがつきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上の方の神社境内でなにやら祝詞が聞こえてきたので 覗いてみると古いお札のお焚き上げが行われていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジ庭園に戻ると ライトアップされています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池の周りの照明も一斉に点灯されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の上からと下からと照らすのでとてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このオレンジ色のモミジも 上からと下から照らされてきれいです。
かなり冷え込んできたのでもう帰ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は大阪府で唯一の村、千早赤阪村の紅葉です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紅葉トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>

紅葉を尋ねて 2017年 その3. 京都府長岡京市 楊谷寺  2017年11月24日

2017-12-21 22:49:29 | 紅葉の風景
紅葉を尋ねて 2017年 その3.京都府長岡京市の紅葉 楊谷寺  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
楊谷寺は昔 紫陽花の時期に訪れましたが今回は 紅葉を尋ねてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紫陽花寺として有名な楊谷寺は 京都府長岡京市の山間にあります。ここからでもモミジの素晴らしさがわかります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参道を進みます。途中に休憩所などがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参道の脇にも素晴らしい紅葉があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山門を潜ろうとして びっくり仰天。なんとお金ー入山料200円が必要と書いてあります。
今まで 紫陽花の季節も 無料でしたけど、なんと方針が変わったようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昔この寺に御参りした時に 掃除をしていたおじいさんが 話しかけてきて いろいろと案内してくれました。
そのうち自身の身の上話を始めて「私は現在では 身寄りがありません。縁があってこの寺に拾われて
ただで食べさせていただいております。そのかわり掃除や痛んだ建物の修理などして毎日すごしています。
私のような老人がこの寺に数人います。」

と聞いてびっくりしました。まあ本来宗教施設とは このような姿勢が元来の姿なのでしょう。
悩める人々を救ったり 身寄りの無い方を世話したり。そのために税金を免除されているのですから。

京都の観光寺は 金を集めるだけ集めて 高級外車をガレージにずらりと並べて、アンナやつらからは 
どんどん税金を取ればいいのに。某政党が反対しているのでしょうね。

申し訳なさそうに「200円頂きます」と仰るので200円払いそのまま中へ入ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広い境内は 真っ赤なモミジに囲まれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂脇の赤い門から山の上に登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段をジグザグに登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段の途中に祠がいくつかあるので 立ち寄ります。モミジがすばらしいのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登るにつれて モミジ越しに建物の屋根が見えてきます。建物は沢山あり とても大きなお寺です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

坂道をゆっくりと 紅葉を楽しみながら登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

坂道の周りも素晴らしい紅葉です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

納骨堂を過ぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて奥の院に着きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥の院境内も素晴らしい紅葉です。しばし佇んで 見とれてしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから 靴を脱いで上に上がります。ビニール袋が置いてあるので それに靴を入れて歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長い渡り廊下を下ります。屋根、床、越壁しかないので 周りのモミジが良く見えます。
紫陽花の季節は 回りは紫陽花だらけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥書院の特別開示が行われていました。普段は閉まっています。普段は見れないので 500円払って中へ入りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと窓の外の紅葉が 迫ってくるような素晴らしさです。思わず座り込んで見とれました。
今まで京都市内の ほとんどのお寺の座敷から庭のモミジを見ましたが ここは一級品です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

窓から下を覗くと 中庭のモミジも素晴らしい眺めです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥書院を出て渡り廊下を下へ降ります。水琴窟がありました。竹筒に耳を当てると素晴らしい音が響いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下の書院の庭も素晴らしい眺めです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

廊下に座って庭を眺めると 奥書院が正面に見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

書院の庭には 灯台躑躅(どうだんつつじ)が真っ赤になっていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥書院からの紅葉ツアーの終わりは 本堂横のモミジです。素晴らしい紅葉でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂で靴を履き外へ出て 山門を後にします。駐車場のモミジもまた素晴らしい紅葉でした。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は長岡天満宮です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紅葉トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉を尋ねて 2017年 その2. 和歌山の紅葉  根来寺  2017年11月23日

2017-12-19 18:24:05 | 紅葉の風景
和歌山の紅葉 その2 根来寺 2017年11月23日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
和歌山城の次に 紀州根来寺の紅葉を尋ねました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

根来寺は 駐車場こそ無料ですが、入山料を500円取られます。しかも「紅葉はどこ?」と聞きたくなるほど
境内のあちこちを探さなくてはなりません。これは池の周りの紅葉です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内の大きな池の周りには 数本の紅葉があり、とてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池は聖天池といい、聖天堂に面しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大塔、大傳法堂周りには一本も紅葉は無く、そそくさと退出しました。その塀の外側に無縁仏が祀られていて
数本のモミジがあり、とてもきれいな眺めでした。京都化野念佛寺のようでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

根来寺のモミジのほとんどは境内を流れる「大谷川」沿いに植えられたモミジです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この散策路は「モミジ谷公園」と書いてあり 沢山のモミジが植えられていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見上げるとこんなグラデーションのモミジもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

黄金に輝く銀杏の木もありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右岸と左岸を行き来しながらモミジを鑑賞できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

所々に石段があり 小川を渡って川面からモミジを見上げる事も出来ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

川面の散紅葉もきれいでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このきれいな建物とモミジは 根来寺ではありません。根来寺の隣にあり、無料で出入りできる
「不動堂」の境内です。ここだけ無料で見て帰れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

不動堂前の道路には池がありきれいな紅葉がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は京都府長岡京市 楊谷寺のモミジです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紅葉トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉を尋ねて 2017年 その1.和歌山の紅葉  和歌山城 2017年11月23日

2017-12-17 09:57:12 | 紅葉の風景
紅葉を尋ねて 2017年   今年の紅葉はまず和歌山から始めました。
和歌山の紅葉 その1 和歌山城
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
和歌山城は昔 桜の時期に訪れましたが今回は 紅葉を尋ねてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お城の前の市営駐車場に車を止めましたが、そこから紅葉の向こうにお城が見えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

城の門へ歩く途中も、見事な紅葉がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは 見事な銀杏の黄葉です。日の光を受けて輝いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

門を潜りお城へ歩いていくと 今日は何かのイベントがありたくさんの忍者、九の一が歩いていました。
数年前に伊賀上野城へ行ったときは 「忍者まつり」をやっていましたが その手のイベントなのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お城の周りには 沢山の紅葉がありましたが、近づくとすべて桜の葉でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西の丸庭園へ行ってみましたが、素晴らしい紅葉ですが 人出も凄く人を写さずに紅葉を写すのは大変です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

堀の上にかかるモミジもとてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池の中に建物があります。鳶魚庵とかかれていますが 読み方は分かりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この建物は上から見ても紅葉に囲まれてとてもきれいでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この庭園は回遊式になっていて、歩いていくと次第に上の方へ上がれます。上から見下ろす紅葉もきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

橋のような屋根付きの建物が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この建物は御橋廊下といい、無料で渡れます。ただし土足禁止です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御橋廊下の窓からは堀が見下ろせます。ちょうど遊覧船が通りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御箸廊下を渡りきったところからは 先程の鳶魚庵が正面に見えます。

和歌山城全体は きれいな紅葉が溢れていて、しかも無料です。これだけの紅葉を見ると
ボッタクリ京都寺では 数千円取られます。お得な紅葉名所でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は紀州根来寺です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紅葉トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねて 九州宗像家の祭祀の沖ノ島(実際には行けませんがテレビ番組を見て仰天しました)2017年11月1日

2017-12-15 09:51:17 | 古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて
九州宗像家の祭祀の場 沖ノ島 (実際には行けませんがテレビ番組を見て仰天しました)2017年11月1日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
沖ノ島が 宗像大社と共に世界遺産に登録されました。先日NHKテレビでその特集をしていました。

沖ノ島は 一般人は行きたくても上陸できませんので テレビでみるしかありません。
そこで先日NHKの番組で紹介しているのを見ていたら、とんでもない放送内容なので
びっくり仰天しました。

沖ノ島の映像です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.宗像家は海の民である。

2.第二次学術調査で三角縁神獣鏡が発掘された。その三角縁神獣鏡は大和政権がシナから貰ったものなので 
 大和政権がこの島で 国家的な祭祀を行った

3また学術調査で 同時に鉄の板が発見された。宗像氏は鉄を求めて 朝鮮半島へ出かけた海の民である。

以上三つが番組で堂々と言っていた とんでもない事の代表です。他にも間違いがありましたがここでは省略します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.宗像氏について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平安時代(815年)に出来た「新撰姓氏録」には「宗形の君は大国主六世孫吾田片隅の子孫である」と書かれています。
つまり古代出雲王家第六代主王(役職名大名持ち)臣津野(出雲では国引き王と呼ばれる)の孫の吾田片隅(あたかたす)
が九州へ行き 起こしたのが宗像家です。

つまり宗像氏は当時和国最初の王朝出雲王家の由緒正しい王族なのである。決して海の民などではありません。

紀元前3世紀末に石見の五十猛海岸に大勢の秦国人海童を連れて上陸し、その後一旦秦に帰国して始皇帝から
更なる資金と海童を貰い 佐賀の浮杯の地に二度目の上陸した秦国人の道教師の徐福。

彼が連れてきた大勢の秦国人たちは 広範囲に広がり 漁民や船乗りとなりました。

一般的に 海の民とは 徐福が連れてきた秦国人海童の末裔達であり、宗像家は出雲王家の血を引く王族なのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宗像家の始まりと 出雲王家の系図です。「新撰姓氏録」に書かれたのとは少し違い 正確には
大国主六世の孫ではなく、第六代大名持ち(主王のことで 記紀でいう大国主とは第八代大名持ちの八千矛のことです。)
臣津野の皇子(次男)なのです。

そして宗像家の三姉妹とその皇子、皇女たちが 古代史を大きく動かすのです。
※表は斎木雲集著の「古事記の編集室」、「イズモとヤマトの曙」他の本より私が作成しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.三角縁神獣鏡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが出土した三角縁神獣鏡だそうです。
NHKの番組では 歴史学者のじーちゃんが「三角縁神獣鏡は 和国が支那から貰ったものなので この島で 
大和政権が海上交通の安全を願い 祭祀を行った」と とんでもない事を言い出しました。

あたかも 三角縁神獣鏡は 大和政権が直接支那から貰い、大和政権しか所持していなかったかのように聞こえました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
確かに和国は魏から神獣鏡を貰っています。

当時和国には いくつかの国が乱立していて それぞれが魏に朝献していました。当時の和の大国は 出雲王国、
大和の磯城王朝、そして日向の都萬国つまり物部宇佐連合王国です。

魏書に登場する一番目の姫皇女(ヒミコと書かれた)はヤマトのモモソ姫で「その女王が立つと和国に平和が訪れた」
と書かれました。二番目の姫皇女は都萬国のイ二エ王亡き後女王となった「宇佐豊玉姫」です。

西暦240年に魏への朝献使節団が帰国するときに 魏領帯方郡から役人テイシュンが伊都に付いてきました。
ヤマト国の女王と言うヒミコに親魏和王の金印と詔書、錦帯、下賜品目録を直接手渡す為です。

自称ヤマト国の女王だという豊玉姫は大和から来たふりをして都萬国から出かけていき、テイシュンから直接肩に
紫錦帯をかけてもらいました。盛装したヒミコは左右に 使節団の田道間守(辰韓王子ヒボコの子孫)や物部十千根
に青錦帯を肩にかけさせて 大いに威厳があったと書かれました。

二人とも魏の官位「中朗将」を与えられて青錦帯を持っていたからです。
この時点ではイクメ王はまだこの官位を持っていませんでした。後に使節団として
和の大君が直接魏に出かけて 中朗将の官位を貰いました。

魏書では イクメ王をイサチ(幼名)と書いています。
記紀ではイクメ王を活目入彦五十狭茅命(いくめいりひこいさちのみこと)と書いていますが和国の大王が直接魏へ朝献
に行ったとは書いていません。

※和国が魏の属国であった時代を記紀は一切触れていません。支那の歴史書に残っているのに。さすがに持統も不比等も
和国が魏の属国になっていたのを恥だと思ったのでしょう。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして下賜品として神獣鏡が100枚下賜されました。しかし三角縁ではありません。
支那大陸で出土した銅鏡はすべて平縁の神獣鏡で、三角縁ではありません。

もともと支那では 道教の神仙思想に基づく神獣鏡が造られたのは平縁です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
磯城王朝11代彦道主大王の頃 支那では 魏と呉が対立していた。魏の遼東方面には 公孫渕が太守として
大きな力を持っていた。公孫渕は独立しようと考えて呉の孫権に使者を送った。喜んだ孫権は公孫渕を独立させて
燕国王とした。そして235年(青竜3年)に大量の財宝を贈呈し、その中に沢山の銅鏡材料や工人がいた。

しかしそれを知った魏は公孫渕にたいして 強く復帰を求め いろいろ好条件を出したらしい。
寝返った公孫渕は 魏の使者の首をはねて魏に送ったという。

慌てふためいた呉の使節団の船は 逃げ出したもののあちこちで難破したという。逃げ遅れた工人達は和国に亡命して
最初は当時の大国都萬国に来たが、ヒミコ女王が魏と国交を開くと聞き あわてて今度はヤマトの磯城王朝へ行き
鏡を造った。それがヒミコが魏から銅鏡を貰う前のことです。

磯城王朝はそれらの銅鏡を支配下の豪族達に配りました。大阪府高槻市、京都府竹野郡、山梨県鳥居原などから出土した、
青竜3年や赤鳥元年の年号の入った銅鏡がそれらの和国製のものといわれます。

工人達が住んで鏡を造った場所に 「鏡作り部神社」が建てられました。
奈良県田原本市です。
※鏡作り部神社の訪問記は このブログ 45番2015年12月26日に載せています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一方何度も魏への使節団として行った、武内宿禰は自分より素性や育ちの悪い 田道間守や物部十千根が「中朗将」の
官位と青錦帯を持っているのに 自分には何ももらえ無いので不満に思い 都萬国を離れて磯城王朝に付く
ことを決めます。

武内宿禰の才能を恐れた女王ヒミコこと豊玉姫が 自分の息子(豊来入彦)やイクメ王より偉くならないように思い、
官位を授けるように魏に働きかけなかったからです。

以前から親しかった ヤマト磯城王朝の日子道主大君に秘密に頼まれていた武内宿禰は 魏の帰りに 大量の銅鏡材料と工人を
帯方郡で 仕入れて ヤマトへ送ります。

青銅をえた大和の大王は西軍(物部宇佐連合王国の都萬国軍)に対向する為 魏鏡より大きい鏡を大量に作り、
支配下の豪族達に配ります。大きい銅鏡は割れやすい為 三角縁にして強度を増したと言われています。

三角縁神獣鏡は300面以上作られました。また磯城王朝を支えた登美家の大賀茂津身も100面以上作りました。
それらは近畿や東海から400枚以上出土しています。

特に一つの古墳から大量の三角縁神獣鏡が出土した ヤマトの黒塚古墳、ヤマシロの椿井大塚山古墳はそれぞれ
彦道主大王の父親の日子坐大王と 登美家の大賀茂津身の墓だと考えられています。

また武内宿禰も100面以上作らせて、自分が魏へ施設団としていった記念として景初三年の年号を入れました。
武内宿禰が葬られた 雲南市神原神社古墳から出土した 景初三年の年号入り三角縁神獣鏡がそれです。
※神原神社古墳を尋ねた記事は このブログ「42番、2015年12月13日」の神原神社の記事に乗せています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国社会科学院考古学研究所所長の王仲殊が1984年にわが国に招かれたシンポジウムで「三角縁神獣鏡は
和国製である。中国ではこの鏡は一面も出土しておらず この鏡の笠松幡模様は中国のものには無い」と断言して以来
この鏡がどこ製かという議論は 決着したはずなのに未だに支那製だとほざいている学者がいるなんて 驚きです。

ちなみに笠松幡とは ヤマト磯城王朝が西軍(九州物部軍)に対抗して造った軍旗の模様です。

つまり沖ノ島の三角縁神獣鏡は 磯城王朝側の登美家から 同じ出雲王家の親戚筋の宗像家が手に入れたものと
思われます。宗像家が都萬国のヒミコから貰った銅鏡でもなく、まして大和王朝の磯城家がこの島で祭祀を
行ったものでもありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.鉄器について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
和国の鉄の歴史は古い。

偽りだらけの日本書紀の中で 「事代主の比売の名を タタライスズ姫という」とかかれています。
たまには本当のことを書くこともあるようです。この場合の事代主とは 徐福たちに殺害されたイズモ王朝
第八代少彦(副王)の八重波津身のことです。

紀元前3世紀末に石見の五十猛海岸に上陸した徐福とその忠実な部下の穂日(今の出雲大社宮司の祖先)や秦国
から連れてきた大勢の海童達により 拉致幽閉されて殺害された事代主(役職名は少彦、本名は八重波津身)
と三島(今の大阪府高槻市、三島郡島本町)から輿入れされた活玉依り姫との間の姫君の名前をタタラ五十鈴比売
と言います。

つまり当時既に出雲王国内で製鉄が タタラにより行われていたことをうかがわせます。ちなみに五十鈴(イスズ)
とは古代イズモでは 砂鉄を意味したといわれています。

また福岡県曲り田遺跡から出土した鉄器は 国立歴史民族博物館チームが 2003年5月に発表した報告書では
AMS方式による年代測定で、従来の弥生時代の始まりより約500年遡り 鉄器は紀元前10世紀のものと
発表されました。

一方支那大陸の最古の鉄器は 「西周」の終わりごろの遺跡から発掘された鉄器で紀元前9世紀とされています。

つまり鉄器は支那から伝わったのではなく、出雲王家に伝わるように インドからクナト王が連れてきた技術者により
イズモの砂鉄で造られた公算が大きいのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古代インドのドラビダ人が アーリア人の侵入により押し出され 南へ逃れた集団が今のタミール人であり、
クナト王を中心に北へ逃れてサハラ砂漠を越えてシベリアのブリアートから黒竜江(アムール)を降り和国に
やってきたのがイズモ族と出雲王家では伝えられています。ブリヤートの細石器刃が樺太や北海道に伝わったルートです。

そのためタミール語と日本語には共通するものが多いといわれています。(日本語とタミール語 大野晋著)

タタラとは古代ドラビダ語で激しく燃える火を意味するそうです。金属を示す「カネ」も金属を意味するドラビダ語であり、
古代イズモ王国の国教の幸の神三神のうちのサルタ彦のサルタとは「鼻が長い」と言う意味でつまりヒンドゥーの象神、
ガネーシャのことで 出雲北山鼻高山(はなたかせん)に祀られました。

北海道から日本海伝いに南下したイズモ族は島根半島周辺に大量の砂鉄を発見して そこに落着いたといわれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タタラに拠る製鉄の遺跡です。(日立金属ホームページより)

イズモでは砂鉄を野踏鞴(のだたら)で精錬されました。アナの底に溜まったケラ(鉧)からはウメガイと
呼ばれる両刃の小刀が作られたという。

野踏鞴の近くには 大鍛冶場が作られて踏鞴から出た鍛鉄を加熱脱炭、精錬され、その近くの小鍛冶場で更に脱炭
して鉄製品が造られました。

現在、中国山地の島根県奥出雲町で日刀保たたらが再建されていますが、それは現在の日本刀を作る原料としての
玉鋼を供給するためなのです。

つまり祭祀が沖ノ島で行われていた時期には 和国で鉄が造られていたということです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出土した鉄の板です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4.その他の出土品など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出土した銅剣です。

イズモ族が祭祀に銅鐸を使用したように、九州物部家は銅剣をシンボルにしました。
渡来秦国人徐福の次男穂穂出見に始まる九州物部家は各地の豪族達にこの銅剣を配りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出雲王家は親戚の宗像家を通じてこの銅剣を入手して それをヒントに「出雲式銅剣」を作り出したといわれています。
※写真は斎木雲州著「出雲と大和の曙」のカバー写真の「イズモ式銅剣」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イズモ族の龍蛇神信仰
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沖ノ島から出土した金銅製竜の頭の飾りか置物です。

イズモ族は海の鮫(ワニと言った)を神として尊敬したが 同時に龍蛇神をも 信仰した。宗像家もイズモ王族
なので 当然龍蛇神信仰を持っていたと思われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江市揖夜神社の竜です。胴体は後の木にまきついています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江市阿太加夜神社の竜です。これも胴体は後の木に巻きついています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
巨岩信仰
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨岩にササゲ物をしている宗像家の貴人の想像図だそうです。(NHKテレビより)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
巨岩に対する信仰もイズモ族の特徴です。このブログ「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」でも各地の巨岩が
御神体になっている神社へ出かけています。
島根県雲南市琴弾神社、和歌山県新宮市神倉神社、三重県熊野市花の窟 そのほかです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古代出雲トップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html
※このブログは大元出版の本すべてを参考にしています。ブログの訪問記の記事は この沖ノ島の記事以外は
すべて私が直接尋ねて調べました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジ訪ねて南河内を走る 紅葉チャリツアー2017年 その2  11月22日

2017-12-13 22:38:19 | 自転車ツアー
モミジ訪ねて南河内を走る 紅葉チャリツアー2017年 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予定のコースです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度はモミジの名所 延命寺へ向います。思ったとおり沢山の人です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白壁と紅葉のコントラストがきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ボランティアガイドのジーちゃんたちが 沢山の観光客を引き連れて歩いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺一帯は 公園になっていて沢山のモミジの大木があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジの木は立派で 色鮮やかに色づいています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺の境内には「犬を連れて散歩するな、大声でしゃべるな、弁当を食べるな、子供のキャッチボール禁止」
などなど 禁止事項が沢山書かれていて とても気分が悪いので普段はこの寺に来ません。
宗教施設は悩める人の救い場として いつでも誰でも来て祈りを捧げるために オープンのはずです。

なんでこんなに禁止事項が多いのでしょうネエ。税金を免除してもらっているくせに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まだこの寺は無料で参拝できるので 少しましです。京都の寺は 高い駐車料金と入場料をボッタクリです。
おまけに無税なものですから 儲かってしょうがありません。有名寺院のガレージは高級外車がずらりと
並んでいます。仏陀は金や物欲を捨てなさいといっているのになあ。

京都の観光寺はもはや宗教施設ではなくて 観光施設です。税金をとらなくちゃあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蓮池の周りは銀杏の大木からイチョウの葉が降り注いでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この蓮池は もう寺の境内ではなく公園の中です。モミジもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

銀杏の葉はしきりに降り続いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に有名な「夕日のモミジ」の大木を見て 次の楠尼庵へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

楠尼庵へは 観心寺から峠越えで行きます。河内長野市の隣の富田林市にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺も紅葉の名所で有名です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内には赤や黄色のモミジが色づいてとてもきれいですが、誰も居ません。土曜日日曜日は人が多いのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上から光を受けて 黄色も赤もとてもきれいでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺は楠尼庵観音寺とかいてあり、この石段を登ると楠尼庵という草庵があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段に積もった散紅葉もとてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

楠正成亡き後、御婦人が尼になり、この草庵で16年を過ごされたそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

草庵の周りの散紅葉です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

草庵には小さいながらも坪庭があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

草庵の部屋からは山のモミジが見えます。楠正成婦人はここで亡き夫を弔い尼生活を続けられたという事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内に戻り池のモミジを見に行きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池に浮かんだ散紅葉もとてもきれいでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この石造は 楠正成が幼少の頃 母親から説教をされているのでしょうか。母子像と書いてありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「紅葉尋ねて2017年」は現在編集中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー