goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

モミジ訪ねて南河内を走る 紅葉チャリツアー2017年 その2  11月22日

2017-12-13 22:38:19 | 自転車ツアー
モミジ訪ねて南河内を走る 紅葉チャリツアー2017年 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予定のコースです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度はモミジの名所 延命寺へ向います。思ったとおり沢山の人です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白壁と紅葉のコントラストがきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ボランティアガイドのジーちゃんたちが 沢山の観光客を引き連れて歩いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺一帯は 公園になっていて沢山のモミジの大木があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジの木は立派で 色鮮やかに色づいています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺の境内には「犬を連れて散歩するな、大声でしゃべるな、弁当を食べるな、子供のキャッチボール禁止」
などなど 禁止事項が沢山書かれていて とても気分が悪いので普段はこの寺に来ません。
宗教施設は悩める人の救い場として いつでも誰でも来て祈りを捧げるために オープンのはずです。

なんでこんなに禁止事項が多いのでしょうネエ。税金を免除してもらっているくせに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まだこの寺は無料で参拝できるので 少しましです。京都の寺は 高い駐車料金と入場料をボッタクリです。
おまけに無税なものですから 儲かってしょうがありません。有名寺院のガレージは高級外車がずらりと
並んでいます。仏陀は金や物欲を捨てなさいといっているのになあ。

京都の観光寺はもはや宗教施設ではなくて 観光施設です。税金をとらなくちゃあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蓮池の周りは銀杏の大木からイチョウの葉が降り注いでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この蓮池は もう寺の境内ではなく公園の中です。モミジもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

銀杏の葉はしきりに降り続いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に有名な「夕日のモミジ」の大木を見て 次の楠尼庵へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

楠尼庵へは 観心寺から峠越えで行きます。河内長野市の隣の富田林市にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺も紅葉の名所で有名です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内には赤や黄色のモミジが色づいてとてもきれいですが、誰も居ません。土曜日日曜日は人が多いのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上から光を受けて 黄色も赤もとてもきれいでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺は楠尼庵観音寺とかいてあり、この石段を登ると楠尼庵という草庵があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段に積もった散紅葉もとてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

楠正成亡き後、御婦人が尼になり、この草庵で16年を過ごされたそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

草庵の周りの散紅葉です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

草庵には小さいながらも坪庭があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

草庵の部屋からは山のモミジが見えます。楠正成婦人はここで亡き夫を弔い尼生活を続けられたという事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内に戻り池のモミジを見に行きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池に浮かんだ散紅葉もとてもきれいでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この石造は 楠正成が幼少の頃 母親から説教をされているのでしょうか。母子像と書いてありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「紅葉尋ねて2017年」は現在編集中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジ訪ねて南河内を走る 紅葉チャリツアー2017年 その1  11月22日

2017-12-12 00:10:16 | 自転車ツアー
モミジ訪ねて南河内を走る 紅葉チャリツアー2017年 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天気が良いので 自転車で南河内を走りぬけようと家を出ました。
そして 色づいた南河内のモミジの写真も撮ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予定のコースです。アップダウンが多いので 写真の撮影を含めて一日コースです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道加賀田岩湧滝畑線を岩湧へ走ります。このモミジがお気に入りで 午前中に通りかかると 朝日で
輝いて見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このお宅もいつの間にか 誰も住まなくなりました。モミジの大木が静かに見下ろしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

加賀田集落の最終のお宅が このSさん宅です。数年前まで「チェルシー」という喫茶店でしたが
諸般の事情で 数年前にやめられました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧の森キャンプ場まで着ました。だいぶ標高も上がっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧寺本堂まで来ました。銀杏の大木から落葉しきりです。とてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内は誰も居ません。静かで落着いた雰囲気です。奥の紅葉もきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庫裏のほうへ回ってみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭のモミジの大木が見事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭を見せていただこうと思い インターホンを押しましたが 管理人のIさんは ちょうどご不在でした。
紅葉は灯台躑躅(どうだんつつじ)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

門の隙間から中を覗きましたが 以前住職が御住みだった頃とあまり変わっていないように見えました。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更に林道を登ります。紅葉や黄葉がきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここらあたりが峠です。標高は約450mです。ここで引き返す事にします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧寺が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧の森お弁当広場の芝生がえらいことになっています。猪が丁寧に掘り起こしてミミズを食べた跡です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて美加の台へ行きました。ここは紅葉スポットです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

団地中央の 興善寺です。ここもモミジが多いですネエ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺も誰も居なくてひっそりとしていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蓮池の周りの五百羅漢さんも退屈そうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏には満艦飾のハスの花で彩られた池も ご覧のとおりで 寂しそうですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釈尊十大弟子を見に行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

十人とも表情ゆたかで見るのがたのしみです。それぞれが 紅葉をバックに瞑想しておられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

隣の赤坂神社へお参りして次へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近くの笠松稲荷です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段の上の散紅葉がきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秦国人徐福が 和国へ伝えた 稲荷信仰は わたしは興味がありませんが 何故かこの境内には
「白蛇大神」が祀られています。古代出雲では国教の幸の神三神と共に「龍蛇神」が祀られて信仰されました。
出雲王国民の末裔の私としては ここの白蛇大神に時々お参りに来ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は 紅葉の名所延命寺と楠尼庵(なんぴあんー楠正成亡き後ご婦人がこの草庵で余生を過ごされました)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真夏の河内長野市内をトレーニングの為アップダウンを走り抜けて夏景色を楽しむ 2017年7月23日

2017-07-25 23:59:26 | 自転車ツアー
山歩きが時間的に出来ないときは、体力維持のために 自転車で 自宅近くの住宅団地を
走り抜けています。特にアップダウンが大きいコースを選んで走っています。

真夏の河内長野市内で 夏景色を楽しみながら 走りました。
※カメラを持たずに走りましたので 写真はすべてスマホの写真なのでサイズが横長です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブルーのラインが下りで、ピンクのラインが登りです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

田園地帯の稲はかなり大きく育っています。吹き抜ける風も爽やかです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

延命寺への山道になりました。鳥足升麻が咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藪萓草(やぶかんぞう)も沢山咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

延命寺近くにはこの山百合が多く咲きます。昔この花の近くで農作業をしているばあちゃんとお話していたら
「この花は観心寺百合というてな、観心寺の鐘の音が聞こえる範囲でしか 咲かないんや」
と教えてもらい、感心しましたが、その後どこの山でも見かけるようになり なんかがっかりしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

延命寺に着きました。鬼百合がお出迎えです。葉の付け根にムカゴがあるのが鬼百合で 無いのが
小鬼百合です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

延命寺地蔵堂の前にも 大きな山百合が咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蓮池にはハスの花が2~3輪咲いていました。網が張ってあるのは ザリガニの駆除用です。
ザリガニはハスの根を切るので 時々水を抜いてザリガニを除去していますし、夏にはカワセミも来て
ザリガニを食べますが 一向ににザリガニは減らないと 市の担当者は嘆いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

延命寺けいだいには 姥百合も沢山咲いています。姥百合とは 花の終わる頃(女性の見ごろが終わる頃)、
葉も落ちる(歯も落ちる)という女性に大変失礼な命名です。どんな下品な奴が名づけたのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に興善寺の蓮池を見に行きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蓮池の周りの五百羅漢の後にハスの花が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白く大きな花が咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内のお地蔵さんの後の風車が風に回り とても爽やかです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岡の上に登り 釈迦如来にご挨拶に行きます。石段の両側には 釈迦の十大弟子の像が並んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このおじさんのお顔が好きで いつもご挨拶します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釈迦如来像に参拝します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御釈迦さんのところからは 右端に岩湧山が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

十二童子と菩薩を拝んで 今日のコースの最高地点のロジェ長野マンションへ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

住宅地の中ですが 道路脇に栗の実がなっていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

百日紅の赤はいかにも夏の色です。お庭から道路へはみ出ていましたので 写真を撮らせてもらいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道路脇の藪に咲いていたこの花はなんでしょうか、調べても分かりません。蔓ですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最高地点まで 昇ってきました。藪茗荷がたくさん咲いていました。夏の花ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面の金剛葛城は雲の中でした。このところ梅雨明けしたのに東北や北陸は豪雨続きで大変です。
今年は天候不順ですねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に勝光寺に向いました。境内のこの仏像の山の中に お堂があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お堂には大日如来が祭られています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に鐘突き堂へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お賽銭を納めて 鐘突きさせていただきます。鐘が鳴っている間にお祈りします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寺の奥へ歩いていきます。河が流れてとても涼しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突き当たりに滝行場があります。住宅地の直ぐ裏手にあるとは思えません。
このまえ 吉本の芸人が ここで滝に打たれていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チャリのトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/chari/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自転車ツーリング 新緑の奥河内から桜満開の滝畑ダムを経て、蔵王峠から「紀州堀越癪観音」へ御参り 2017年4月28日 その3

2017-05-24 23:48:17 | 自転車ツアー
桜満開の紀州堀越観音 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蔵王峠に鎮座まします「蔵王権現」に御参りします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朱塗りの鳥居を進みます。チャリで登りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蔵王権現の境内です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

権現様のほかに 役行者とお不動様が祀られています。ここの門徒を中心にして講を組み
定期的に大峰山へ峰入りされていると看板に書いてあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰路はひたすらくだりなので 早い早い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっという間に滝畑に着きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光滝寺に寄り道しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂は石楠花に囲まれていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑の中の「炭焼き府道」にお参りします。
このお不動さんは もともとここの境内から山へ登ると「長者屋敷」があり 其処に安置されていたと
滝畑の語り部の谷さんに教えてもらいましたが、何回トライしても 「長者屋敷跡」へは
たどり着けませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

川岸の満開の山桜を見ながら走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足元にはいたるところ射干(シャガ)の花が咲き揺れていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新サムライ橋を渡ります。西の村を走り抜けてみようと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東の村の集落を見ながら走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西の村の集落の中を走り抜けましたが 滝畑の語り部の谷さんは表には出ていらっしゃいませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

湖面を右に見て 夕月橋を渡り ダム東岸を走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

往路に走ったダム湖西岸を見ながら走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午後の日差しに輝く 満開の山桜の向こうに 岩湧山山頂が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東岸もかなりアップダウンがありますが、景色がよいので楽しく走れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滝畑レイクパークが、立ち入り禁止になっていました。ダム建設時に 国税で建設された遊園地も
滝畑の住民には 維持できなかったようです。バーベキューに来る客からお金を取っているほうが
楽で実入りがよいようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東屋で小休止です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダムの上から眺められた「磨崖仏」は見つけることが出来ません。崩落防止の金網がたくさん設置されていたので
見えなくなったのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは1年前に撮ったお地蔵さんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じく1年前に撮った観音様です。これらの磨崖仏は大正末期から昭和初期に河内の民が一人でコツコツと
掘り続けたそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手にダム湖を見ながら ダム本体の上を走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

満開の花を付けた 藤があちこちに見えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく我が家の町に帰着しました。今日は天気が良いのですが、PLの平和の塔の向こうに見えるダイトレ
(ダイヤモンドトレイル)の二上山は霞んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に走ったGPSの記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度差は500メートル強ありました。走行距離は35キロでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チャリのトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/chari/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自転車ツーリング 新緑の奥河内から桜満開の滝畑ダムを経て、蔵王峠から「紀州堀越癪観音」へ御参り 2017年4月28日 その2

2017-05-22 23:47:52 | 自転車ツアー
桜満開の紀州堀越観音 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石川源流地帯の 渓流沿いの道を進みます。新緑が気持ち良い道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尼滝(あまんたき)を過ぎます。右へ大きく落ち込む滝は 道路からは見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「上の茶屋橋」や「堀越橋」などいくつもの 橋を渡ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

橋の袂にお地蔵さんの祠のある「地蔵橋」を過ぎると蔵王峠はもうすぐです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蔵王権現の建物が見えてきましたが、帰りに立ち寄ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右へ分岐して坂を登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急登は続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの先が峠のはずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠に着きました。後は堀越へ下る一方です。
峠は 葛城経塚二十八宿 第十二番「鎌の多和」、第十三番「東の燈明岳」への十字路です。
ここの経塚案内標識も一部壊れていました。
このあたりの標識は近いうちにすべて作り変えの必要があります。体の元気なうちにやっておかないと。
ジジイは先が読めないから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

坂を気持ちよく下っていくと堀越集落が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花咲く集落の中を走り抜けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭で遊んでいた小さな子供が 手を振ってくれました。こんにちわというと なんか叫んでいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

堀越観音が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道端の桜も満開です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

堀越観音に到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

芝桜も満開で とてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早速観音堂に御参りします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内の大きな枝垂れは散り始めています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

行者堂と護摩堂にもお参りします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内には銀杏の大木があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは山茶花の古木です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御住職にご挨拶してから、お大師様の足元のベンチでお弁当を頂きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食後お寺の下の枝垂れ桜を見に行きました。満開です。とてもきれいでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰路に先ほどの峠の経塚案内標識を良く見ると 半分に割れていました。急いで作り変えないと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蔵王峠への下り道では 橋本市が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに蔵王峠到着です。大阪府、和歌山県の県境です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜満開の堀越観音 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自転車ツーリング 新緑の奥河内から桜満開の滝畑ダムを経て、蔵王峠から「紀州堀越癪観音」へ御参り 2017年4月28日 その1

2017-05-19 10:32:06 | 自転車ツアー
河内長野市内の自宅周りの染井吉野は すっかり散ってしまいましたが、自転車で
滝畑ダムから山越えをしたら、桜満開でした。大阪和歌山県境の蔵王峠から 
紀泉山脈の尾根沿いに、堀越観音まで 往復しました。

堀越観音周りも 桜が満開で 周りの新緑に映えてとてもきれいでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜満開の紀州堀越観音 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ルートマップです。自宅と堀越観音の往復です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自宅近くに最近出来た「看護大学」の建物です。
実は河内長野市は 大阪府第一の人口減少地域で、「将来消滅都市」といわれています。
団地内に 二つあった小学校も今は一つに減りました。廃校を改装して 看護大学を誘致したのです。

やる気の無い市長をはじめ馬鹿な職員だらけだから、魅力ある街づくりをしてこなかったツケです。
自分達が快適に働ける市庁舎を巨費で建てたり、小さな町に分不相応な市民ホールや図書館を建てたり、
誰が通るのか分からない高速道路のような農道を数百億円もかけて建設したり、市民ほったらかしです。

人口減少が顕著になってあわてているのです。田舎町の職員たちは ビジョンが無く、投げやりですね。

ちなみに私の家族の住む京都府長岡京市は 名だたる大企業の本社や大工場がひしめき人口増加が凄く、
市の財政も河内長野市とは桁違いに裕福ですが、市庁舎は汚らしくみすぼらしい建物で、気の毒になりますが
「市民第一」で頑張っています。食堂では安くておいしい食事が市民も利用可能で、いつも賑わっています。
消滅都市河内長野市の市庁舎のなんと立派な事か。職員が馬鹿だとこうも差が出るのですねえ。

また私のふるさと島根県松江市は人口25万の県庁所在都市ですが 市庁舎は私の小学生時代と同じ建物です。
半世紀どころか 60年前の建物で汚らしい建物ですが、市の職員ははつらつと働いています。
河内の田舎職員は 「職員第一主義」で 市民はほったらかしです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

廃校の校庭に いまさらサッカー場を作っても 遅いっちゅうねん。やる気の無い市長が選挙に落ちて
新しい市長になったから、少しは変わりつつあるのかしら。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新興住宅地から トンネルを抜けると 田園地帯が広がります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

緑豊かな 農村地帯です。田植えの準備が始まっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて石川の源流地帯に入りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑の山肌の所々に ピンク色の桜が見えます。山桜です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて滝畑ダムを横目に見ながら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きつい上り坂を登ると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滝畑トンネルに入ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トンネルを抜けると滝畑ダムです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダムによる水没を免れた 大島桜が満開です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの山桜も満開で、思わず見とれてチャリを止めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夕月橋を過ぎます。狼少年の家のある東の村が見えています。

※狼少年とは「ワシが家で飼っている日本狼が 逃げ出したんや。山の中でみかけなかったのか」
と登山口で待機して 岩湧山から下山してくる人に片っ端から尋ねている面白いおじさんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滝畑西の村です。滝畑の古民話を伝承している「滝畑の語り部 谷さん」のお家もあの中です。
私が山歩きの為、谷さんのおうちの前の広場にバイクを止めると 家から出てこられて
このあたりの山にまつわるお話をしてくださいます。この前テレビでお話されていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダムのバックウオーターから上はチャラ瀬が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この看板は滝畑のいたるところにあり、クルマを止めると飛んできてお金を取られます。
以前道路にバイクを止めても「200円払え」と張り紙されました。
滝畑の人は ダム建設で巨額のお金が舞い込んで 金銭感覚がおかしくなったのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑のまぶしい道を進みます。爽快です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キャンプ場を過ぎます。キャンプというより、バーベキュー場です。休日には満車になります。
親子4人で1400円取られます。それを払うのがいやな人たちは この近くの河原で バーベキューを楽しんで
帰ります。もちろん無料です。しかも余った材料や子供のオムツ、その他家庭ごみなど放置し放題です。

昔私は日曜日夕方に河原でゴミを集め 当時勤めていた会社に設置してあるゴミコンテナーに捨てていました。
10年近く続けましたが 人間の死体以外は 何でもありました。さすがに冷蔵庫は持てなくて市に電話しましたが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急坂が始まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

眼下にはキャンプ場が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

索道小屋の残骸です。昔ここに猫小屋があり 猫がうろうろしていましたが どこへ行ったのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

またしても「お金出せ」看板を過ぎます。府道は左の道です。この道はお金を取られません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手は上ノ山界隈の新緑の峰が続きますが、急登も続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急登が一段落した「中の茶屋橋」で休憩します。昔あったという茶屋は 高野山への参詣客のための茶屋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府最高峰南葛城山登山口と葛城経塚二十八宿第十四番「鏡の宿」登山口標識もかなり傷んできました。
このあたりの経塚案内看板を皆作りかえる時期に来たようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チャリ「新緑の堀越峠 その2」へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府柏原市天空の雁多尾畑(かりんどおばた)経て信貴山のどか村へ 2016年9月9日 その3

2016-10-01 23:51:30 | 自転車ツアー
天空のブドウ畑雁多尾畑から信貴山のどか村 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レストランで食事を済ませて外に出ると、小学生の団体がぞろぞろとのどか村から出てきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みんなワイワイ騒ぎながら 大型観光バスに次々に乗り込んでいった。
観光バスが4台ほど出て行くと、あたりは途端に静寂になった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

のどか村をそのまま進むと 標識があり、左折しても柏原市役所の辺りに帰れそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アップダウンを繰り返しながら 次第に高度を下げていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの白い仏塔ストゥーパは恐らく霊園だろうと 片っ端から寄り道して調べていく。
ここらあたりの山中には霊園がとても多い。ここも違うようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とても大きな関電の変電基地があり、その前からは 大阪の街が見渡せる。
丁度下から登って来たチャリマンに道を尋ねてあの白い仏塔を聞くと
この先に道沿いにあるという。アリガトウございました。助かりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仏塔の近くに グリーンの大きなネットが見えていたのですが、この打ち放し練習場でした。
仏塔はもうすぐです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ありました。真っ白で巨大なストゥーパが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とても立派なストゥーパです。見ているとお寺から人が出てこられて説明をしてくださいました。
ビルマ政府のお墨付きの「仏舎利」がこの中に安置されているということです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらが妙法寺というお寺の建物です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

霊園からは 大阪の街が見渡せました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その霊園からは一気に山道を駆け下ります。
ブドウ畑の向こうに柏原の町並みが見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

柏原市役所の建物と私が大和川を渡ってきた橋が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山を降りると大県(おおがた)という交差点に出ました。
ここから逆にあのストゥーパやのどか村へ登っていけるわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近鉄電車を越えて(名古屋や伊勢志摩へ行く大坂線)、大和川を渡ると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石川河川敷のサイクルラインに出ました。ここからは ひたすら川をさかのぼると自宅の河内長野市です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

降り返ると 打ち放し練習場のグリーンネットの向こうにあのストゥーパが小さく見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サイクルラインをひたすら走り続けますが、金剛山はまだまだ近づいてくれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サイクルブリッジに到着すると ようやく金剛山が近くに見えてきました。
帰路はひたすら緩やかな登り路です。この橋の休憩所で小休止です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく河内長野市の旧高野街道に戻ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やれやれ 我が家のある三日市宿に帰着しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

走った記録です。走行距離は63キロ、累積の標高差は約600mでした。

9時45分にスタートして、帰宅は5時15分。休憩が30分のお昼休みを除くと7時間のツアーでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府柏原市天空の雁多尾畑(かりんどおばた)経て信貴山のどか村へ 2016年9月9日 その2

2016-09-29 08:53:36 | 自転車ツアー
天空のブドウ畑雁多尾畑から信貴山のどか村へ その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

信貴山の詳細図です。実際に走ったラインが記録されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自転車を置いて少し坂道を登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

綺麗な神社がありました。
金山姫とは 金属精錬の守り神だそうです。この地方では古代踏鞴(たたら製鉄)が盛んに行われたそうです。
古代出雲王国民の末裔の私としては、この神社は「タタラ五十鈴姫」を祀っていると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紀元前三世紀末に石見海岸の五十猛海岸に勝利くした徐福や夥しい数の海童たち、それに徐福の部下の穂日
(今の出雲大社宮司の祖先)たちにより 幽閉殺害された古代出雲王家第八代副王(役職名は少彦)
の八重波津身のお后の 活玉依り姫は皇子の奇日方や皇女のタタラ五十鈴姫を連れて実家の三島郡
今の大阪府三島郡島本町に帰ります。奇日方はさらに葛城市に移住して登美家を名乗ります。

ヤマトへ遅れてやってきた徐福の孫の 天の村雲は大勢の海童の子孫たちを引き連れていて 大和で
一大勢力を持ちます。そして奇日方の妹のタタラ五十鈴姫は天の村雲に嫁ぎ 登美家のバックアップもあって
天の村雲ははれて大和の初代大王となります。

私としては 踏鞴(タタラ)の名前がつく初代ヤマト大王のお后の、踏鞴五十鈴姫を出雲族や
天の村雲の子孫たちが祀ったのがこの神社だと思えます。根拠はありませんが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿奥の本殿は 千木が出雲式のたてそぎになっていました。しかし本殿の建物様式は
大社造りとは似ても似つかないものでした。
ヤマトに移住した出雲族が建てた神社は 金剛山葛木岳の葛城神社をはじめ大社造が多いのですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び苦しい急登を開始します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長く苦しい急登が続きます。上からチャリの人が降りてきたのでコンニチワと声をかけると
若い女性の声で「こんにちわ、頑張ってください」と返事が返ってきて びっくりしました。
女性パワーも凄いなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかもこの道はとても狭く 民家に接していて、すれ違い出来ないので 
「車両は夜間通行止めと」看板に 大きく書いてあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の自宅隣のNさん宅のお嫁さんの実家です。大きな建物の旧家です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

苦しくて何回か休憩しました。登り続けていくと もうすぐ雁多尾畑の集落を抜けそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の両側に延々と続くブドウ畑の収穫はもう終わっていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見渡す限りのブドウ畑の先には奈良盆地が見えます。直下の町は王子町です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブドウ畑の檻にかかった猪が暴れています。体長は1.5メートルをゆうに越えている大きな猪です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道は雁多尾畑を抜けて 三郷町に入りましたが、アップダウンの繰り返しです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく「信貴山のどか村」への分岐点にたどり着きました。登り始めてから2時間くらい掛かりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登りはまだまだ続きます。役1.5キロの直線登り路です。
クルマの通行料が少ないので 道路をジグザグに登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手にようやく 農場とか牧場が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きなゲートが見えてきました。やれやれです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右下に遊園地のような場所が見えていますが、今日はお休みなのか 沢山の人が修理をしていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

信貴山のどか村の正面ゲートにようやく到着しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中へ入るのには、入場料600円必要だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

玄関口の物産館にレストランがあるそうなのでそこへ入ります。もう午後1時を回っていてお腹がぺこぺこです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レストランに入りました。やれやれです。
午前9時45分に出発して柏原市役所までの平地ツアーは1時間でしたが 雁多尾畑の急登に2時間以上掛かりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メニューはいろいろありましたが 「天空の玉子かけご飯定食」を頼みました。
玉子かけご飯もおいしかったのですが、熱々の揚げたて野菜てんぷらもとてもおいしかったです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府柏原市天空の雁多尾畑(かりんどおばた)経て信貴山のどか村へ 2016年9月9日 その1

2016-09-27 22:34:01 | 自転車ツアー
大阪府柏原市天空の雁多尾畑(かりんどおばた)経て信貴山のどか村へ 2016年9月9日 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回4月26日に河内長野市から石川河川敷の南河内サイクルラインを走り
柏原市の天空のブドウ畑、雁多尾畑の急坂を登り あまりの急登に途中で引き返した。

今回はその急登を乗り越えて、奈良県生駒郡三郷町の「信貴山のどか村」まで行き
岐路に信貴山の上にそびえて 白く輝くストゥーパ(いつも国道外環状線を走るたびに
あれは何かと気になっていました)を見て帰宅しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回走り抜けた実際の全体記録です。
9時45分に出発して、5時15分に帰着。63キロ7時間半のツアーでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天空のブドウ畑雁多尾畑から信貴山のどか村 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自宅の大阪府河内長野市三日市町の「旧高野街道」を北へ向けて走り出す。
大和川を渡るまでは 緩やかな下りが20キロ弱続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高野街道沿いには、来月のだんじり祭りのちょうちんがぶら下がっている。
もうすぐだんじり祭りだ。私個人的には 別に楽しみにしているわけではないが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イチヂク畑似面した道を走り抜けると 甘酸っぱい香りがする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お米もタワワに実っていて 見ても気持ちが良い。今年も豊作のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石川沿いの道に出ると、PLの塔が見えて富田林市に入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道309号線を渡ると サイクルラインだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあここからは安全な「南河内サイクルライン」だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クルマは来ないけど、チッチャな子供たちが遠足に来ているので 注意して追い越す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サイクルブリッジが見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この橋はチャリと歩行者の専用の橋です。小休止していると、沢山のチャリマン、チャリウーマンが
行き来します。買い物に行く電動チャリのオバチャマも走って行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほど追い越した保育園児たちもやってきて、遊びだしました。先生が大きな声で何か注意しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西名阪自動車道を潜ると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目的地の信貴山が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山の上に白く大きな仏塔ーストゥーパが見えているのが気になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大和川を渡ります。この橋もサイクルブリッジで左の鉄橋は近鉄南大坂線です。
今まで走って来たサイクルラインは石川河川敷にありましたが、石川はこの大和川に合流して終わります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの白いストゥーパが気になるなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

柏原市役所前の河原では沢山の小学生が遠足でお弁当を食べています。
後から後から 別の小学生も先生に連れられてやってきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫くは大和川を上流に向けて走ります。このあたりではもうサイクルラインはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

青谷から雁多尾畑への急登が始まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雁多尾畑の下に金山彦神社があり 前回立ち寄りましたが 今回は拝殿が全壊しています。
※後日雁多尾畑の方に聞くと 強風で大木が倒れ建物を直撃し全壊したそうです。
雁多尾畑の人たちでお金を出して修理するとかで 今もめているところらしいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

堅上中学を過ぎて、堅上小学校も通り過ぎると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金山姫神社があります。前回は素通りしたので 今回はぜひ参拝しようと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雁多尾畑から信貴山のどか村へ その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江市から大根島経由島根半島の海岸線を走り抜けて天空の岬多古鼻へ 2016年5月19日 その3

2016-06-18 09:08:50 | 自転車ツアー
松江市から大根島経由島根半島の海岸線を走り抜けて天空の岬多古鼻へ 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3 多古鼻から松江市のゴールへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

くたびれた私の自転車です。イオンモール松江店で10年前に1万円で購入した記憶がありますが
タイヤはツルツル、ギアも磨り減ってうまくはいりませんが、奇跡的にパンクゼロです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マリンパークを後にしたら 下に洞窟が見えました。寄ってみよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな洞窟です。説明書はありませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

綺麗な花の道を走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鮮やかで眼がチカチカします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沖泊まりという集落です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

綺麗なオレンジ色の瓦屋根が並びます。焼成温度の高い石州瓦です。
集落の先に神社が見えます。行って見よう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集落の中を走り抜けると海に出ます。通りかかったジーちゃんにお聞きすると 
「この道を上がると 津之神神社があるよ」と民家の隙間を指差されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社に到着してお参りします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この神社に限らず このあたりの神社には 必ずこのような海草が奉納されています。
たまたま境内を掃除されていた方にお聞きすると「家に死人が出た人は 葬儀が終わるとこのような海草に
海水を浸して 体を拭い お清めをします。それを近くの神社に奉納すると 喪が明けるのです」
と教えていただきました。塩で清めるのではなくて海草で清めるらしいのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沖泊まり集落を後にして再び山に登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの分岐点まで戻り 峠を越えると次の集落に着きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

野波集落です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここも海水浴場です。綺麗なビーチが続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ビーチで小休止です。かなり疲れてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

野波集落を後にしてまた峠へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チェリーロードの分岐がありますが 今日はパスします。体力の限界に近づきつつあります。
チェリーロードは桜並木の綺麗な道ですが アップダウンの続く 長い海岸線の山道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

詰坂トンネルです。このトンネルが出来て 今までの海岸線の道が チェリーロードとして生れ変りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広い歩道のある安全な道です。しかしかなり距離があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トンネルを抜けると チェリーロードと合流します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

加賀に着きました。やれやれです。ここから山越えで松江に向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

隠岐の島へのフェリーターミナルです。ここのレストランのサザエご飯はおいしくて有名です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

港で小休止です。イカ釣り船が波に揺れています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

港内には沢山のイカ釣り船がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

港で海草を天日干ししている人が居ました。そのジーちゃんに何をしているのか聞くと
「ワカメのメカブだよ。これをパリパリとかじりながら 一杯飲むのが 年寄りの楽しみだよ」
と言うことで 「これもっていけ」と分けていただきました。アリガトウございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に走った記録です。左が北で日本海です。いよいよ最後の登りです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本海とお別れです。もう日が低くなっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この坂道はきつくて長かったなあ。今回のツアーで一番の坂道に感じました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠はトンネルがありますが 歩道が狭く 緊張して走りました。
まだ歩道があるだけ安全でしたが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トンネルを出ると急降下して 田植えの済んだ 松江市西持田町から西川津町を走り抜けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道近くになると もう夕方の交通渋滞が始まっていました。なんと時刻は5時半を回っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

島根大学の前を通り過ぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

家の前の堀川についた時はもう夕方6時でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に走った記録の全体図です。約80キロ走りましたが すべて松江市内です。びっくりです。
この前大坂で河内から水越峠を越えて葛城古道を走ったときは 同じ80キロでも 3府県6市町村を
走り抜けましたが今回は一つの市です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やはり最後の峠越えが一番きつい峠でした。累積標高差は約700mでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チャリトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/chari/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー