アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

紅葉の天川村御手洗渓谷から大峰山系観音峰往復 2014年11月5日 その1

2014-11-30 22:12:50 | 秋の山歩き
奈良県天川村の御手洗渓谷へ 紅葉を見に行ったついでに、観音峰へ登り紅葉を楽しもうと出かけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピンクのラインが「御手洗渓谷遊歩道」でこの時期紅葉の散策コースで有名だ。

グリーンのラインは観音峰に上るコースだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この吊橋を渡って遊歩道へ進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで遊歩道と分岐して観音峰へ登るコースが始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植林帯の中をジグザグに登り、高度を上げていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて「観音水」に出る。湧き水でのどを潤す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この山道のコースは「南朝ロマンの道」と言う名前が付けられていて、南朝に絡んだ歴史が
随所に書いてあり、読みながら歩くのもまた楽しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに第一展望台に到着する。ここでお昼ご飯を頂いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日はあいにくの曇り空で、ここからは弥山八経は雲の中に隠れている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よく整備された植林帯の中の道を進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて自然の森に出てきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな森で、所々に紅葉があり、楽しく歩くことが出来る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて鳥居が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな休憩所だ。まだ新しい。ここで少し休憩する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休憩所の周りに道は見当たらないので、横のこの道を登るらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歌碑が立っている。
「吉野山、花ぞ散るらん、天の川。雲の堤を崩す 白波」と書いてある。
吉野で兵を挙げた南朝の親王は戦に破れ、この近くの観音岩屋に身を隠し、この歌を詠んだという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観音岩屋分岐だ。まず観音峰へ急ぐので帰りに寄ってみよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急な森の斜面をジグザグに登る。紅葉がきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は植林帯のジグザグ道が上の方まで見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな紅葉の中を登っていく。
時々向かいの峰が見えている。あれも大峰山系だろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「紅葉訪ねて2014」その2 奈良県天川村御手洗渓谷の紅葉 2014年11月5日

2014-11-28 18:31:47 | 紅葉の風景
奈良県天川村御手洗渓谷の紅葉は、とても見事で毎年沢山のハイカーを集める。
今年は 御手洗渓谷の紅葉を楽しんだ後、観音峰へ登る計画で出かけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天川村へ行く途中の西吉野町日裏渓谷の紅葉。奈良県五條市から天川村へ抜ける道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じく日裏渓谷の紅葉。鮮やかに色づいている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西吉野町勢井の願成寺付近の紅葉は色づきはじめだ。ここのモミジも大木で毎年楽しみな景色だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天川村の天川弁才天前の来迎院の大銀杏は有名な大木だが、色づきはじめだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この巨樹は 大峯修験者や、天川弁才天の能関係者たちに古くから良く知られて大切にされてきた巨木だという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御手洗渓谷入口の駐車場のモミジは既に紅葉している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御手洗渓谷の遊歩道散策マップである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場から橋を渡って遊歩道に入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉に染まる遊歩道を歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

渓谷の紅葉を見ながら歩いていく。道は下りの一方だ。帰りは逆に登る一方だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

流れ落ちる渓谷の音を聞きながら歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

所々に河原に降りれる場所もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

渓谷は谷の深さや方向により 光の差し方に差があり、紅葉の具合もまちまちだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深い渓谷には、随所に吊橋や、鉄の橋が架けてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この滝は「光の滝」という看板が架けてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吊橋から渓谷を見下ろすと、迫力ある風景だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吊橋はいくつか連続している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな橋に出た。その先には階段が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

階段を降りると「御手洗の滝」が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで国道309号線に出る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道沿いの紅葉を見ながらしばらく歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白倉谷出会いまで歩いてから、引返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来る時には誰もいなかった滝つぼポイントで、仲良くお弁当を広げているご夫婦がいらした。
ほほえましい風景だ。帰りはひたすら登る一方だ。

紅葉見物のほとんどの方が普通の服装にスニーカーという軽装で、所々で大きく方で息をしながら
休憩しながら歩いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「紅葉訪ねて 2014年」その1 高野山の紅葉 11月4日

2014-11-25 22:46:50 | 紅葉の風景
世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」が登録されて今年で10年になるのを機会に 
世界遺産「高野山町石道」を再び歩くことにした。
そのときに歩いた紅葉の高野山の景色である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の霊場の一つ「高野山は町全体が空海が開いた霊場だ。
街中に沢山ある寺院の前にはそれぞれ紅葉が植わっていて紅葉が楽しめる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

壇上伽藍境内の中の紅葉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも壇上伽藍の中を歩いていると 頭上に紅葉がかぶさってくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寺院入口の庭園の紅葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

黄色い黄葉も青空に映える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤く色づいた桜の下で 日向ぼっこをする観光客、強行軍でお疲れの様子。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

街角の紅葉。右のおじさんが赤い落ち葉をかき集めていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

恵光院の紅葉は さすがに大寺院の良く手入れされた庭園の紅葉だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

街角のきれいな紅葉のしたでは必ず観光客が写真撮影。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥の院の入口付近の紅葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

壇上伽藍境内の紅葉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも街角の紅葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

街中を流れる小川の岸にたまった落ち葉もきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界遺産「高野山町石道」の町石と紅葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寺院の屋根と光り輝く紅葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池の周りの紅葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

壇上伽藍境内の多宝塔と紅葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

街中の紅葉と観光客。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

壇上伽藍から奥の院へ向う「町石道」沿いの紅葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さる寺院入口の紅葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

街中の神社入口の紅葉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも街中の紅葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夕方の奥の院の紅葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夕方の奥の院の紅葉と敷き詰められた落ち葉。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第3回紅葉の道を歩く その2大門から町石道で奥の院弘法大師御廟へ 2014年11月4日

2014-11-23 21:33:49 | 世界遺産高野山町石道を歩く
第3回紅葉の道を歩く その2大門から町石道で奥の院弘法大師御廟へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2 大門から奥の院へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大門から奥の院へは 女人道と別れて街中の「町石道」を歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更に紅葉と鳥居の中を降りて行く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鳥居と紅葉は続く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右下を走っている車道に出た。大門だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大門到着。つい先日ここは足場に覆われていたけど、今は足場が取れていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

女人道はこの鳥居のところから降りてきてまだ続くが、ここで女人道と分かれて、ここからは「町石道」の続きを歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この「あと六町」の町石をスタートして 世界遺産高野町石道を歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「あと四町」を過ぎる。観光客が多い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉が見ごろの季節なのに、まだ睡蓮か゛咲いている。びっくりだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「あと三町」を過ぎる。紅葉がとてもきれいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

町石道ゴールの「一番石」だ。フェンスの中は壇上伽藍だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

町石道ゴールの根本大塔だ。ちょうど異国のお坊さんたちがたくさん歩いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


沢山の観光客に混じって奥の院へ歩いていたら、なんと偶然に、左の植え込みの中に町石を発見した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「三町」と書いてあるので、根本大塔を離れるに従い数が増えるのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて四町も発見した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五町は街角にあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

六町は大きな寺院の門前だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

信号機の陰に隠れている町石を発見したが、石が古びていて 九町か十町か読めない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらははっきりと読める「十一町」だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー50

鳥居の陰に「十三町」があった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久しぶりにこういう服装の人を見た。これが正しい高野山スタイルだ。
四国霊場八十八箇所を お遍路さんした人は 弘法大師に報告に訪れるのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トイレ休憩したら なんと目の前に「十七町」があった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥の院へ入ったが、町石はなかなか見つからない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

苔むしたお墓の中に ぽつんと「三十一町」を発見した。なんとここまで壇上伽藍から3キロ以上歩いたのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

異国のお坊さんたちには この時期の高野山はとても寒いのだろう。毛糸の帽子やタイツ、厚手の靴下などで歩いているのがほほえましい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弘法大師御廟から出てくる沢山の巡礼者たち。ありふれた高野山の光景だ。ここが最終ゴールだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第3回「紅葉の京大坂道、高野七口女人道、世界遺産高野山町石道」 終わり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「修験道の道、世界遺産の参詣道」のトップページはここから戻れます。
http://www17.ocn.ne.jp/~hase-you/okugake/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「紅葉を訪ねて2014年」はここから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh-koyo2014
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界遺産高野町石道を歩く 第3回紅葉の道を歩く その1極楽橋から大門へ 2014年11月4日

2014-11-21 23:36:47 | 世界遺産高野山町石道を歩く
紅葉にもえる高野山を歩いた。今回は極楽橋から大門へ歩き、その後町石道で壇上伽藍根本大塔のゴールへ。更に町石道を辿り、空海の眠る弘法大師御廟まで歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その1 極楽橋から京大坂道で女人堂へ、更に高野七口女人道で大門へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

極楽橋から女人堂までが「京大坂道」で、女人堂から大門までが「高野七口女人道」である。
江戸時代までは高野山山上域と表参道の「町石道」は女人禁制だったので、その他の参詣道は七つあったそうである。
それぞれの参詣道を登り詰めた所には それぞれ「女人堂」があり、女性はそこで祈りをささげたという。

現在女人堂が残っているのは、京大坂道の終点の女人堂だけである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は九度山町役場に駐車して 電車で極楽橋へ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南海電車は満員で、半分くらいは外人観光客だ。
みなさん、極楽橋駅で電車を降りてそのままケーブルカーへ移動するが、私は改札を出て山道へ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駅を出てここをユーターンして渡り廊下の下を潜る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく歩くと「極楽橋」が見えてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お坊さんにご挨拶してから 橋を渡る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると回り野山は紅葉が始まっている。この先が楽しみだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道は歩道ブロックが敷き詰めてあり、歩きやすい。この県道は大正期に整備されたそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道は所々に眺めの良い場所があり、山の紅葉が楽しめる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明るい道を紅葉を楽しみながら歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左分岐の道が昔の「不動坂道」らしいが、「熊が出ます」と繰り返し警告してあるので、
山道はを歩くのは気味が悪いので あわてて熊よけの鈴とベルを付ける。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

橋を渡るとお堂が見える。「清不動堂」だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊に注意の標識は繰り返し出てくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昔の京大坂道を 少し歩いてみた。
いかにも熊が出そうな自然樹林帯の笹薮地帯だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで山道は右からの舗装道と合流する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりは、花折坂というらしい。古めかしい石仏があった。祈りの道だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの山は自然の森で紅葉がきれいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉を見ながらどんどん登っていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがてバス道に出た。南海バス専用道路だ。
右は駅だが一般車両や人は入れないので左へ進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに女人堂に到着した。中では沢山の女性がお祈りしていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

女人堂の前の大きな仏像に 山道の安全をお祈りした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからは左の山道の「高野七口女人道」を登る。
昔あった七つの参詣道の終点の各女人堂を結ぶ道だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

女人道にも「熊に注意」の看板が繰り返し出てくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに弁天岳到着だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右の休憩所でお弁当を頂いた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び歩き出すと、女人道から大きな塔が見える。
あれが壇上伽藍の根本大塔で町石道のゴールなのだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

女人道には所々に眺めの良いポイントがある。これは西側の山並みだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この道は高野山に入れなかった 信心深い女性たちの祈りの道らしく、みちのあちこちに 石仏や祠がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昔ここで休憩した「お弁当広場」も健在だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鳥居の続く道をどんどん降りていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下から沢山の人たちが登ってきた。道が狭いので脇に寄ってやり過ごす。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

外国人(もちろんヨーロッパ人である)の団体ツアーで口々に「アリガトウ、コンニチワ、」と声をかけられた。
マナーの悪い朝鮮人は絶対にお礼を言わないし、支那人は こんな山に来ない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋晴れの岩湧は大混雑 2014年10月26日

2014-11-19 23:10:59 | 岩湧山の四季
秋晴れの日曜日に岩湧山へ行ったら、大勢のハイカーで大混雑だった。

岩湧山頂のススキ(萱の穂)がきれいだと新聞に載り、おまけにハイキングイベントも重なり 凄い人出となったようである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧寺から「急坂の道」を登ったが、上からあまり沢山の人が降りてくるので、いちいち「こんにちわ」と声をかけるのも面倒くさいくらいだが、登るのは私一人なので丁寧に挨拶を繰り返しながら登る。

服装を見ると、「ジーンズにスニーカー」程度のハイカーが多い。そんな人たちは「登り優先」なんてマルで関係なくどんどん降りてくる。
ダイトレに出ると更に沢山の人たちが歩いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂トイレ付近に人が大勢群れている。よく見ると女子トイレに女性たちが大行列しているのだ。こんな光景は初めて見た。休日の高速道路のサービスエリヤのトイレ渋滞のようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂直下の階段も渋滞だ。一段ずつゆっくり登る。
周りの人に聞くと 今日は「南海電鉄ハイキングデー」で岩湧山のコースを募集しているから その参加者が多いらしい。それに朝日新聞の旗もあちこちに立っているから朝日ツアーの参加者も多いらしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂のビューポイントからは久しぶりに「世界遺産大峯奥駆道」がはっきりし見える。澄み切った秋晴れのせいだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂広場から溢れた人たちが「ダイトレ」の山道に腰を下ろしてお弁当を食べている。山頂広場は相当混んでいるようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂広場には沢山の人が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広場には大勢の人たちが座り込んでいた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さん思い思いにお弁当を広げている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さん方の間をすり抜けて、山頂を滝畑川へ少し降りて平野のベンチへ向う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもの指定席は今日も開いていた。ここでゆっくりと休憩する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平野ベンチでコーヒーとケーキで休憩して 再び山頂へ1時間後に戻ってきてもまだ沢山の人が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「なんとかハイキングクラブ」の旗を持った人たちの記念写真だ。今日はいろんな集まりが重なったようだ。
山頂トイレの女性の行列は半分程度になっていたがまだまだ沢山の方が並んでいた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーーーーーーーーー


山頂付近には「竜胆」の花が今日も咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉始まる金剛山を歩く 2014年10月23日 その2

2014-11-17 21:45:26 | 秋の山歩き
その2 転法輪寺、葛木神社へお参りして千早本道で下山。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂トイレ前のモミジはすっかり色づいている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛食堂(うどん屋さん)の前の紅葉。この紅葉を見て うどん屋さんで昼食にする。この店は金曜日が定休日だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

転法輪寺境内の紅葉も進んでいる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お不動さんの背後の黄葉を眺めながら、奥の本堂に参拝する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて葛城神社の参道を登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参道を上り詰めたあたりの紅葉の上が神社だ。
古代出雲王朝第8代の少彦(副王)の事代主(通称恵比寿さん、この地方では一言主さんとも言う)を祀っている。
この神社境内は 標高1116メートルあった。(手元のGPS)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社から引返して、皆さんがお弁当を広げている広場には掲示板があり、千回以上この山に登った人の名前が掲げてある。
同じ山に何回登ろうと、私は全く興味が無いので 見たことも無い。

掲示板の前を素通りして左手の「千早本道」へ降りていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千早本道の紅葉を実ながら下山する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千早本道は3キロほど続くが、そのほとんどが階段だ。降りるのはとても疲れる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛山に一回登れば、判子を一つ押してもらうのを楽しみに登ってくる人はほとんどこの道を登ってくるので、そんなことに興味の無い私はほとんどこの道は歩かない。
しかしこの道を毎日黙々と無償で修理している方もいらっしゃるので そんなすばらしい人のお名前を 山頂の掲示板に張り出せばいいのに。

登ってきた K谷にもボランティアで黙々と山道の修理をするKさんたちのグループがいらっしゃり、とてもありがたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

40分ほどで登山口に戻ってきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口付近も紅葉が始まっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口の「千早赤阪村鱒釣り場」付近も紅葉が始まっていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の始まった山道を眺めながら、バイクを走らせて帰宅した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた高度と距離の記録。
高度差は約600メートル、歩いた距離は約 6キロだった。所要時間は約4時間。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉始まる金剛山を歩く 2014年10月23日 その1

2014-11-15 21:31:07 | 秋の山歩き
久しぶりに金剛山を歩いた。山頂付近でも、麓でも紅葉が始まっていた。

※金剛山系には金剛山と言う名前の山は無く、湧出岳、葛木岳、大日岳などの山塊の総称である。みなさんが一般的に「金剛山山頂」と呼んでいるのは 「国見広場」のことである。山塊の最高峰、葛木岳(1125m)は、葛木神社の裏手にあるが、神域の為立ち入り禁止である。

ちなみに 国見広場は私のGPSでは 1065m,神社境内は1116mを示していた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その1 K谷から山頂広場へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピンクラインが往路、ブルーが復路で目的地は最高地点の葛城神社だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口である。突き当たり右が「千早本道」、左がK谷だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し色づいた山裾の林道を歩いていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道が終わり、山道が始まるところに沢山の工事車両が留めてある。いやな予感がする。
去年は台風でこの道が崩れて、4ヶ月ほど通行止めだった。
幸い登山道の迂回標識があり、そちらへ進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらくは渓流沿いの山道を歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

去年崩落した谷筋の一つ上手の谷筋で崩落していた。かなり上部から崩れている。工事をしている人に聞くと、もう工事は始めているとの事だ。
「通っていただいてもいいのですが、落石の危険がありますので、より安全なほかのコース道を歩いていただくと、われわれは安心して工事ができるのですが」
と非常に丁重に説明してくださった。下山は違うコースで降りよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の始まった登山道をゆっくり登って行く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

谷筋を詰めると広場のような場所に出る。「お花畑」だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりは 一輪草や二輪草の群生地だ。「春の妖精たち」は今は土の中に隠れている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりで「お花畑」は終わり、急坂が再び始まる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

色とりどりの落ち葉の急階段を登っていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく急階段を登ると尾根筋が見えてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道にも色とりどりの落ち葉が敷き詰められている。

-----------------------------

国見広場に到着した。こちらの広場は黄色い葉が多い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐ横の千早本道も紅葉が始まっている。その道を煙を吐きながら くわえタバコのおっさんが 下りていく。
信じられない風景だ。健康を求めて山に来ながら、タバコがやめられず、くわえタバコで煙を吐きながら 歩いている。「人の迷惑顧みない人種」だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手前は御衣黄のような花を付ける「金剛桜」で、奥はモミジだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左奥の大阪平野は霞んでいる。右手の斜面は紅葉が始まっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋の花咲く大和葛城山  その2 ダイトレを下山 そしてこの日出合った花々 2014年10月16日

2014-11-13 21:37:41 | 世界遺産高野山町石道を歩く
その2 ダイトレを下山 そしてこの日出合った花々

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂からはダイトレで下山する。正面に大日岳を見ながら下る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツツジ園のツツジはまだ少ししか紅葉していない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自然探索路にも入ってみたけど、紅葉はまだ早かった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パラセーリンググランドからも 奥駆、台高の山々は霞んでいてよく見えない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水越峠から金剛山へ向かうダイトレが見えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日岳を正面にしたところから石畳が始まる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳が始まると 水越峠はもうすぐだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の両側には白嫁菜別名ヤマ白菊が咲いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水越峠に出た。ここからは旧国道309号線を下る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛山へ向かうダイトレと分かれてそのまま国道を下る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バス停「水越峠」からは遊歩道へ入る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手の「水越川公共無料駐車場」を過ぎると遊歩道は終わりに近づく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録                   ガーミンGPS記録

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた標高差は約600メートル、距離は約9キロだった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日出合ったその他の花々

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近には「釣鐘にんじん」が沢山咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花の形が釣鐘に似ていて、根が朝鮮人参に似ているという。花は蕎麦菜と区別がつきにくいが、蕎麦菜は花の径が下ほど広く広がる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吾亦紅(われもこう)がまだまだ咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

季節はずれの河原撫子が一輪だけ咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タムラ草の花は薊と区別が出来ない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし葉っぱは 薊のようにとげが無いと、山頂付近で写真を撮っていた詳しい方に教えていただいた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これもその方に教えていただいた「水弟切(みずおとぎり)」の実。深紅の実が特長だとか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アカ詰め草の花。「詰め草」とは江戸時代に オランダからガラス製品などを箱に詰めて、
この植物をクッションに「詰めて」運んだというのが語源らしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋の麒麟草 には虫たちが群がっていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

竜脳菊と吾亦紅の群生地。中央に一輪だけ竜胆が見えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

竜脳菊は比較的高地に自生し、竜脳と呼ばれる香料に この植物の油成分の香りが似ているのでつけられた名前らしい。山頂に一面に咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山道のあちこちで咲いていた小さな花「狐の孫」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道で見つけた「ホトトギス」は良く見る「山路のホトトギス」より少し大きい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも山道のいたるところで見かけた「秋のタムラ草」は、夏ごろから咲いている紫蘇科の植物だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋の花咲く大和葛城山  その1天狗谷から山頂へ 2014年10月16日

2014-11-11 19:17:21 | ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く
久しぶりに大和葛城山 を歩いた。

秋の花咲く大和葛城山  その1天狗谷から山頂へ 

いつも我が家の裏山の岩湧山や一徳坊から大和葛城や金剛山を眺めているのだが、この時期大和葛城には
秋の花が咲き乱れているだろうと思い、天気も良かったので 天狗谷から登った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピンクラインが往路で 「天狗谷」を登った。ブルーが復路でダイトレ(ダイヤモンドトレイル)を歩いて降りた。
水越峠からは ダイトレと分かれて「旧国道309号線」を歩いて降りた。

※地図は昭文社山地図「金剛葛城紀泉高原」より

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

橋を渡り国道309号線を越える。右に見えている道が旧国道である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらくは竹薮の中を進む。緑がきれいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

田んぼや畑の中を歩いていく。振り向くと金剛山系の山並みが見えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道に入り、しばらくは川沿いの道を進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳の道もある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛葛城山系で 唯一の鎖場を通過する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の両側では「水引」が赤い実をつけている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

崩れた水場を過ぎる。以前はきれいな水場だったのだが、去年の台風で崩れたようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は階段が続く。かなり長い階段だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釣り舟草がまだ咲いているが、同じ茎にもう実がついている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

階段はかなり長い距離続く。先日歩いたダイトレ「山の神」の千階段以上だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根にでると、ようやく山頂が見えてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この頃に道の両側に「亀甲白熊」が現れだした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


亀甲白熊(きっこうはぐま)の葉は亀の甲の形をしていて、花がハグマ
(仏具の一つで黒い柄の先にヤクの白い毛がハタキのようについたもの)のように見えることから点いた名前だ。

小さいがとてもきれいな花なので 私はとても好きで 道端に寝転んで写真を撮っていても、
ハイカーたちは ぜんぜん興味が無いと見えて どんどん通り過ぎていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

写真を撮って歩き出すと、すぐに皆さんたちに追いついて 追い越した。向こうの明るいところが ダイトレの尾根道だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレの尾根に出たら 山頂はすぐだ。「千振り」の可憐な花がそこにじゅうに咲き乱れている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「千振り」は、お湯に千回振り出しても 苦味が出てくるという名前の由来で昔から胃腸薬として用いられてきたという。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂に到着した。今人が立っているモニュメントからは「高見山から大台ケ原までの台高縦走路」や
世界遺産大峯奥駆道の「山上ヶ岳」周辺の山が 微かに見えた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつも山頂からここ大和葛城山 を眺めている岩湧山が 左奥にはげ頭を覗かせている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

草原の白い花は「竜脳菊」の群生地だ。その向こうに「金剛山系大日岳」が見えている。ちなみに金剛山という名前の山はない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近にはススキの穂が揺れている。向こうは金剛山系大日岳。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

向の大日岳を見るお弁当ステージがいくつかあり、ここでお昼のお弁当を食べることにした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近の笹の中にはいたるところに竜胆の花が咲いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は天気が良いのでよく花が開いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


その2 「下山と山歩きの記録、その他の花の写真」に続く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー