goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

「四季の大山を歩く」竜巻のように叩きつけてくる凄まじいブリザードに八合目で撤退しました 2017年12月24日 その4

2018-01-08 19:17:06 | 四季の大山を歩く
暴風雪の大山 その4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一歩ずつ確実に ステップを切り、下山していきます。途中写真を撮る余裕はありませんでした。
必死に下山を続けて ようやく六合目まで下りてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

避難小屋の中で 遅い昼食にしました。誰も居ません。おにぎりとカップ麺を食べてようやく一息つけました。
もう2時を回っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋から出て三鈷峰を見ると 雪雲に覆われて見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ下山しよう。背中からは ますます風は強く押してきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し下りたら 灌木地帯に来ました。少し安心です。滑落しても掴まる木があるからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐に来ました。当初の予定では ここから元谷の行者の道を降りるはずでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し歩いて元谷を覗き込むと 元谷は風が轟々と吹き荒れています。登るときよりは明らかに
風は下まで降りてきています。今日はこのまま夏山登山道を下りる事にしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五合目まで下りて 山ノ神さんに無事のお礼を言いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森に下りてきました。もう安心です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上るときは無風状態で 静かな森も一変して 息も出来ないくらいの強風が 時々したから吹き上げてきます。
強風で森は轟々と音を立てています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブナの木の間から 屋根が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂まで降りてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂の屋根が新しくなっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桧皮葺を新しくしたのです。外壁も汚れが落とされてきれいになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南光河原の小屋の脇を通り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に無事帰着しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷にかかる橋の補強工事のシートが 強風で千切れそうにばたばたとはためいています。
強風はここまで下りてきていました。登山開始時には無風状態だったのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂方面は黒い雪雲に覆われて何も見えません。駐車場も強風が吹き荒れていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。山頂付近の木道の石室分岐の直ぐ手前で引き返したようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。1650メートルぜんごまで登ったようです。
グラフの線が上の法でギザギザになっているのは 初めてですが、竜巻ブリザードにたたきつけられたせいなのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「四季の大山を歩く」トップページは ここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/shimanetotori/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「四季の大山を歩く」竜巻のように叩きつけてくる凄まじいブリザードに八合目で撤退しました 2017年12月24日 その3

2018-01-05 00:25:53 | 四季の大山を歩く
暴風雪の大山 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この方は「上は風が酷すぎるから、危険なので引き返してきました」と下りていかれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弥山方向から雪雲と風が渦巻いて轟音と共に下りてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

斜面の雪を巻き上げながら、渦を巻き下へ吹き降りていく。風をまともに食らうと 息が出来ません。
フェイスマスクとサングラスの上から雪がたたきつけてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急斜面を一歩ずつ登っていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

横を見ると急斜面なのが分かると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山道を一歩でも外れると 突き刺したピッケルが手もろとも 雪面に埋ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

竜巻の様なブリザードが次々に上から降りてきて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

轟音と共に渦を巻きながら 下へ降りていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この看板はたしか八合目付近の看板のはずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

轟音と共に雪を巻き上げながら 体に叩き付けるブリザードに何度か倒されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブリザードにかき消されて トレースは完全に消えてしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この木製の手すりとロープは確か山頂へ続く木道手前の登山道に設置されています。
ひょっとしたらもう木道部分に入ったかも知れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上から一人降りてこられました。何か仰っていますが 風の音でかき消されて聞き取れませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風と風の谷間を突いて 少しずつ登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし上からは次々に強烈なブリザードが吹き下りてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのたびに体を伏せて差し込んだピッケルにしがみ付いていないとずり落ちます。
アイスバーンの急斜面から落とされたら終わりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伏せながら左側の元谷を見ると 吹雪でほとんど見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

撤退します。これ以上進んでも ブリザードは激しくなるばかりで危険です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下りるのも危険です。ピッケルを突き刺して それで体を確保しながら一歩ずつ確実に降ります。
絶え間なく強風が 背中を押すので倒されたら恐ろしい事になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暴風雪の大山 その4へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「四季の大山を歩く」竜巻のように叩きつけてくる凄まじいブリザードに八合目で撤退しました 2017年12月24日 その2

2018-01-02 09:33:46 | 四季の大山を歩く
暴風雪の大山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて左手の元谷の向こうに三鈷峰が見えてきた。
真冬にあそこへ登る途中、あまりの雪の多さに引き返したけど、駐車場で地元の方に「この時期三鈷峰は
雪崩の巣なので 入ってはダメですよ。死にますよ。」と叱られた事がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキー場の向こうに日本海が微かに見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく五合目に来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山の神さんはどなたか地元の方が掘り起こしてありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで トレッキングポールの保護カバー「石突きプロテクター」を外しました。アイスバーンの路面で
ゴムが滑りだしました。ストックを雪面に突き刺して 安全に歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷ジャンクション到着です。登山口と山頂(弥山)のちょうど中間です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷方面を覗き込むと、ゴーゴーと風の音がしています。先ほどまであんなに静かだったのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いていると、突然頭上を雪雲が上から吹き下ろし始めて 日本海はみるみる霞んで行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹木がまばらになりました。もう直ぐ六合目避難小屋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪雲は轟々と吹き下ろしていますが 突然日が差してきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

六合目に到着です。皆さん完全武装です。避難小屋は完全に露出していますが もう少し雪が多くなると
雪に埋ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三鈷峰の写真を撮っていたら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

轟音と共に吹き下ろした雪雲で たちまち隠れてしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更に登っていきます。山頂方向は 雪雲が渦を巻き、轟音がしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬季の一番の難所に来ました。ツルツルの急斜面です。転倒滑落したら人生が終わりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ポールをたたんで収納し ピッケルを出しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登っていくと、山頂方向は 雪雲が渦を巻いています。同時に強烈なブリザードが吹き下ろして
体にたたきつけられて 倒されそうになりました。いよいよ暴風雪圏内に入りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

誰かの芸術作品を見ながら 一歩一歩慎重に登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく七合目到着です。暴風雪は凄まじく何回も倒されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暴風雪の大山 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「四季の大山を歩く」竜巻のように叩きつけてくる凄まじいブリザードに八合目で撤退しました 2017年12月24日 その1

2017-12-31 11:21:39 | 四季の大山を歩く
暴風雪大山 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この山は日本海に面していて、シベリヤから運ばれてくる雪が直接山の斜面にぶつかります。
冬場の大山は 豪雪地帯で、しかも天気の急変が多く 第一級の危険な山です。
そのため毎年遭難事故が起きています。今年も既に 一人お亡くなりになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日も 中腹の登山口では 穏やかな天気でしたが 山頂付近はものすごい吹雪とブリザードで
何回も倒されて、じっと風が通り過ぎるのを 雪面に伏せたまま待ちました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暴風雪の大山 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

車で登山口へ向う途中大山の姿が見えてきました。麓は天気が穏やかですが、山頂付近は雲に覆われています。
このような時は 山頂は大荒れのときが多いのです。不安感がこみ上げてきます。とりあえず登山口へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキー場は既にオープンしている為、南光河原駐車場は一日千円取られます。
駐車場に9時に付くと既に万社でしたが、おじさんに無理を言って工事車両用のスペースに入れてもらいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷を見ると静かで風も無く シーンとしていました。不気味な雰囲気です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宅配便屋さんの例の改造車が並んでいます。改造費だけで300万くらいするそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場の奥から 近道をしていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

直ぐに夏山登山道に出ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

踏み固められた身とはツルツルしてとても歩きにくい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に勾配がきつくなります。本来この付近は 石段ですが雪が踏み固められて急勾配のスロープになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滑って踏ん張りが効かないので ここでアイゼンを装着しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂を通過しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森は静かで風もありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一合目を通過しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブナの森に入ってきました。森は風も無く静まり返っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三合目を過ぎて雪がかなり多くなってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山国際スキー場からでしょうか、微かに音楽が聞こえてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いているといつのまにか標高1100mを越えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手の元谷の向こうに 豪円山が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふみかためられてツルツルのアイスバーンの急登が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく四合目に来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暴風雪の大山 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

四季の大山を歩く 真夏の暴風雨の大山を歩きましたが、高山植物が満開で 風雨に揺れていました 2017年8月25日 その4

2017-09-17 22:42:35 | 四季の大山を歩く
真夏の暴風雨の大山 その4実施記録とこの日出会った高山植物たち
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録です。往路は夏山登山道を行き、復路は元谷から行者谷コースを下りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高差は1000m近くあるので やはり登りは3時間近くかかります。
積雪期はうまく行って5時間くらいかかりますが 吹雪くと五合目までがやっとで
6合目から上は 低木が雪に埋り氷の山になり 非常に危険です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩沙参(いわしゃじん) 本州中部の高山の岩場に生息するそうです。
桔梗科釣鐘ニンジン属ということで 釣鐘ニンジンや蕎麦菜と花がとても似ています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白花岩沙参(しろばないわしゃじん)高山種の岩沙参の白花朱です。
強風に揺れていましたが とてもきれいでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木道の際のあちこちで 風露が満開でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暴風雨に揺れる風露。大山では 四国風露と説明していますが 白山風露かと思います。
いっそ大山風露と呼べばいいのに。大山固有種は 大山伽羅木や大山黄スミレなどがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも木道の木輪に咲き乱れていた 巴塩竈(ともえしおがま)。
花の形が 巴の形をしているというが 巴の文字にはとても見えません。どんな目をした奴が
きめたのか、興味があります。塩竃とは浜で海水を煮詰めて塩を作る釜のことですが
「葉までよい」と「浜で良い」(塩竃がなぜ浜でよいのか 理解出来ませんが)とダジャレが
命名だとか。どうも意味不明、なんのこっちゃ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大文字草 この花が大の字の形をしているというのは 直ぐ分かりますね。
暴風雨の山頂で 揺れていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山伽羅木の実 イチイの木が変異して大山の固有種になったそうです。この伽羅木は雌雄別株で
赤くかわいい実はメスの木に成るそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

草牡丹 葉が牡丹の葉に似ているというだけで 花は似ても似つかない姿です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

草牡丹の花がミニ変わりつつある姿です。綿毛の仙人草の実に似ていますが それもそのはず
草ボタンは キンポウゲ科仙人草属です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深山小米草(みやまこごめくさ)白く小さな花びらが 米粒を連想させるから 命名されたそうです。
コゴメ草の仲間にはいろいろありますが これは高山種です。大山では弥山や三鈷峰の山頂付近に咲きます。
大峯奥駈道でも標高の高い場所で良く見かけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深山アキノキリンソウ アキノキリンソウの高山種です。アキノキリンソウよりも背が低く花が大きいのが
特徴ですが、なぜキリンなのかは不明だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

七竈(ななかまど)の実 7合目ふきんでは 七竈に実が付いていました。
もう少し気温がさがると葉は赤く、実も赤くなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが何か始めはわかりませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

直ぐに分かりましたが この花の蕾でした。山路の杜鵑(やまじのほととぎす)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山母子(やまははこ) 花が母子草ににていて、山に生えるから 山母子というのだそうです。
なんかもっとそれらしい名前はかんがえつかなかったのでしょうかねえ。安直やなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山蛍袋 (やまほたるぶくろ)八合目付近で今頃咲いていたので 珍しいと思い後で調べると
ホタルブクロの高山種で 山蛍袋というのだそうです。花は普通の蛍袋とほとんど同じですが
愕片が上に沿って少し開くそうですが、良く分かりません。標高1600m付近に9月に咲くのですから
高山種でしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鎌酸実(がまずみ)の実と思い 写真を撮ったのですが 後で良く見たら 葉っぱの皺が
チリメン上に見えるので これはムシカリの実かと思います。鎌酸実とムシカリは赤い実が付くと
見分けが難しくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

晒菜升麻(さらしなしょうま)この植物の若葉は食べられるそうで アク抜きの為に 茹でて
水に晒して食べることから 晒菜と名前がつけられたそうです。
それにしても 良くこんな葉っぱを食べるなんて 思いますねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下野草(しもつけそう) 下野の国(今の栃木県)に多く咲いていたそうです。しかし今の栃木県の県花
は この 下野草ではなくヤシオツツジだそうです。自分のすむ国の名前が付いた花を 粗末にするなんて
馬鹿ですよねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蟹蝙蝠(かにこうもり)未だ花は開いていません。開くと花弁は5枚に分かれて外側にクルクルと
カールします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蟹蝙蝠の葉 名前の由来は 葉が蟹の甲羅 または 蝙蝠が羽を広げて飛んでいる様子に見えるそうです。
私には蟹にも蝙蝠にも見えないけどなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九蓋草の花が終わり 実が成りつつある姿です。大山では九蓋草を「南国九蓋草」と呼んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
四季の大山トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/shimanetotori/index.htmlーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

四季の大山を歩く 真夏の暴風雨の大山を歩きましたが、高山植物が満開で 風雨に揺れていました 2017年8月25日 その3

2017-09-15 04:52:34 | 四季の大山を歩く
真夏の暴風雨の大山 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暴風雨の中を急降下して ようやく6合目避難小屋まで下りてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷分岐を右へ下ります。こんな天気の悪い日は 誰も歩いていないからどんどん下りれるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木道が濡れて滑りやすいので注意深く、慎重にかつ 飛ばして降ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北西を向いた元谷は風の通り道なのか 下りるにつれて風雨が次第に強まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木道が新しくなっています。木が新しく滑りにくいので 快調に下ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雨の中、リュックがひとつ取り残されているので 遭難かと立ち止まりました。
するとジーちゃんがズボンを引き上げながら 藪から出てきたので 安心して下り続けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて快調に飛ばしていると グループに追いつきました。私が山頂避難小屋に入るのと
入れ違いに 出て行った ジーちゃんバーちゃんのグループです。
幸い20人ほどのグループは気持ちよく道を譲っていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それからはひたすら快調に飛ばして降ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷に出ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河原では風雨が強く かつ雲が流れて道が良く見えません。この方は進むべき方向が分からず
立ち止まっていました。私のGPSを見て進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カラーコーンがあるのでようやく道が分かりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遠くの雲の中でなにやら 大勢の人の声がするので振り返ると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

望遠で覗くとやはり 追い越したグループです。無事に下りてきて良かったよかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷では 災害復旧工事が行われていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷を横切り、再び登山道を降ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな水音が聞こえます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

堰堤から轟音を揚げて水が落ちています。雨で増水したのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ユートピア小屋への宝珠尾根コース分岐を過ぎると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大神山神社が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内を通ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿で無事下山のお礼をします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神門を潜り退出します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長い敷石の参道を下りていきます。この道は「日本一長い自然石を敷き詰めた道」と書いてあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここが参道入口です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入口の鳥居を潜ると 今度は大山寺山門への石段がありますが、そちらへは向わず旅館街の中を
下山します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このお店の前を通ると 駐車場に着きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

橋の上から山を見上げると 雲で何も見えません。このあたりは雨は小降りですが 雲はどんどん流れていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
真夏の暴風雨の大山 その4(この日であった高山植物たち)へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

四季の大山を歩く 真夏の暴風雨の大山を歩きましたが、高山植物が満開で 風雨に揺れていました 2017年8月25日 その2

2017-09-13 05:50:45 | 四季の大山を歩く
真夏の暴風雨の大山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8合目到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから木道が始まります。凄い風雨になりました。
積雪期にはこのも駆動は完全に雪と氷の下です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木道は続きますが土砂降りになりました。ゴアのジャケットを着てて正解です。
あの半袖半ズボンの若者はどうするのでしょうか。見てみたいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりは「大山キャラ木」(イチイの木の変種で 大山固有種)の純林で国の天然記念物になっています。
それに木道からこの中へ落ちたら上がってこれません。厳冬期には8メートル以上の積雪で この原生林へ落ちたら
もう終わりです。過去何人も遭難されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂避難小屋到着です。12時15分、ちょうど3時間かかり 標高差1000mほど登ってきました。
気温は18度です。駐車場は24度でした。朝高速道を走っていると30度を越えていたのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

避難小屋入口のコンクリートの階段の隙間になにやら見覚えのある花が咲いています。
大文字草です。凄い根性やなあ。
風雨が凄いのでとりあえず避難小屋へ避難します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

避難小屋の中は 以外にも沢山の人が避難しています。15分ほど休憩してお昼ご飯を食べました。
私と入れ違いに 私と同年齢のジーちゃんバーちゃんグループが出て行きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

驚いた事に 避難小屋の中に 売店が出来ていました。恐るべし。材料はどうやって運ぶのでしょうか。
ヘリコプターで 一度にまとめて運ぶのでしょうか。昔はこんな売店はなかったけどなあ、
尤も私がこの小屋に来たのは 積雪期、残雪期に 屋根まである雪の上を歩いて2回の屋根の窓から
梯子で入ったことが何回かあるけど 雪の無い季節にここに来たのはずいぶん前だなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休憩後に 山頂へ。弥山から剣が峰へは 縦走禁止です。
行くなと書いてあるのに無理して行き ナイフリッジで前進も後退も出来ずに 助けを求めたり
滑落する人が後を絶ちません。支那語と朝鮮語で書いてありますが 遭難するのはみな日本人です。

シナ人は見たことありませんが、朝鮮語を話す人たちは マナーが非常に悪く困ったものです。
プサンからフェリーで境港に着き バスで登山口へ来て登山して ゴミや糞尿を撒き散らして帰ります。
朝鮮半島からは 来ないで欲しいけどなあ。心斎橋筋商店街で 大声でわめきながら 痰唾を吐き散らす
シナ人のように嫌われ者です。私が夏山の弥山に来ないのは 朝鮮半島の人間が多いからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弥山到着です。12時45分、出発して3時間半です。雨は小降りになりましたが 風は相変わらず凄い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弥山の山頂標識です。いつもはこの先に剣が峰が見えますが今日は何も見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7合目付近で 大きな荷物を背負い、喘ぎながら登っている若者を抜かせてもらいました。
その二人連れが到着しました。喘いでいます。何を背負っているのか聞くと 20リットルの水の入ったポリタン
でした。山岳部のトレーニングだそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山は 周回遊歩道で石室へ回ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一面の風露(大山では四国風露と読んでいますが 白山風露ではないでしょうか)が風雨に揺れています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ビン洗いのブラシのような晒菜升麻の群生が 風雨に揺れて千切れそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山伽羅木の原生林の中を歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梵字池です。大山山開きの時にはここで 神事が行われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石室です。屋根スラブはかなり崩落しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石室内部です。大神山神社の奥宮なので 大国主と山の神を祀っているのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更に遊歩道を歩き続けると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりで登ってきたウッドデッキに 合流します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ下山します。風がきつくて どんどん体温を奪います。
あの半袖半ズボン、スニーカーの初心者は登ってこれたのでしょうか。
その辺で倒れていなければいいのですが。とにかく 風が強く寒い寒い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このポイントは 晴れていれば弥山から剣が峰への 鋭い稜線が眼前に迫り 素晴らしいビューポイントなのですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南国九蓋草の実が ちぎれるように風に震えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急降下を続けていると 次第に風が遮られるようになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
真夏の暴風雨の大山 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

四季の大山を歩く 真夏の暴風雨の大山を歩きましたが、高山植物が満開で 風雨に揺れていました 2017年8月25日 その1

2017-09-11 18:17:56 | 四季の大山を歩く
8月24日、25日は 島根鳥取両県とも雷注意報、強風注意報が出ていました。昨日も北陸、東北は
激しい雨で、大曲花火大会の河川敷が洪水で流されて大騒ぎになっていました。

朝起きると、松江市は曇り空、予報では曇りのち晴れになっていました。今日しか空いた時間が無いので
大山へ向いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
真夏の暴風雨の大山 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予定のコースです。夏は弥山は人だらけなので歩きにくいので 三鈷峰ばかり歩いています。
今日は天気が良くないので 弥山も人が少ないだろうから 夏山登山道で弥山へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南光河原駐車場は 予想通りガラガラです。道路は濡れていますが雨は止んでいます。
こんな悪天候の日には 宝珠尾根から三鈷峰は避けたほうが無難です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷は厚い雲が流れています。今にも雨がふりだしそうです。風はそんなにありません。
午前9時15分スタートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場奥の近道を行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この小屋は何の小屋なのか 地図にも載っていません。避難小屋にしては麓にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立派な石段の道です。積雪期しか歩いたことが無いのでびっくりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏山登山道に出ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏山登山道も石段です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立派な道です。ここも 積雪期しか歩かないので こんな立派な道に 驚きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段は 阿弥陀堂まで続いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それから上は普通の山道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

細かい雨が振り出しました。高度を上げて 雨雲の中へ入ったのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

厚い雲が流れて回りは見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上から2組が下りてきました。カップルと親子連れです。聞くと6合目避難小屋あたりは風が凄くて
怖いので下りてきたそうです。上は荒れているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5合目『山ノ神」到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山ノ神さんに 安全祈願していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷は雲の中、晴れていたら三鈷峰が望めるのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷分岐です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りはこちらへ下りる予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりまで来ると 冬の雪が凄いので 大木はもうありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう直ぐ避難小屋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6合目避難小屋です。中へ入り ゴアテックスのジャケットをして出して着ました。
ここから上は風を遮る物が無くかなり体温を奪われそうです。
小屋の前でワイワイ騒いでいる大学生らしき3人は 半袖半ズボンでスニーカーという軽装です。
あれでは危ないなあ。まあ少し勉強すれば良いでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷は分厚い雲の中で いつもはここから見える三鈷峰は全く見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第にガレ場の急登になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年の3月の残雪期に猛吹雪でホワイトアウト状態の時に 足元が見えず 転落してあわや滑落しそうになったのは
このあたりでしょうか。幸い途中からご一緒した若い方に助けられましたが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
真夏の暴風雨の大山 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猛吹雪とホワイトアウトの大山で足元が見えず転倒しあわや氷の斜面を滑落するところでした 2017年3月28日 その4

2017-04-21 10:19:05 | 四季の大山を歩く
残雪と猛吹雪の大山 その4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6合目から下山を開始しましたが、このあたりは樹林帯を越えているので、強烈な吹雪とガスで
ホワイトアウト寸前です。元谷方面の斜面のエッジが微かに見えるので 落ちないように一歩ずつ
慎重に下山します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほど降りていった 私を助けてくれて、スマホを落とした若い方の足跡も消える寸前です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく下ると ようやく枝が雪の上に現れて 私の付けたテープが見え始めました。
やれやれなんとか下山できそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無事に灌木帯まで降りてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷の斜面エッジも見えるようになりました。吹雪は相変わらずですが 下へ降りてきたので
ガスは 上より薄くなったようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹林帯まで降りてきました。一安心です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷行者コースへの分岐です。もう少し天気がよければここから元谷へ降りて 大神山神社へ
お参りして下山する予定でしたが、こんな天気では遭難しに行くようなものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷への路はトレースが全くありません。これでは歩けません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無事に5合目まで降りてきました。山ノ神さんに日ざまづいてお礼を申し上げます。
九死に一生を得ました、アリガトウございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それからは順調に降りたつもりでしたが、雪質が変化して アイゼンに雪団子が出来始めました。
雪が少し緩んだようです。斜面に足を踏み出して踏ん張った途端 団子で滑りストックの上に
しりもちをつき ポールが曲がってしまいました。残念ながらもう使えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それからは順調に降りてこれました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一合目まで降りました。ガスはほとんど無くなりました。雪は少し降っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道端のお地蔵様にもお礼を申し上げて、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀如来さまに 厚くお礼を申し上げました。アリガトウございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山を降りているとこんな時間からスノボーを持って登っていく人にすれ違いました。
どこまで行くのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏山登山道の途中から近道に入り 斜面を急降下すると駐車場が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やれやれ 無事に生還できました。リュックを下ろしてしばらく座り込んでしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷から見上げると 山は分厚い雲に覆われていました。上は依然として吹雪いているのでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

着替えをしていると、大きな声でワイワイ言いながらスキーヤー達が元谷を降りてきました。
あの途中で立ち往生していたグループです。ずいぶん時間がかかりましたねえ。
どこかで吹雪が止むのを待っていたのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南光河原駐車場の隣には山用品の店もあります。折れたポールの代わりを探しに入りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。六合目まで降りてきて、私を助けた方のスマホを探しに再び登ったときは
リュックとそれに取り付けたGPSをおいて登ったので 高度距離記録を修正しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかし 転倒した後 凍りついた元谷の急斜面へ滑落しなくて本当に良かったと思います。
運が良かったとしか言いようがありませんが 山ノ神さんに大感謝です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
四季の大山トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/shimanetotori/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トップページへは こちらから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猛吹雪とホワイトアウトの大山で足元が見えず転倒しあわや氷の斜面を滑落するところでした 2017年3月28日 その3

2017-04-19 22:27:19 | 四季の大山を歩く
残雪と猛吹雪の大山 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6合目避難小屋は雪に埋っているので 小屋へ入るには穴の底へ降りていきます。
避難小屋へ入り リュックからゴーグルとフェイスマスクを出します。
入口に立っているおじさんは 吹雪が止むのを待っているそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋から出ると吹雪が 全身を襲います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋を後にしてもう少し登ってみようと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左前方に登山道目印のポールがあるように見えたので 近づくと誰かが突き刺したまま忘れ去られたストックでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キョロキョロ探し回っても目印ポールはなかなか見つかりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ありました。前方に青いポール発見。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し登ると誰かに追いつきました。
トレースが分からず 必死に探しているとのことでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二人でトレースを探しますが 何も見えません。ホワイトアウト寸前です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで事件が起きました。私が不用意に踏み出した一歩が とんでもない事になりました。
雪庇のエッジが見えてなくて 約1.5mの段差に前のめりに転落したのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

運良く ストックでストップが掛かり その先の郡の急斜面への転落は免れました。

たまたま一緒にトレースを探していた 若い方に私のリュックを 引き上げてもらい
その方のピッケルを貸してもらい、私のピッケルと2本で体を引き上げて アイゼンの前歯を
斜面に蹴りこんで うえに上がれました。不幸中の幸いで 雪質が硬く ピッケルや
アイゼンの刃が よく突き刺さり 体をサポートしてくれました。
雪質が柔らかかったら 完全に深い急斜面へ滑落しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

非常に危険な状態なので その方と相談して 直ちに下山する事にしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホワイトアウト寸前で前を行く その若い方の姿も見失いそうです。
慎重に一歩ずつ 進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日二度目の6合目避難小屋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

狭い小屋の中で 立ったままおにぎりを1個食べました。
すると突然 私を助けた若い方が 「しまった、スマホをさっきのところに落とした」と仰り
小屋を出て行かれました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私も助けてもらった手前、後を追いかけました。
実はその方がスマホをなくした可能性のある場所は 私が転倒した場所ではなくて
下山を開始して間もなく 急斜面で滑って転倒した時らしいとのことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二人で探しましたが ほとんど真っ白で何も見えません。その方のもう一台のスマホで
落としたスマホを呼び出すと 鳴っているらしいのですが、猛烈な吹雪で何も聞こえず、
吹雪で何も見えません。危険を感じたので 下山する事にしました。
下山してからスマホの紛失手続きをするということです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日3回目の避難小屋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の外で 吹雪が止むのを待っていたおじさんは 諦めて下山しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の中から出てきた 私と同年輩らしきジーちゃんが突然スキーをはき始めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷は 本日はあまりにも危険なので 南側の斜面を滑って樹林帯へ抜けるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジーちゃんはあっという間に 白い闇へ消えていきました。ご安全に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私を助けた若い人にはお先に下山してもらうように言いました。スマホの紛失手続きをしてもらうためです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残雪と猛吹雪の大山 その4へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー