goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

京都清滝愛宕山から地蔵山を残雪の道を往復、下山は月輪寺道へ 2016年3月17日 その2

2016-04-19 09:25:09 | 山歩き
愛宕山から地蔵山往復 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

渡り廊下を進み 奥宮にもお参りする。祭神は詳しく見ていませんがどうせ京都の神社なので
徐福やその子孫たちと思っていましたが、大国主(古代出雲王家第八代大名持ちの八千矛王)も
祀られていてびっくり。
ちなみにここは「火伏せの神さん」つまり火事を防いでくれる神様で、ありがたいお札を貰いに全国の
愛宕神社の氏子さんたちがいらっしゃいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手元のGPSを見るとこのあたりは標高928mと表示されていました。残雪も多いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふつう猪に乗って現れるのは 魔利支天ですが、もと寺院のここは猪に乗り天狗さんが現れます。
こちらは先ほど参道で地元の方に教えていただいた「太郎坊」さんでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社の階段を下りて山道へ行く途中で 地元の方が樒か榊を神社へ納められるのに出会いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここが神社参道と登山道の分岐点です。沢山の人が休憩していました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫くは 平坦な植林帯の道を進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然視界が開けて 京の街並が現れました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに進むと今度は 残雪を被った山が二つ見えてきました。
写真を撮っていると 一人のおじさんが歩いてこられて「左が武奈ヶ岳、右が蓬莱山」と教えてくださいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どこへ行くのかと聞かれたので「地蔵山へ行きたいのですが」というと「分岐が分かりにくいので途中まで付いておいで」
といわれたので付いていく事にしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道は雪が解けてグチャグチャです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて竜ヶ岳分岐を過ぎました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おじさんはとても足が速くついていくのに必死です。亀岡から来られたということです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキー場はあとでよってみることにします。とにかく今は必死で付いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて右手に山が見えてきました。地蔵山だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫くは急坂が続きますが、必死でおじさんを追います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここが地蔵山への分岐点だそうです。「えー!これが。」と思わず叫びました。標識も何もありません。
「あとは一本道だからまっすぐ行けばいいよ」と言い残しておじさんはすたこら歩いていかれました。
その背中に大きな声で「アリガトウございました。おかげで助かりました」と言うと振り返らず
軽く手を挙げてそのまま歩いていかれました。無口で親切な方でした。
教えてもらわなければ この分岐は絶対に分からんなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一本道といわれてもナア。踏跡しかないしナア。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩くうちに右手にスキー場のようなものが見えてきたけど、ひたすら踏跡を探して進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

所々にピンクのテープをぶら下げながら進みます。帰路に道間違えすると 車を取りに戻る手段がなにもなさそうな、
とんでもない方向へ下山しそうな気がします。高雄の奥か 亀岡か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見通しの利かない道を進んでいると、突然反射板が現れました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのすぐ先に見えるのが地蔵山だと思えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見通しの無い山道を進みます。登りがきつくなってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然広場に出ました。ここが山頂です。標高947メートルと書いてあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

残念ながら見通しは全くありません。キョロキョロしていて岐路を間違えたら大変なので暫く休憩してすぐに引き返します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

愛宕山を見ながら引き返します。おにぎりを食べながら歩きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく反射板が木々の間から見えてきました。一安心です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
愛宕山その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨岩の連続の山道 御在所岳 2015年10月7日 その3

2015-11-19 11:42:32 | 山歩き
御在所岳 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昼食後 あの分岐点までもどってきた。ここから国見岳へ行こう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あれが国見岳だ。あの山も白い地肌が見えているなあ。よく滑りそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道を降りていくと何度か川の源流を歩く。紅葉した葉っぱが落ちていて綺麗だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国見峠到着。ここで沢山の小学生の遠足と出くわす。
裏道登山道から登って来たようだ。案内板にも初心者向けコースと書いてあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登り始めてすぐに山頂に出た。虎ロープが張ってあり、そこから先へは行くなという表示があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国見岳から御在所岳を見る。左がロープウエー駅で右が山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伊勢湾が良く見える。湾の先の知多半島まで見える。一休みしてすぐに引き返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国見峠に戻って来た。ここから左へ分岐して「裏道登山道」へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手に山の紅葉とむき出しの岩山を眺めながらドンドン下っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに7合目まで降りた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山道の右手には 鋭く尖った岩山が続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて巨岩地帯に入った。ペンキ印に導かれて降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山道はなかなか険しい道だ。右手は深い渓谷で危険な箇所も多々ある。
よく小学生が登ってこれたなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ペンキの印に助けられて巨岩地帯をドンドン降りていく。ペンキ印が無かったらルートが分からないところだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤内壁が見えてきた。人の話し声が微かに聞こえるが 姿を探しても分からなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ペンキ印が本当にありがたい。迷う事なく順調に降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりは「迂回路」と書いてあり、数年前の台風でズタズタに壊れた登山道の迂回路だ。
鎖がフィックスしてあり、安全に通過できる。
このコースは とても「初心者向けコース」とは思えない厳しさだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標識に「ウサギの耳」と書いてあったが、あの岩の事かなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然小屋に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤内小屋だ。メニューを見たら、宿泊3千円、晩御飯千円、朝食700円とあり、安くで驚いた。
ここまで材料を運び上げるのが大変なのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋から下は普通の山道だ。快調に歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下まで降りて国道を歩くのがうっとうしいので、わき道に入り、中道登山道へ出る事にする。
これが大きな間違いだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最初は普通の山道で踏み後もしっかりあり、目印もきちんとしていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく歩くと 踏み跡が無くなり、目印も全く無くなった。
うろうろしていたら上から人が降りてきた。地元のベテランの方だった。
その人は「中道」から「裏道」へ渡り降りる途中だったが、私が「この山は初めてだ」と言うと
「初めての人には、この道は分かりにくいので 通らないほうが良い」とルートを大まかに教えてくださった。

ところがすぐにルートが分からなくなり、急斜面を無理やりよじ登った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よじ登った尾根には踏み跡がついていて、一安心した。
しかし今度はその尾根道をどちらへいくのか 迷ってあちこち道を探した。

GPSを取り出して私が歩いた軌跡の「中道」に近いほうへ歩くとこの標識に出た。
この標識の右上の尾根によじ登って出たのだ。

しかし道に迷い混乱していたので、標識を見誤り、「中道」へ行かずに「鈴鹿スカイライン」の
方向へ歩いてしまった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく歩くと 国道を走る車の音や、この標識に「中道」とか「裏道」とか書いてないので
道を間違えた事に気が付いたが、引き返す気力も無く、どうせ 踏み跡を辿れば国道に降りれると考えて
踏み跡を辿りドンドン降りていった。
GPSを実ながら歩いていると どんどんと国道に近づいているし、車の音もドンドン近づいて来た。
踏み跡も鮮明で、安心して歩いていると 突然国道に飛び出した。しかし標識も何も無い場所だ。
でも一安心だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く国道を歩くと 今朝方車で走った見覚えのある景色だと気づいた。
15分くらい歩くと無料駐車場が見えてきた。やれやれだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた軌跡を見ると、裏道登山道と中道登山道のそれぞれの登山口の丁度中間付近に出て来た事が分かる。
あのまま、裏道登山道を素直に降りて歩いたほうが時間的にはるかに早かっただろう。
山中でだいぶあちこちと迷って歩き回ったから 時間と体力をだいぶロスしたのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口と山頂の直接の高度差は650メートルだったが、累積標高差では900m近くになっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨岩の連続の山道 御在所岳 2015年10月7日 その2

2015-11-17 21:05:58 | 山歩き
御在所岳 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中からご一緒した 地元の方が「この岩まで来るとあと15分ほどで山頂広場に出ます。」
とおっしゃった。しかしこの岩も張り出していて 怖そうだなあ。
地元の方はここで休憩するとおっしゃって ここで別れた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりまで来ると少し紅葉が始まっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

程なく手すりが見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

富士見岩に着いた。ここはロープウエーのお客さんたちがぞろぞろ歩いてきている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

良く見通せる日には この方角に富士山が見えるらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜか 猪に乗った魔利支天像が安置してあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからは遊歩道で、たくさん人が歩いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広場に出た。ここが国見岳への分岐点らしいが、ひとまず御在所岳の山頂を目指す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキー場の中を歩いていく。
山頂へは ロープウエー駅から一人乗りのリフトも運転されていてたくさん 人が乗って山頂へ目指している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂に着いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この標識が三角点のある山頂らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

向こうに人が沢山集まっている。行ってみよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここにも 山頂標識がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沢山の人が絶壁の上で 記念撮影している。危ないなあ。風も強いのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

望湖台と看板にあるので どこに湖が見えるのか、隣の女の人に聞くと教えてくださった。
よく眼を凝らさないと 分かりづらいが あれが琵琶湖らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて神社のようなところへ歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中に大きな記念碑があり、「自然を大切に」と書いてあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その記念碑から降りていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉が始まっている。沢山の人が散策している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中に「長者池」なるものがあり、お参りしていく。「癌封じ」と書いてあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参道を歩いて登っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御嶽大権現と書いてある。御嶽山から分祀されたそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると 右にロープウエー山頂駅、左が三角点山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の中を駅へ向っていく。すれ違った女の人は なんとハイヒールをはいて歩いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩きながら振り返ると 今まで居た御嶽山大権現の社が遠く見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の道を気持ちよく歩いていると 山頂直下の展望岩で別れた地元のグループと再会した。
レストランへ行きたいというと、「カレーうどんがおいしくて名物ですよ」と教えてくださり
再びお別れした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駅が近づいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駅前広場だ。お弁当を食べている人も居る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらがレストラン「アゼリア」だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カレーうどんを注文したが やはりおいしかった。
白いテンカスのようなものはチーズで 真ん中にラフテー(沖縄で有名な厚肉の豚肉を煮込んだもの)が乗っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨岩の連続の山道 御在所岳 2015年10月7日 その1

2015-11-15 09:21:07 | 山歩き
三重県鈴鹿市の御在所岳を歩きました。
御在所岳といえば、ロープウエーで簡単に登れる山 そんなイメージを持っていたが
いろいろ調べてみるとなかなか面白そうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
御在所岳 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東名阪道路を四日市インターで降り、国道477号線を走ると 行く手に御在所岳とロープウエーの
白い鉄塔が目に付く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな無料駐車場に到着。国道に面している。正面に見える山が御在所岳だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道を少し歩くと中道登山道の入口がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウイークデーというのに 沢山の人が登山届けを記入している。人気の山らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いきなり急登がはじまる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滑りやすい花崗岩の道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手にロープウエーの白い鉄塔が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風化した花崗岩の表面は ボロボロと崩れやすく、砂でスリップしながら登っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山は裏道登山道で降りて、途中からここへ戻ってくる予定だ。
※ これが大きな失敗だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロープウエーの下を潜る。振り向くと四日市の市街地が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道は巨岩帯に入って来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩に付けられたペンキ印に従う。印がなければうろうろするところだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「暴れ岩」を過ぎる。今にも倒れそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今登っている山のピークとご在所の山頂とは 別の峰らしいので 尾根歩きが出てきそうだ。
地図に載っている「キレット」かもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨岩の道をさらに進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五合目到着。まだ先は長い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地蔵岩到着。之も今にも落ちてきそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな恐ろしいところで ロッククライミングするクライマーがいるんやなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し登って振り返ると、岩が今にも落ちそうだ。その先の景色も素晴らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかにも滑りやすそうな場所に出た。ちゃんとロープがフィックスされていた。ありがたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんなところを滑り落ちたら もう上がってこれないだろうなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この岩山を乗り越えたら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道が急激に落ち込んでた。地図にあるキレットだ。
やはりこのキレットで 山頂側の峰へ渡るのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中から一緒に登るようになった地元の方が「気をつけてくださいよ」と声を掛けてくださる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が降り終わると 次々に降りてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見晴らしのよさそうな突き出た岩がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その岩へ行くとお弁当を食べている人が居た。
「あれが御嶽山」ですよ」と教えていただいた。白い噴煙が上がっているのが見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八合目に到着した。やれやれだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この巨岩を回り込む。ちゃんと鎖がついていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな狭い穴は通れないというと 一緒に歩いている地元の方は
「大丈夫、ちゃんと巻道があります」というので回りこんだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちゃんと鎖がついていて、安心して回りこめた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広島県民の森 立烏帽子から比婆山烏帽子山を歩く 2015年6月6日 その3

2015-07-25 13:39:34 | 山歩き
広島県民の森 立烏帽子から比婆山烏帽子山を歩く  その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて大膳原への分岐点が出てきた。之は地図には載っていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて山頂らしき場所に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標識が出てきた。左へ行くと大膳原、まっすぐ行くと出雲峠と書いてある。
烏帽子山の山頂標識は無い。
そこでまっすぐ出雲峠方面に進む。右手で沢山の人の話し声がする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて右手に沢山の人が見えた。山頂広場だろう。そのまままっすぐ進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが烏帽子山の名前のいわれとなった烏帽子の形をした烏帽子岩だ。

その横をすり抜けて どんどん降りていく。だいぶ降りた頃に下から人が登って来た。
そのご夫婦に道を確認するとなんと この道は大膳原に行く道だという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

びっくりして引き返し 山頂で騒いでいるおじさんたちに尋ねると
なんとそのグループの中を突っ切って反対側に道があり、それが出雲峠への道だという。

むむむ、標識が全く無いのでここは何とかしてもらいたいものだ。
もし晴れていれば見晴らしが利いて すぐに方向が分かるのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そしてこの道をどんどん下っていった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなり降りてなんだか心配になった頃、ヤット標識が出てきて安心した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広場に下りてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出雲峠と書いてあるが峠ではなくてすり鉢の底だ。
しかしヤットここまでこれた。後は管理事務所へ行くのみだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

管理棟に戻ってきた。あの小高い山が 展望園地なのだろうか。8時半にスタートして 午後1時半だ。
休み無しで5時間のコースだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レストランがあったので 入り、本日のコース料理を注文する。腹ペコだ。
前菜、スープのあとのメインデッシュはスズキのムニエルを選んだ。とてもおいしかった。
このあとデザート、コーヒーが付いて2500円なり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。池の段の位置が少しおかしい。確かに池の段の標識のあるピークを通過したのだが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高低差と距離の記録。12.5キロの距離を歩いた割には 高度差が700mと少なくてあまり疲れは無かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
烏帽子山山頂に標識がぜんぜん無いので 道に迷い大膳原へ行こうとしたことを「公園管理事務所」の方に
言い、出来たら標識を立てて欲しいとお伝えしたら
「一応県のほうにはお伝えしますが、県が動いてくれないとどうにも出来ません。
 出来たらあなたからも県の方へ言ってもらうとたすかるのですが」

といわれた。喜界を見て広島県へ申し込む積もりだけど、管理事務所のほうでもあの山頂に標識の無いことを認知
していたのにはびっくりだ。早くなんとかすればいいのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日見た花々
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

黒豆の木。咲き始めは白い花で次第に赤くなる。
秋になると黒い実をつけるので名前がついた、ツツジ科の低木。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

谷空木のピンクの花はあちこちで満開だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ナナカマドの花が冷たい雨に打たれていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヤブデマリの白い花が 雲の流れる暗い山道で白く目立った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩鏡の花があちこちで未だに咲いている。世界遺産大峯奥駈道ではとっくに終わった花なのに、
標高2000m近い奥駈道より、標高1200mのこの辺りは豪雪地帯で寒いのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大群生している「深山嫁菜」。白嫁菜とか、都忘れの別名もあるという。
この花は大膳原でも沢山咲いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「赤もの」の花。赤い実を付ける高山植物だ。ツツジ科の低木。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雨にぬれて花を閉じた「紫サギゴケ」の花と思ったが、

「ヒメハギ 姫萩」という花と分かった。春から初夏にかけて山間の日当たりのいい斜面で咲くそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広島県民の森 立烏帽子から比婆山烏帽子山を歩く 2015年6月6日 その2

2015-07-20 09:50:22 | 山歩き
広島県民の森を歩く その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立烏帽子への登山口が分からないので地元の方に聞くと 親切に連れて行ってくださった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急坂をジグザグにしばらく登ると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

30分くらいで 立烏帽子山の山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

残念ながら眺望は全く無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのまま開けた尾根道を下っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前方に広場のような場所が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広場に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道が合流している。立烏帽子の山裾を巻く巻き道だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんか立て札があるが風化して読めない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのまま前方のピークに向って歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここが池の段だ。広い山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの様子が分からないので、標識通り比婆山へ向って道を下る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道をどんどん下りながら 振り返ると先ほどの池の段のピークが見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明るい尾根道から 再び新緑の森に入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

越原越(おっぱらごえ)に到着。立ち止まって少し休憩していると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自然観察会のグループが がやがやと大勢で道を横切っていった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び静かになったブナの森を歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

説明看板が立っていて「このあたりはブナの森の南限」と書いてある。
先週歩いた大分県の平治岳の森にもブナの南限だと書いてあった。不思議なことだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

比婆山への道はやがて石段になる。御陵への参拝道なのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

比婆山到着、やはり御陵と書いてある。記紀の作り話の架空の姫巫女「イザナミノミコト」の墓と
書いてある。実際はイクメ大王の后のヒバス姫がここに葬られたという作り話に基づいた伝説だ。
イクメ大王が イザナギ、ヒバス姫がイザナミのモデルだといわれている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂で イチイの巨木に囲まれた巨石がイザナミの墓標だと書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

烏帽子山へ向いさらに歩き続ける。ほとんど道は平坦だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ 続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広島県民の森 立烏帽子から比婆山烏帽子山を歩く 2015年6月6日 その1

2015-07-18 22:07:42 | 山歩き
以前島根県奥出雲町から 大膳原経由吾妻山、烏帽子山を登ったので 今回はそれらの山の
南側 広島県民の森センターから立烏帽子山、池の段、烏帽子山を縦走しようと出発した。

松江市から松江道経由奥出雲町の「オロチループ」を通り広島県へ入った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道314号線を走るとやがてオロチループが見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の駅「オロチループ」で小休止。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

油木から右折して広島県民の森へ。駐車場に午前8時着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

支度をしていると 皆さんぞろぞろと県道を下っていく。どこへ行くのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

隣に駐車したおじさんに聞くと 公園センターで登山地図をくれるという。そこで貰いに行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この地図をくれて「10円です」と言うので 10円払ってから良く見ると 施設案内図で
登山地図ではない。こんなもんで縦走できないから 仕方なく事前にネットでプリントした概略図を取り出す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コースタイムを表記した概念図だが これで我慢しよう。あの10円地図では話しにならない。
あんな施設案内図を10円で売りつける神経が理解できない。広島県の人間は怖いなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここを左に分岐して登る。午前8時半スタート。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらくは林道を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何か標識がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「皆さん見落とすので 立烏帽子への分岐に気をつけてね」と10円地図の販売所で注意されたが
之では見落とすわなあ。皆さんが見落としているのがわかっているのだから、もう少しちゃんと直せよ。
広島県の職員さんよ。不親切やなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐を見落としてまっすぐ行くとここに出る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立烏帽子への分岐に入りしばらくは新緑の森を歩く。気持がいい森だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

またも分岐がある。標識があるので分かるからいいけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑の森の山道を登る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開けた場所に出てきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここが展望園地らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雲かガスが立ち込めていて 展望どころではない。
天気予報では午前9時まで曇り、それ以後は晴れなのに、一向に晴れる気配が無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのまま新緑の森を歩き続ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立烏帽子にむかってあるいているのだが、「駐車場へ」という標識が理解できずに なんだか心配になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと「晴れ」どころか雨まで降ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遠くの視界は全く利かない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブナの巨木地帯を通り過ぎる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木の根の坂道をいくつかアップダウンすると なんとその先に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場が現れた。しかもクルマが何台か止まっている。
歩いている地元の方に聞くと、この駐車場へは誰でもクルマで上れるそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みちのく山旅 4. 岩手山 2010年9月24日その2

2014-08-10 09:49:22 | 山歩き
岩手山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1

さらに登り続けると、外輪山の端に出ました。この山が外輪山になっている

のは、ここに来て初めて分かりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

外輪山を山頂に向かって歩くと、石仏が規則的に置かれています。

なかなか風情がありますが、豪雪地帯のこの地で、石仏は無事に冬を

越せるのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂がかなり近づいてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂は、薬師岳(2038m)と、案内地図に書いてあります。仏様のお顔も

お供えの手水も氷が張り詰めていました。今朝は駐車場で14度でしたけど

かなりここは、寒いのですねえ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに外輪山の縦走を続けます。真ん中には小高い山があり、地図では

「妙高岳」と書いてます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真ん中の「妙高岳」の周りを回ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

噴火口らしき大穴(御室火口)も見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

外輪山からロープが張ってあり、真ん中の「妙高岳」の麓までは行ける

ようです。しかし山頂へは行ったらだめのようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

外輪山を一周して、下山しました。8合目の避難小屋の前を通りかかると

あのババアがまだ何か、喚いていました。かなり頭のおかしい、

気違いババアのようです。

この山の雰囲気、ぶち壊しですねえ、あの気違いババア一人のために。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山して車を走らせ、次の「早池峰山」に向かう途中、信号待ちでふと

顔を上げると、先ほどの岩手山が見えていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早池峰に行く途中、紫波(しわ)町の温泉施設、ラフランス温泉に入り、

ついでにお土産のラフランスを2袋(10個で500円)買い、夕食も食べてから

早池峰に向かいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みちのく山旅 4. 岩手山 2010年9月24日その1

2014-08-08 09:45:31 | 山歩き
少し古い山旅の記録のリメイクです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岩手山 その1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八幡平から移動して、道の駅「にしね」の隣の温泉で体を癒し、その近所の

郷土料理屋さんで夕食を済ませた後、岩手山登山口の馬返し駐車場で

宿泊しました。広い駐車場には20台くらい泊っていて 中には、自炊している

方もいらっしゃいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

馬返し駐車場へは、分かりにくい道です。国道282号線を西根から南下して

東北道滝沢インター近くの大きな交差点(信号あり)のすぐ手前、信号の無い

交差点を右折します。注意深く見れば、小さな「馬返しキャンプ場」の看板が

ありますが、見過ごし勝ちです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キャンプ場の炊事場のある、登山口です。岩手山が見えています。

昨夜は20台程度泊っていましたが、この山は人気の山なのか、夜が明けると

続々と車が押し寄せて、100台以上可能なスペースはたちまち満車に

なりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登り始めるとすぐに、「新道」と「旧道」が別れますが、すぐに合流します。

2箇所の分岐があります。「旧道」が眺めがよさそうでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山の上は紅葉が始まっていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると街が見えます。盛岡なのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩手大学の学生たちが、大きな荷物を運びあげていました。

聞くと「実験用の材料」といっていました。重そうでしたので、追い越させて

もらいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7合目まで来るとようやく岩手山が見えましたが、

雲が流れてよく見えません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8合目の避難小屋です。
ーーーーーーー

この小屋には、口うるさくて口の悪いババアがいて、誰それかまわず

罵詈雑言を浴びせていました。ちょうど大きな実験材料を運び上げてきた

岩手大の学生達のうち、少し太り気味の男の子には「おい、そこのデブ!

おめえ少し痩せろ」なんて呼んでいて、顔見知りらしいおっちゃんが

「お前も喋り疲れたろう、早くあの世から お迎えに来てもらえ」と言われて

いました。それでも負けずに、なにやら喚いていましたが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


8合目から少し登ると、不動平です。広い高原が広がっていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

不動平の先には、鬼が城という岩山がそびえていました。機会があれば

登ってみたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

不動平から、8合目の避難小屋を見下ろしたところです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




金剛山へ山紫陽花満開のツツジ尾谷から登る 2013年7月3日

2013-07-06 22:27:12 | 山歩き
ツツジ尾谷の金剛山は紫陽花満開 2013年7月3日久しぶりに金剛山へ「ツツジ尾谷」から登った。

ダイトレまで行くつもりだったが、天気予報では 「雷雨」の予報だったし

山頂付近では 遠くでかすかに雷が鳴っていたので、ダイトレは省略して

「高畑谷」で急いで下山した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ピンクのラインが往路、ブルーのラインが復路。

また赤のラインがダイトレだが、そこまで行かずに下山した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


しばらくは林道を歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


村の簡易水道貯水槽を過ぎて 右へ分岐する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


水源地帯の河を渡る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


すぐに大きな滝が現れる。「腰折れの滝」だ。

真冬の氷瀑はすばらしい眺めだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


すぐに分岐がある。右へ丸太橋を渡り、ツツジ尾谷へ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この谷には お化けのようなジャンボ蕗がある。

北海道でよく見るやつより小ぶりだが、それでも葉が50センチくらいある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山紫陽花が満開の山道を登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


砂防堰堤を3つ越えて、今度は滝を高巻く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


続いてもう一つ高巻いて、しばらく源流沿いに進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


源流から分かれて、急斜面をジグザグに登ると尾根に出た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


しばらく尾根道の急坂を登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


お地蔵さんが現れたら、山頂は近い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山頂お弁当広場に出た。この日初めて人に出会う。

今までは誰にも会わなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


転法輪寺は 7月7日の蓮華大祭の準備中だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山頂広場にはたくさんの人がいた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この後山頂食堂で うどんとオニギリを食べる。

手ぶらで山へ来ても、食べ物が山頂で手に入るなんて、まるで

遊園地のようだ。熊モンに追われたり、斜面から滑落するような危険な 

山歩きをしていると こんな遊園地のような 里山へ来ると、ほっとする。


外へ出たら 遠くで雷が聞こえている。ダイトレへは又今度にして

急いで下山しよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


しばらく尾根道を下り、左へ分岐する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


高畑道も満開の山紫陽花の中を下る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


湧き水ポイントで、小休止。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


やがて源流地帯を下る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


やがて あの「ツツジ尾谷」との分岐点に帰着。そのまま下山する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日見た花

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ホタルブクロは林道の両側に沢山咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


沢筋で沢山咲いていた「マタタビ」の花。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


黄釣り舟




こちらはまだ蕾だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



熊野水木の花の蜜を吸う「サカハチチョウ」

※蝶の名は 昆虫博士の白髭阿倉さんに聞きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山頂付近で見た「溝酸漿(みぞほおずき)」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


下山時に林道で見かけた「露草」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー