アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

遥かなる池木屋山(台高縦走路) 2012年5月27日

2012-05-29 22:15:03 | 春の山
奈良県、三重県の県境山脈尾根道を「台高縦走路」と呼ばれている。

高見山から、大台ケ原まで続く縦走路である。

スタートとゴールの山名から「台高山脈」と呼ばれている。

一昨年に、奈良県東吉野村大又林道終点から歩き出し、明神平を経て

池木屋山まで往復の縦走に出かけたのだが、下山ルートを明るいうちに

降りなければ、渓流の渡渉を繰り返す危険なルートは通れない。

午前6時にスタートして、午後6時頃には帰着しなければ危険である。

2010年9月に、もう少しの地点で引き返した経験があり、今度こそはと再び

チャレンジした。

ーーーーーーーーーーーーーー
林道終点の駐車場は標高約700m、明神平(1323m)に出て縦走を開始し、

1300メートルを超えるピークを10箇所のアップダウンを繰り返し、

標高1396mの池木屋山(いけごややま)でユーターンし12時間後の

午後6時ころに帰着する予定でスタートした。

しかし結果的に今回もあと一歩のところ、霧降山(1360m)で引き返した。

無理をすれば池木屋山まで一時間のところだったが、往復2時間を余計に使うと 

駐車場帰着が午後8時になり、渡渉を繰り返す渓流下山ルートは夜間は危険すぎる。

まあ私の足では、無理だと分かった次第だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


去年の台風で ここの林道もズタズタだ。




明神の滝付近は以前と変わりが無い。



標高1300メートルの明神平。キャンプで賑わう場所だ。




明神岳(1432m)を過ぎると登山者はほとんどいない。みな引き返すからだ。
その道でグリーンの大きな糞が点々と落ちていて、非常に緊張した。今までに見たことの無い糞だ。



道の不鮮明な縦走路を行く。踏み跡はかすかで、ビニールテープとGPSが頼りだ。



霧降山を少し過ぎたところで12時を廻り、これ以上の縦走を断念した。
午後6時ころには帰着しないと、暗闇での下山は非常に危険だ。源流地帯の渡渉を繰り返すので、とても危ない。


往復した峰々。




これから帰ろうとする峰々。ピークはすべて1300m以上だ。



迷い道。前後左右が同じ景色で、突然右折や、左折する箇所があり、往路で取り付けたビニール紐と、GPSが頼りだが、案の定2回も間違えて引き返し、時間を更にロスする。


明神平に戻ったのは午後5時だ。いそいで下山する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

詳しい写真レポートは「ブログ台高山脈を歩く」をご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのホームへはここから戻れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紀伊山地を襲った台風の爪痕は凄かった 2012年5月20日

2012-05-24 14:14:19 | 春の山
去年の台風で紀伊山地は大きな被害を受けた。各地で土砂崩れが

起こり、崩土による堰き止め湖があちこちに出来た。

またたくさんの方が亡くなられて、家や畑を流された。

世界文化遺産 「紀伊山地の霊場と参詣道」も大きな被害をうけ、熊野

古道、大嶺奥駈道などの参詣道や、熊野本宮大社や熊野那智大社

も土砂被害を受けた。被災地の一日も早い復旧を お祈りしたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて先日久しぶりに 奥駈道を歩くつもりで、出かけた。

奈良県五條市大塔(昔の大塔村)の舟ノ川林道ゲート付近に車を止め

て、七面山へ登りそこから奥駈道へ出て、そのまま引き返すコースで

往復11時間歩行、1時間休憩 合計12時間の予定である。

夜明け前に休憩しに入った「道の駅大塔」では、周囲に仮設ハウスが

立ち並び去年の大水害の凄さを 未だに残していた。

村内の道路が復旧しているのか、不安を抱き車を走らせて、県道

宇井篠原線まで来ると、案の定「通行止め」の看板が。

迂回の林道へ廻れと立て札があり、その通り進む。

しかし篠原集落までたどり着くと、今度は林道が通行止め。

しかし 1時間も歩けば林道ゲート付近に着くだろうと、甘い考えで

林道の広場に駐車して歩き出す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー









ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
確かに林道の復旧工事は始まってはいるものの、私が歩いた範囲だけでも10箇所以上の崩落箇所があり、全体では物凄い数の崩落箇所があると想像できる。

結局1時間45分あるいても、ゲートまでの半分近くまで歩いたに過ぎず
この日は七面山コースはあきらめて、旭村の釈迦が岳登山口へ廻った。

帰りに「道の駅大塔」に立ち寄り、地元特産品をかなり多めに購入させていただいた。少しでも復旧のお役に立てればと思う。

これからは機会を見つけて、紀伊山地のあちこちに出かけていこうと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



奥駈道の鹿でも、特にこのあたりの鹿は人を全然恐れない。
歩いていても知らん顔で食事を続ける。このあたりは熊も多い。



雨の奥駈を行く修行僧。
奥駈道を何回か往復したが、修行僧に出会うのは初めてだ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日歩いた釈迦が岳の記録はこちら。

「世界遺産大嶺奥駈道を歩く」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「山岳修験の道を歩く」はこちらから入れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのホームへはこちらから入れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

満開には少し早かったようだ 2012年5月13日

2012-05-17 22:24:58 | 春の山
毎年カタクリの花が終わると、次はつつじの花が咲く「大和葛城山」へ
出かけてみた。ところがうっかりして、この日が日曜日ということを忘れていて、大渋滞に巻き込まれてしまった。

結局予定時間より、かなり遅れて登山スタートしたが、すごい数の人の
人が登っていたり、ロープウェイで登ってきていて、山頂付近はごった返していた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山頂からツツジ広場を見下ろすと、一面ピンクなのだが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


近寄ってみると、蕾が目立つ。
たくさんの人がツツジに囲まれてお弁当を食べていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結局満開には少し早かったようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しい写真は「ダイトレを歩くⅡ」をどうぞ。

ウェブのホームへはこちらから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南の島のタッチアンドゴー

2012-05-14 13:42:22 | 島根県の山を歩く
タッチアンドゴーという言葉は、最近よく使われるので ご存知の方

も多いと思う。飛行機が着陸態勢に入り、滑走路に車輪を着けた

瞬間、そのまま離陸するあれである。

そのタッチアンドゴーを間近に見られる場所がある。

沖縄県宮古島からフェリーに乗り、30分足らずで到着する下地島、

伊良部島である。

以前南の島を放浪していたときにこの島にしばらく滞在したことがある。

この二つの島は、ほとんどくっついていて 行き来自在の島だ。

下地島のジェット旅客機操縦訓練センターでは、ANA,JALのパイロ

ットの卵たちが日々訓練に励んでいる。

そしてこの施設の中の「サシバの宿」は、訓練生の宿泊施設だが

一般観光客も泊めてくれる。3DKのアパートで一泊4千円弱だった

ような記憶がある。

食事は施設の大食堂で別料金、セルフサービスでいただける。

もちろん、訓練生も一緒だ。皆さん、おとなしく礼儀正しく感心した。

ちなみに「サシバ」とは 渡り鳥の猛禽類で 南の国と日本への

旅行中に伊良部島に大量に立ち寄って 休憩されるそうだ。

下地島には きれいなビーチやダイビングスポットがあり、観光にも

楽しい島なので、ぜひ一度行かれてはいかが?

ちなみに 沖縄本土の普天間基地の移設先としてこの訓練施設が

一時話題に上ってたけど、今は消えたようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



進入路の施設



着陸態勢に入る



再び上昇する全日空機




訓練は夜も続く



これが宿泊施設の「さしばの宿」



下地島のダイビングスポット「中ノ島」




伊良部島の「サシバ公園」

サシバは日本のほとんどの森へやってくる。
私の住む大阪府河内長野市の裏山、岩湧山にもいらっしゃるようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「下地島、伊良部島」を紹介したホームページの
「南の島の風景ートップページ」はこちら。
http://www17.ocn.ne.jp/~hase-you/minaminosima/minaminoshima-top.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページはこちら。
http://www17.ocn.ne.jp/~hase-you/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜追う人、竜巻に追われる人 2012年5月

2012-05-11 12:39:05 | 竜巻の写真
私の「桜を尋ねて 2012年」のブログを読んだ友人から メールをもらった。彼は現在「つくば市」に住んでいる。

メールのタイトル 「桜追う人、竜巻に追われる人」と一緒に竜巻に襲われたときの写真が添付されていた。凄い写真なのでびっくりした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


竜巻が発生して こちらに向かってくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


竜巻は轟音と共に 次第に近づいてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


大音響と共に、高圧電線が切断されて激しく火花が飛び散る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よくもまあ、こんな恐ろしい写真が撮れたものだ。
こんなことしている場合ではなかったのに。
まあ無事でよかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光滝寺から上山へ更に千本杉峠へ 2012年5月10日

2012-05-11 11:57:01 | 岩湧の森の四季の風景

以前滝畑の古老に聞いた話によると 「長者屋敷」が滝畑の西の山中にあり、

今は光滝寺に安置されている「炭焼き不動」が、元来その「長者屋敷」に

安置されていたと言う。

光滝寺の裏手から登山道があると言われたので、登ってみた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0

光滝寺がスタートである。

ピンクが往路、ブルーが復路。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2

光滝寺炭焼き不動堂の手前を右に入る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3

光滝寺本堂横手の渡り廊下を潜っても階段道がついている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

45

しばらくは山道を登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6

やがて尾根道に合流した。その尾根道を登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

799

歩いていると突然林道に出た。このあたりはピークになっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

81

小高いピークに索道の鉄骨櫓があった。

中の茶屋橋方向からワイヤーが来ている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9

今度は林道を西の方向へ歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

104

植林帯に見え隠れしていた次のピークが見えてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11

そのピークが「上山」(777m)だった。眺望はきかない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12

更に林道を西へ。分岐を右へ進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13

桧原越え道に出た。「上山分岐」地点だ。

左へ千本杉峠の方へ進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1418

千本杉峠(三十丁石地蔵)到着。ここで昼食。

この峠で桧原越えを南へ分岐して下ると滝畑だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

15

山道を少し下るとすぐに林道へ出た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1623

新緑の林道を下る。

7

こんなのや

24

こんなのが咲いていた。これらは 「羅生門蔓」と「姫蓮華」かな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1727

御光の滝を過ぎる。新緑に滝がきれいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1830

府道「堺葛城線」を歩いていたら、索道櫓が錆びて建っていた。

看板を読むと「上山永久索道」と書いてある。

上山山頂付近で見た鉄骨櫓の、足元がこれなのだ。

ぐるっと回ってきたことになる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

19231

索道小屋には何故か猫の小屋があり、鳴きながら餌をねだって出てきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20

キャンプ場には、平日にもかかわらずかなりの車が止まっていた。

それを横目に見てようやく 光滝寺に帰着。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレ歩きのページへはこちら。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きトップページへはここから入れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのホームへはここから戻れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


桜の花のタイミングは本当に難しい!

2012-05-08 17:55:08 | 桜の風景
連休も終わった。私の友人たちは 休み中でも仕事をしていた人、桜前線を追いかけて陸奥まで行った人、我が家の裏山 岩湧山の森の音楽会での準備や演奏で忙しかった人などなど 様々だった。

さて私は 5日の子供の日に岐阜県高山市へ出かけた。
荘川桜と飛騨朝日村の巨木桜を見に行くためだ。

例年だと4月25日頃に咲き始め、5月はじめに満開になるこれらの桜も、今年は雪が多かったせいで 例年より1週間程度遅れるという 予想だった。

しかし4月28日29日に咲き始めたと思ったら、5月1日には早くも満開。あわてて出かけようと思ったら、5月2日3日4日と悪天候、結局5日に出かけたのだが、荘川桜はなんとか散りはじめで間に合ったのだが、朝日村の桜は 3日の嵐で花が吹き飛ばされて かなり散っていた。

曇り空や雨の日に桜を撮るのは素人では無理で、プロの写真家にしか出来ない業だ。桜の花とバックの曇り空とが同化してしまい、花が映えないのだ。

去年は5月1日に信州長野の素桜神社の神代桜と、信州高山村の五大桜の満開とすべて青空で撮れたが、今年は天気の回復を待っている間に 結局朝日村の桜の見頃には遅れてしまった。

桜の花の写真はタイミングがじつに難しい。花の咲いた状態と、青空と両方の条件が一致することが必要なので 特に遠くの桜は、情報も少なく タイミングが難しい。

インターネットの桜開花情報は、客を呼ぼうとするあまり、あまり本当のことは載せないということがだんだん分かってきた。実際は 散り始めなのに「今が見頃です」というのはよくあることだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

写真をまとめたのでまた覗いてみてください。

「桜尋ねて2012年」http://yochanh.blog.ocn.ne.jp/sakura2012/


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


荘川桜は二本の巨木桜だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


二本とも胴体は凄い迫力だ。

前回見た「中将姫誓願桜」の樹齢1200年と言うのがいんちきなのがよく分かる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



御母衣湖とその向こうに白く輝く白山

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜のトップページはこちら。
http://www17.ocn.ne.jp/~hase-you/sakura/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのホームへはここからどうぞ。
http://www17.ocn.ne.jp/~hase-you/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中将姫誓願桜の樹齢1200年というのは非常に怪しい

2012-05-04 17:41:12 | 桜の風景
先日岐阜県へ「中将姫誓願桜」を見に行った。

中臣鎌足のひ孫、藤原豊成の娘が継母のいじめに会い 奈良県葛城市の當麻寺(たいまでら)に出家する。蓮糸で曼荼羅を織りお寺に奉納した後 ふと思い立ち美濃の国願成寺へ巡礼に出かけた。

旅の途中婦人病にかかり、お寺で一心に病気平癒を祈り続け、90日後に回復した。そのお礼に當麻寺と同じ曼荼羅を織り上げて願成寺に奉納し、桜の木も境内に植えた。その桜が1200年経っても花を咲かせ続けている「中将姫誓願桜」というわけだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


岐阜市の中将姫誓願桜正面

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんか怪しい。ふつう千年桜の幹は見るものを圧倒する迫力があるが
この桜にはまるで迫力が無い。

三春の滝桜、置賜桜回廊の伊佐沢の久保桜や薬師桜、甲斐の山高神代桜、信濃の素桜神社神代桜、信州中曽根の権現桜、飛騨一ノ宮の臥龍桜、根尾の薄墨桜、大和大宇陀佛隆寺の千年桜、丹波樽見の大桜、備後落合の醍醐桜、などなど樹齢千年以上の桜をたくさん見てきたが、どれも凄い迫力とオーラに満ち溢れていた。

しかしこの桜は若すぎるし迫力がまるで無い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


中将姫誓願桜の足元

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


甲斐の国「山高神代桜」樹齢二千年の幹の迫力は凄い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


信濃の国「素桜神社の神代桜」
このさくらも樹齢は千年を超えて幹の迫力は見る者を圧倒する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そもそも當麻寺の「中将姫伝説」は寺の創建時(白鳳時代)にはなくて、ずっと後の世、中世になり作られたものらしい。

この作り話は大ヒットしたらしく、世阿弥や近松門左衛門などが脚色し
内容も継母いじめの話に変化して、全国的に広まったと言う。(ストーリイがかぐや姫のパクリだという歴史学者もいらっしゃる)
その大ヒットのせいで 當麻曼荼羅のコピー画も全国に広まったと言う。

また曼荼羅も、絵画や刺繍ではなく、専門家の調査によると 絹糸と金糸で織られたタペストリーであることが判明し 蓮糸ではないことが分かったと言う。

天平時代にこの様な4メートル角のタペストリーを織る技術は日本にはなく、唐で織られたものというのが専門家の一致した意見らしい。

まあ千数百年の間には、ヒットした作り話ー創作ストーリイに便乗して、いろんな人があちこちの寺の宣伝を行ってきたということだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


奈良県葛城市當麻寺は中将姫の本家である。奥の院から東塔、西塔の双塔を望む
白鳳時代の二つの塔が現存するのは全国でここだけ。



當麻寺境内から東塔を望む



中将姫が剃髪したというお堂。
これは後世に作られた中将姫人気便乗の怪しいお堂だ。



當麻寺のすぐお隣、「石光寺」の「糸洗い井戸」
中将姫がこの井戸で蓮の糸を洗ったら不思議五色の糸に染まったらしい。
中将姫人気にあやかった便乗施設もいいところだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全国にある「弘法桜」の伝説も、「弘法大師空海が旅の途中に休んだとき、持っていた杖を地面に突き刺したら桜の花が咲いた」と言うかわいらしいもので、たいてい樹齢が300年とか400年とかの若い木で、
空海さんの生きた時代とは計算がまるで合わない。


まあ岐阜県岐阜市大洞の願成寺「中将姫誓願桜」の作り話も 全国に広まったかわいらしい「中将姫伝説」のひとつだと思う。肝心の本家の中将姫伝説そのものが 作り話なのだから。


※桜の樹齢1200年という設定には、大分無理があるけど。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「桜尋ねて」「心に残る桜の風景」などの桜のページはここから入れます。
http://www17.ocn.ne.jp/~hase-you/sakura/index.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのホームへはここから入れます。

http://www17.ocn.ne.jp/~hase-you/


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一輪草群生の南葛城山 2012年5月1日

2012-05-03 11:08:33 | 岩湧の森の四季の風景

ゴールデンウイークに入り、岩湧の森は人がどっと増えて、混雑しだした。

特にグループや家族連れで山歩きする人が目に付く。

混雑を避けて、南葛城山へ往復した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コースは 岩湧山→千石谷→南葛城山→五つ辻→岩湧駐車場

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

49

華鬘はそこらじゅうで咲き乱れていて蓮華のようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

24

雪笹も咲き出した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

42

猩猩は盛りを過ぎたのか、色が薄い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

56

カキドオシ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7

羅生門蔓を見つけた。

28

群生していた。

30

一年ぶりの対面だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6_2

今度は一輪草の群落だ。

32

35

かなりたくさん咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7_2

いつものように山頂は貸切状態。一人でお弁当を食べていると

周りの森で、ガサゴソ何かが動く気配。猪かと思いきや夫婦で山菜取り。

しかも二組も。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo

帰りの南葛城林道で出会った方に、教えていただいた。

これはタラの芽。テンプラや、おひたしにすると 美味しいらしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

47

これがコシアブラ。テンプラにすると絶品のおつまみになり

「お酒がいくらでも飲める」とのことだった。

この方に「少し持って帰る?」と聞かれたけど、丁重にお断りした。

※たくさんの人が それぞれ あんなにたくさん、木の芽を千切っても、木にとって どうもないんやろうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山野草のトップページはこちらです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きのトップはこちら。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのホームへはここから入れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このブログをごらん頂いた あつきさん(ホームページにリンクを張っています)から御指摘を頂き、この写真の「一輪草」は一輪しか咲いてなくても「一輪草」ではなくて、「二輪草」との御指摘を頂きました。葉っぱをよく見るとその通りです。

73

これは「一輪草」 2011.5.9金剛山にて

42

これは二輪草。ちゃんと二輪咲いている。2011.5.9金剛山

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


残雪の大山を歩く 2012年4月25日

2012-05-02 11:38:38 | 春の山
連休前の4月25日に、鳥取県の大山(だいせん1705m)に登りに行った。

冬場は料金を取る 南光河原駐車場は4月から無料になっているので、そこをスタートして夏山登山道で、山頂まで歩き、下山は行者谷コースから元谷へ降りて、大神山神社に参拝して帰着した。

冬の間は 例年どうり、1月2月3月は猛吹雪と深い雪のため途中の6合目までしか行けなかった。

しかし今年は雪が多い多いと言われながら、登山道の半分程度はすでに雪が無く、山頂も雪がかなり消えていた。

去年の4月に登ったときには、2階建て山頂避難小屋の屋根まで雪に埋もれていて、誰かが掘ってくれた縦穴から降りて、2階のドアから小屋に出入りしたのだが、今年は1階の出入り口から普通に出入りできた。

やはり去年と比べると雪はかなり少ないようだ。地球温暖化のせいなのか。

山歩きの詳しい記録と写真は、「ブログ四季の大山を歩く」をご覧ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


登山口付近の道には、ほとんど雪が無かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


六合目に到着。しかし氷の急斜面のトラバースがあるので避難小屋へはまだ近づけない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


七合目付近で行き交う人々。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山頂付近にはまだ所々に大雪渓が残されていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


弥山から剣が峰を見たところ。積雪期には歩けるが、雪がないと危険だ。
縦走禁止と書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「四季の大山を歩く」へはここから入れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きトップページへは こちらから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのホームへはこちらから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー