アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

世界文化遺産熊野参詣道伊勢路を歩く その3 松本峠 2015年1月13日 Part2

2015-01-30 23:21:24 | 世界遺産熊野参詣道伊勢路を歩く
Part2 松本峠から向こう側へ降りて引き返す
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうやら峠のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松本峠に到着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠から少し歩くと展望台があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新宮の熊野速玉大社 へ向う浜街道が良く見える。
伊勢から歩いてきた参拝者はこの峠で熊野灘を見て感動したという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊野那智山、大雲取越山などが見えると表示してある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠へ引き返し峠の向こう側へ降りていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠の反対側も石畳の道が保存されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく歩くと国道42号線に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大泊海岸だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大泊側の登山口から再び松本峠を登り返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちら側からの道も なかなか雰囲気があり、楽しく登る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三度目の峠に帰ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山して熊野古道を歩いていると、無料休憩所があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中で少し休ませていただいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

面白い展示やおみやげ物売り場もあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松本峠を実際に歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

約6.5キロを歩いていた。ピークが二つあるのは峠を2回登ったから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界文化遺産熊野参詣道伊勢路を歩く その3 松本峠 2015年1月13日 Part1

2015-01-27 23:12:00 | 世界遺産熊野参詣道伊勢路を歩く
続いて松本峠を歩いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Part1 花の窟、獅子岩を見て 松本峠へ歩く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピンクのラインが歩いた場所である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず「花の窟神社」に参拝する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この神社には本殿が無く、巨岩がご神体だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨岩に注連縄がかかっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足元には「イザナミの命」が祀ってある。

古代出雲王朝で崇拝された太陽の女神「才姫の命」は藤原不比等により、イザナミノミコト
と 記紀に書き換えられた。
渡来人の秦国人徐福が「素戔嗚の命」と書き換えられたように。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊野灘の海岸から見た「花の窟」の姿だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊野灘浜街道だ。この先に「熊野速玉大社 」がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは東の方角、伊勢の方角だ。
昔の浜街道は今はほとんど国道42号線になっているので歩くのはやめて次のポイントへ移動。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

獅子岩に到着。これも世界遺産と表示してある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊野灘に向って獅子が吼えているようにみえる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊野駅前に駐車して歩き出す。この道が熊野古道らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちゃんと熊野古道の表示がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古い町並みを抜けると笛吹き橋があり、その先が峠の入口らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊野古道の表示より、津波が来たときの避難路の表示の方が大きい。
地元の方にとっては、当たり前だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから右の坂を上り始める。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳が現れた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道端のお地蔵さんは目鼻が風雨で削られてしまっていらっしゃる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳は続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると時々熊野灘が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳の道は次第に急坂になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の前方が明るくなってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Part2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界文化遺産熊野参詣道伊勢路を歩く その2馬越峠 2015年1月13日 Part2

2015-01-25 14:31:13 | 世界遺産熊野参詣道伊勢路を歩く
その2 天狗倉山から下山して峠の向こうへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天狗倉山からの眺めはまさに絶景だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

青空をバックに白く輝く 右奥が大台ケ原日の出が岳か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

眼下には尾鷲の街並が。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

波穏やかに光り輝く熊野灘。
登る途中にお話を伺った地元の方が「あまりの絶景に帰るのが嫌に成る程だ」とおっしゃったのがよく分かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨岩の足元の祠にはお不動さんが祀られていた。
今年の山歩きの安全を祈願する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂から南道への降り口が分からず うろうろと探していたら
ちょうど登ってこられた地元の方が案内してくださった。赤いビニールテープが目印らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南道からは海が見えて、歩いていても楽しい。北道のような険しさはない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び馬越峠に戻ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登ってきた道と反対側の道を下山する。こちらもきれいな石畳道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく降りると展望台があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この展望台からも日の出が岳が 微かに見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道を横切るが石畳は復旧してあり、再び石畳の道を降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな石畳の道をどんどん快調に降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが一里塚の名残らしい。石塚に草が生えてほとんど形が不明だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更に降りると「夜泣き地蔵」があった。赤ん坊の夜泣きに困った人がお参りするそうだ。
哺乳瓶がお供えしてあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更に降りていくと国道に出た。42号線だ。ここで熊野古道はおしまいだ。
国道建設で破壊されて消滅している。あとはこの 大型トラックや大型ダンプが唸りを上げて
走り回る国道を歩かないといけない。それはあまり面白くないので バス停を探す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなり国道を歩いて探したが、地元の方に聞くと何のことは無い。
下山してきた場所が 「鷲毛」バス停だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「鷲毛」バス停からトンネルを抜けて「尾鷲合同庁舎前」で乗車。歩いたらすぐ尾鷲神社だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際にあるいた記録である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた距離と高度の記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界文化遺産熊野参詣道伊勢路を歩く その1 はじめに

2015-01-23 23:26:14 | 世界遺産熊野参詣道伊勢路を歩く
世界文化遺産熊野参詣道伊勢路を歩く

はじめに


世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のうちの 熊野古道(熊野参詣道)は

「大辺路」、「中辺路、「小辺路」、「伊勢路」に分かれている。

今回は 「伊勢路」を歩いた記録である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上の地図は熊野三山と今回歩いた伊勢路を示す地図です。
自宅(大阪府河内長野市)から 国道169号線を経由して熊野へ向いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
熊野三山とは、千年の昔から人々が「熊野詣で」をした
「熊野本宮大社」、「熊野那智大社」、「熊野速玉大社」の三社です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界文化遺産熊野参詣道伊勢路を歩く その2馬越峠 2015年1月13日 Part1

2015-01-23 23:25:52 | 世界遺産熊野参詣道伊勢路を歩く
馬越峠は伊勢路のハイライトといわれる人気スポットである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1 尾鷲神社から馬越峠を経て天狗倉山へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回歩く予定の地図に、実際歩いたコースをピンクのラインで表示した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たまたま前を通りかかった「尾鷲神社にクルマを泊めてここから歩くことにした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご神木の巨大な楠木だ。
この神社は主祭神 は「熊野三山」と同じ熊野鮠玉大神、つまり紀元前2世紀末に
和国に渡来した秦国人の徐福だ。

石見に上陸した後、「火明かり(ほあかり)」と名乗り、長男五十猛(いそたけ)を設けた後一旦帰国し、
更なる海童と技術者をつれて九州筑後平野に再上陸したのち「饒速日(にぎはやひ)」と名乗った
徐福は 子孫たちから「速玉大神」または「素戔嗚の命」と呼ばれて日本中に祀られている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはブログ「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」に載せています。ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-kodaiizumoーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社にお参りして旅の安全を祈願してから歩き出した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊野古道が分からず、通行中の地元の方にお聞きしたら、ちゃんと道路標識に書いてあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さな標識があり、右の下の道を進む。
この道も熊野古道の一部だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

町外れの墓地まで来ると 正面に高い山が見えた。
散歩中の方にお聞きすると「あの山頂は絶景ポイントだから ぜひ行くように」と教えられた。
山の名前は「天狗倉山(てんぐらさん)」というのだそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

交差点には標識が完備してある。一旦熊の古道に入れば 迷うことは少ないが
途中から 熊野古道に入るのが大変だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寄り道して馬越不動尊にお参りしていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

馬越公園を過ぎる頃から山道になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道に入ると「石畳の道」が現れだした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳の道は続き、どんどん高度を上げていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中に休憩所がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾鷲の街並が見渡せる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに石畳の道を登る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜地蔵と書いてあるお地蔵さんがいらっしゃった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな石畳が続く。こんな大きな石を敷き詰めるのは大変な労力だ。
江戸時代に紀州藩も道を整備したと書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうやら峠のようだ。小屋の向こうに空が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな標識があり、天狗倉山への道は すぐに分かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山道はきれいに整備されている。歩いていても気持ちがいい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐がある。どの道を行っても山頂と書いてある。とりあえず左の「北道」へ行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく行くと頭上に巨岩が見えた。
後で地元の方に聞くと 北道を来て正解で、南道はこの巨岩が見えないそうだ。
下山時に南道を通ると海が見えてきれいだそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ものすごい迫力だ。これが天狗倉といわれるのだろう。とか蔵、倉は巨岩を示す古語である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨岩には鉄の梯子が架けてあり、足元には祠があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梯子を登り 巨岩の上に出ると 山頂標識があった。
522メートルと書いてある。手元のGPSでは528メートルだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2 {天狗倉山から下山して峠の向こうへ}続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真冬のイルミネーション その3 大坂なんばパークス 2015年1月8日

2015-01-18 22:40:08 | 冬景色
京都琉璃渓のイルミネーション、大阪府河内長野市「花の文化園」のイルミネーションに続く第3弾は
大阪市なんばパークスのイルミネーション。こちらは入場は無料です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パークスの道路側入口には、二本の黄金のツリーが輝く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2階プロムナードデッキから、この階段を上って丈夫のテラスに行ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植え込みの中の通路を歩いていく。両サイドの植え込みもきれいにライトアップしてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二階プロムナード億の広場。大きなツリーが輝く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そこから見上げると、カラフルな森が続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その奥まで歩いていくと 巨大な青い滝があった。
水が流れるような照明だが、写真では表現できない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

階段を登っていくと 三階の広場に到着。壁のバラのスポットライトは高島屋デパートのマークなのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのまま光の通路と階段を上っていくと、4階の光の庭に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五階まで登り、振り返ると 今まで歩いてきた通路の向こうに 都会の夜景が見える。
中央奥の阪神高速は渋滞している。右奥は南海難波駅ホームの上の駐車場。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6階広場まで上ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7階広場から6階広場を見下ろす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7階のブリッジをわたれば 別の光広場へ行ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この広場が ブリッジを渡ってきた広場だ。
広場の周囲にベンチがいくつか置いてあるがカップルでいっぱいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7階のブリッジから見下ろすと、ここにも青の巨大な滝があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8階広場には大きな光ステージがあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このステージの照明の色は時間とともに変化する。
また撮影用のお立ち台もあり、カップルや家族連れが写真を撮っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8階にもブリッジがあり、下を見ると豆粒のような人が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最上部9階の空中庭園だ。ここもイルミネーションがあるが 風が強くて寒い。
この家族連れの写真を撮ってあげた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空中庭園からは新世界通天閣や、阿倍野ハルカスが良く見える。
ここがパークスの最上部のようだ。風が強くとても寒いので 早々に降りた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初詣金剛山 転法輪寺、葛木神社、千早神社 2015年1月7日

2015-01-16 22:53:34 | 冬の山歩き
金剛山へ初詣に出かけた。
転法輪寺、葛木神社 それに千早神社と3箇所いっぺんに初詣できた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛登山口からツツジ尾谷へ向う。道の途中に水力発電がありWelcomeplateを点滅させている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツツジ尾谷を登ること約1時間30分。お迎え地蔵さんが出迎えてくれる尾根道に出た。道は凍っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口や登山道には雪がぜんぜんなかったのに周りは樹氷だ。とても寒い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷を見ながら尾根道を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに山頂広場に到着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その一段上が「国見広場」だ。
金剛山と言う名前の山は無いので俗にみんなが「金剛山」と呼んでいる山頂はここだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この付近、雪はまだ残っていて、道はツルツルに凍っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11時に歩き出してもう1時過ぎだ。お腹が減ったのでとりあえず山頂の「うどん屋」さんへ飛び込む。
沢山のひとで湯気がもうもうと上がっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きつねうどんとおにぎり(750円なり)で休憩して直ちに転法輪寺へお参りだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内にはまだ雪が残っていてしかも凍っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪と氷の世界だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近くで遊びまわっている子供の脇の温度計は マイナス2度を示している。
寒いはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お不動さんが祀られている本堂へ参拝する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂周りも凍り付いてツルツルの世界で非常に危険だ。
去年一年の無事のお礼と今年一年の無事を祈る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて葛城神社へ向うが、参道の坂道がツルツルで登れない。
ここで軽アイゼンを装着する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

葛木神社に参拝する。ここの社は大社造だ。
それもそのはず 紀元前2世紀に古代出雲王朝に上陸した 徐福(記紀では素戔嗚と書かれた)は
当時の古代出雲王朝第八代主王の八千矛(記紀では大国主と書かれた)と、第八代副王八重波都身
(記紀では事代主と書かれた)の二人を相次いで殺害する。当時沢山連れてきた海童と呼ばれる若者たちと
忠実な部下の穂日(穂日の子孫が今の出雲大社宮司の家系だ)を指示したのだ。
殺されたお二人の皇子たちが沢山の出雲人を率いて ここ大和葛城地方に移住して沢山の神社を建てた。
この事代主を祀る葛木神社も 事代主の皇子 クシヒカタが立てたものだ。

※ 詳しくはブログ「古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて」に載せています。

http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-kodaiizumo

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この葛木神社の裏手の山が 葛木岳で標高1125mだ。
もちろん神域なので入れないが この境内も標高1120メートル前後ある。
すぐ隣の大和葛城山 (標高985メートル)が吹雪いているのが分かる。
ここら付近も雪がちらちらしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷に煙るブナの原生林を通り、千早本道を下る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく降りると「千早神社」に出る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立派なお社に初詣する。
ここは本千早赤阪城があった場所で、楠正成が武運の神「宇佐八幡宮」を招聘したという。
その後楠正成と奥方が祭られるようになったという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社参拝の跡下山するが参道はとても長くて急だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急な階段を降り続けて ここに出てきた。
バス停「金剛登山口」付近の「千早赤阪駐在所」のまん前だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と言うことで11時過ぎに歩き出して、登山口に帰着したのが午後4時。
3箇所の初詣では 山の上なのでかなり時間がかかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

謹賀新年 初登りの岩湧山 2015年1月3日

2015-01-15 22:53:47 | 冬の山歩き
2015年の初登りに岩湧の森へ出かけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧四季彩館へ新年挨拶に立ち寄ってみたが、まだ正月休みだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バリバリに凍った林道をあるく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「急坂の道」登山口は、うっすらと白い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

積雪は2~3センチだが、べたべたと簡易アイゼンの跡が沢山ついている。びっくりだ。
アイゼンは氷の上で使用するものだが、なぜこんなことをするのか 理解できない。
あきれた初心者だ。アイゼンは山道を傷つけて山道の浸透崩壊を招く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登っていくと少し雪は増えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウサギや狸の足跡も増えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道のダイヤモンドトレイル(ダイトレ)に出た。雪は6~7センチ程度か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレの回りには霧氷が出来ている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植林帯にも霧氷は出来ている。花粉症など公害発生源も今はきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂直下で親子連れに追いついた。初めて山頂まで来たらしい。
お父さんはトレッキングシューズははいているが、奥さんと3人の娘さんは全員スニーカーだが
簡易アイゼンは装着していない。しかも娘さんたちは走って登っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂への尾根道で、岩湧寺の管理人のIさんが お孫さんを4人連れているのにすれ違う。
Iさんは長靴で お孫さんたちは全員スニーカーだ。
先ほどのアイゼンはどんな アホなやつが付けているのか 見るのが楽しみだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近では風が強く 雲が多い。遠くの景色は 雲に覆われてあまり見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

萱の穂についた霧氷の向こうには大阪湾が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛山は雪雲の中だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

望遠で見た金剛山は かなり吹雪いているようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白いPLの塔の左奥にはうっすらと 京都清滝の愛宕山が見え、右の生駒山の向こうには
なんとなく「伊吹山」が見えているような気がする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トイレ目指して下山だ。正月3が日は工場がお休みなので煤煙が出ない。
通常のお正月は 遠くの景色が良く見えるのだが今日は残念だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

編み笠山と同じくらいまで降りてきたら 天気が晴れだした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山して 岩湧寺へ初詣に行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内にはうっすらと雪が積もっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お地蔵さんも寒そうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂のお不動さんにお参りする。今年も無事に山歩きが出来ますように。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂の横には泥だらけの雪だるまがあった。
少ない雪を無理やりかき集めた雪だるまだ。
さきほど山頂ですれ違った お寺の管理人さんのお孫さんたちが作ったのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府河内長野市大阪府立花の文化園のイルミネーション

2015-01-10 21:56:05 | 季節の風景
大阪府河内長野市大阪府立花の文化園のイルミネーション  電球は10万個だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一方こちらは私の自宅のすぐ裏手の「花の文化園」の入口です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入口には大きなクジラもいる。
中へ入ろうとしたけど 料金が1000円要るというのでびっくりして入るのを止めた。
通常の入園料は300円だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

塀の外からも中をある程度見れる。これはキリンのようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

火の輪潜りの虎の向こうには大きな滝が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きなろうそくも見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

星の向こうにはお城のような壁も見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「京都イルミエール」は電球100万個で入場料1000円です。駐車場は無料です。
京都市内、大阪市内からクルマで約1時間半です。

一方大阪府立花の文化園は 大阪市内からクルマで約1時間。
駐車料金は500円で 駐車場から10分弱歩きます。
電球は10万個でスケールはぐっと小さくて、入場料金は同じく1000円です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真冬のイベント「京都イルミエール」京都府南丹市琉璃渓  2014年12月23日 その2 サンタクロースとオーロラ

2015-01-10 21:55:19 | 季節の風景
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2 サンタクロースとオーロラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シンデレラのカボチャの馬車には実際に乗れるようだ。長い行列が出来ていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの馬車にも長い行列が出来ている。カップルで写真を撮りたい人は次の人に
カメラを預けて 写してもらっている。子供を乗せて親が撮っているひともいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スノーマンの広場。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらのスノーマンはとても大きい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サンタクロースもあちこちに沢山いる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの外国のサンタさんは大人気だ。一緒に写真を撮る為に ながい行列が出来ていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オーロラ会場である奥の方へ歩いていくと 光のボールが森に広がっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の反対側にも光るボールの森があり、よく見ると どのボールも色が刻々と変わっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きなお月さんのようなボールもあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いよいよオーロラが始まった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オーロラ会場のあちこちに設置した「水蒸気の煙」(ドライアイスの煙?)を発生させる
装置から出る煙幕にデジタルマッピングで模様が投影される仕組みだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

回りから 「わーきれい!」と言う声が上がる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音楽に合わせて映像は刻一刻と変化する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

映像の色や形も 移り変わる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

映像は動き続けているので、写真に撮るのはかなり難しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オーロラショーは約10分で終わる。一晩に2回ほど上映されるそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー