アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

世界文化遺産熊野参詣道小辺路を歩く NO1高野山から水ヶ峰 Part2

2013-12-18 17:34:37 | 世界文化遺産熊野参詣道中辺路を歩く
Part2 「新家から竜神スカイラインへ、そして帰路の高野女人道」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


休憩の後、集落を後にして再び歩き出す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


しばらくは山道を進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この路で とんでもない鉄人に出会う。

山道を歩いていると、向こうから大きなリュックを背負った人がやってきた。

しばらく立ち話をしているとこの人が大変な人だと言うことが分かった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この人は奈良県吉野町を出発して、世界遺産大峰奥駈道184キロを

歩き通したのだ。通常7泊8日と言われる 標高1500mから2000mの

尾根道コースを たった3泊4日で歩き、しかもそのまま「熊野本宮大社」で

ユーターンして 今度は世界遺産熊野参詣道小辺路を歩き もうすぐ高野山

にゴールするのだ。通常3泊4日と言われる小辺路を2日半で歩き通した

のだからこれも凄い。

当初計画では、高野山から 更に世界遺産の「高野山町石道(ちょういしみち)」を歩いて 高野山麓の慈尊院まで降りてから、電車に乗る計画だとか。

高野山町石道は 空海のご母堂の眠る高野山麓の九度山町慈尊院から

空海の眠る高野山奥の院までの参詣道で、180町約20kmの山道だ。

「もう食料を使い果たしたので、山歩きを続けるか考えています。」

と笑顔でおっしゃっていた。

スタート時点では 背中の荷物の総重量は子35キロを超えていたと言う。

まさに鉄人だ。こんな凄い人に出会ったのは初めてなので 写真を

撮らせていただいた。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


鉄人と別れてしばらく歩くと 「竜神スカイライン」に出た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


竜神スカイラインにも小辺路の標識が立ててある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


しばらくは竜神スカイラインを歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


スカイラインはヘアピンカーブを繰り返しながら、どんどん高度を下げていく

ようだ。それに大型観光バス、ダンプカー、トラック、乗用車、大型バイク

などが びゅんびゅん走り抜けていく。

全く面白くないので ここらで引き返すことにした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


新家集落まで戻ってきた。これが最終の民家だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


新家休憩所で 10人くらいのグループにすれ違う。大半が女性で

先頭のおじさんが 法螺貝を吹きながら歩いていった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


左端の建物が公共トイレだ。右の民家のオバちゃんが洗面所のタオルの

取替えをしていた。しばらく山家の生活のお話を伺う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


御殿川橋へ向かって急坂を再びどんどん下りていく。

民家が潰れていた。往路では気が付かなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


御殿川橋に戻ってきた。これを渡ると再び急坂が待っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


高野槙植林帯の集落跡を登っていく。数軒の民家跡がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


薄峠への急坂の登り返しだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


薄峠(すすきとうげ)から林道を歩き 真別処に着いた。

ここで右分岐して 「高野七口女人道」へ入る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


女人道をどんどん降りる。標識が整備されているので迷うことは無い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


円通寺に出た。このお地蔵さんも見覚えがある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


昔の女性たちが 歩きながらお祈りしたという お堂もある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


東口女人堂跡に出た。かって七つあった女人堂は 今は一つだけ

残っているに過ぎない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

せっかく世界文化遺産に指定されたのだから、和歌山県も

女人堂の復元をしたらいいのに、世界遺産の参詣道(町石道)をゴルフ場の

中を通すような 知識教養レベルの高い和歌山県は そんな気はさらさら

無いらしい。

昔の女性はここから山内へは入れなかったと言う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


女人道は「中の橋」に出た。逆からだと全く分かりづらい入り口だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


中の橋には全国から来た沢山の巡礼者たちが 奥の院へ、また弘法大師の

御廟へと向い、沢山のお土産を買い求めて 故郷へ帰る。

沢山のみやげ物屋が並んでいる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


私は熊避けのベルを外して 奥の院から出発地点へ向かう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


奥の院から一の橋へ向かう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


奥の院の中に 古い「町石」がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界遺産の参詣道「高野町石道」は一町(109m)ごとに町石が

立っている。この石は卒塔婆を模したものという。

空海の御母堂の眠る慈尊から壇上伽藍までの180丁でお終いだが

いつの頃からか、壇上伽藍から奥の院大師御廟までに 町石が

何箇所か増えたと言う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


金剛峰寺前駐車場に無事帰着。

8時30分に出発して 15時30分帰着。

30分のお昼ご飯休憩を入れて7時間の山歩きだった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


実際に歩いた記録 金剛峰寺から薄峠

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


薄峠から竜神スカイラインまで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


歩いた距離と高度の記録。

薄峠から御殿川橋の急坂は凄かった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山岳修験の歴史道トップページはこちらから戻れます。

http://www17.ocn.ne.jp/~hase-you/okugake/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪降る岩湧

2013-12-18 16:55:55 | 岩湧の森の四季の風景

久しぶりに岩湧の森を歩いた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2 

バイクを止めた登山口付近は、雨がそぼ降り冷たい空気だった。

登るにつれて道が白くなり、雨が霙になった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

34 

急坂の道を行く。道は雨と雪でぐちゃぐちゃだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

49

あたりはかなり白くなってきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5_2 

ダイトレ出会いに来た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6 

ダイトレ(ダイヤモンドトレイル)は誰も歩いた跡がない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7 

ダイトレを歩く。吹雪で出来た雪の縞模様がきれいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8 

東峰を下り山頂直下に来た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9 

最後の階段を登る。道はシャーベット状でよく滑る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10 

山頂付近の萱の穂は霙でシャーベット状の雫が垂れる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11 

界遺産「大峰奥駆道」のビューポイントに到着。

こから奥駆を見るのが楽しみだが今日は何も見えない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

130 

はいつの間にか雪に変わった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

15 

かなり雪が降ってきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

169 

山頂広場は横殴りの雪だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

174

周りは何も見えない。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

186 

次第に雪が深くなる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

19 

はあっという間に白くなる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2040 

明日の朝にはかなり積もるかもしれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

21 

山から下りると登山口付近や岩湧寺は雨だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今夜雪がたくさん降れば、明日の朝が楽しみだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2  

ところが今日(12月19日)の山頂付近は暖かい雨で雪はほとんど消えた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7

山頂には雪はまったくない。見事なくらい消えてしまった。

東京には雪が降っているというのに 大阪はきっと暖かいのだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9

雨に煙る大阪平野はか住んでほとんど見えない。近くの山に雲が

湧き上がっているのが見えるだけだ。

昨日の吹雪が嘘のようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あくる日の12月20日には、再び雪が降った。

夕方岩湧の森 「杉木立の道」を散歩した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1

道を登るにつれて 次第に雪が現れた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2

ここらあたりが「杉木立」の雰囲気だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4

の道はもともと関西電力の送電鉄塔点検路をかねている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5

一人の先行者の足跡がついている。

上り口の第6駐車場に止めてあった昆虫写真家の白髭さんの足跡だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7

中の展望岩からは 谷向こうのダイヤモンドトレイルがよく見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

71

ダイトレの尾根道の下に見えているのは、岩湧寺だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2_2

編み笠山直下まで来た。「杉木立の道」もそろそろ終点だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4_2

お寺に行き、林道を歩いて戻る方法もあるが

ここらあたりでそのまま来た道を引き返そう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10

葉っぱを落とした枝に積もった雪がきれいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7_2

四季彩館の屋根も真っ白だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5_2

岩湧山頂の萱の原も見えている。

あ急いで降りないと日が暮れて、猪に出くわしそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー