怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

反・教育入門―教育課程のアンラーン(白澤社)子安潤2006.12.20(3)

2006-12-27 21:10:41 | 教育書
今回はホントにメモ程度。

第一章を読み進めている。

教育の内容についてだ。
二つ記憶しておきたい。

にほんブログ村 教育ブログへ

一つ目。
「カルチュラル・スタディーズ(文化研究)」というタームを知り、それが重要なのだとわかった。

知識は選択されて教育に用いられる。
そこに重点がおかれた説明でわかりやすかった。

これについては、私は理科出身なので、これほどすっきりと飲み込めた事は青天の霹靂だった。

角屋重樹の主張などを読んだときも思い出したのだが、子安先生のブログで冥王星の惑星はずしが多数決で決まった話も同時に思い出した。

科学を宗教と例えて、普遍性は疑わしいと述べる輩に対して、「事実の不変」が科学の立証の普遍を支えていると信じて反論していた私としては、「政治的な差異」という視点が明確に認識できていなかったのだなと考察した。

そう考えていくと、角屋の主張ももっともな部分もあるのだと思う。
ただし、彼がそういった指摘をしたかというと、それに対応している実践例が違うので、そんな人ではないのだろう。
でも、これはこれで生きる部分があるのだという認識には立てた。

二つ目。
城丸章夫の論文を引きながら、その決定が政治的な意味合いをもっており、そこに注視しながら決めて行かないと「各階層の参加した合意」による「(教育の)内容」にならない。という読み。

だから今回の教育基本法改定は十分に危険を孕んでいるとも読めるのではないだろうか。

この先の展望が見えるのか?
冒険は続く。

今年の読書結果

2006-12-27 09:22:04 | 教育書
今年もいろいろ刺激を受けた。
でも、贔屓と偏見と勢いでベストは子安先生の本になってしまうだろう。

反・教育入門?教育課程のアンラーン(白澤社)子安潤2006.12.20

で、以上!今年終了!!

でも、それではにべも無いものになってしまう。
ベストはベストとして、心に想起できる印象をもったものを羅列したい。

にほんブログ村 教育ブログへ

まずは今年度の研究テーマ「国語:読み」に関わって、

<対話>のない社会(PHP研究所)中島義道

これはいい勉強をした。とてもいろいろな発想が浮かんだ。

わかったつもり/読解力がつかない本当の原因(光文社新書)西林克彦2005.09.20

もあげておきたい。
読解に関する基礎的な部分が自分に抜けていた事を教わった。
各実践書などを読む際、別な基準を自分に身につける事ができた。

変えよう! 日本の学校システム:教育に競争はいらない:(平凡社)古山明男2006.06.12

これは評判になっているのだろうか?
教育のシステムを本流でない人が分析・考察し、きちっとした展望を見せている。
教育基本法を変えている暇があったら、こういう本のような改革を目指すべき。
今年の夏の大ヒットだった本。(教育を気にする読んでいない者は今すぐ読め!)

らぶれたあ(かもがわ出版)霜村三二2006.06

これは夏の同志会の研修と思い出を重なる。
誠実に実践を積み重ねる事からしか教師はものをいえないことを再認識させられた。
すばらしいし、共感することで勇気がわいた。

「夜間中学校の青春」文:見城慶和、写真:小林チヒロ(大月書店2002.06)

これは今年の本ではないが、今年の大きな出会いの一つ。
見城先生(そして国字研の田村先生)。

教育の基本というか、創始というものがどこに由来すべきかを考えさせられた。

今年のマンガ大賞はなし。

何に付けても、今年は教育基本法改悪の年だった。
我々現場教育界もどんどん居心地の悪いものになっていく。

それに真っ正直に抗うために、まず、どこに待避するか。

そういった意味で、やはり子安本が、年末にその砦になってしまったのは必然かもしれない。

今年はおよそ5、60冊といったところ。
通勤が自転車になり、双子を得て忙しかったこともある。

来年も目標は100冊だが、無理なくいきたい。