goo blog サービス終了のお知らせ 

一般社団法人EIGC(エイジック) ♪♪ニュース英語・ビジネス英語の部屋

一般社団法人EIGC代表理事のブログ/ ニュース英語 北千里教室(大阪府吹田市)

楽しく試験対策しましょう!

2010-11-09 12:02:07 |  ビジネス英語・TOEIC
この日曜日に、TOEIC演習の1回目の授業でした。

2時間半、ぶっ通しで、みなさんお疲れのようでしたが(笑)
3週連続で続けると、きっと、TOEICテストの本番で、2時間、集中できる
のではないか、と思います(笑)
がんばってください!

さて、次の日曜までたくさん復習課題を出しましたが、どうせやるなら、
ぜひ、楽しんでいただきたいなと思います。

Part1 写真描写の短文、
Part2 疑問文とその応対という短い会話
Part3 1分程度までの会話

このPart1~3までのリスニングの復習は、そのまま会話力アップにつながります。
音声を聞いて、会話練習するつもりでぜひ、何度も
音読・シャドーイング・リプロダクションなどを行ってください。
できれば、話者になりきったつもりで感情移入してくださいね。

教室で行う時間はありませんが、
一緒に勉強する仲間がいるときは、ぜひ女性役・男性役をわけて
会話してみてください。
たくさん練習するほど、会話表現と、そのときの使われ方が自分のものになっていきます。
自然な会話の流れが、身体で身に付きます。


Part5、6、7のリーディングについても同じです。
内容に感情移入することで、そこで使われている単語の意味が
かなり深く理解できます。

辞書の意味ではなく、本来の使われ方を英語のまま体得するためには、
文章の中で、語彙や表現を覚えていくのがベストです。

TOEICは、文章は違っても同じようなパターンのものが出題されるので、
練習問題をしっかりやっておくと、本番でも言っていることがすーっと
わかったります。

以前、企業研修での生徒さんが言われていましたが、
長文は、ピンときたときは、スムーズに正しく読めるのに、
しっくり来ないものは、時間がかかってよくわからない、と言われていました。

これは、そういう類の文章(事例)を過去に経験したことがあるかどうかで決まります。
(内容の流れに思考がついていくかどうか、ということです。)

Part5は、40文
Part6は、4文書
Part7は、13問程度(13種類の文書群)

1回分のテスト演習でも、これだけの量を学ぶことになるので、
かなりの違いが出ます。

ぜひ、繰り返し復習して、自分のものにしてくださいね!


英語耳をつくるために、毎日、英会話も聞きましょう!
英語の「音」に慣れるには、簡単な会話を毎日聞くのが効果的です。

クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ


ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室

TOEIC受験するみなさんへ

2010-11-05 08:27:47 |  ビジネス英語・TOEIC
この日曜日から、教室では3週連続で、TOEIC演習を行います。
TOEIC IPテストを11月23日・28日に予定しているので、
その前に、しっかり対策をしておいていただきたいためです。

みなさんが結果を出せるよう、私も準備していますので、
受講される方は、これから1ヶ月、しっかりついてきてください。

さて、演習授業を受講されない方は、ご自身で対策をやっておいてくださいね。

実力試し、と思っていても、TOEICは、2時間で200問、スピードと持久力、集中力が求められます。

日ごろ、できる人でも、TOEICの問題パターンに不慣れだったり
疲れていたりすると、結果が出ません。
前回のテストでも、うまくTOEICテストに照準を合わせた人はたいへんよい結果が出ましたが、
実力の半分くらいしかスコアに出なかった人もおられました。

たかが試験ですが、受けるからには結果を出して、さらなる向上へと
モチベーションを高めていきたいところです。

そのためには、準備をしておいてください。

公式問題集などで、最低でも1回分の試験はやってみて、知らない語彙・表現を覚え、
リーディングの文書パターンなどを確認しておくことはもちろん、時間配分なども気をつけてください。

(時間配分を間違えると、50点くらい簡単にさがってしまいます。)


こちらのページにTOEICサイトや公式問題集の紹介などもしていますので、あわせてご覧ください。
TOEIC試験対策

では、みなさん、よい結果を出して、図書カードをゲットしてくださいねー!
期待してます!


英語耳をつくるために、毎日、英会話も聞きましょう! TOEICはこの手の会話を聞きとる力も測られます
英語の「音」に慣れるには、簡単な会話を毎日聞くのが効果的です。

クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室


TOEIC IP結果

2010-07-15 23:33:19 |  ビジネス英語・TOEIC
6月に教室で実施したTOEIC IPテストの結果が出て、
みなさんにスコアレポートをお渡ししました。

昨年11月に受験して、今回も受験した方、全員が大きくスコアアップしていました!  ウレシー

アップ度最高の方は、なんと195点もアップしていました!

おめでとうございます!


前回の教室で受験したIPテストより、50点以上アップした方
今回のスコア800点以上の方                ・・・・図書カード500円分



前回の教室で受験したIPテストより、100点以上アップした方
今回のスコア900点以上の方               ・・・・図書カード1000円分


奨励賞としてプレゼントしています。

おめでとうございます!

今回、入らなかった方も、次はぜひ、がんばってください。
励みにしていただけたら、嬉しいです!


ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ


茅ヶ崎方式英語 北千里教室



TOEIC IPテスト

2010-06-02 15:50:47 |  ビジネス英語・TOEIC
教室でのTOEIC IPテスト実施日が迫っています。

世間では、悪い風邪が流行っているらしいですから、体調に気をつけて、万全を期してください。

当日のコンディションをベストに持ってくる、というのは、スポーツなどでよく言われることですが、
2時間ぶっ通しのTOEICテストも、当日の体調は、かなり大切です。

いざ、というときに力を発揮する瞬発力は日ごろの地道な学習が効きますが、
当日の体調が、持久力を左右します。

この両方が重要です。
※でも、万一、当日の体調が悪いときは、「気合い」で乗り切ってください。
いける!と信じ込んで集中力を高めることです。
追い込まれたときに集中力って出るものなので。


--------以下、受験者に配布している案内です。--------

場所: ディオス北千里 ミーティングルームS1

◆6月6日(日) スケジュール
受付時間: 午後1:00~ (★1時15分までに必ず入室してください。)
               
午後1:15~ 答案用紙必要事項記入
午後1:25~3:25 試験
午後3:35終了予定

◆6月12日(土) スケジュール
受付時間: 午後6:30~ (★6時45分までに必ず入室してください。)
               
午後6:45~ 答案用紙必要事項記入
午後6:55~8:55 試験
午後9:00終了予定

◆持参物: 筆記用具(HBかBの鉛筆2,3本、消しゴム)
      腕時計(音が鳴らないもの、携帯電話などを時計代わりには使えません)
      教室に時計がありますが、念のためお持ちください。

※白川先生から聞きましたが、マークシート塗りつぶし用のシャーペンがあるそうですね。
 素早く塗りつぶしができるらしいです。


2時間休憩なしで、試験が続きます。万全の集中力を発揮できるよう、
試験前数日は、夜更かしせず、規則正しい生活で体調を整えましょう!


英語耳をつくるために、毎日、英会話も聞きましょう!
英語の「音」に慣れるには、簡単な会話を毎日聞くのが効果的です。

ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ
にほんブログ村 英語ブログへ


茅ヶ崎方式英語 北千里教室



TOEIC試験対策

2010-04-30 16:09:50 |  ビジネス英語・TOEIC
さて、C1以上で受講中の方にお勧めしているTOEIC IPテスト受験。
6月のTOEIC IPテストの申し込みは、締め切りましたが、
1,2名程度なら後から追加できるようですので、「やっぱり受けてみよう」という方は、
まずはメールにて連絡の上、申込書を提出してください。

今後も、年2回実施していきますので、日ごろの学習成果を計るものさしとして
ぜひ利用してくださいね。

たかが試験ですし、試験のために勉強しているわけではありませんが、
試験は、スコアが上がれば嬉しいですし、結果が悪くても弱点を理解して
今後の学習に役立てることができます。

TOEICは、リスニングスピードが速く、問題数が非常に多いので、当日の本人の
コンディション、集中力にも左右されますが、英語の基礎力を測るうえで
たいへん優れています。

学習を継続するモチベーションを保つ道具として、また、これまでの学習を見直し、
さらに自分にとって効果的な学習を進めていく指針にもなります。
学習を続けているからには、ぜひ、定期的に受験してみてくださいね。

ただし、茅ヶ崎のニュース英語と、ビジネスコミュニケーションを意識したTOEICは、
若干、力点が違います。(茅ヶ崎英語は、英検に近いです。英検についてはまた後日。)

そのことを理解して対策を立てた上で、試験に臨みましょう。

今までTOEICを受けたことがない人は、まず、TOEICウェブサイトを参考にしてください。


http://www.toeic.or.jp/
TOEICのホームページ(いろいろ情報があります。)

http://www.toeic.or.jp/toeic/about/tests/
テスト形式の説明とサンプル問題もあります。

TOEICは、Part1~7まで、7種類のタイプの問題に分かれています。


それぞれのパートについて、どのように臨んだらいいかなどをまとめたものを
2009年11月に行った対策授業のときに準備しています。

今回の6月のIPテスト前には、教室で対策授業を行いませんので、
IP受験を申し込んだ方には、近々に配布しますね。


さて、まだ6月初旬まで1ヶ月あるので、対策学習に取り組んでみようと
思われる方は、ぜひ、TOEIC新公式問題集を1冊、しっかりやってみてください。

本格的にTOEIC対策を自分で行いたい、という人には、公式問題集をお奨めします。
TOEIC対策本はたくさん出ていますが、

・試験形式に慣れる
・TOEIC試験の範囲を正確に反映した内容である
・詳しい解答解説書がついている

上記の点で、新公式問題集が最も優れています。

本試験で出る語いも、新公式問題集に出てくる語いをしっかり学習しておけば
大半をカバーすることができます。


あちらこちらに手を付けるよりも、これを1冊しっかりマスターするほうが
必ず力になります。

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉
Educational Testing Service
国際ビジネスコミュニケーション協会

このアイテムの詳細を見る


TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
Educational Testing Service
国際ビジネスコミュニケーション協会TOEIC運営委員会

このアイテムの詳細を見る


Vol.1と2も出ていますが、新しい方からやってみることをお勧めします。

自分でやっていてわからないことや相談があれば、遠慮なく教室で授業の前後に
聞いてくださいね。


ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ

茅ヶ崎方式英語 北千里教室

TOEIC結果の補足

2009-12-26 07:17:25 |  ビジネス英語・TOEIC
好結果を出したキョウコさんへのインタビューから、
ぜひみなさんにも刺激を受けていただき、次回へとつなげていただきたいことを
これまで書いてきました。

また皆さんの結果についても個別にお話する機会を持てたらと思っていますが、
ここで少し多くの方にいえることをお伝えしておきます。

まず、今回、初めてTOEICを受けた方もかなりいらっしゃいました。
また、たいへん久しぶりの受験という方もいらっしゃいました。
こういった方は、受験要領に慣れていないので、TOEICのような大量問題を速く
解いていくテストは初回受験で実力が全部できらないことが多いものです。

また、一度受験すると、受験体験によって、その後の学習にも効果が出ます。
半年くらい間をおくと、実力も伸びていますから、またぜひ挑戦しください。

具体的には、TOEIC500点くらいまでの人は、150点から200点アップを、
TOEIC600点くらいまでの人は、100点アップを、目指す気持ちでがんばってください。

スコアがそれ以上の方は、最近の受験経験が複数回あると思いますので、ご自身で目標設定ができると思います。



ちなみに、TOEICを人事教育に活用している企業では、

TOEIC600点を、課長・係長への昇進、海外出張レベルに必要なスコア
TOEIC730点を、部長級以上への昇進、海外駐在レベルに必要なスコア
そして、730点とった人には、860点以上を求める

というケースがよく見受けられます。


次回のTOEICは、2010年5月頃の予定ですが、それまでに、日ごろの授業では
以下のことをあらためて意識してください。

1)リスニングでは、まず、主語・述語、主部・述部を意識してとること
  そのために日ごろから、テキストの学習時、読み書きのときも主部・述部を
  意識する習慣をつけてください。

  これは、授業で何度も言っていると思いますが、強調しすぎることはありません。
  主語・述語を理解することがすべての基本です。


2)語彙力を伸ばすこと。
  英語力は語彙力とともに伸びていきます。
  文のしくみがわかれば後は単語を増やしていくのみです。単純です。
 

今回まとめたことは、TOEIC受験に限らず、英語力を伸ばしていくための
ヒントとなると思いますので、ときどき読み返してくださいね。

英語耳をつくるために、毎日、NHK英語道場の英会話を聞くのを忘れないでくださいね!  左帯からリンクしています!


ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ


茅ヶ崎方式英語 北千里教室公式ホームページ


時間配分は仕事力~ヒント3

2009-12-25 17:17:31 |  ビジネス英語・TOEIC
3つめのポイントは、成果をきちんと目に見える形で出す上で大事な点です。

一見、英語力とは関係ないようですが、英語は本来、コミュニケーションや仕事の道具ですから、
持っている英語力を、いかに要領良く活用できるかが、大切です。



1.英語音声を聞き取る耳をつくる
2.長文を正確に速読する力・長い文章のリスニングを可能にする力を身につける
3.TOEICの大量の問題を制限時間内に、全部うまくやり終える時間配分を考える


今日は、3についてお話します。


3.TOEICの大量の問題を制限時間内に、全部うまくやり終える時間配分を考える



英検はじっくり型ですが、TOEICはビジネス系の問題を、早く多く正確に解くことが求められます。

リスニング100問は、どんどん切り替わる問題、話題に、頭を切り替えて、
話されていることの背景を瞬時に理解して答えていかなければなりません。

リーディング100問は、上級者でも時間配分を考えて臨まなければ、
時間が足りなくて、全問回答することができない分量があります。

今回のTOEICの2週間前に行った準備対策講座では、その時間配分を考えて解いていくように
アドバイスしましたので、ほとんどの方が全問回答して答案提出されていました。

なかでも、対策講座で実践練習を体験してもらいながらアドバイスしたことを、
キョウコさんは見事に実践してくれていました。

11月3日に対策講座を設定しましたので、22日のIPテストまで3週間弱でした。
パートごとに解く時間を配分し、TOEIC公式問題集をやってみることをお奨めしたのですが、
キョウコさんは、公式問題集を2冊手に入れて、直前の2週間でパートごとにタイマーで時間を区切って
解く練習をしたそうです。

対策講座では、パート5、パート6、パート7、それぞれにどの程度の時間をかけるべきか
目安時間をアドバイスしていましたが、
キョウコさんの場合、目安時間の範囲のうち、自分にはどの程度が最適な配分時間なのか
練習する中で目処をつけ、最善の形で全部解けるように計画されたようです。


実力があってもそれを発揮できなければ、実力ではありません。
これは、TOEICに限らず何でもそうです。

定められた制約の中で、要領よく最良の結果を出す、ということは一つの技術であり、
仕事の内容や性質にもよりますが、最重要能力の一つになることが多いものです。

英語力を高める、という目的はもちろんですが、そういう意味でもTOEIC高得点への挑戦は、
一定の意義があるといえます。

ちなみに、730点、840点、900点、950点くらいのところに、それぞれ
超えるべき壁があります。

点数が高くなるにつれて、得点アップは難しくなりますが、
各ボーダーをクリアすると、それだけ実力がアップしたという証明になります。

950点以上とると、それほど差はないように思います。

英語を学習している人は、ぜひ挑戦してみてください!




ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ


茅ヶ崎方式英語 北千里教室公式ホームページ

長文を速読・リスニング速解する力~ヒント2

2009-12-24 08:17:48 |  ビジネス英語・TOEIC
重要な英語力向上のポイントの2つめです。

昨日書いた、大事なポイントの3つ

1.英語音声を聞き取る耳をつくる
2.長文を正確に速読する力・長い文章のリスニングを可能にする力を身につける
3.TOEICの大量の問題を制限時間内に、全部うまくやり終える時間配分を考える

今日は、2についてお話します。



2.長文を正確に速読する力・長い文章のリスニングを可能にする力


キョウコさんは、

    「具体的には、関係代名詞や関係代名詞省略の単語数の多いワンセンテンスを、
     前から読んで、一文の主語、述語を以前より早く判別できるように
なりました。
     また、SVOCの第五文型の文章に戸惑わなくなりました」


と実感されていますが、これは長文速読速解の重要ポイントをついています。


◆長文速読速解は、

 1.長い文を、聞いた順に文頭からどんどん理解できる

 2.語彙力

この2つがそろって可能になります。

この1をクリアする上で大切なカギは、
英語のしくみ(Syntax)が完全に自分のものになっているのかどうか、という点です。

この英語のしくみの重要なポイントは、クラス1で使用しているBook1で、しっかりカバーしています。


この中でも、

・関係詞を使った文章、
・関係代名詞を省略した文章、
・使役や知覚動詞などの補語を伴うSVOC構文、
・分詞構文、そして、
・unless, as, thatなどさまざまな接続詞の使い方が、

自分のものになっているかどうかが、長文の正確で速い読解のカギです。


特に関係詞(関係代名詞、関係副詞)、関係代名詞の省略は、日常的に英文に使われていますので、
英語をさっと読んで、この構文がすんなり分からなければ、読むのに時間がかかりますし、
誤読につながります。


こういった、読解に大切な文法のポイントをキョウコさんは、Book1を教室で学習する中で、
身に着けていかれたのでしょう。


夏を過ぎた頃から、彼女は、茅ヶ崎ニュースの関係代名詞や関係副詞が使われている文、
接続詞でつながった長い文を、1度か2度聞いただけで、聞き取れるようになってきました。

まだ、関係代名詞が省略されたところが常にすぐにピンとくる、というところまで到達していませんが、
文を聞いて、その構造をすぐに理解する、という点で大きな進歩があったのは確かです。

これが、長文の正確で速い読解につながったのだと思います。

彼女はトータルで、840点ですが、実はリーディングで440点をとっています。

この440点というのは、かなり高いスコアです。

これまでのTOEIC研修受講者のスコアなどから比較して、リーディングで440点がとれる人は、
リスニングでそれ以上の点数がとれるので、トータルで900点レベルに達しています。
今回は、彼女のリスニングが400点というのは、たまたま、集中力が落ちた箇所があったのかもしれません。


さて、長文の速読速解ができれば、音がとれている人なら、
放っておいてもリスニングはできるようになります。

リスニングは、

 1.音が聞き取れる
 2.長い文を、聞いた順に文頭からどんどん理解できる

簡単な英会話なら、1だけで、何とかなりますが、内容のある会話やニュース英語などを聞き取れるようになるためには、
長文を文頭からどんどん理解できる速読速解の力がなければ、リスニングももちろんできません。

読解力を高めることで、リスニングは自然にできるようになります。


今まで受講生さんに、口がすっぱくなるほど文章のしくみを理解することが大切だと言ってきましたが、
これが出来て初めて、茅ヶ崎ニュースを一度で聞き取ることができるようになるからです。

開校当初(前)から、Book1が優れているので、文法に自信がない人には
TOEICなどのスコアが高くても、クラス1を勧めてきましたが、
あらためてその思いを強くした、今回の結果でした。

Book1をしっかり勉強して、茅ヶ崎ニュースに挑む、という今の内容は正統な英語力を
身に着けていく上で、たいへん効果的です。
あらためて、毎週の地道な学習の大切さを実感しました。
みなさん、授業でも引き続き、集中して学習を続けてください!


茅ヶ崎教本は、Book1で英語の基本をしっかり習得し、
Book2以降は、とにかく語彙を増やしていく、という構成になっています。

今後のクラス運営にも、さらに知恵を絞ってこの結果を反映させていきたいと思っています。


ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ


茅ヶ崎方式英語 北千里教室公式ホームページ


英語音を聞き取る耳をつくる~ヒント(1)

2009-12-23 09:12:55 |  ビジネス英語・TOEIC
今回のキョウコさんへのインタビューから、
重要な英語力向上のポイントをまとめて紹介します。


ぜひ、参考にしていただき、

「私も!」「ボクも!」「ワシも!」と、学習の励みにしていただけたら、と思います!

            ※「ワシ」と教室でおっしゃる方はいませんが、勢いあまって書いてしまいました。


さて、今回のインタビューでは、大事なポイントが3つありました。

1.英語音声を聞き取る耳をつくる
2.長文を正確に速読する力・長い文章のリスニングを可能にする力を身につける
3.TOEICの大量の問題を制限時間内に、全部うまくやり終える時間配分を考える

この3点について、お話します。


1.英語音声を聞き取る耳をつくる


キョウコさんは、前回のTOEIC受験の後から、NHKラジオ英会話で、岩村圭南先生の
徹底トレーニング英会話(5分)をほぼ毎日、1日1回~2回聞いていたということでした。

 彼女は北千里教室に入会した4月当初から音声の聞き分け、いわゆる「英語耳」というものができていました。

「意味」として全体を理解するには至っていないのですが、
「音で英語をとらえる(単語を聞き分ける)」ことができていました。

この英語音への反応の良さは、毎日、かかさず英語を聞くという作業を、
それまで1年間も続けてきた、ということの成果ですね。

毎日学習を続けるというのは、たいへんですが、とにかく「聞く」だけ、という
負担の軽い学習を毎日続けるのは、学習を継続しやすい方法であり、

英語の音に慣れるには、このように簡単な会話を毎日聞き続ける、ことが効果的です。


  負担の軽いものを毎日聞くことが、英語音声を聞き取る耳をつくる
  ************************************************* 


北千里教室には、英語の音をとるのが苦手な受講生さんが、少なからずいます。

ぜひそういう方にこそ、これを実践していただきたいと思っています。


仕事が忙しくてラジオなんて、とても毎日聞けない、という方にも、このブログにきていただいたら、
毎日、短い英会話の音声を聞けるようにしました。


NHKラジオ講座 「英語スキルアップ道場」最新号の音声がここから聞けます


左帯のブックマーク欄にも配置していますので、今後もすぐにリンクで音声ページへ飛ぶことができます。

この英会話は、非常にクリアで短文です。

茅ヶ崎ニュースは難しいので、読解に負担がかかって、「音を聞き分ける」ことに集中しにくいですが、
この英会話なら、クラス1よりずいぶん簡単で、
内容も会話でとっつきやすく、音の聞き分けに集中できます。


これで英語音を聞き取る耳をつくれば、もう「聞こえないー!」なんて、クラスで嘆かなくてすみます!(笑)
ぜひ、今日から毎日、5分間、聞いてください!


ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ


茅ヶ崎方式英語 北千里教室公式ホームページ

インタビューしました!

2009-12-22 06:59:58 |  ビジネス英語・TOEIC
今回のTOEICで、大きく成果を出した受講生さんにインタビューしました!

2009年4月から、北千里教室のクラス1に在籍する、キョウコさんです。

キョウコさんは、2年ほど前に一度TOEICを受けています。
そして、今回11月下旬に教室でIPテストを受けられました。

2年前のスコア    今回のスコア

 630点   →   840点
  

まずは、質問に対する、ご本人のコメントをそのまま掲載します。

1)TOEICスコアの伸びについて自分でどう分析しますか?

  過去一度の受験経験から、リーディングを最後まで解き切らなければ点数は伸びないと思いました。
   
  最後まで解くには、正確な速読力が求められます。速読力は4月からの茅ヶ崎式英語レッスンのおかげで
  かなりついたと感謝しています。

  具体的には、関係代名詞や関係代名詞省略の単語数の多いワンセンテンスを、
  前から読んで、一文の主語、述語を以前より早く判別できるように
なりました。

  また、SVOCの第五文型の文章に戸惑わなくなりました。

  今までは、どうしても、英文を訳す際、
  主語→そして英文の後方にある目的語→それから前に戻って述語を訳すという
  学生時代の習慣が抜けきれなかったのです。


2)過去の受験からの2年間、茅ヶ崎英語以外に、どんな勉強をしていましたか?

  もっぱらNHKラジオのお世話になっています。
  番組名は今年度に関しては、

  ・岩村圭南先生の「5分間トレーニング」
  (NHKラジオ第二、9:05,16:20,22:20、365日毎日放送中)

  ・「ニュースで英会話」
  (NHKラジオ第二、8:30,15:10,22:55,こちらも5分間の番組、月曜から金曜)
   
   携帯電話のアラームをかけ、ライブで聴くようにしています。少なくとも一日一回、できれば二回。
   テキストは購入せず(たまってしまうので)、分からない箇所はPCの公式サイトや携帯サイトで確認しています。

   聴けない日の分は週末にまとめて再放送しますのでその時に聴きます。
   音読の復習をすればなお良いのでしょうが、生活の中では聴くのが精いっぱいです。


3)北千里教室の授業をどう活用していますか?

   休みたくなることも多々あるのですが、頭の良い服部先生から教えていただくことが多いので、
   土曜朝、眠い目をこすりながら頑張って出席しています。

   茅ヶ崎英語教本のCDは夕食の準備中などに流しています。
   授業前の部分はほとんど耳に入ってきませんが、授業後のUNITはなんとなく耳に残るので
   授業に出た効果が出ているのだと思います。
   
   授業でのニュースは帰宅してすぐ、英語と日本語を一度復唱します。
   (その時を逃すとテスト前までやらなくなっています・・・)

   10UNITごとのテストは、いやがおうにも復習の機会を設けてくださるので
   有難いです。


学習方法のヒントがいっぱいありましたね。

次は、私からも重要なポイントを分けて、コメントを加えたいと思います。


ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ

茅ヶ崎方式英語 北千里教室公式ホームページ
http://www.ccc-osaka.com/