この日曜日に、TOEIC演習の1回目の授業でした。
2時間半、ぶっ通しで、みなさんお疲れのようでしたが(笑)
3週連続で続けると、きっと、TOEICテストの本番で、2時間、集中できる
のではないか、と思います(笑)
がんばってください!
さて、次の日曜までたくさん復習課題を出しましたが、どうせやるなら、
ぜひ、楽しんでいただきたいなと思います。
Part1 写真描写の短文、
Part2 疑問文とその応対という短い会話
Part3 1分程度までの会話
このPart1~3までのリスニングの復習は、そのまま会話力アップにつながります。
音声を聞いて、会話練習するつもりでぜひ、何度も
音読・シャドーイング・リプロダクションなどを行ってください。
できれば、話者になりきったつもりで感情移入してくださいね。
教室で行う時間はありませんが、
一緒に勉強する仲間がいるときは、ぜひ女性役・男性役をわけて
会話してみてください。
たくさん練習するほど、会話表現と、そのときの使われ方が自分のものになっていきます。
自然な会話の流れが、身体で身に付きます。
Part5、6、7のリーディングについても同じです。
内容に感情移入することで、そこで使われている単語の意味が
かなり深く理解できます。
辞書の意味ではなく、本来の使われ方を英語のまま体得するためには、
文章の中で、語彙や表現を覚えていくのがベストです。
TOEICは、文章は違っても同じようなパターンのものが出題されるので、
練習問題をしっかりやっておくと、本番でも言っていることがすーっと
わかったります。
以前、企業研修での生徒さんが言われていましたが、
長文は、ピンときたときは、スムーズに正しく読めるのに、
しっくり来ないものは、時間がかかってよくわからない、と言われていました。
これは、そういう類の文章(事例)を過去に経験したことがあるかどうかで決まります。
(内容の流れに思考がついていくかどうか、ということです。)
Part5は、40文
Part6は、4文書
Part7は、13問程度(13種類の文書群)
1回分のテスト演習でも、これだけの量を学ぶことになるので、
かなりの違いが出ます。
ぜひ、繰り返し復習して、自分のものにしてくださいね!
英語耳をつくるために、毎日、英会話も聞きましょう!
英語の「音」に慣れるには、簡単な会話を毎日聞くのが効果的です。
クリックで応援、よろしくお願いします!


ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室
2時間半、ぶっ通しで、みなさんお疲れのようでしたが(笑)
3週連続で続けると、きっと、TOEICテストの本番で、2時間、集中できる
のではないか、と思います(笑)
がんばってください!
さて、次の日曜までたくさん復習課題を出しましたが、どうせやるなら、
ぜひ、楽しんでいただきたいなと思います。
Part1 写真描写の短文、
Part2 疑問文とその応対という短い会話
Part3 1分程度までの会話
このPart1~3までのリスニングの復習は、そのまま会話力アップにつながります。
音声を聞いて、会話練習するつもりでぜひ、何度も
音読・シャドーイング・リプロダクションなどを行ってください。
できれば、話者になりきったつもりで感情移入してくださいね。
教室で行う時間はありませんが、
一緒に勉強する仲間がいるときは、ぜひ女性役・男性役をわけて
会話してみてください。
たくさん練習するほど、会話表現と、そのときの使われ方が自分のものになっていきます。
自然な会話の流れが、身体で身に付きます。
Part5、6、7のリーディングについても同じです。
内容に感情移入することで、そこで使われている単語の意味が
かなり深く理解できます。
辞書の意味ではなく、本来の使われ方を英語のまま体得するためには、
文章の中で、語彙や表現を覚えていくのがベストです。
TOEICは、文章は違っても同じようなパターンのものが出題されるので、
練習問題をしっかりやっておくと、本番でも言っていることがすーっと
わかったります。
以前、企業研修での生徒さんが言われていましたが、
長文は、ピンときたときは、スムーズに正しく読めるのに、
しっくり来ないものは、時間がかかってよくわからない、と言われていました。
これは、そういう類の文章(事例)を過去に経験したことがあるかどうかで決まります。
(内容の流れに思考がついていくかどうか、ということです。)
Part5は、40文
Part6は、4文書
Part7は、13問程度(13種類の文書群)
1回分のテスト演習でも、これだけの量を学ぶことになるので、
かなりの違いが出ます。
ぜひ、繰り返し復習して、自分のものにしてくださいね!
英語耳をつくるために、毎日、英会話も聞きましょう!
英語の「音」に慣れるには、簡単な会話を毎日聞くのが効果的です。
クリックで応援、よろしくお願いします!


ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室