goo blog サービス終了のお知らせ 

一般社団法人EIGC(エイジック) ♪♪ニュース英語・ビジネス英語の部屋

一般社団法人EIGC代表理事のブログ/ ニュース英語 北千里教室(大阪府吹田市)

おつかれさまです!

2009-11-22 15:04:05 |  ビジネス英語・TOEIC
いやぁ、TOEIC IPテストの試験監督、自分で受けるより緊張しますね。

TOEIC運営委員会から送られてきたリスニングCD、一応試験前に自分で全部
かけてみて、不具合がないことを確認しましたが、
万一、試験中に何か不具合起きたら困るなーとか。気にしたらキリがないですね。

みなさんもお疲れさまでした。

隣の部屋は教会の集まりだったみたいですが、壁際の方は、ちょっと音楽が気になったみたいですね。
ごめんなさい。
多少の雑音の中でも集中力を発揮する練習になったということにしておきましょう。


call in sick  病気で休むと電話する

という表現、先日、準備対策授業でやりましたが、出てましたねー。
気がつきましたか?

ほかにもたくさん、日ごろ勉強した語彙出てましたね。
勉強すれば着実にできるようになっていくと思います。


TOEICテストのリスニングスピードは、茅ヶ崎ニュースより早いですが、
内容は、茅ヶ崎ニュースの方が、会話などに比べて一文に入っているメッセージが
充実しているので、茅ヶ崎ニュースの方が難しいと思います。

TOEICは、ビジネス・一般系のものばかりなので、英語の基礎をしっかり
かためておき、あとは少し練習すれば、どんどんスコアは上がります。

受験をきっかけに、また何か相談などありましたら、いつでも声をかけてくださいね!

では、結果は、12月17日頃の予定です。届き次第、皆さんにお返しします。

お楽しみに 



ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ
 



TOEIC受験直前の心得

2009-11-19 13:43:09 |  ビジネス英語・TOEIC
この日曜に、北千里教室では、TOEIC IPテストを実施します。

100%実力を出し切っていただくために、以下のことを心得ておいてくださいね。


・数日前から、夜更かしなどせずに体調整えておいてください。
・当日は3時間前までに起きましょう。

・試験前に食べ過ぎないことは大切ですが、2時間の英語試験というのは、相当疲れます。
 集中力を持続させるためにも、糖分、炭水化物は必要です。
 朝食はしっかりとっておきましょう。

・試験中も、2時間ずっと集中し続けることは、人間には無理です(笑)。

 リスニングでは、よく、Direction(各パートの最初の説明)が流れているときに、
 設問の先読みをしておくなど、受験テクニックで言われますが、ほどほどにしましょう。
 ずっと緊張していると、リスニングの最中に集中力が途切れたりします。

 適度にリラックスする時間を途中に入れながら、緊張は、オン・オフしながら進めたほうが
 うまく最後までがんばれると思います。

 では、

     I wish you a very best performance!!
 


ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ
 




TOEIC対策の最適学習書

2009-11-03 14:58:19 |  ビジネス英語・TOEIC
本日は、TOEIC IPテストに先立って、準備対策授業を行いました。

本格的にTOEIC対策を自分で行いたい、という人には、公式問題集をお奨めします。
TOEIC対策本はたくさん出ていますが、

・試験形式に慣れる
・TOEIC試験の範囲を正確に反映した内容である
・詳しい解答解説書がついている

上記の点で、公式問題集が最も優れています。

あちらこちらに手を付けるよりも、これを1冊しっかりマスターするほうが
力になります。

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉
Educational Testing Service
国際ビジネスコミュニケーション協会

このアイテムの詳細を見る



TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
Educational Testing Service
国際ビジネスコミュニケーション協会TOEIC運営委員会

このアイテムの詳細を見る


Vol.1と2も出ていますが、新しい方が、自習しやすい形になっていたと思います。



ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ
 



語い力

2008-04-28 15:58:25 |  ビジネス英語・TOEIC

前回のリスニング力を伸ばす(2)で書いた、「語い・速読力強化レベル」は、かなり上級者ですが、初級者でも単語を覚えることはたいへん重要なことは、言うまでもありません。


ただ、単語だけとりあげて日本語の対応する意味を覚えてもダメです。


学校のテストのように、範囲が決まっているも目前のテストには役立つかもしれませんが、後々、応用が効きません。


いつどんなところで出てきても、文章の意味に沿って理解できるように単語をマスターしていくためには、日本語の訳にこだわらなくてもいいから、その単語本来の意味を文章とともに理解しておくことが、どんな場合でも非常に役立ちます。


ということで、文章の中で単語を覚えていくのが正解です。


 


ブログランキングに参加しています。
よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 


TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉


リスニング力を伸ばす(2)

2008-04-25 08:39:29 |  ビジネス英語・TOEIC

前回書いた、1.初期単語レベル、 2.リダクション克服レベルをクリアした人は、音声については問題のないレベルに達した人です。


知らない単語を見ても、スペルから正しい発音がだいたい分かり、音を聞いたら、ほぼ正しく書き取ることができます。


このレベルになると、さらにリスニング力を高めるために必要なことは、速読力です。



3.語い・速読力強化レベル



読んで理解できないものは、聞いても絶対にわかりません。


音声上は何ら障害がないのに、聞き取れないのは、同じ内容のものを読んでも、理解するのに時間がかかったり、知らない語いが多すぎて理解できない、などが原因です。


このレベルの人は、それほどリスニングの練習をしなくても、多読・精読して読解力(スピード)が高まれば、並行してリスニング力も高まっていきます。


TOEICでいえば、だいたい800点前後以上のレベルです。


自分の好きなテーマを決めて、集中読みすれば、そのテーマに関連する語いも増やしていくことができます。


話題のニュースを追えば学習材料が簡単に手に入るので、一番手っ取り早いかもしれません。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックお願いします

 にほんブログ村 英語ブログ 




最新の公式問題集
TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉
Educational Testing Service
国際ビジネスコミュニケーション協会

このアイテムの詳細を見る

リスニング力を伸ばす(1)

2008-04-24 09:22:01 |  ビジネス英語・TOEIC
いろんなレベルの人を教えていると、
リスニング力の伸びを阻む、いくつかのポイントがあることが分かります。


1.初期単語レベル

カタカナ発音で覚えてしまっていて、
milk、report, folder, callなど、書いてあればすぐ分かる単語でも、ナチュラルな発音だと、認識できないレベル。

     聞こえ方を無理やり、カタカナにしてみると

ミルク  →  メルコ
レポート →  リポー
フォルダー →  フォルドウ
コール   →  コォー


TOEICスコアでいうと、550点程度以下の方です。


2.リダクション克服レベル
ニュース英語やTOEICなど速い英語になると、センテンスの中で、一部の単語が弱く発音されたり、
音と音が連結して一つ一つの単語の発音とは異なる音になります。

これに慣れていないため、センテンスの中で1,2か所こういうところがあると、文全体の構文も理解できず、何を言っているのかわからなくなってしまう。

結果として、聞こえた単語から文全体の意味を推測せざるを得なくなります。

このレベルの方は非常に多いです。

TOEICで言うと、550点~750点程度の方でしょうか。


★対策★

このあたりの方は、リスニング力をあげるために、延々とCDをかけっぱなしにして聞いたりして、
練習しているかもしれませんが、それよりもっと効果があるのは、正しく発音する練習です。

初期単語レベルの人は、TOEIC問題集なら、パート1や2に出てくる短文を繰り返し、聞いては発音、
という練習をすると良いでしょう。


たくさん聞くよりも、ナチュラルな英語をきちんと聞いて、聞いたとおりその場で
すぐに自分も発音し、同じように発音する練習をすることです。


リダクション克服レベルの人なら、レベルに応じて、パート2からパート4の問題で、
聞いては、「自分で発音」を繰り返します。


自分で読んでいたときと、本来の発音のされ方の違いを明確に意識して自分で発音してみることで、
本来の発音が身体にしみこむので、次に聞いたときに、自然に聞き取れます。


また、リダクションをきちんと聞き取れるようになるためには、ディクテーション(聞いて、その通り書き取る)も非常に有効です。

時間と気力の余裕があるときに、ディクテーションをやるとよいでしょう。

短いものでも、全部書き取ろうと思うと、相当骨が折れます。

いかに、小さい音を落としていたのかが、よくわかり、解答(原稿)を見てから、再度リスニングしてみると、
発音がよく認識されるようになります。


クリックで応援お願いします! にほんブログ村 英語ブログ


 




疑問詞と基本構文のパート2

2008-02-07 16:57:21 |  ビジネス英語・TOEIC
英語力を伸ばしていく上で、パート1と2は大事です。

パート2は、単純な疑問文(ときには単純な肯定文)に対してシンプルに応える会話文を選びます。

Who'll be joining us at dinner?    


A) Tonight at seven o'clock.
B) Jim and Mary are coming.
C) We'll be having chicken.



誰が私たちと夕食をともにしますか?
A) 今夜7時に
B) ジムとメアリーが来るわ
C) チキンよ

読むと(B)だとすぐわかりますが、まず、Whoという疑問詞をおさえるのが基本。
ただし、かなり早く発音されるので、聞き取りにくい場合もあります。

Who'll がよく聞き取れなくても、be joining...と述部が続くので、主語を表わす疑問詞だということがわかります。

それに対して、もし(A)が正解だとしたら、質問では時間を聞いていないと
いけないので、たとえば、

When are we having dinner tonight?
What time do we have dinner?


などのように主語がその後にあるはず。

C)でも、夕食メニューが何かを聞いている質問がきているはずですから、

What are we having for dinner?
What is the dinner?



などが質問になります。

質問の音声をきちんととるということも大切ですが、万一、少し聞き逃しても、
解答の選択肢から、どんな質問がこなくてはいけないかがわかれば、
たいていは正解を選ぶことができます。

英語の構文を瞬時におさえることができるくらい、シンプルな英語会話文の構文を
どんどん話せるくらい練習しておくとパート2は攻略できます。

シンプル英会話文をどんどん覚えることは、シンプルな会話が上手になるための
王道ですから、パート2の試験対策=初級英会話練習です。


にほんブログ村 英語ブログへ

990点出ました

2008-02-05 09:36:00 |  ビジネス英語・TOEIC
1月13日に受けたTOEICの結果をウェブで確認しました。

今回、出ました!

ということで、プロフィール書き換えです。

勝因は、何度か受験してみることですね。

といっても、私のように講師をしている人でなければ、満点を目指す必要はまったくありません。

翻訳や通訳の仕事をしている人であれば、900点は必要ですが、それ以外の仕事で英語を使う、という人であれば、800点もあれば十分です。あとは、TOEICの勉強より、仕事に関連する英語をどんどん読んで、仕事の力を高めることのほうが、よほど大切です。


さて、これまでの点数の軌跡ですが、

975点→970点→990点

やはり間隔をそれほどあけずに(3か月おきくらい)何度か受けると、試験慣れします。


当日、一番集中できたときがスコアが上がるのだ、という感じがします。



にほんブログ村 英語ブログへ

TOEICパート1学習は軽視すると損

2008-01-17 16:32:49 |  ビジネス英語・TOEIC

パート1はListeningセクションの中でももっとも簡単です。
実際、パート3や4が難しいからと、そちらの勉強に目がいきがちです。


でも、研修で教えていて感じるのは、TOEIC600点から700点台くらいの人でも、パート1やパート2の学習をしっかりしておくと、リスニングの伸びが速いということです。


初級レベルの人はもちろんですが、中級者でもパート1やパート2の短文を正確に聴き取る練習をすると、肝心の主語を落としていたり、時制が現在か現在完了なのかなどが分かっていないなど、意外にいいかげんな聞き方をしていることが判明します。



短い文で、主語・述語・目的語・時制などをきちんと確認する習慣をつけておくことが大切です。


感覚的に意味をとらえているだけだと、長い文章になったときに、かなりの確率で文意を誤解してしまいます。


枝葉がとれていなくても、文の構造が理解できていると大要が掴めます。

パート1は、簡単で勉強するのも楽しくできます。
まずは、パート1の完璧をめざしましょう。




にほんブログ村 英語ブログへ



TOEICテストの難易度

2008-01-14 14:46:20 |  ビジネス英語・TOEIC
1月13日のTOEICを受けてきました。昨年9月以来の4ヶ月ぶりです。

9月のときも感じたのですが、リスニングのスピードが以前より速くなっています。

TOEICは標準偏差を使って、常に同じ英語力の人が同じスコアになるように調整されているので、スピードが速くなって、スコアが下がってしまうということは、原則としてありません。

でも、

  できるだけナチュラルな英語を聞き取れる力を測ろう、あるいは
 
  受験者のレベルも上がっているので、より上級者の実力を細かく測ろう

という意図もあるのではないかと思います。

私の場合、スピードは大丈夫なのですが、スピーカーの音が大きすぎて、音が割れていたため、
パート2の、短文の応答問題の音が非常に聴き取りにくかったので自信がありません。

このことは、TOEIC事務局に報告しようと思います。

最初の音声調整のときに問題があれば、申し出て調整をお願いすることができたのですが、その時点ではだいたいきれいに聞こえているのに、実際の試験問題のときに音が割れてしまっているのはいけません。


リーディングは難問はありませんでした。

オーソドックスで、しっかりした英語の基本的文法、語い, 早く正しく読む力を身に付けていれば

問題なく高得点がとれる素直な内容だったと思います。

今回はスコアを伸ばせるかなおあ?

リーディングは全部出来たと思っていても、満点を出せていません。

講師業を再開して、久しぶりに一昨年からこれまで3回受けましたが、

そのうち、リスニングは、470、495,495と、前回、前々回と、満点が出ましたが、

リスニングより得意なリーディングが、480、480、475という結果に終わっています。

今回はどうでしょう。結果が楽しみです。



にほんブログ村 英語ブログへ