goo blog サービス終了のお知らせ 

一般社団法人EIGC(エイジック) ♪♪ニュース英語・ビジネス英語の部屋

一般社団法人EIGC代表理事のブログ/ ニュース英語 北千里教室(大阪府吹田市)

達成できそうな目標を決める効果

2011-12-26 09:18:11 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
TOEICテストでも他のテストでもそうなんですが、
受けると決めただけで効果があります。
私などは、テスト結果よりそちらのほうに重要性があると感じています。

何でもそうなんですが、
自分が理想とするものと、現在の自分にはかなりのギャップがあったりしますね。
そのギャップが大きいと感じていると、
身を入れて努力するにはたいへんな決意が必要です。
努力する前にあきらめてしまったりします。

でも、そういうときには、
現在の自分に近いところに途中経過の目標を置くといいのです。
少しがんばれば達成できそうな目標です。

英語力を身につけるのも同じです。
大きな理想があるのは大切ですが、そこに近づくために
簡単な目標を設定し、それをクリアしたら次に進む、
そしてまた少しがんばれば達成できそうな目標に向かって進む。
これを続けていると、知らぬ間に、あんなに遠かった理想が
近づいてきます(^.^)。

TOEIC IPテストを教室で行っていますが、
半年後に試験を受けることにしておき、
「半年後には、〇〇〇点をクリアしたいな」と目標を持って
毎日の学習の励みにしていただけたら、と思っています。

ちなみに、私は11月末に、初レースで10KMを完走しましたが、
現在の目標は、4月にハーフマラソン完走です(^.^)。
もう大会にエントリーも済ませました(^.^)。


さて、11月に教室で実施したTOEIC IPテストでは、
皆さんの学習に楽しみを添えさせていただくため、ちょっとした Prize を設けています。

今回は、

900点超スコア 2名に   図書カード1000円
800点超スコア 1名に   図書カード 500円

過去1年以内に50点以上スコアを上げた方
        3名に   図書カード 500円

を進呈することができました!
おめでとうございます!
(クラスで渡すことができなかった方には郵送しています。)


教室受験者の最高点は、965点でした。すごいですね!

次回は、6月上旬に実施を予定しています。
直前になって受けようと決めるのではなく、
今から半年後の目標として受験を予定しておいてくださいね。

「受けよう」と思うことで、日々の学習のモチベーションアップにつなげてください!

クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ 
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室

スティーブ・ジョブズの名スピーチ

2011-10-05 23:54:24 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
今週のC0.7と、C1のクラスでは、Macや、iPod, iPhone、iPadを生み出したアップルの創業者
スティーブ・ジョブズのニュースを学んでいます。

彼は、名演説家としても知られていて、
スタンフォード大学で卒業式を迎える人たちに贈った
彼の有名なスピーチをこのサイトでビデオで見ることができます。

http://video.google.com/videoplay?docid=9132783120748987670


このスピーチでは、大学を卒業し、これから社会へ出ていく若者に、
3つの重要なメッセージを贈っています。

1.Connecting the dots

自分が若い頃、大学を中退してから純粋に好きで学んだことが、
10年後に役立つ例を引いています。


2.Love and Loss


ここでも、
経験から確信した彼の信念を語っています。

I'm convinced that the only thing that kept me going was
that I loved what I did.

You've got to find what you love.
That is true for work as it is for your lovers.



(君たちは、本当に好きなことを見つけなくちゃいけない。
 これは、愛する人について真実であるように、仕事についてもそうなんだ。)


3.Death

If today is the last day of my life,
would I want to do what I am about to do?


彼は、33年間、毎朝、鏡を見て問うてきたそうです。

もし、今日が、自分の人生の最後の日だとすれば、
今から自分がやろうとしていることを、本当にやりたいだろうか?

-----

全部で14分半ほどの長さで、
日本語字幕がついています。

彼のスピーチは素晴らしいのでとても参考になります。
実際に聞いてみて、

・組み立てが明確、ポイントがはっきりしていて分かりやすいこと。
・具体的なエピソードを添えて、メッセージ(伝えたいこと)を強力に訴えていること
・ユーモアを交えて人を惹きつけていること

などを実感してくださいね。

クリックで応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室

    ---【2011.10.06追記】--------------------
    昨夜、これを掲載したのですが、今朝になって
    ジョブズ氏が死去されたことが報じられ、驚いています。
    病気療養中でしたが、56歳は若すぎます。
    心よりご冥福をお祈りいたします。


due の使われ方

2011-09-13 18:42:01 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
dueという単語は、状況に応じて異なる意味で使われます。
最近、C2クラス、B2クラスで出てきていますので、
よく使われる意味をいくつか紹介します。

1.due toで、~のため、~が原因で (これは、C1でもよく出てきますね)
   Their success is due to a lot of hard work.

   彼らの成功は、懸命のはたらきのおかげである。

2.~することになっている、予定である

   They are due to arrive any minute now.

   彼らはすぐに到着することになっている

   Japan and South Korea failed to conclude a new fisheries accord
   to replace the current agreement, which is due to expire soon.
(Book2,Unit20 14.)
   日本と韓国は、現在の協定に代わる新漁業協定の締結に失敗した。
   この現在の協定はまもなく期限切れとなる。

3.正当な、適切な

   The issue demands due consideration. 

   この問題は、適切な検討を要する

   Invoices should be given their due attention.

   送り状には適切な注意を払わなければいけない。(B2 Lesson19)

4.支払期日が来て、満期で、

   When is the assignment due?

  その仕事の締切はいつ?

   When is the payment due? 

   その支払いの期日はいつ?

以上が代表的な使われ方でしょうか。
覚えておいてくださいね。


クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室



Review~復習を重ねると自分のものになる

2011-09-08 20:04:48 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
C0.7、C1、C2の各クラスでは、今週から来週にかけて、Unit20、
C3では、Unit10を学習しています。

このUnitが終わると、恒例のReviewを行います。
10週間の学習内容を定着させるために、しっかり復習してください。

復習は、眺めたり、読んだり、聞いたりするだけでなく、

声に出す
書く

という能動的な方法もしっかり活用してください。

リプロダクションを行ってきたセンテンスは、ここでもう一度、復習しておくことで
かなりしっかりと自分のものになります。

また、テキストで学習した内容は、ニュースのあちらこちらで使われている
ことに気づいていますか?

能動的な復習で、
聞き取れるだけでなく、自分でも使える英語をどんどん増やしましょう。


クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ 
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室

When と as の微妙な違い

2011-06-13 14:00:36 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
質問をいただいて良い機会なので、今日は When と as の違いについて書きます。

接続詞として使われるときの as は、いろんな意味がありますので、文脈から判断しますね。
~しているとき、~ので、~のように、~だけれども(という逆接もあります)

質問は、この「~しているとき」という意味で使うときの as と when との違いです。


C1の授業でも、お話したクラスもあると思いますが、
この違いは、絶対というものではなく、入れ替えても意味がほぼ同じというケースもあれば、
   ニュアンスが少し変わる、
   このケースは "as"のほうがぴったりくる、など、いくつかのパターンがあるように思います。

言葉ですので、絶対ということはありませんが、いくつかのケースを挙げて
微妙な違いについての説明を試みたいと思います。

【例1】-----♪♪♪♪♪-----C1テキスト例文から
Unit4
19. People cheered as Yuko Arimori ran into the Olympic Stadium.

有森裕子さんが、42キロのマラソンの最後、オリンピックの競技場に走りこんできたときに
観衆がわぁーっと歓声を上げる様を思い浮かべてください。

【例2】-----♪♪♪♪♪-----次の例
Unit6 
20. Kobe citizens say they felt themselves lifted up when the earthquake hit the area.
地震が神戸を襲ったとき、自分たちの身体が持ち上げられるのを感じたと人々は言っている。

この例1と例2の例で、一つの違いが見えます。
例1で、有森裕子さんが、競技場に走りこんでくるのは、一瞬ではなく、ある程度の時間の継続があります。
日本語で、あえていうなら、「競技場に入ってくるにつれて」わぁーっと歓声があがるという、ある一定の時間の間、有森さんの動きと歓声の二つが同時に継続しているイメージがありますね。
もし、as を when に変えると、
ちょうど姿が見えたその瞬間に、歓声が上がった
という印象に変わります。


それに対し、例2の地震のほうは、
ドーンと大きな揺れが来た「瞬間」に、身体が持ち上がる感じがあったという感じです。もし、when を as に変えたとすると、
地震自体は、10秒とか20秒とか続くでしょうが、その続いている間に、徐々に
身体が持ち上がった、という印象になります。
でも、身体が持ち上がるのは瞬間的なものだと思うので、なんだか文章に違和感が出ます。
ここは、やはり when のほうがいいですね。


【例3】-----♪♪♪♪♪-----
Unit4
20. The pupils were still noisy as the teacher entered the classroom.
先生が教室に入ってきたとき、まだ生徒は騒がしかった。
先生が、教室の戸をガラーッと開けて入ってきて、教壇のところまでくる間、
生徒がざわついてた、というある一定時間の間継続しているイメージです。

【例4】-----♪♪♪♪♪-----
Unit6
4. The mother tells her children to keep themselves warm when they go out.
そのお母さんは、子供が外出するときには、あったかくしていきなさいと子供に言っている。

この例文だけは、上の3つと違い、現在形で、ある特定の日の出来事ではなく、
習慣的なことを指しています。
これがもし、as だと、子供たちが外出するにつれて・・・というニュアンスで、何だか変ですね。
as は、先の例文でも話したように、同時進行的で継続のニュアンスがあるので、
習慣的なことを描写するときに適切に使えるような場面は、少し限られそうです。

when と as どちらを使ってもほとんど意味は変わらないケースもありますし、
上記のように、少しニュアンスが変わる場合や、
他方を使うと不自然になってしまう場合もあります。


違い、なんとなく感覚的につかめたでしょうか。

言葉ですので、明確な境界はありません。
これは英語を母語とする人の間でも多少、意見がわかれるかもしれません。
いろんな文章をたくさん読んだり、聞いたりしている間に、身についてくる感覚です。

※授業では、なかなか質問できないという方、
 気になることがあれば、メールでも気軽に質問してくださいね。

クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ 
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室


Practical vocabulary use: expose

2011-06-09 12:43:38 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
今日は、B2クラス L8に出てきた語いの1つ、expose を紹介します。

expose: 
1a 《日光・風雨・攻撃・危険などに》 さらす; 【史】 〈子供などを〉路傍に捨てる.
b 【写】 〈フィルムなどを〉露光する, 感光させる.
2a 人目にさらす, あらわにする, 公表する
3 〈罪・悪事などを〉暴露する, あばく (disclose)

【研究社リーダーズプラスから】

---英英辞典では、
1 : to leave (something) without covering or protection
2 : to cause (someone) to experience something or to be influenced or affected by something
3 a : to reveal (something hidden, dishonest, etc.)

(c)2011 Merriam-Webster, Incorporated

http://www.learnersdictionary.com/search/expose

--------

訳しにくい(1つの日本語になりにくい)単語のもともとのニュアンスを理解するには、英英辞典で調べると発見もありますし、
何よりも、文章の中で実際に使われているのをイメージでつかむのが一番ですね。

【例文1】
Mergers require that employees be exposed to different business practices.

 (会社の)合併では、社員たちは、異なる商習慣にさらされる(触れる)ことが求められる。

merger  (会社などの)合併
   M&A: Merger and Acuquisition 企業の合併買収

【例文2】
The people in the area were exposed to radiation.

  その地域の人々は、放射線にさらされた(被ばくした)。

------------------------------------------------------------
こんなふうに、 be exposed to.. の形で使われることが多いですが、
もちろん、能動態でも使われます。
------------------------------------------------------------


【例文3】
The magazine exposed the scandal about the actress.

  その雑誌は、その女優のスキャンダルを暴露した。  ・・・しょっちゅう、ありそうですね(^_^;)

【例文4】
We try to expose all managers to the challenging work through hands-on experience.

  当社では、管理職全員に、実践経験を通して、その困難な仕事を経験させることを試みている。

hands-on 実践の、参加型の


りんご(apple)、湖(lake)、国(country)など、明確に存在するモノの名前などは、対になる日本語の単語を覚えておくのが簡単ですが、
それ以外の大半の単語は、日本語訳で覚えるのではなく、例文でイメージを描いて覚えてくださいね。
英語と日本語は、異なる言語なので、1つの単語に1つの日本語ということはありません。

例文でイメージを描いておくと、単語そのものの持つ特徴が、非言語記憶に残り、
違う場面で使われているときも、その文脈での意味合いが、理解できるようになります。

ですから、復習のときも、
・記事全体、少なくとも、パラグラフ全体を復習する
・繰り返し復習するためにノートに書きだすときは、文章で書きだす
ようにしてください。


クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室


使役の表現はビジネス会話でもよく使う

2011-05-25 11:24:04 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
C1クラスで、Unit6の目的補語(SVOC構文)を学んだところですが、
その中にあった、ビジネス現場でも頻繁に使われる使役表現を、今日はとりあげます。

【例1】-----♪♪♪♪♪-----

C1テキストから(p.18)
11.Please have him come earlier than usual tomorrow.
    have(V) him(O) come(C)
   (意味)明日、いつもより早く、彼に来てもらってください。

このSVOC構文では、O(目的語)が、C(補語)の意味上の主語になるのが特徴ですね。

この例文でも、彼(him)が来る(come)という関係になっています。


【例2】-----♪♪♪♪♪-----
B2クラステキストから
Lesson1は、契約関係の英語でした。
Listening 練習のPart4 Talkから(p.329)

I can have my assistant write up the agreement
and have it ready for the two of you to sign at the end of the week.

ここでは、
have(V) my assistant(O) write up(C)
have(V) it(O) ready(C)

(意味)私は、アシスタントに契約書を作成させ、
週末にあなた方双方が署名できるよう準備させます。

以上の2つは、使役の“have” よく使われますが、慣れないと、haveと聞いた(読んだ)途端に「持つ」と言う意味だと考えてしまいがちですので、この使役表現に慣れ親しんで、スムーズに聞き取り(文頭から速読)できるように練習しましょう。

-----♪♪♪♪♪-----
使役表現といえば、このほか make や get, let がありますが、letも本当によく使います。

Let me think about it.
Let me introduce myself.
Let me carry your baggage.


いずれも訳すと、
私にそれを考えさせてください。
私に自己紹介させてください。
私にあなたの荷物を運ばせてください。

「~させてください」ですが、要するに、
私が考えましょう
自己紹介します
荷物を運びましょう

という意味です。Let me…といったほうが、相手に許可を求めるような表現になるので、
言い方が謙虚に聞こえて、ビジネス場面では好んで使われるわけです。

Let's go to see the movie tonight.
これは、みなさん意識していないですが、使役表現ですね。

もともとは、
Let us go to ...
私たちに行かせてください→行きましょう

ニュースでも頻出ですが、このように会話でもよく使われますので、ぜひ、使役表現に慣れてくださいね。


クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ 
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室



お勧めの学習website

2011-05-04 16:21:22 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
お休み中、授業がなくて、かといって、自分でCNNやBBCニュースはちょっとハードルが高い、という方には、
NHKの「ニュースで英会話」がお勧めです。
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/index.cgi

オバマ大統領のスピーチよりはるかに簡単で、英文、訳文スクリプトと音声が
ついていて、至れり尽くせりです。


以前に紹介した、こちらのWEB英語道場も忘れずにね↓
http://www.nhk-book.co.jp/gogaku/lets/skillup/nowbook/index.html
時事英語は、日頃、授業でたくさん練習しているので、
こちらの会話文にも慣れておくと、ニュースだけでは不足する
カジュアルなシチュエーションで使う表現もカバーできます。
スピードもこれくらいのものを練習しておくと役立ちます。

英語の「音」がとれずに、リスニングに苦労している、という方は、
この英語道場の英語をディクテーションすることもお勧めです。
書き取れなかった音を確認して、同じように発音する練習をすれば
聞き取れるようになります。

---
先日、茅ヶ崎英語の他の教室に通われている方からメッセージをいただきました。
北千里の受講生の方にかぎらず、
英語学習者の方々が、当ブログを読んで、英語学習のモチベーション継続に役立てていただければ幸いです。
今後とも、当ブログの応援をどうぞよろしくお願いいたします。

クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室

予定を立てて記録しよう

2011-05-02 12:29:18 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
連休中には、あれもしたい、これもしたい、と思っていても、仕事が休みだと
ペースがくずれて、気がついたら、やりたかったことがほとんどできずに終わっていた…なんてことよくありますね。

私も4月29、30日、5月1日の3日間、あっという間に過ぎてしまいました(^_^;)。
私は、グーグルのカレンダー機能を使って、いつも予定を組んでいますが、
予定を組んだり、リストを作っておいて、終わったことにチェックを入れたり
する作業は、充実感を味わえるので、物事を進めるモチベーションになります。

それでも進まないときは、やることをさらにBreak down(細分化)しておくと、
1つ1つを簡単に終えられるので、進みやすくなります。

B2クラスは、隔週クラスなので、自宅での学習ペースが掴みにくいことが心配されたので、復習チェックシートをクラスで配布しています。

週に1回のクラスでも、学習はこまめに毎日するほうが効果はありますので、
予定をたてて記録していくと良いと思います。

チェックの内容は、
○○を音読
○○をリスニング
○○のリプロダクション練習
○○を速読
○ページの単語・文章を書きうつして覚える
など、5分程度で終わるようなことにして、終わったらチェックを入れたり、
日付を入れる、あるいは「正」の字を書いて、5回で終了とする、など、
シートを作っておくと、進みます。
「覚える」ことに関しては、覚えきったらチェックではなく、
何度も繰り返すことで覚えるので、
一通りやったらチェックし、回数を記録するという形をお勧めします。


1回5分程度でできることや、15分くらいかかりそうなことを混ぜておくと、
そのときに使える時間に応じて今はこれをやろう、と選択することができます。
チェックを頻繁に入れられるように負担が少ないことにしておくと楽しく学べます。

チェックシートを準備するのが負担なら、システムダイアリーなどを利用して
やったことを記録するだけでも、継続しやすいという効果があります。
行っていない方は、ぜひ学習を記録してみてください。


クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室

Empire State Building lit up red and white for quake-hit Japan

2011-04-06 18:52:53 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
世界が、日本に寄せる思いをこめて、赤と白のライトを点灯。

New York City's Empire State Building was lit up in red and white at sunset Monday
in a sign of support for Japan following the devastating March 11 earthquake and tsunami.

The 443.2-meter tower was joined by other iconic towers and skyscrapers including CN Tower in Toronto, Canada,
in a worldwide lighting up in the colors of Japan's national flag for the country's disaster relief.

In Asia, such participants as Menara KL in Kuala Lumpur, Malaysia,
and N Seoul Tower in South Korea also implemented illuminations in red and white
from sundown Monday through the early hours of Tuesday morning.


出典:サイトで日本語動画放送を見ることができます。
http://newsonjapan.com/html/newsdesk/article/88702.php


世界が、東北を、日本を応援してくれています。

今回の震災で、海外からの援助は、義援金や各国政府の支援だけでなく、
外国人のボランティアの方もたくさん、被災地に入って
炊き出しなどしてくれているそうです。

世界との暖かいつながりをひしひしと感じます。


クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ 
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室