goo blog サービス終了のお知らせ 

一般社団法人EIGC(エイジック) ♪♪ニュース英語・ビジネス英語の部屋

一般社団法人EIGC代表理事のブログ/ ニュース英語 北千里教室(大阪府吹田市)

グローバル社会で活躍できるリーダー層の育成

2013-01-30 22:28:40 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
年末年始にかけて、大阪府が、「大阪府教育振興基本計画(素案)」に関する意見を広く募集していたので、意見を提出しました。


大阪府の素案は、幼児期から高校生までの教育を核として学校教育、家庭教育、社会教育など全般にわたる60ページほどの計画で、
平成25年度を初年度とし、平成34年度を目標とする10年間を見据えたものです。

特に府が掲げる「これからの社会で求められる確かな学力のはぐくみ」という目標を達成するために、
社団法人EIGCとして意見をだしました。


大阪府への意見書には字数制限がありましたので、ここでは、提出したものに少し加筆しています。

-----------------------

「大阪府教育振興基本計画(素案)」

第四章 基本方針(2)「これからの社会で求められる確かな学力のはぐくみ」について

ここに言及されている「自分の考えや意見を英語で正確に伝えられる」という目標はぜひとも実現させたいですが、
今の中学や高校の多くの英語教育者も、自分の考えや意見を英語で正確に伝えられるかということを考えると、
この目標実現への道のりは決してたやすくはありません。

しかし、教材やカリキュラムを通じて、教師らも生徒とともに学んでいけるような内容にすることで、成功に近づきます。

義務教育の段階では、「英語で正確に伝えられる」ことは将来の目標として、
まず「自分の考えや意見を日本語で正確に伝えらえること、
および将来、英語でも正確に伝えられるようになるためのしっかりした基礎力を養う」
ことに重点を置くべきだと考えます。

 英語を本格的に学び始めての中学の3年間は、大量のインプット、つまり読解、リスニングで基礎力を固めると同時に、
アウトプットは、口を動かす発声トレーニングを徹底的に行うことが大切です。

 また、この時点でインプットする英語の素材は、単に英語学習という観点ではなく、
現代社会が抱える問題に目を向け、視野および知識を広げられるニュースなどの教材を集中的に盛り込んでいく必要があります。
社会で起きていることを知り、何が社会で問題になるのか、それに対する解決策が何なのか、
そういった内容に繰り返し触れ、さまざまな問題解決の手法を知り、自分の意見をしっかりと形成していく知識ベースを作ります。

 現在の高校英語教育では、難解な読み物を長時間かけて読み解いていくという手法が多用されていますが、
そういった教育ではグローバル社会で対応できる英語力は身につきません。
平易だがしっかりした文章を大量に読むことで、国際社会で求められる必要な英語力を養うことができます。

 また同時に、母語である日本語で、こういった訓練を先行させておくことが重要です。
社会に貢献できる人間を育てるためには、実りある議論の前提となる情報収集能力を鍛えておくことが、
グローバル化社会に対応していく人材育成において不可欠です。
そして、高校1年~3年くらいまでの間に、自分の考えや意見を英語で伝えていく訓練を行う
研究発表やディベートなどのカリキュラムを組む
ことが大切です。

 府の目標でもある「グローバル社会で活躍できるリーダー層の育成」に沿う教育を実現させるために、
社会人や学生の英語教育に長く携わってきた経験から、今後の詳細計画策定の際にも積極的に協力していきたいと考えております。


---

素案には、この計画に掲げた目標の実現に向けて、
平成29年度までの5年間で取り組む具体的な施策や事業をまとめた事業計画を別に作成する、とありましたので、
引き続き、具体的な施策の提案も行っていきたいと考えています。


クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ 
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室


新年に何か一つイメージを

2013-01-01 00:18:12 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
新年あけましておめでとうございます!

本年も受講生のみなさんによい学びの場を提供していけるようがんばります。

教室は学びの環境を提供しているだけです。
みなさんも、学習は自ら行うものということを意識して、能動的に取り組んでくださいね。

さて、新年です(^_^)
あらたな気持ちで、みなさんも何か一つ、今年はこれをやろう!ということをイメージしてみてください。
私もイメージしました。
そして忘れないようどこかに書き留めておいてくださいね。

書いておいて何度か目にすると、潜在意識に定着してそれを実現する方向に行動できる可能性が高まります。




12月28日に茅ヶ崎方式英語会の協力校有志セミナー&忘年会が熱海で行われ、参加してきました。
28日夜には次女、三女が合流し、29日は、娘たちとレンタカーで伊豆箱根の観光を楽しみました。

写真は、箱根ロープウェイから見た富士山です。

登りはじめは、雲ですっぽりと隠れていた富士山ですが、降りてくるときには厚い雲がすっかり切れて、
美しい富士山を見ることができました。

本年もみなさんにとって楽しく充実したすてきな年となりますよう、
心よりお祈りいたします!


クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室




20年後の社会

2012-12-28 05:40:10 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
これから10年、20年で、日本はどう変わるでしょうか。

過去を振り返るところから始めてみます。
1970~90年頃は、日本は自動車や家電を中心とする日本の工業製品が世界で認められた時代でした。
世界に誇る技術でどんどん製品を海外へ輸出し、日本が世界を席巻した時代、
ジャパン・アズ・ナンバーワンという言葉もこの時期に生まれました。

この頃、貿易黒字を緩和して他国との関係を改善するために、
海外にも工場をどんどん作っていきました。
そのため、人生で予期しなかった海外赴任に苦労された技術系のサラリーマンも多かったことでしょう。

自信にあふれ、消費に明け暮れた時代の後、やがてバブルが崩壊しました。
そして、ウィンドウズが誕生し、インターネットが研究の世界から一般の世界に広まっていきました。
90年以降は、ITや金融をはじめとするサービス産業隆盛の時代となりました。

長い不況とデフレに加え、日本の働く環境は世界に比べて遅れをとり、安心して子供を生めない時代が長く続きます。
今や、世界で最も少子高齢化が進んだ社会となってしまいました。

国内経済が活況で若者がたくさんいた以前のような日本なら、国内だけを見て人生をまっとうできたかもしれません。
しかし、今後20年は、ますます高齢化が進み急速に労働人口が減少することは確定、それはすなわち国内市場の縮小を意味します。
日本だけを相手に仕事をする選択肢はますます限られてくるでしょう。


一方、日本という国は、これまで世界できわめて特殊な国でした。

英語ができなくても、社会的に影響力のある仕事に就くことが普通にできていた
世界でも非常にめずらしい国でした。

しかし、今後は、その状況も大きく変わっていくでしょう。
アジアの国々の教育は進み、英語を話す、教育水準の高い世界の人口はますます増えています。

経済も人口も縮小していくこの日本で多少の選択肢のある人生をおくるためには、
英語でコミュニケーションがとれるということは、もはや必須の条件となるでしょう。
今も、20年くらい前に比べれば、若い人の英語力は格段に上がっていますが、
今すでに、IT格差による情報格差が起きているように、10年後には英語格差による情報格差も大きくなります。

英語だけではありません。

受験で植えつけられる知識や小手先のスキルを身に着けることに没頭しがちな日本人が多いことが心配です。
これからは、変化に対応しながら、情報を取捨選択し、進む方向を見つけられる、やわらかい思考と判断が求められます。

教育制度も教育内容も変わらねばならない、ぎりぎりの転機に来ている――そんな思いから、私にできることをコツコツと進めていきたいな、と思っています。
得意な分野で手伝ってくださる方や助言くださる方、同じような思いをお持ちの方との情報交換、ぜひお願いします。

今まだ引退からは遠いという方は、早いうちに徹底的にコミュニケーション力を磨いておきましょう。


クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
英語ブログへ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室



「しなやかマインド」と「こちこちマインド」

2012-12-26 18:48:22 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
みなさん、楽しいクリスマスを過ごされましたか?

今年も残りわずかとなりました。
このブログはこれまで、英語学習にかかわることを掲載してきましたが、
これからは、もう少し自由に書いていこうと考えています。

私が北千里で教室を始めたきっかけは、
家事育児のかなりの部分を担ってくれていた配偶者を亡くし、
それまでの働き方(大阪市内で学校のディレクターをしていました)を変える必要があったことです。
自分に与えられた環境の制約の中で選択した結果ですが、
教室を始めてよかったなと思っています。

今年はこの教室ができて4年目ですが、来年、一般社団法人に移行する予定です。
将来は、公益認定法人をめざします。

教室の受講者さんは、当たり前ですが、英語を学習しています。
同時に、ニュースを通じて社会のいろんな出来事に目を向けるきっかけとなり、
自分の身の回りの小さな世界ではなく、広い視野で物事を見る機会になればと願っています。

資格や試験のスコアをとることは、目に見えた学習の成果なので、
励みになりますし、学習のモチベーション維持として利用価値は高いです。

でも、本当は、その英語力を活用して、実のあるコミュニケーションをとれることが
より大切です。
そのためには、表面的な言葉だけではなく、総合的な人間力を高めていくことも大切ですね。

そうすることで、結局は、言語だけのスキル修得を目指すよりも、
社会的にもキャリアの面でも大きなプラスとなるでしょう。

私はもう半世紀生きてきましたが、まだまだ人生は学ぶこと多し、です。
過去の経験から学んだことは貴重ですが、自分が経験したことなどは、世の中全体でみれば、ごくわずか。
そんなものだけに頼っていては、成長がとまります。
年をとると(若い人でもけっこう、いますが)頭の固い人もいますが、
常に、「しなやかなマインド」で、いろんなものを吸収していきたいですね。

あるビジネス誌に書かれていたのですが、
人のタイプには、「しなやかマインド」と、その逆の「こちこちマインド」があるそうです。

「こちこちマインド」の人の傾向は、
・能力を生まれつきのものと信じているので、努力してもむだだとあきらめている
 ところがある。
・その結果、代わりに、自分の外側を財産や地位で飾りたてようとする。
・そういう考えの人は、地位や財産のある人とそうでない人に接するときに態度が変わる
・相手によって態度を変える人は、信用できないひとだと人から見られる。
 のだそうです。
なるほど、こちこちマインドにはなりたくないですね。

逆に、「しなやかマインド」の人は、
・今できなくても、それは自分が努力してないからだと思う。
・努力すれば改善できるので、今の自分を飾る必要はない。
・人と接するときは、その人がどんなことをしているかを見ているので、
 相手の表面的なことで態度を変えたりしない。
・人から信頼されることが多い。
のだそうです。

努力してもすぐに報われないことは、世の中に山ほどありますが、
努力した、という事実は、自分にウソをつきません。
必ず、将来どこかでその努力が土台になっていきます。
自分の可能性を信じて、つねに前を見て前進していきたいですね!

クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ 
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室

PS

私はクリスマスイブに、宝塚ハーフマラソンで走ってきました。
イブなのでダイソーで買ったサンタ服を着て走りましたが、
沿道から「サンタがんばれ!」といつもより声をたくさんかけてもらい、
沿道の子供たちは、手を振ると「サンタが手を振ってくれた!」と喜んでくれて
元気をいっぱい分けてもらってきました。
自分の娘たちには、恥ずかしいからやめてと言われましたが(笑

藤白台の三色彩道

2012-12-12 23:04:49 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
ちょっとアップが遅くなりましたが、11月末に撮った写真です。


今年は寒かったので、紅葉は例年より1週間くらい早かったように思います。



ここは、紅葉の時期になると、たくさん車がとまってることが多いんです。



毎年、キャンバスをたてて絵を描いておられる人も。





クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ 
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室

あいまいな日本語と論理明快な英語

2012-12-10 17:34:16 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
日本では、英語教育の重要性が語られて久しいですが、企業の英語公用語化、大阪の橋下市長、松井知事らが進める教育改革の中での英語強化策など、最近はますます注目を浴びていますね。

長年、英語が大切だとされながらも日本の英語教育はうまくいっていないと言われています。
うまくいっていない大きな原因の一つは、テストです。
テスト作成者は、良い問題より、”採点しやすい”問題を作りがちです。
良い問題は概して採点が難しいからです。

そういうえば私は、中学1年生で初めて英語を習って最初の中間試験で、
ピリオドやクエスチョンマークをつけ忘れて、大量に減点された覚えがあります。
その後も、三人称単数のsだとか、比較級、時制、仮定法など、つぎつぎと文法を学習し、間違えると減点というテストが延々と続きました。

確かに基本的なルールを覚えることは、語いを増やすこととともに、英語力を高めるうえで重要なのですが、本当は、
その英語を使って何を読み(聞き)理解するのか、
その英語を使って何を伝えるのか

それが最も大切です。
長年、学校で〇×をつけられて英語を学んできた日本人が、
間違いばかりを気にして、書き、話す”内容を磨く”ことを軽視してきてしまったツケは大きいと思います。

北千里教室で先月行ったTOEIC IPテストのスコアレポートをこの火曜日で全員に返却し終わりますが、このTOEICは、少なくともそういう英語の基本ルールなどを直接聞いてくるような問題はほとんどありません。
メッセージを正しく適切な速度で理解できるかどうかを確かめる内容になっています。

日本の学校でのテストも、変わりつつありますが、
本当に良い問題を作成して採点できるためには、教師の側に相当な力量が求められます。日本の英語教育は岐路に立たされています。

ところで、前置きが長くなって今日、書きたいと思ったことから話がそれてしまいました(^_^;)
今日は、英語学習の派生的な効用がとても役立つことを話したいと思います。

さきほど、英語で重要なのは、
その英語を使って何を読み(聞き)理解するのか、と言いましたが、
その英語の特に読む学習の中で論理的な思考力を養うことができます。

文法があいまいで表現もあいまいな日本語に比べると、
英語のほうが圧倒的に論理的で明快な文章にあふれています。
言語と文化が密接に結びついているせいなのでしょうけれど、日本の中で生活していくとしても、論理的に書ける、話せる、という技術は、社会人として最も大切な能力です。

個人的には、仕事でも、あいまいな、時には何を言いたいのかすらわかりづらい日本語を読んだり聞いたりしてきた経験がありますが、本当に英語ができる人は、日本語も上手です。

英語が上手な人には、もともと日本語が上手だった人も多いのかもしれませんが、
少なくとも私の場合は、英語をたくさん読んだおかげで、日本語も上達したと実感しています。

先日読んだ社会学者の本に、面白いことが書かれてありました。
彼は、日本語で文章を書くときにも、つねに自分が書いた日本語が英語に翻訳できるかどうかを意識して書くそうです。

このエピソードは、英語の論理性を端的に表していますね。
日本語だとあいまいなままでも文章として体裁をなしているんですが、いざ英語にしてみようとすると、そういう文章は英語にならないので、不明確さに気がつくことがあります。

私も自分が日本語で書いたり話したりするときに、無意識に英語の論理性を借りて文章を作っているのかもしれません。少なくとも英語での経験が影響を与えていることは確かです。

また、英語にたくさん触れるようになってからは、何となく雰囲気にながされて客観的な判断を誤る、なんてことにはあまり陥らなくなったように思います。

教室のみなさんも、毎週聞くニュースをしっかり復習してくださいね。
ニュースの構成がいかに明快になっているか、気付かれることと思います。
こういったしっかりした構成の文章にたくさん触れていくうちに、
自分が発信するときにも、どういう流れで文章を作っていけばいいのかが身についていきます。

ニュースに慣れてきたら、もう少し長い社説やコラムにもぜひ挑戦してください。

クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ 
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室



ネット講座の活用~English One

2012-10-30 11:31:17 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
9月に受講生さん3名の方にEnglish Oneというネット講座を受講していただきました。
受講生さんのモニター受講に先だって、服部も試してみました。
今日は、受講生さんからいただいた感想も含めて、
ネット講座の活用と英語力向上についてお話します。

このネット講座”English One”という講座を制作・運営している株式会社アクト・システムズさんは、多くのグローバルな企業で10年以上の英語研修の実績がある英語研修会社です。
この企業の役員で教材開発にたずさわった奥田強さんともお会いさせていただきました。奥田さんは、アクト・システムズでの教材開発や研修以前にも、
外資系英語研修企業で日本の大手企業に多くの研修実績を持った方です。
奥田さんの著書「使える英語」を最速で身につける方法
をいただいたので読ませていただきましたが、

・スピーキング力を高めるには、
 文法学習や実践の英会話練習以上に、トレーニング重視が英語力UPに重要。
・リスニング力を高めるには、
 スピード、リエゾンなど音の変化、情報量の3つを克服すること
・英語はチャンク(意味のかたまり)の集合体、チャンクで意味をとらえ、
 チャンクで発声練習をするのが効果的。

こういった英語修得に対する考え方と習得方法などは、
私が日頃からみなさんにお伝えしているものとほぼ一致しています。

私たちは日本人で日本語を母語としていますから、英語を使いこなすためには、
一定のルールを理解することは大きな助けとなります。
その意味で、基本的な文法や構文を理解しておくことは大切です。

しかし、理解するだけでは使えませんので、あとはたくさん使うこと、つまり、
練習が大切です。
そのため、授業でも声を出す時間をたくさん作っています。
言葉というのは運動と似ていて、たくさんトレーニングしているうちに
話す”筋肉”のようなものが身についてきます。
そのときには、構文を意識した”チャンク”でとらえて発声練習をすると
応用が効く英語の感覚も身につきます。

さて、English One講座ですが、
率直に言って、大手の大々的に宣伝しているネット講座に比べると、見た目は
質素で、オリエンテーションに出てくるキャラクターデザインなども見栄えが
パッとしません。
また、あまり考えなくても講座のナビゲーションに沿って、進めていけば良い
という手取り足取りの構成にはなっていません。

しかし、英語力向上という点では、
仕事や時事問題など、社会人が話す英語としての材料をしっかり使っていること、
自分なりの使い方が自由に出来るので、強化したいこと、何度も繰り返ししたいこと、
リスニングやスピーキングそれぞれの自分の力に合わせてレベルを自由に選べること、
など、逆に「手取り足取り」のナビゲーションではないところがかえって、
その人が本当に必要な学習に時間をたくさん使えるので良いと思います。

仕事などで定期的に教室に通えない方や、
教室に通っているが、さらに集中的・短期的に英語力を伸ばしたい方
などにお勧めします。
この通信講座なら、時間や場所に関係なく学習できますし、
同じ材料を何度でも繰り返し学習できます。
特に出張前、留学前などの3か月など、期間を区切って学習の決意を固めて臨めば、
相当な英語力になると思います。
(その点は、定期通学の教室とは違う大きなメリットです。)

英語学習にとって有効な考え方をふまえたこの学習は、きっとしっかりした
実践的な英語力養成に役立つのではないかと考えます。
http://www.englishone.jp/
Enlish Oneネット講座のページです。

以前紹介したときの説明は、このページにあります。

English One 講座の内容


クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ 
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室

ほんの少しで大きな効果

2012-03-22 16:14:55 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
少しの努力で大きな効果があることってなんでしょう?
耳にタコつくらないでくださいね(笑
はい、教室でも行っていますが復習ですね。

忙しくて時間があまりない、なかなか集中できないな、というときには特に、
この簡単に短時間でできる「復習」をしましょう。

教室では、その週に学習したユニットを次の週に復習していますね。
この春休みの間に、過去半年~1年間に学習したことを軽くでもいいので、ぜひ一度復習しておいてくださいね。

すでに学習したところなので、かなり自分のものになっていると思いますが、
ここでさらに復習することで、単語やフレーズ、構文などをもっと快適に使いこなせるようになっていきます。
日本語で会話をしているときのように、口をついて出てくるようになるには、何度も何度も同じ語い、表現を使う経験を積むと良いのです。
復習をすることで、その経験を増やしていくことができます。


さて、ここでの復習の仕方は、授業で行ったのとは違う方法のほうが、新鮮に感じて、集中できると思います。

たとえば、こんな方法です。
・お昼休み、電車の待ち時間などに、テキストを見ずに、
 ポータブルプレーヤーで、テキストのCDや、ニュース音声を聞き、
 (1)意味をイメージする
 (2)シャドーイングする
 (3)逐次通訳/同時通訳する
(通訳などを目指している方)
などです。

すでに7~8割程度、頭にはいっている内容なら、細切れ時間にこういった復習をすることで、さらにしっかりと自分のものになります。

そんなのはもう今までにやったので、つまらない、という方は、
 (4)一度、ニュースを全部聞いてから、何も見ずに、自分で英語で再現する
などもいいと思います。

・じっくり取り組みたいとき、時間がたっぷりあるときは、ニュースを1本選び、
 (5)ワンセンテンスずつ聞いて、リプロダクションしながら書き取っていく。

など、日頃の授業の予習・復習がないこの時期に、じっくりディクテーションに取り組んで、耳を鍛えておくのもいいですね!

以前から繰り返しブログでもお話していますが、「エビングハウスの忘却曲線」という理論の話を覚えていますか?
エビングハウスの実験では、脈絡のない内容を記憶しようとしたときに、
1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。
1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。
1ヶ月後には、79%を忘却し、21%を覚えていた。
という結果が出ました。

英語の学習の場合は、もう少し記憶に残っているとは思いますが、
苦労して学んでも、やはり何%かは、1日で忘れてしまい、
1週間後には、それ以上、
まったく復習しなければ、1か月後にはほとんど忘れてしまいます。

みなさんは、復習しながら勉強してきたので、それほど多くは忘れていないとは思いますが、ここでもう一度、復習を入れておくことで、脳が、
「これは、大事なことだから、長期記憶の方へ入れておこう」と、
さらに忘れにくく、すぐにその情報を引き出してこれるところへ保存しなおしてくれます。

新しいことをするより、学習済みのことを復習するほうが圧倒的に簡単です。
ぜひやっておいてくださいね!

クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ 
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室

環境整えたらやる気UPします

2012-03-20 11:51:53 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
日曜日で授業に一区切りがつき、教室も春休みに入りました。
この1年間、充実してましたか?
はい!という人も、
そうでない人も、気分新たにまた4月から楽しく学びましょう!

生活にメリハリがあると、疲れもとれて新たなエネルギーも湧いてきます。
旅行にいったり短期留学したりされてる方もいらっしゃいますが、それも気分一新する良い方法ですね!

もちろん、そんなに大きなイベントがなくても、
いつもと違う入浴剤を入れてゆっくり湯船につかって読書するとか、
部屋のお掃除ついでに、簡単な模様替えをしてみるとか、机回りを少し変えてみるだけでも、気分は変わります。

そうやって自分を元気にしてあげてくださいね。

さて、4月から新しいクラスに進まれる方や、新しく入会された方は、この休みの間に、学習環境を整えておいてください。

教本用のCDは、市販のものと違い、データCDです。
市販のCDの3分の1くらいの価格で、センテンスごとにトラックが分かれているので、
とても学習しやすくなっています。
これから1年間、使いたおして(笑)くださいね。


  ※過去に市販のCDを購入している方でデータCD使いたい人はご相談ください。)
  ※2009年は、データCDに不慣れな方が多いため、教室でもまだ市販CDを使っていました。)


教本用CDのiPodへの転送マニュアルは、このページの左帯ブックマーク欄の真ん中あたりにリンクをつけています。
教室から配信しているニュースのiPodへの取り込み方法も、同じくブックマーク欄にリンクをつけています。

ご参考にしてください。

また、配信ニュースのファイルの構成説明は、
左帯のカテゴリー欄に、クラス別に
PreC1/C1の復習用音声ファイル
C2およびB2の復習用音声ファイル
C3クラスの復習用音声ファイル


として掲載しています。(それぞれ、本日、更新しています。)
内容確認しておいてくださいね。

B2クラスのテキストCDは、Barron'sですので、音楽CDと同じでそのままプレーヤーでも使えます。
B2テキストのTOEICリスニング問題は、授業で使っていきますので追ってご説明します。

まずは、学習環境を整えて、さあ、やるぞ!という気持ちを盛り上げましょう!


また、復習の効果の話も後ほど書きますので読んでくださいね!

クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ
英語ブログへ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室


今年も着実に前進を

2012-01-01 13:20:32 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
新年あけましておめでとうございます。

昨年は、日本にとっても世界にとっても試練の年でした。
そしてその試練は今も続いています。

世の中が少しでも住みやすく、
日本の人々が、そして世界の人々が
笑顔で、
日々、ささやかな幸せを感じられるよう心よりお祈りします。

そして、そんな世の中になるために、
一人一人が地味でも着実に前に進んでいくことが大切です。

人々が笑顔になれるような世の中になるために
一番重要なものは、教育です。

世界の人々が、同じように良い教育を受けることができ、
一人でも多くの成熟した人が育つことにより、
社会が進歩し、
争いが減り、
世の中が豊かになり、
多くの笑顔が生まれるでしょう。

十分な教育を受けられることに感謝し、
自分の知恵を役立てていきたいですね。

今年の抱負、みなさんはもう考えましたか?

プライベートでの抱負、仕事での抱負、そのどちらにも共通する抱負、
私はこれから文字にしてデスクの前に貼っておく予定です。

書いて貼っておくと、文字が自分の意識に働きかけてくれるので実現しやすいですよ(^.^)。

今年もみんなで、一歩一歩、着実に前進していきましょう!

クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
英語ブログへ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室