荒川河川敷のウスゲチョウジタデを確認した後、さらに上流まで歩いて橋を渡り、対岸を歩いて戻ってきた。初めて歩く場所だったがいろいろと面白い植物に出会うことが出来た。
上流の橋を渡って対岸を歩いてみる。ここを歩くのは初めてである。
一時だけ笠雲を被った富士山が見えた。
羽化したばかりのキチョウ。今はキタキチョウと呼ばれているようである。
今度はチョウジタデが生えていた。
チョウジタデの実は赤く色付き、赤くならないウスゲチョウジタデとはほぼ一目で区別出来る。
赤くなったチョウジタデの実。表面には薄く毛が生えている。縦に筋が入り、中身の種子の凹凸が目立つ。
花床には毛が生えていないのだが、ウスゲチョウジタデよりもひとまわり小型で撮影が難しい。
もう枯れてしまっているがカヤツリグサとは少し違うものが生えていた。
カヤツリグサに比べて小穂が細長い。たぶんこれが探していたハマスゲではないかと思う。来年確認に来てみたい。
ハスの生えている湿地があった。
一緒に生えているのはヌマハリイのようである。古い池に生えるものだと思っていたのだがこんなところでお目にかかれるとは思ってもいなかった。
用水路の中に藻が生えている。
たぶんこれはエビモであろう。
別の藻が生えている。
たぶんこれはコカナダモ。
エビモとコカナダモ
それほど古い河川敷とは思えないのだが、用水路や沼地の中には想定していなかった水生植物が生えていた。探していたハマスゲらしきカヤツリグサ科の植物にも出会えた。水草やカヤツリグサ科、イネ科の植物を見るようになるとこんな近場の河川敷を散策するのも楽しくて仕方がない。
上流の橋を渡って対岸を歩いてみる。ここを歩くのは初めてである。
一時だけ笠雲を被った富士山が見えた。
羽化したばかりのキチョウ。今はキタキチョウと呼ばれているようである。
今度はチョウジタデが生えていた。
チョウジタデの実は赤く色付き、赤くならないウスゲチョウジタデとはほぼ一目で区別出来る。
赤くなったチョウジタデの実。表面には薄く毛が生えている。縦に筋が入り、中身の種子の凹凸が目立つ。
花床には毛が生えていないのだが、ウスゲチョウジタデよりもひとまわり小型で撮影が難しい。
もう枯れてしまっているがカヤツリグサとは少し違うものが生えていた。
カヤツリグサに比べて小穂が細長い。たぶんこれが探していたハマスゲではないかと思う。来年確認に来てみたい。
ハスの生えている湿地があった。
一緒に生えているのはヌマハリイのようである。古い池に生えるものだと思っていたのだがこんなところでお目にかかれるとは思ってもいなかった。
用水路の中に藻が生えている。
たぶんこれはエビモであろう。
別の藻が生えている。
たぶんこれはコカナダモ。
エビモとコカナダモ
それほど古い河川敷とは思えないのだが、用水路や沼地の中には想定していなかった水生植物が生えていた。探していたハマスゲらしきカヤツリグサ科の植物にも出会えた。水草やカヤツリグサ科、イネ科の植物を見るようになるとこんな近場の河川敷を散策するのも楽しくて仕方がない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます