goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

満開のコシノコバイモ 令和7年4月7日

2025年04月09日 | 山に咲く花
 例年ならば3月下旬が見ごろになるコシノコバイモであるが、花期が遅れている今年はまだ咲き残っているのではないかと思う。恒例の場所を訪れてみる。

    カタクリはまだ蕾である。

    ヤマエンゴサクはまだ咲いたばかり

    ニッコウネコノメソウは満開

    ミヤマエンレイソウは咲き始めたばかり

    ハヤザキヒョウタンボクはまだ咲き残っていた。

    咲き残りのハヤザキヒョウタンボク

    ヒナスミレがちらほらと咲いている。

    茎に毛が生えており、たぶんエゾアオイスミレ。最近あまり見かけない。

    目的の花コシノコバイモが咲いている。

    ちょうど満開の見ごろである。

    しかし、いつも咲いている斜面には咲いておらず、全体的な個体数は少なそうである。

    2株並んで咲いた花

    ここには固まって咲いていた。

    若葉と一緒に咲いていた花

    沢沿いに咲いていたコシノコバイモ

 今年は固まって咲いているものが多く見かけられて写真を撮るには良かったが、全体的には若葉を含めて個体数は少なかった。この花は2年くらいで咲く場所を移動しているようにも見受けられる。来年以降にまた期待したい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ花を開いていなかったオオヤマカタバミ 令和7年4月6日

2025年04月09日 | 山に咲く花
 4日ほど前に見に行った時のオオヤマカタバミはもうすぐ咲きそうな蕾だった。もうきっと花を広げて咲いているのではないだろうか。歩き始めたのが午後4時ごろになってしまったが、まあなんとかなるだろう。

    エドヒガンザクラだと思うが、ほぼ満開になっている。

    最短ルートを行く。古い開墾地の中を行く道らしきものがあるが途中で消失する。

    オオヤマカタバミはだいぶ葉が増えているがまだ葉を展開しているものは少ない。

    前回は出ていなかった蕾がちらほらと顔を出している。

    半開きの花を発見。葉はまだ展開していない。

    内部を覗き込みたかったがこの日に持って行ったレンズでは接写が出来なかった。

    前回見つけたもうすぐ咲きそうだった花だが、まだ開いていなかった。

    少し倒して中を拝見。赤い筋が目立つ。
 
    道無き尾根を下山。倒木が多くて途中からは急斜面。

    コスミレを見つけた場所に立ち寄ってみる。

    数は少ないが小さな株がいくつか咲いていた。

    側弁が根元から開いていて花柱が見える。側弁には毛が生えていた。

 オオヤマカタバミの花は残念ながら開いていなかった。訪問時間が遅くもう陽が陰っていたのが拙かったかも知れない。この花はどうしても見ておきたいので、天候を見て近日再訪してみたいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする