goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

毎年恒例の三ツ峠清掃登山と高山植物勉強会に参加  令和4年6月18日

2022年06月23日 | 山に咲く花
 この時期の恒例となっている三ツ峠清掃登山が今年も開催され、30数名の参加者とともに三ツ峠を訪れた。土・日曜日の出勤が不安定なので参加できないだろうと思っていたのだが、この日は仕事が入っていなかった。チームを5班に分けて植物を見ながら登って行くが、当然の如く私の率いるチームがダントツで最後尾となる。いつもならば作業の様子なども写真に撮るのだが、今年は目ぼしい植物の写真をカメラ手持ちで撮ってきただけで持って行った三脚の出番はほとんど無かった。ブレた写真やピンボケの写真多発で、私は写真を撮るのがへたくそなのだと思う。


    途中の渓谷脇に生えているツルシロカネソウ


    ヒメムヨウラン。風でブレている。


    こちらは普通に見かけるテンナンショウ属、ホソバテンナンショウと思われる。ミミガタテンナンショウはもう終わっていた。


    三ツ峠では初めて見るこのテンナンショウ属の花。


    葉よりも下に仏炎苞があり、ヤマナシテンナンショウと思われる。


    ムラサキツリガネツツジの花。大部分が落花していた。シロバナフウリンツツジは撮り忘れた。


    ニッコウヒョウタンボクの花。この個体はうっすらとピンク色が混じっていてとても美しかった。


    ハート形の葉、これはシナノキではないかと思う。


    保護柵の中は凄い。びっくりするほど大きくて元気なユキザサの群落。


    もちろんこの花も元気に咲いている。


    少し痛み気味である。


    富士山が見えていたがやがて天候が悪くなり小雨が降り出す。

 二手に分かれて1時間ほど保護柵内の草刈り作業を行う。昨年除去したテンニンソウは思ったほどたくさんは生えて来ておらず、その代わりに笹がはびこるようになっていた。恒例のスライド上映の準備も一応はしてあったが、小雨が降り出してしまい次第に天候が悪化して来る可能性が高く、スライド上映は行わずに下山となった。

 下山した頃には雨脚が少し強くなってきた。傘を差して近傍に生育しているシダを見に行ってみる。


    古い石垣の間から生えているミヤマウラジロ。


    まだ新鮮でソーラスは見えなかった。


    もう1種類、珍しいシダが生えている。小型で地味なシダ、コガネシダ。


    ソーラスはうっすらと見え始めたばかりだった。この場所は範囲が限られていて個体数もあまり多く無い。


    キケマンが咲いている。


    ツルキケマンを期待したが、2回3出複葉ではないのでこれは普通のキケマンであろう。

 今回の登山の私のチームには樹木を含めて植物にかなり詳しい方が同行してくれたおかげで、かなり有意義かつ効率良く植物を見て回ることが出来たと思う。私ももっと勉強しなければならないと改めて思わされた。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忍野の森を散策  令和4年6... | トップ | コハクウンボクは遅かった ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Anonymous)
2025-04-11 23:33:41
ヤマナシテンナンショウならユモトマムシグサの変種なので葉よりも上に仏炎苞があります。これは御坂山地に隔離分布するシコクヒロハテンナンショウでは?
返信する
Anonymousさんへ (ヨッシー)
2025-04-13 16:11:10
植物の名前は普通にたくさん間違っていますのでそのつもりでご覧ください。
ヤマナシテンナンショウは仏炎苞が葉と同じ高さかあるいは下に付くのが特徴とされていますが、櫛形山のものを良く観察してみると葉軸から分かれずに地面から仏炎苞の茎が分かれて出るようです。ヒロハテンナンショウとの違いは葉軸が1本か2本かを見るのが一番分かり易いかと思います。この個体は仏炎苞の柄が長かったのでヤマナシテンナンショウと思いましたが、画像を良く見ると葉軸は1本なのでヒロハテンナンショウかも知れないです。シコクかどうかは専門家に任せたいと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山に咲く花」カテゴリの最新記事