goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

今年は当たり年?ミズオオバコが咲いた 令和6年8月21日

2024年08月24日 | 水辺に咲く花
 南部町を訪れた際に何度か見に行こうとしたのだが、猛暑や雷雨に阻まれて見に行っていなかったミズオオバコを訪れてみる。時期的にまだ少し早いのではないかと思うが、咲き始めているはずである。

    植栽のものだが、ミソハギが咲いている。ほぼ同じ頃にミズオオバコが咲いているはずである。

    思った通り、ミズオオバコが咲いている。

    花は咲き始めのようで、周辺にたくさん葉が出ている。

    まだ新鮮なミズオオバコの花

    ここはもう見ごろを迎えていて、例年に無くたくさんの花を咲かせている。葉がたくさん出ている。

    花と元気な葉

    今年のミズオオバコは当たり年ではないかと思う。

    ミゾカクシが咲いている。

    さほど珍しい花ではないがたくさんある花でも無い。

    オモダカがたくさん咲いているが、こちらはちょっと違うヘラオモダカであろう。

    田んぼでは普通に見かけるこの草

    これはキカシグサであろう。小さな花を咲かせている。三角形の萼片の間に小さな花弁が付く。

    ホソバヒメミソハギであろう。田んぼに普通に生えているが、南北アメリカ原産の帰化植物である。

 ミズオオバコはまだ咲き始めのようであるが、見ごろを迎えている場所もあった。水面下にたくさんの葉が出ており、今年は当たり年なのではないかと思う。稲刈りが始まる前に再訪できればと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サネカズラの花が咲いたようだが・・・? 令和6年8月21日

2024年08月24日 | 里に咲く花
 何度も見に行っているサネカズラの花だが、なかなか咲きそうで咲いてくれない。もうそろそろ咲いている頃だと思う。富士川町に出張があったので南部町まで足を延ばして見に行ってみる。しかし、思ったよりも風が強くてなかなか撮影させてくれない。

    サネカズラの木

    ほとんどが蕾だが少しだけ咲いた花が見える。

    たくさん蕾を付けているサネカズラ

    200㎜望遠でやっとこのくらいしか写らない。

    トリーミング画像。中心部が赤くなっており、これは雄花であろう。

    別株。たくさんの蕾と、咲いた花と球形の実が見えているが、風に揺れてまともに撮らせてくれない。

    サネカズラの黄色い花。これも雄花であろう。上のほうには球形の実が見える。

    別株。実になっている。

    これが実になりかけている雌花であろうが花弁はもう脱落している。

    新鮮な開花している花を見たかったのだが、なかなか良い花が見つからない。

 サネカズラは雄花と雌花が別に咲く。中心部が赤いものが雄花で、雌花は緑色をしているはずである。雄花は確認出来たが、雌花はどうなっているのだろうか?実になっているものや、なりかけているものは見かけるが花が見当たらない。おそらく受粉が終わると早いうちに花弁が脱落してしまうのではないだろうか。手に届くような近場の花は咲いておらず、遠い場所のものは風で揺れて撮影がままならなかった。近いうちに再訪してみたいと思っている。

 他にも見たい花があったので立ち寄ってみる。

    なかなか見に行く機会が無く遅くなってしまったこの草。もう枯れる寸前である。

    真っ赤な花を付けているマルミノヤマゴボウ

    赤くなったマルミノヤマゴボウの花。なんとか間に合った。実になった花はもう脱落しているようである。

    一部だけ実になっている。

    痛んだ実と真っ赤な花

 マルミノヤマゴボウの花は結実せずに残った花が真っ赤に色付くようである。それなりに美しいのだが、赤過ぎて毒々しいようにも見える。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ケ岳山麓の森を散策 令和6年8月20日

2024年08月24日 | 山に咲く花
 7月下旬に訪問した際にはまだ咲いていなかったアサマフウロがそろそろ咲いている頃ではないかと思う。他にもいくつか見たい花があり八ケ岳山麓の森を訪れてみる。この日は暑さが少し和らいで八ケ岳山麓は快適に散策が出来た。

    青空が見えているがさほど暑く無く、さわやかな風が吹き抜ける。

    マツムシソウが咲いていた。

    ヨツバヒヨドリとノコギリソウ

    ヨツバヒヨドリで蝶が吸蜜している。これはジャノメチョウだろう。

    久しぶりに見るクジャクチョウ。かつては甲府市の我が家の近くでも飛んでいたが今は見当たらない。

    これはハナウドであろう。葉が細長い。

    こちらはシシウドであろう。葉の幅が広い。

    これはコバノギボウシであろう。オオバギボウシの花はもう終わっている。

    咲き始めのタムラソウ

    こちらは見たかった花のひとつヒメヒゴタイ。まだほとんどが蕾である。

    こちらは満開のヒメヒゴタイ

    それなりに数はあるが生育場所は限局的である。

    ピンク色のフウロソウの仲間、これはタチフウロであろう。

    こちらは色の濃いフウロソウの仲間、アサマフウロ

    アサマフウロの花

    こちらもそこそこに個体数はあるが生育場所は限られている。

    これも見たかった花のひとつ、ナガミノツルキケマン。この場所は花がもう終わっているようである。

    結実しているナガミノツツキケマン。実は捻れない。

    もう1ヶ所のナガミノツルキケマンはほぼ見頃になっていた。個体数が減っており花付きは悪い。

    ナガミノツルキケマンの鮮やかな黄色い花

    なかなか正体が分からなかったのだがようやく分かってきたこのシダ

    下側に付く羽片が次第に小さくなっている。これはニッコウシダであろう。ハリガネワラビはこのように小さくならない。

 ほとんど写真撮影ばかりであまり歩いてはいないが、いろいろな花が見られてとても楽しい散策になった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする