南部町を訪れた際に何度か見に行こうとしたのだが、猛暑や雷雨に阻まれて見に行っていなかったミズオオバコを訪れてみる。時期的にまだ少し早いのではないかと思うが、咲き始めているはずである。

植栽のものだが、ミソハギが咲いている。ほぼ同じ頃にミズオオバコが咲いているはずである。

思った通り、ミズオオバコが咲いている。

花は咲き始めのようで、周辺にたくさん葉が出ている。

まだ新鮮なミズオオバコの花

ここはもう見ごろを迎えていて、例年に無くたくさんの花を咲かせている。葉がたくさん出ている。

花と元気な葉

今年のミズオオバコは当たり年ではないかと思う。

ミゾカクシが咲いている。

さほど珍しい花ではないがたくさんある花でも無い。

オモダカがたくさん咲いているが、こちらはちょっと違うヘラオモダカであろう。

田んぼでは普通に見かけるこの草

これはキカシグサであろう。小さな花を咲かせている。三角形の萼片の間に小さな花弁が付く。

ホソバヒメミソハギであろう。田んぼに普通に生えているが、南北アメリカ原産の帰化植物である。
ミズオオバコはまだ咲き始めのようであるが、見ごろを迎えている場所もあった。水面下にたくさんの葉が出ており、今年は当たり年なのではないかと思う。稲刈りが始まる前に再訪できればと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます