建築・環境計画研究室 (山田あすか)

東京電機大学未来科学部建築学科

建築・環境計画研究室

この研究室は,2006年4月に立命館大学にて開設され,2009年10月に東京電機大学に移りました.研究テーマは,建築計画,環境行動です. 特に,こどもや高齢者,障碍をもつ人々への環境によるサポートや,都市空間における人々の行動特性などについて,研究をしています.

*当ページの文章や画像の無断引用・転載を禁じます*

3.卒業論文・卒業設計・修士論文・博士論文(2006〜2009年度)

2010-03-25 19:36:21 | □研究・設計業績(論文/プロジェクト等)

【2009年度(2010年3月卒業・修了)】

[卒業論文]松田 優

  医療スタッフ・付添家族・患児らの印象・利用度と滞在様態からみた環境評価の実態 −小児の療養環境改善のための環境評価指標の作成に関する研究 その1
  The realities of environmental evaluation from investigating impression, levels of usage, and staying situations of infant wards’ users

  →発展的論文が査読付き論文誌に掲載。 山田あすか,松田優: スタッフと患児、付添家族による小児の療養環境評価構造の整理 −地方中核病院Kを対象とする事例報告 こども環境学会 こども環境学研究, Vol.10 No.3(C.N.28), 2014.12

[卒業論文]今村 隆人

  医療スタッフと付き添い家族による環境評価構造の分析と環境評価項目の導出 −小児の療養環境改善のための環境評価指標の作成に関する研究 その2
  Analysis of environmental evaluation structure and derivation of environmental evaluation item by medical staff and patients’ families

[卒業論文]藤田 晴彦

  保育室の面積・設えと保育者の広さ感評価の関係から見た保育室の適正規模に関する試論 -0・1・2歳児保育室を対象として

  A Consideration of Proper Size of Child Care Room for 0 to 2-Yeay-Old Children ; Based on Relationship Between Room Area and Settings and Spaciousness by Caregivers

[卒業論文]小池 拓

  幼児・学齢期における障碍児の滞在様態と活動場面の成立に影響する環境構成要素の分析

  Study on the Handicapped Children’s Environmental Behavior and Their Meaningful Places at Schools and Nursery for Child Care

  →発展的論文が,日本建築学会計画系論文集に掲載。古賀政好,山田あすか:幼児・学齢期の障碍児の活動場面の成立に影響する環境構成要素の分析,2016 

[卒業論文]齊藤 麻未

  商業店舗前境界領域の開放度とあふれ出し展示による賑わい感と客の行動様態への影響

  According to bustling atmosphere and customers’ activities affected by openness-level of and extra display at boundary area in front of stores at commercial establishments

[卒業論文]皇甫 悠貴

  地域密着型高齢者施設における施設・地域間の関係構築に資する環境要素に関する研究

  Study on the Environmental Factors Contributing tot Establishing Relationships Between Community-based Nursing Homes and the Local Community

[修士論文]古賀 政好

  しょうがい種に応じた生活環境整備についての提言 −しょうがい者がともに暮らす場の構築に向けて

  【20130年度(第21回)日本建築学会優秀修士論文賞受賞】

  →発展的論文が日本建築学会計画系論文集に掲載。古賀 政好, 山田 あすか:重症心身障碍児者施設における空間構成と生活様態の関係についての考察,2009


【2008年度(2009年3月卒業)】

[卒業論文]松井 美希

  成人の記憶に残る活動場面と寸法感覚による学校建築空間の再考 -記憶の中の小学校のすがたをたどる-

  →発展的論文が,日本建築学会計画系論文集に掲載。山田あすか:従来型小学校での「記憶に残る場面」にみる学校空間 −成人による振り返りに基づく学校建築空間の再考 その1

[卒業論文]宮本 朋和

  活動時の使用面積と保育者による広さ感評価からみた保育施設の適正規模算出に関する試論

[卒業設計]阿部 尭広

  All Roads Lead to _____ 「学び」による旧東海道沿い商店街の再生

[卒業論文]木村 拓真

  小規模保育拠点運営者による子育て環境としての都市環境評価に関する研究 -京都・昼間里親と大阪・分園制度を対象として-

  →発展的論文が,日本建築学会計画系論文集に掲載。山田あすか:拠点外空間での保育に着目した小規模保育拠点運営の実態と保育者による都市環境評価:京都・昼間里親と大阪・保育所分園制度を対象として,2010

 

【2007年度(2008年3月卒業)】

[卒業論文]青木 美佑紀

  書店における客の滞在書架と探索行動特性に関する研究 −店舗ごとの建物・配架形態と客の属性による比較−

  →日本建築学会計画系論文集に掲載。

[卒業論文]古賀 政好

  重症心身障碍児者施設における空間構成と生活様態の関係についての考察

  →発展的論文が日本建築学会計画系論文集に掲載。山田 あすか, 古賀 政好:障碍者施設におけるスタッフによる環境への評価と異種障碍者共同生活に向けての課題 −障碍の別によらない生活環境構築のための研究 その1

[卒業論文]吉田 麻衣子

  保育時間帯による姿勢の相違にみる幼保一体型施設における園児の生活と場の構築

  →立命館大学紀要2009.03に掲載。吉田 麻衣子,山田 あすか:幼保一体型施設における 設えと園児の姿勢に関する研究,立命館大学紀要,2009.03

[卒業論文]渡邊 佐帆

  学童保育施設における空間特性と児童の遊び様態の関係性についての研究

  →発展的論文が日本建築学会技術報告集に掲載。山田あすか,渡邊佐帆:学童保育施設におけるゾーンのつくりと児童の遊び様態の関係性についての事例的考察,2011

[卒業設計]門野 太一

  中之島オフィス

[卒業設計]岡本 陽平

  裏寺町 空間美術館

[卒業論文]松井 喜三郎

  駅改札口付近における待ち合わせ滞在場所選択に関する研究 −設えが異なる京都駅西口改札と近鉄改札での比較

[卒業論文]和田 大

  計画的住宅街における公園の配置と使われ方の関係についての研究

[修士論文]日尾 麻美

  滞在場所と滞在様態に影響する空間構成要素に関する研究 −京都駅ビル内オープンスペースにおけるケーススタディ−

  →建築学会大会梗概集2008に掲載。


【2006年度】

[卒業論文]梶川 哲哉

  歩行速度の決定要因に関する分析的研究 −歩行者属性と歩行空間の条件に着目して

  →建築学会大会2007梗概集に掲載。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[卒業論文]藤田 晴彦:保育室の面積・設えと保育者の広さ感評価の関係から見た保育室の適正規模に関する試論 - 0・1・2歳児保育室を対象として -

2010-03-25 18:11:57 | 書架(こども関係)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[卒業論文]斎藤 麻未:商業店舗前境界領域の開放度とあふれ出し展示による 賑わい感と客の行動様態への影響

2010-03-25 17:56:20 | 書架(環境行動,都市空間)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたって嬉しい査読者シリーズ ~こんな査読者になりたい

2010-03-25 12:30:59 | 研究日誌
世界をよりよくしようキャンペーン 第1弾
「こんな査読だと嬉しい!」

査読者デビューの春の方いらっしゃいますでしょうか.
これまで巡り会った,お名前も所属もお仕事も存じ上げない匿名査読者の皆様.
いつも大変お世話になっております.先生方のおかげで日々精進させていただいております.
本日は,さまざまな査読者様に巡り会った経験および査読させていただいた経験を元に
わたしなりの「査読者とはこうあるべきだ」を考えてみたいと思います.

1.期限を守る
  (いつまでも返ってこないときっと困ってしまいますよね)

2.口調が丁寧である.語り口が優しい.
  (やっぱり攻撃的な口調というのはいかんですね.
   批判ではなく疑問点の指摘とかそういうスタンスがいいかと思っています)

3.論文の狙いを理解している
  (「そんなことやるっていってないじゃん」という執筆者のつぶやきが
   聞こえるような査読はすまいと思っています)

4.自分の考えを押しつけない
  (「・・という分析をしていないからダメ」などの意見は,・・・危険です.
   人それぞれ論文それぞれ興味関心のポイントは違うわけで)

5.自分の考えと同じではなくても批判的でない
  (意見が違うなら掲載された論文に対して反論すればいい話で,査読とは論文としての
   完成度や論旨構成を判断するモノであると思います.)

6.やんわりと提案的である
  (否定だけではなく,方向性の例示がある.ただし,やりすぎると4.に抵触するので
   あくまでも「やんわりと」.修正するかどうかを含めて判断するのは執筆者なので)

7.よく読む.
  (書いてないじゃないか! と書いて,読み飛ばしだったら,トテモ恥ずかしい.)

8.知ったかぶらない.
  (ふられたジャンルのことを知らないなら,辞退するか勉強するかすべき)


続きを思いついたら(信条が増えたら)書き足します・・.
ステキな査読者になりたい.
(でもあんまりたくさん回ってくると困る.たまにでいいです)
 
あと,ステキな査読回答書の書き方(かわし方?)なんても考えてみたいですが,
それは個別的すぎるかな.
でもフォーマットになる文例があると,回答書書き慣れない方には参考になるでしょうか?
論文の書き方は,論文集を見ればわかりますが,回答書の書き方は論文集を見てもわからないですものね.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

test

記事をタグで検索