goo blog サービス終了のお知らせ 

建築・環境計画研究室 (山田あすか)

東京電機大学未来科学部建築学科

建築・環境計画研究室

この研究室は,2006年4月に立命館大学にて開設され,2009年10月に東京電機大学に移りました.研究テーマは,建築計画,環境行動です. 特に,こどもや高齢者,障碍をもつ人々への環境によるサポートや,都市空間における人々の行動特性などについて,研究をしています.

*当ページの文章や画像の無断引用・転載を禁じます*

2009(卒) 松田 優

2009-03-13 13:26:16 | ■卒業・修了メンバー
【卒業論文テーマ】
 医療スタッフ・付添家族・患児らの印象・利用度と滞在様態からみた環境評価の実態 
 -小児の療養環境改善のための環境評価指標の作成に関する研究 その1

【卒業論文キーワード】
小児病棟,療養環境,遊び,発達

【一言】
ブログの編集は難しい.
好きな動物はフラミンゴです.
詳しく知りたい方はいつでも聞いてください(^-^)

【みんなからの一言】
・エンドウ豆はその後いかがですか.(あすか)
・今度はアルパカの飼育方法を教えてください(こが)
・なかよくしようか(いまむら)
・すごっ(こいけ)
・フラミンゴってどうなの?(あすか)
・フラミンゴは水につかっている時,寒いから片足を上げているらしい…(こが)
・さだまさしの「風に立つライオン」の歌詞が素敵なので是非みてください。
 ♪空を切り裂いて飛ぶ100万羽のフラミンゴが♪(あすか)

【その後の進路】
公務員になります.
(愛媛ではほんとに蛇口からポンジュースが出るんですか?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室メンバー2008

2009-03-13 12:13:18 | ■卒業・修了メンバー
【卒論生】
 木村 拓真
 阿部 尭広
 宮本 朋和
 松井 美希

【M1】
 古賀 政好
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008(卒) 木村 拓真

2009-03-13 12:12:12 | ■卒業・修了メンバー
【卒業論文テーマ】
小規模保育拠点運営者による子育て環境としての都市環境評価に関する研究
 -京都・昼間里親と大阪・分園制度を対象として-
<論文発表>
1)日本建築学会大会学術講演梗概集
?)

【その後の進路】
証券会社に勤めます(2009)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008(卒) 阿部 尭広

2009-03-13 12:09:41 | ■卒業・修了メンバー
【卒業設計テーマ】
All Roads Lead to _____ 「学び」による旧東海道沿い商店街の再生

【その後の進路】
北大大学院進学(2009)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008(卒) 宮本 朋和

2009-03-13 12:05:05 | ■卒業・修了メンバー
【卒業論文テーマ】
活動時の使用面積と保育者による広さ感評価からみた保育施設の適正規模算出に関する試論
<論文発表>
1)佐藤将之,山田あすか,他:平成20年度厚生労働省科学研究費補助金(政策科学推進研究)総括・分担研究報告書,保育・生活場面の展開と心身や空間把握能力の発達からみた保育施設環境の所要規模に関する研究,2009年3月
2)山田あすか,他:保育室での活動実態からみた 活動面積・密度と 評価の関係についての考察 -アンケート調査と実態調査結果の概要報告,こどもの「環境と空間」研究会シンポジウム話題提供,2009.03.14

【その後の進路】
貿易会社(?)に勤めます(2009)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008(卒) 松井 美希

2009-03-13 12:02:01 | ■卒業・修了メンバー
【卒業論文テーマ】
成人の記憶に残る活動場面と寸法感覚による学校建築空間の再考
 -記憶の中の小学校のすがたをたどる-
*2008年度 学科最優秀卒業論文賞受賞*
<論文発表>
1)建築学会大会学術講演梗概集
?)

【その後の進路】
学習塾の職員になります(2009)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室メンバー2007

2009-03-13 12:00:18 | ■卒業・修了メンバー

お日さまがまぶしかったです.

【卒論/卒計生】
 梶川 哲哉 
 松井喜三郎 
 和田 大
 青木美佑紀
 吉田麻衣子
 渡邊 佐帆
 門野 太一
 岡本 陽平
 古賀 政好
 
【修論生】
 日尾 麻美

 

 

2008.03.19 卒論/卒計生からのメッセージ

日尾)継続性が大事。早い時期からいろいろ話せば良かった。計画(スケジュール,目標)を立てたら良かった。内容は良かった。調査は天候でダメになることも多い。余裕を見る。早く取りかかるべし。その方が楽しくできる。

青木)9月くらいまでに,一度形にして書いたら良かった。プレ調査でかなり分析までした方が良い(仮説が必要)。夏前にものにしておく。本調査の調査方法は確実に,計画的に。

日尾)最後の追い上げがすごかった。

山田)わたしもそう思う。

梶川)猫二匹は結構きつい(卒論の仕上げの時期に,子猫を拾ってきて,育てていた)。調査データの入力に時間がかかることを見越しておかないと行けない。

日尾)Excelはシステマティックに組もう。数えるのは機械にやってもらいたい。

岡本)卒計はプレゼンに時間を掛ける。妥協してでも設計は早めに終わらせる。プランを決めるのにダラダラしてしまい,プレゼンに掛ける時間がなくなった。ヘルプは必要です。卒計をやる人でも,せっかくなので卒論やった方が良い。

渡辺)もっと調査に行けば良かった。行くほどいいデータを取れる。プレ調査を色々しておけば良かった。

吉田)データ入力をするとき,自分がどのデータを欲しいか,考えて入れたら良かった。手当たり次第だと,時間もかかるし,何をしているかわからなくなった。既往研究をもっと読んだ方が良い。他の人がどうやっているか見た方が,スムーズだった。

和田)計画が大事。

一同)気付くのが遅い!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007(卒) 岡本 陽平

2009-03-13 11:55:29 | ■卒業・修了メンバー
【卒業設計テーマ】
裏寺町 空間美術館

【その後の進路】
京大大学院進学(2008)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007(卒) 門野 太一

2009-03-13 11:52:18 | ■卒業・修了メンバー
【卒業設計テーマ】
中之島オフィス

【その後の進路】
慶応大大学院進学(2008)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007(卒) 渡邊 佐帆

2009-03-13 11:50:06 | ■卒業・修了メンバー
【卒業論文テーマ】
学童保育施設における空間特性と児童の遊び様態の関係性についての研究

<研究発表>
1)渡邊佐帆(パナホーム)・山田あすか:学童保育施設における空間特性と児童の遊び様態の関係性についての研究,日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1分冊,p.231,2008年9月
2)渡邊佐帆,山田あすか:空間特性が異なる学童保育施設における児童の遊び様態の相違についての比較,立命館大学理工学研究科紀要,2009.03

【その後の進路】
ハウスメーカーで働いています(2008)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007(卒) 吉田麻衣子

2009-03-13 11:46:58 | ■卒業・修了メンバー
【卒業論文テーマ】
保育時間帯による姿勢の相違にみる幼保一体型施設における園児の生活と場の構築
*2007年度 学科優秀卒業論文賞受賞*

<研究発表>
1)吉田麻衣子・山田あすか:保育時間帯による姿勢の相違にみる幼保一体型施設における園児の生活と場の構築,日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1分冊,p.201,2008年9月
2)吉田麻衣子,山田あすか:幼保一体型施設における設えと園児の姿勢に関する研究,立命館大学理工学研究科紀要,2009.03

【その後の進路】
システム開発の会社でSEをしています(2008)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007(卒) 青木美佑紀

2009-03-13 11:42:07 | ■卒業・修了メンバー
【卒業論文テーマ】
書店における客の滞在書架と探索行動特性に関する研究
 -店舗ごとの建物・配架形態と客の属性による比較-
*2007年度 学科最優秀卒業論文賞受賞*

<論文発表>
1)青木美佑紀・山田あすか:書店における客の滞在書架と探索行動特性に関する研究 店舗ごとの建物・配架形態と客の属性による比較,日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1分冊,p.879,2008年9月
2)青木美佑紀,山田あすか:書店における客の滞在書架と探索行動特性に関する研究 -店舗ごとの建物・配架形態と客の属性による比較-,日本建築学会計画系論文集,NO.637,P.541,2009年3月

【その後の進路】
ハウスメーカーに勤めています(2008)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007(卒)~2012(博) 古賀 政好

2009-03-13 11:42:05 | ■卒業・修了メンバー

【卒業論文テーマ】
 重症心身障碍児者施設における空間構成と生活様態の関係についての考察

【修士論文テーマ】
 障碍種に応じた生活環境整備と混在の場についての研究
 −障碍者がともに暮らす場の構築にむけて−

*2010年度日本建築学会優秀修士論文賞受賞*

【博士論文テーマ】
 障碍の別によらない生活環境構築に向けた障碍児・者施設での空間構成と生活様態の研究


<研究発表>

■査読付き論文

1)〇古賀政好・山田あすか,重症心身障碍児者施設における空間構成と生活様態の関係についての考察,日本建築学会計画系論文集,日本建築学会,第74巻,第639号,pp1011-1020,2009

2)〇古賀政好・山田あすか,身体・知的・重症心身障がい児者施設へのアンケート調査報告-空間構成と居住者の生活像について-,日本建築学会技術報告集,日本建築学会,第16巻,第33号,pp627-632,2010

3)山田あすか・古賀政好,障碍者施設におけるスタッフによる環境への評価と異種障碍者共同生活に向けての課題-障碍の別によらない生活環境構築 のための研究 その1-,日本建築学会計画系論文集,日本建築学会,第76巻,第664号,pp1083-1092,2011

4)堀光瑠・山田あすか・古賀政好,地域で暮らす障碍者の災害時避難に関する意識と生活環境評価,日本建築学会技術報告集,日本建築学会,第18巻,第40号,pp1067-1072,2012

■日本建築学会大会での発表

1)〇古賀政好・山田あすか,重症心身障碍児者施設における空間構成と生活様態の関係についての考察,日本建築学会大会学術講演,5208,広島大学,9・2008

2)〇古賀政好・山田あすか,障がい児者施設の居住者像と空間構成類型の実態報告-身体・知的・重症心身障がい児者施設への空間構成と居住者の生活様態に関するアンケート調査結果-,日本建築学会大会学術講演,5042,東北学院大学,8・2009

3)山田あすか・古賀政好,アンケート結果による身体・知的・重症心身障碍児者施設での職員の生活環境評価-障碍種に応じた生活環境評価と混在の場についての研究 その1-,日本建築学会大会学術講演,5114,富山大学,9・2010

4)〇古賀政好・山田あすか,障碍種の混在に対する職員の考えと各種施設入居者の生活様態の相違-障碍種に応じた生活環境評価と混在の場についての研究 その2-,日本建築学会大会学術講演,5115,富山大学,9・2010

5)小池拓・山田あすか・古賀政好,幼児・学齢期における障碍児の滞在様態と活動場面の成立に影響する環境構成要素の分析,日本建築学会大会学術講演,5110,富山大学,9・2010

6)〇古賀政好・山田あすか,就学前通園施設における空間構成と設えが園児の活動様態に与える影響についての研究-様々な障碍のあるこどもが通う就学前通園施設を対象として-,日本建築学会大会学術講演,5001,早稲田大学,8・2011

7)堀光瑠・山田あすか・古賀政好,肢体不自由者による都市空間の利用実態と環境評価-身体障碍者の地域生活を支える都市空間の構築に向けて-,日本建築学会大会学術講演,5335,早稲田大学,8・2011

8)山田あすか・古賀政好,就学前障碍児通園施設の運営実態と空間構成に着目した概況-知的障碍児・肢体不自由児通園施設でのアンケート調査報告 その1-,日本建築学会大会学術講演,5225,名古屋大学,9・2012

9)古賀政好・山田あすか,就学前障碍児通園施設の保育者による環境への評価と空間ニーズ-知的障碍児・肢体不自由児通園施設でのアンケート調査報告 その2-,日本建築学会大会学術講演,5226,名古屋大学,9・2012

■国際学会での発表

1)〇Masayoshi KOGA・Asuka YAMADA,Study of environmental considerations of facilities where medical support and life support are done,The 42nd Asia Pacific Academic Consortium for Public Health Conference,PP-EHS-14,Bali International Convention Center,11・2010

2)〇Masayoshi KOGAAsuka YAMADAA Report for Utilization of the Children's Ward in K Local Cadre Hospital An Utilization and Evaluation of Children's Ward to Formulate a Basic Guideline for Children's Ward as a Care Environment (1)The 43nd Asia Pacific Academic Consortium for Public Health Conferencepp358-359Graduate School of Public Health, Yonsei University102011

3)Asuka YAMADAMasayoshi KOGAA Report for Utilization of the Children's Ward in K Local Cadre Hospital An Utilization and Evaluation of Children's Ward to Formulate a Basic Guideline for Children's Ward as a Care Environment (2)The 43nd Asia Pacific Academic Consortium for Public Health Conferencepp355-356Graduate School of Public Health, Yonsei University102011

4)〇Masayoshi KOGA・Asuka YAMADA,A Report for Utilization of the Children's Ward in K Local Cadre Hospital ‐An Utilization and Evaluation of Children's Ward to Formulate a Basic Guideline for Children's Ward as a Care Environment (1)‐,The 44nd Asia Pacific Academic Consortium for Public Health Conference,p179,Bandaranaike Memorial International Conference Hall,10・2012

■その他

1)山田あすか・古賀政好,重症心身障がい児者施設の全国的概況をふまえた生活実態の事例的研究-空間構成と生活様態に着目して-,立命館大学理工学研究所紀要,立命館大学,第67号,pp77-88,2009

2)山田あすか・古賀政好・堀光瑠,障碍種に応じた生活環境整備についての提言‐障碍児者が共に暮らす場としての地域生活拠点の構築にむけて‐,住総研研究論文集,住総研,第38号,pp223-234,2011

3)山田あすか・古賀政好,特別支援学校と障碍幼児保育施設におけるこどもの活動からみた環境構築に関する研究,東京電機大学総合研究所年報,東京電機大学,第31号,pp15-22,2012

【一言】
こがです.一生懸命生きてます.
生き方を間違えてるかもしれませんがよろしくお願いします.


【みんなから一言】
・いつもありがとう.そしてがんばれ.いろいろ.(あすか)
・古賀サンは研究室のネ申です.尊敬してます(藤田)
・頼りにしてます.困ったときのこがさん頼みです.(まつだ)
・困ったときにいつも助けてくれてありがとうございます.
 そして頑張ってください.いろいろと.(こいけたく)
・いろんな意味で顔に出るタイプ(あすか)
・頼りまくってます.また飲みましょー!おなかに気を付けてください.(ほり)
・いつもありがとうございます.そして、一緒にていへん争いをしましょう. (飛鳥)
・頼りになる先達なのにひどいことばかり言ってすみません。愛故にですよこがじぃv(むらかわ)

【その後の進路】

立命館大学大学院進学(2008)

究めます・・・東京電機大学大学院(博士後期課程)進学(2010)

国立保健医療科学院 客員研究員(2013)

東京電機大学大学院未来科学研究科 非常勤講師(2013)


【自己紹介】
先生方の50の質問といわず100の質問に答えました.気になる人はみてください.
ただし長いのでご注意を.しかも面白いとは限りません.

No.1
Q : お名前はなんですか。(ハンドルネーム可)
A : 古賀政好(こがまさよし)です.決して政治が好きなわけではありません.
  親からもらった大事な名前なんで気に入ってます.

No.2
Q : 血液型は。
A : AB型です.普段はA型が前面に出ていると思っています.
  余裕がなくなったりどうでもよくなった時はB型です.自分で切り替え可です!

No.3
Q : 性別は。
A : 草食系の男ですがそろそろキバが生えてきたので肉食に変化しようと思います.

No.4
Q : 趣味は。
A : 旅行・テニス・ドライブ・カラオケ・単純作業・映画鑑賞などなどを書いてみました.

No.5
Q : 好きな食べ物は。
A : ナス以外の食べ物は何でも好きです.以前のバイト先の先輩から言わせると僕は味音痴らしいので基本的に何でもおいしいといいます.幸せなことです.

No.6
Q : お住まいはどこですか。都道府県ていどで。
A : 現在は千葉ですが,実家は北九州(福岡)です.ちなみに千葉の前は滋賀にいました.

No.7
Q : 性格を一言でいうと。
A : 一言で!?いや,無理です.

No.8
Q : わりとがんばっている方ですか。
A : いえ,偉大な師匠の頑張りをいつも目の当たりにしているので僕はまだまだです.
がんばります!!

No.9
Q : 利き腕は。
A : 右です.なので前髪も右にながします.

No.10
Q : 好きな番組は。
A : youtubeです.
 
No.11
Q : 最近、どのようなことで笑いましたか。
A : う~ん・・・最近,本気で笑ってない気がします.チーン

No.12
Q : 尊敬する人物を教えてください。
A : なにをおっしゃいます.あすか先生に決まってるじゃないですか.あと,立命館の公務員講座で色々教えてくださったK先生です.めっちゃ頭が良くて何でも知っています.7ヶ国語くらい話せるそうです.しかも人としても素敵です.あすか先生やK先生のような素敵な大人になりたいと思っています.

No.13
Q : 買ってしまったけど、失敗したなーというものは。
A : 愛車です.理由は…この場に記するにはあまりに個人的な理由のため今度飲んだ時にでも聞いてください.答えるかどうかはその時のテンション次第.

No.14
Q : 今までで1番高い買い物は。
A : その愛車です.すみません,まだ経済力がないのでこれが限界です.

No.15
Q : 自分を動物にたとえると。
A : 空を飛べないのに飛べるんじゃないかと夢見るペンギンです.

No.16
Q : 春・夏・秋・冬どれが好きですか。
A : 全部好きです.日本の四季は最高です.ただ寒いのは苦手です.

No.17
Q : その理由は。
A : う~ん.いろんな色が楽しめるからですかね~.春はピンク(桜),夏は青(海),秋は赤,黄色(紅葉),冬は白(雪).同じ場所でも四季によって見た目や雰囲気が違うじゃないですか.

No.18
Q : 憧れの職業は。
A : それがわかれば苦労しません.

No.19
Q : 生まれ変わったら、男の子と女の子どちらになりたい。
A : もちろん肉食系の男です.

No.20
Q : その理由は。
A : 草に飽きたからです.不味くはないのですが…

No.21
Q : 旅行したいところはどこですか。
A : 海外もありますが,とりあえず都道府県すべて制覇するところから始めます.

No.22
Q : 口癖はありますか?
A : 「やばい」「どうしよう」です.なんでいつも追い込まれてるんだろと客観的に思ったりもします.最近では,「そうっすね~」っとよく言っている気がします.

No.23
Q : どのようなアルバイトをしたことがありますか。
A : イベントスタッフ,コンビニ,データ整理

No.24
Q : 今日の気分を天気で言うと。
A : 今日といわず毎日の天気は晴れです.ただし,常に霧はかかっていますが…

No.25
Q : いま一番欲しいものは。
A : ふとんカバー

No.26
Q : 「さぁ、リズム良く♪あ、ワン、あ、ツー、あ、ワンツースリーフォー」の「あ」をどう思いますか?
A : どうもなにも,「あ」がなかったらリズム悪いですから.リズムを良くする絶対条件だと思います.

No.27
Q : ジャージで町を歩けますか。
A : 当然です.本気時の普段着はジャージですから.ただしスウェットでは歩けません.

No.28
Q : ところで、今何時。
A : PM 1:23ダァー!!

No.29
Q : 髪の毛の色は。
A : 黒です.そして黒髪の女の子が好きです.大学生時代は茶色でした.

No.30
Q : 小学校のときに好きだったテレビ番組は。
A : 特になかったですね.小学校のときはスラムダンク(漫画本)にハマり,バスケばっかりやってました.

No.31
Q : 印象に残っている映画は。
A : 風の谷のナウシカ.ジブリ映画で一番好きです.

No.32
Q : お酒は好きですか。
A : 好きですが弱いです.修行中なのでみなさんよろしくお願いします.

No.33
Q : ネットをどのように利用していますか。
A : もちろんわからないことを調べるのに使います.それ以外何に使えと…

No.34
Q : あなたのサイトのセールスポイントは。
A : ぬるい!失敬しました.あたたかい♪

No.35
Q : 昨日の夕食に何を食べましたか。
A : ウナギのかば焼きとみそ汁とぬか漬け.

No.36
Q : 今日の朝ごはんは。
A : おにぎりに目玉焼きとウイナーを挟んだもの.

No.37
Q : 平均の睡眠時間は。
A : 8時間ですが何か.

No.38
Q : 昨日何時に寝ましたか。
A : 22時に寝ました.

No.39
Q : で、何時に起きましたか。
A : 6時半です.

No.40
Q : 小学校の給食で好きだったものは。
A : こどもはみんな大好き!カレー

No.41
Q : 同じく、嫌いだったものは。
A : なんかよくわからない不味い炒め物

No.42
Q : 親友に一言お願いします。
A : いつもありがとう.

No.43
Q : では母親にも。
A : 本当にありがとうございます.

No.44
Q : 小さいころ何をしていましたか。
A : 小さいころとはいつまで!?あ,小さいころから習字してました.字はきれいなほうだと思います.

No.45
Q : 苦手なことは。
A : 多すぎて書ききれません.

No.46
Q : 得意なことは。
A : 相槌(笑)

No.47
Q : あ、目の前に宇宙人が・・・
A : か・・・かわいい

No.48
Q : お化けを見たことがありますか。
A : 見ました!実家の座敷にでました!あれはきっと座敷わらしだと信じてます!

No.49
Q : 携帯電話はメール派?電話派?
A : メール<電話<対話

No.50
Q : ペットはいますか。
A : はい,妄想ペットがいます.無愛想なフクロウです.いまは寝ています.

No.51
Q : アクセサリーは好きですか。
A : 好きですがそんなに持ってません.

No.52
Q : 小学生のとき好きだった教科は。
A : 体育.

No.53
Q : 今まで経験したことのないことで、やってみたいことは。
A : スクーバダイビング.いずれライセンス取りたいと思ってます.

No.54
Q : 好きな動物は。
A : わかりませんが一度シロナガスクジラを間近で見たいですね.

No.55
Q : 2000円札についてどう思いますか。
A : 発見するとテンションが上がります.

No.56
Q : 人以外に変身するなら何になりたい?
A : モグラになって地中を探検したいです.でも,ご存知ですか.モグラの進む速さってカタツムリよりも遅いみたいですよ….どうしよ.モグラになっても探検する前に早く土が掘れるよう筋トレせなあかんやん.

No.57
Q : 好きな言葉はなんですか。
A : よっしゃ!!

No.58
Q : 日本の政治家に一言
A : こんにちは.

No.59
Q : メル友はいますか。
A : はい,います.

No.60
Q : ネットオークションに参加していますか。
A : いいえ,まだボクには一歩踏み出す勇気がないようです.

No.61
Q : ストレス解消法は
A : カラオケで叫びます.車を運転しながら叫びます.

No.62
Q : 「じゃんけんポン!!」多いもん勝ちでこれを出すと必ず勝つというものがありますか。
A : お答えできません.ボクが勝てなくなるので..

No.63
Q : 「最近この人1番がんばっているな。」と思う人は。
A : そんな上から目線なこと言えません.自分が一番がんばっていると思えるようになったらお答えします.

No.64
Q : 最近できるようになったことは。
A : 満員電車に乗れるようになりました.

No.65
Q : 最近はまっていることは。
A : 早寝早起きです.一日が充実してます.

No.66
Q : 長所は。
A : 身長があと1cmで170cmになるとこです.

No.67
Q : ハイ、ポーズ!
A : っと言ったら撮りますね.

No.68
Q : 幸せですか。
A : はい,辛いですが幸せです.人間は生を授かった以上は幸せになる義務があると思います.でも,幸せの価値観は人それぞれなので,他人から何と言われようが自分が幸せと思えたらそれでいいと思います.

No.69
Q : 占いについてどう思いますか。
A : 機会があったらぜひ占ってほしいですね.

No.70
Q : ではやくざは。
A : やくざの方にも色々な事情がおありだと思うのでボクがとやかく言う筋合いはないですが,人に迷惑をかけるのはだめだと思います.

No.71
Q : もういっちょ!政治家は。
A : 特にありません.

No.72
Q : 好きな色は。
A : 白・黒

No.73
Q : 好きな花は。
A : 金木犀の花の香りが好きです.秋だ!って思えます.

No.74
Q : さあ、今から何か叫んでください。
A : 質問100コとか多いし!!!

No.75
Q : もし1週間しかいきられないとすると、何がしたいですか。
A : 今までお世話になった人に会いに行くお礼の旅をします.

No.76
Q : もし1週間しかいきられないとするとまず何を食べたいですか。
A : 母親の手料理ですかね~.

No.77
Q : 夏といえば。
A : 海!山!わっしょい!

No.78
Q : では冬といえば。
A : ふとんの中が最高ですよね.

No.79
Q : 中学生・高校生のときの変な校則は。
A : 覚えてません.

No.80
Q : 恋していましたか。
A : 残念ながらしてません.どなたか恋させてください.

No.81
Q : 東京ディズニーランドは好きですか。
A : 行ったことありませんが何か問題でも.

No.82
Q : 遊園地の好きな乗り物は。
A : 程よい絶叫系.

No.83
Q : お勧めのホームページは。
A : 皆様,ぜひぜひ山田あすか研究室のHPを今後ともよろしくお願いします.

No.84
Q : 携帯電話に知らない番号からかかってきました。でますか。
A : 心あたりがあったらでます.

No.85
Q : メールは1日に何回しますか。
A : 1回か2回です.

No.86
Q : 電車ではお年寄りに席を譲りますか。
A : 当然です.優先席に座っている若者を許せない人です.

No.87
Q : 今日のお天気は。
A : 晴れ(*^^)v絶好の花見日和です.

No.88
Q : B型についてどう思いますか。
A : B型の人とは結構ウマが合います.・・が人によりますね.

No.89
Q : A型は。
A : AO型の人は好きです.ガっツリA型の人にはあまりあったことがない気がします.

No.90
Q : O型は。
A : たまにイラッとすることがあります.これも人によりますが…
  ってかAB型も聞いてよ!

No.91
Q : 夏休みの宿題は早く終わらせる方でしたか。
A : 自由研究や日記以外は一週間で終わらせる子でした.

No.92
Q : 学校の先生は好きでしたか。
A : 中学3年の時の先生は好きでしたが,その他は普通です.

No.93
Q : 団体行動は好きですか。
A : 嫌いですね.1人で行動するのが結構好きなので.

No.94
Q : ルールや規則は守りますか。
A : 当然です.ルールを守らない人とは仲良くなれません.煙草のポイ捨てとか最低ですね.

No.95
Q : 嫌いな職業ベスト3は
A : え!?そんなこといわれても自分がやったことないことなのでわかりません.

No.96
Q : 待ち合わせの時間に間に合っていますか。
A : 待ち合わせの時間には遅れずに行くのがポリシーです.待たせるよりも待ちたいので..

No.97
Q :警察署の前で1000円札を見つけました。どうしましょう。
A : ドッキリ!?これドッキリ!?

No.98
Q : コンビニでよく買うものは。
A : いろはすウォーター☆

No.99
Q : ここまで読んでくれた、サイトのお客様に一言お願いします。
A : どんだけ暇やねん!・・・・うそです,ごめんなさい.ありがとうございました.

No.100
Q : お疲れ様です。最後に一言お願いします。
A : こんな感じですがよろしくお願いします.

by 自己紹介用100の質問配布所 『自己紹介で使う100の質問』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-2007(修) 日尾 麻美

2009-03-13 11:34:14 | ■卒業・修了メンバー
【修士論文テーマ】
滞在場所と滞在様態に影響する空間構成要素に関する研究
 -京都駅ビル内オープンスペースにおけるケーススタディ-
<研究発表>
1)日尾麻美・山田あすか:滞在場所と滞在様態の選択に影響する空間構成要素に関する考察 京都駅ビル内オープンスペースにおけるケーススタディ,日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1分冊,p.745,2008年9月

【その後の進路】
立命館大学理工学部建築都市デザイン学科・助手(2008.04~2008.11)
林野庁に勤めています(2008)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-2007(卒) 和田 大

2009-03-13 11:31:04 | ■卒業・修了メンバー
【卒業論文テーマ】
計画的住宅街における公園の配置と使われ方の関係についての研究

【その後の進路】
地図を作る会社で働いています(2008)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

test

記事をタグで検索