ヤクザルが日当たりのよい暖かそうな場所で毛づくろい(グルーミング)をしていました。
気持ち良さそうにリラックスしています。
おだやかな表情にこちらもなんだか和みますね。
ちなみに体毛についた体長2mmほどの寄生虫・シラミやシラミの卵をつまんで食べたりしています。
ヤクザルが日当たりのよい暖かそうな場所で毛づくろい(グルーミング)をしていました。
気持ち良さそうにリラックスしています。
おだやかな表情にこちらもなんだか和みますね。
ちなみに体毛についた体長2mmほどの寄生虫・シラミやシラミの卵をつまんで食べたりしています。
久しぶりに屋久島西部地区の世界遺産の森を散策してきました。
ここはアニマルウォチングに最適な場所です。
ヤクシカが不審な侵入者を見つめています。数時間で十頭以上のヤクシカに出会いました。
白いお尻がキュート?です。母親の後をついて歩く姿は愛らしいですね。
気根が縦横無尽に伸びたガジュマルの木。
屋久杉の森とは違った楽しみがあります。
海岸線まで降りると視界がひらけて大きな岩(花崗岩)がゴロゴロ。
青い空と海を見ているだけで、なんだか幸せな気分
立神岩。左の隅に釣り人が写っています。岩がどれだけ大きいか分かりますね。
屋久島西部に位置する集落跡地の瀬切に行ってきました。
西部地域は世界自然遺産のエリアに含まれますが数十年前までは木炭製造や農業、パルプ伐採、樟脳製造が行われた場所でもあります。
一歩足を踏み入れるとサルやシカがたくさん棲む世界ですが、人が生活していた跡も見ることができます。
五右衛門風呂の跡
周囲にはビール瓶や焼酎の瓶がたくさん転がっています。
娯楽の少ない屋久島では今でも飲む事が娯楽のひとつ・・・よく見ると瓶の中で植物が育っています。
屋久杉の森とはちょっと違った森を見ることができます。
海岸沿いでは波で侵食された岩がたくさん見られます。
船着場まで木材を運び出すため?にコンクリートで固められた道などもあります。
最後に県道から見た立神岩。夕日なども見れるなかなかの絶景スポットです。